検索結果
PCサポート
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- PCがCG-WLBARAG2を認識しません
以下の状態で接続しているのですが、ルータを認識できない(ルータが正常に動いていない?)ため、無線接続の設定ができず、困っております。繋がらないのは何が考えられそうでしょうか?どうかお知恵をお貸しください(汗 ちなみに、モデム→PCだと問題なく繋がります。 ・プロバイダ JCOM 40M ・ルータ corega CG-WLBARAG2-U http://corega.jp/support/manual/router.htm#wlbarag2-u ・PC Lenovo IdeaPad U350 OS:Windows® 7 Home Premium (32bit) http://shopap.lenovo.com/ISS_Static/WW/ap/jp/ja/productsinfo/datasheet/cons_ideapad_u350.html ・試したこと 1.以前、ルータは別のプロバイダで使っていたので、マニュアルに従って、工場出荷状態にもどした 2.JCOMのモデムとルータの電源を切る(5分程度放置) 3.モデム→ルータのWANにケーブルを、ルータのLANポート1→PCにケーブルをさす 4.PCはDHCPで、有線・無線とも有効にしておく またワクチンソフトとwindowsのファイアウォールは無効にしておく 5.JCOMのモデムの電源を入れ接続可能になるまで待つ 6.接続可能になったらルータの電源を入れる 7.ルータの設定をするため「192.168.1.1」をブラウザで開こうとするが開けない もちろんpingも通らない 8.ネットワーク接続を見ると、有線は認識できない接続となる 9.無線はSSIDが見えていない(ただし何かの拍子で見える時がある。。)
- 締切済み
- Wi-Fi・無線LAN
- bu_yu_dend
- 回答数4
- 管理者特権がなくなってしまいました、どうすればいいのですか?
いつものようにPCを使っていたところ、PCからすごい音がなりました。はじめは問題ないと思っていたのですが、あまりにも音がひどくなり、無知な方法で電源ボタンを消してしまいました。 またPCを立ち上げでみたのですが、どこか違和感を感じて、とりあえず作業中だったファイルを開こうとしたら開くのがかなりおそくなりました・・・。 とりあえデフラグをかけてみればなんとかなるかなと思いアクセサリ=システムツールと開いてデフラグを選択すると「管理者権限がありません、管理者と連絡とってください」みたいな文章が出でしまい、これはウィルスにかかったのではと思い、すぐネット線を抜き。ウィルスバスターをかけました。(感染なし) いまだにシステムの変更ができない状態です。。。ほかにも「セキュリティ不足です」などのエラーメッセージもでました。 1台にユーザー名が2つあり、もう1つは、ディスクトップ画面が開くだけであとはファイルがまったく開いてくれない状況です。 今日は祝日だけあってサポートセンターも休みで、経験者が多いここのサイトで質問させていただきました。P2Pも使っていたのでそこから感染でシステムの書き換えがあったと私なりの見解ですが知識がなく、もしかしてPC全部ののっとりがあったのではという不安でいっぱいです。 どうかこのケースの対処法を教えてください。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- kennzokko
- 回答数1
- 起動しなくなったPCからデータを取り出す方法
突然、WindowsXPが起動しなくなってしまいました。症状は、電源ボタンを押すとランプが緑色に点灯するのですが、画面は真っ黒暗なままです。 直前まで普通に使えていて異音もなかったのですが、サポートに問い合わせたところ、一度預けてHDDを取り出すことになるそうなので、修理には出さず、駄目もとで自分でデータを取り出してみたいと思います。 そこで2つの方法が浮かんだのですが (1)「起動不能のWindows XPを救う8つのコマンド」を試す http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060531_xp_eight_commands/ (2)起動しないノートPCのHDDを取り出し、外付けHDDのようにして別のPCに繋ぎ、HDDにアクセスしてみる 以上の方法です。ですが、(2)において ・起動しないノートPCがWindowsXPなのに対して、繋ごうと思っているPCはWindowsMeであること (もう1台、家族のXPがあるのですが、何かあっても困るので、できればあまり使ってないWindowsMeを使いたいです) ・取り出すHDDの中には、普通のデータだけでなく、OSも入ってるのですが、OSを動かさないでデータを取り出せるのか と、この2点がふと疑問に思いました。 これまではメモリの増設ぐらいしかしたことがないので、あまり知識がないのですが、(1)を試したあとに(2)を試すとして、上の2点については問題ないでしょうか。
- ベストアンサー
- Windows XP
- noname674
- 回答数4
- 30代ですがやりたいこと(やれること)が見つかりません
32歳の女です。現在派遣で働いています(PC操作主体のデスクワーク)。 本当は手に職をつけたかったのですが、20代を何も考えずにダラダラと過ごしてしまいました・・・ これといった資格も持ってません(車の免許と簿記3級ぐらい)。 将来、このままではやっていけないのではないかと今更ながら不安になっています。 これまではPCを使った事務かサポートの仕事を主にやってきました。 PCは一応得意分野ですが、だからといってプログラミングができるわけでもないし、「会社でPCの使用上分からないことがあった時に便利屋に使われる」程度です。(昔いた会社でVBを少しやりましたが、もう覚えてないです)。 MOSを受けるために勉強をしていますが、それだけでは転職にプラスになるとは思えないし・・・ 一時動物看護士になりたいと思っていましたが、専門学校に行くお金が無いのと求人が少なそうなのもあって断念しました・・・ 今(この歳)からでも始められるようなことで、仕事をする(転職するにしても、派遣で働くにしても)上で役立つような資格や、勉強しておくと便利なことなどありますでしょうか。 専門学校に行くようなお金があまり無いので難しいと思いますが・・・ 何かありましたら補足しますのでよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- umenoha
- 回答数5
- ノートンセキュリティ??LANがつながらない~(T_T)
お世話になります。 困ってます。 どなたが教えてください。 会社(小規模。PC10台くらい)で、LANでつないでます。 このたび支店開設しました。 ASP型VPN(商品名:どこでもLA●社)で 2支店間をつなぎ、サーバーを共有、データーの一元化を目指し、環境づくりをしてます。 つながらないんです~(T_T)。 どうもノートンの設定のためらしく、どこでも●AN社の サポートで問い合わせしたところ、 ノートンの問題 (1)SSL443番?の設定をしてください。 (2)どこでもL●Nの接続専用ソフトによる通信を、 ノートンが拒絶しないように設定 以上2つの解決法を提示されました。 あとはノートンのシマンテック社に聞いてください、との ことでした。 まったく初心者なのでSSLの言葉の意味から調べ 悪戦苦闘してます。 どなたか教えてください。 どうしたらよいでしょう...。 ちなみに、VPNを採用してなかった場合でも、 ノートンを一度無効にしないと、サーバー・各PC間の 接続出来ませんでした。 一度無効にして、各PCが繋がった後にノートンを有効にしても、 しばらくするとまた接続出来なくなってしまいます。 ネットワークドライブの割り当て、フォルダの共有は できてます。 インターネットエクスプローラでURL直接入力 「\\.IPアドレス」で、各拠点間、各PCが 繋がっていることは確認してます。 ノートンらしいです。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(インターネット接続・通信)
- milk-1000
- 回答数1
- Windows11でのtbJファイルの読み方
下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼ご利用の製品 ・ご利用の製品タイプ(例:タブレット・ノートパソコン・モバイルなど) ===ご記入ください=== デスクトップ ・製品名・型番(例:PC-N1565CAL-Y・PC-GN287DAASなど) ===ご記入ください=== PC-A2366DKB ・接続方法(例:有線LAN・無線LAN・USBケーブル・Bluetooth) ===ご記入ください=== 無線LAN ▼お困りごとの詳細、ご使用中の機器の状況や、表示される内容をお書きください。(例:起動方法・パスワードを変更したい・Windowsのバージョンアップの操作手順) ≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫ ===ご記入ください=== 友人からDVDでtbJファイルを受け取った。tbJファイルはUNIXで 作ったものだが、私の環境にはPC(Windows11)しかない。 (1)".tbJ"のファイルについては https://www.hulinks.co.jp/support/gaussian/g16_inst_02.html --------------------------------------------------------------------------- # tarファイルの拡張子が .tbJ の場合 % tar xvfJ $mntpnt/tar/*.tbJ ------------------------------------------------------------------------- (2)Windows11でtarファイルを解凍する方法 https://win11lab.info/tar-archive/ Windows11 には tar.exe が入っている 以上2つの情報から C:\Windows\System32\tar.exe xvfJ g1.tbJ C:\Windows\System32\tar.exe xvfJ g2.tbJ を実施、概ね取り出せたと思うが、最後に以下のメッセージが出る。 tar: Error exit delayde from previouserrors. どこがいけないのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware : Windows」についての質問です
- ベストアンサー
- その他(Windows)
- okok1006
- 回答数2
- LenovoPCのファン制御について
Lenovo L540 OSはWin10(1709)※Win7からWin10へ無償アップグレード。 ThinkpadのWindows10には、デュアルモードバッテリー ファームウェアが搭載されているので省電力マネージャー(アプリ)が不要とのことでアンインストールしました。その後、PCのファン制御は省電力マネージャーが管理しているというサイト記事をみました(サイトを探しましたが見つけられなくなりました) PCのファン制御を省電力マネージャーが行っているとしたら、アンインストールしてしまった当方のPCのファン制御は自動で正常に行われているのでしょうか? そのサイト記事を見たからか、ファン制御が正常に行われていないのか、PCが少し熱を帯びている状態になってきたような気がします。 そもそも、省電力マネージャーがファン制御を管理しているアプリなのでしょうか? 宜しくお願いします。 Lenovoにも同様の問い合わせましたが・・・。 (Lenovo回答) ThinkpadのWindows10には、デュアルモードバッテリー ファームウェアが搭載されています。こちらが、省電力マネージャーの代わりに充電容量を自動的に調整する役割を果たしております。 よろしければ、下記URLをご参照ください。 https://support.lenovo.com/jp/ja/solutions/ht104070 との回答でした。充電やバッテリーの回答はありましたが、質問した内容への回答とは判断できず、こちらに投稿しました。
- ミニPCの使用及びPC買い替え等のアドバイス求む
2025年10月までに、Windows 11プリインストールのデスクトップPCへの買い替えを検討しています。その際、小型で高スペックなミニディスクトップに興味があります。 特に、「gmktec」や「geekom」などの中華系メーカーの製品に注目しています。しかし、これらの製品については、購入直後の評価は見つけられるものの、3年以上の長期使用に関する評価が見つけられません。 そのため、ミニディスクトップを数年間使い続けている方からのアドバイスを求めています。特に、高スペックで安価なミニディスクトップの使い勝手についての情報が欲しいです。また、おすすめのメーカーや機種があれば教えていただきたいです。 ハイリスクが懸念される場合は、セキュリティー面と不具合等の懸念が低く比較的安定しているLenovo製を検討したいとも考えてはいます。 現在私が使用しているPCは、レノボThinkCentre M715q(プロセッサー: AMD Ryzen 3 PRO 2200GE w/ Radeon Vega Graphics、メモリ16GB、SSD1TB)で、外付けで2TBのSSDを2台接続しています。このPCはまだ購入から数年しか経っていませんが、CPUがWindows 11に対応していないため、Windows 10のサポート期間が終わるまでに買い替えを検討しなければなりません。 私がPCを使用する目的は、ネット購入、個人的な事務作業、WEB制作、画像処理、各種動画系サブスクリプション、趣味の仲間とのアウトドアクラブの運営などです。
- WDC-867SU3SBKで、802.11nになる
下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼ご利用の製品 ・ご利用の端末タイプ・OS(例:タブレット・ノートパソコン・モバイルなど) ===ご記入ください=== 下記ノートパソコン2台で発生。暗号化キーはOS上で入力。 ・富士通 LIFEBOOKW1/S FMVWSA1W Windows 10 Home 22H2 ・東芝 dynabook Satellite B35 Windows 10 Pro 22H2 ・製品名・型番(例:WMC-2HC-Wなど) ===ご記入ください=== Wi-Fi無線子機 WDC-867SU3SBK ・発生時期(※ご使用できた時期がない場合はその旨、記載ください) ===ご記入ください=== 「無線の種類:802.11n」:常時、2024年07月(LIFEBOOKで、回線速度 約200Mbps) 「無線の種類:802.11ac」:無し ▼お困りごとの詳細、自分が使っている機器の状況や、表示される内容をお書きください。(例:接続がきれる・エラーが出る・SSIDの設定をしたい) ≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫ ===ご記入ください=== USBポート(青なので3.0)に挿して 802.11acのはずが、何故か「無線の種類:802.11n」です。 別系統のノートPC本体の無線Wi-Fiでは「無線の種類:802.11ac」です。 「無線の種類:802.11ac」となるために、設定や方法をご存じの方は お教え頂きたくお願い致します。 MediaTekのMT7612UのWindowsドライバでも802.11nでした。 ---------------------------------------- 下記は、LIFEBOOKでのWDC-867SU3SBK接続のnetsh wlan show allの出力の一部です。 インターフェイス名: Wi-Fi 2 ドライバー : ELECOM WDC-867SU3S Wireless Adapter プロバイダー : Microsoft 日付 : 2015/04/21 バージョン : 5.1.22.0 INF ファイル : netr28ux.inf 種類 : ネイティブ Wi-Fi ドライバー サポートされる無線の種類 : 802.11b 802.11a 802.11g 802.11n 802.11ac FIPS 140-2 モードをサポートする: はい 802.11w 管理フレーム保護をサポートする: はい ホストされたネットワークのサポート: はい 名前 : Wi-Fi 2 説明 : ELECOM WDC-867SU3S Wireless Adapter 物理アドレス : bc:5c:4c:**:**:** 状態 : 接続されました ネットワークの種類 : インフラストラクチャ 無線の種類 : 802.11n 認証 : WPA2-パーソナル 暗号 : CCMP 接続モード : プロファイル チャネル : 36 受信速度 (Mbps) : 600 送信速度 (Mbps) : 866.5 シグナル : 100% ---------------------------------------- 下記は、LIFEBOOKでの本体WiFi接続のnetsh wlan show allの出力の一部です。 ドライバー : Intel(R) Dual Band Wireless-AC 7260 プロバイダー : Microsoft 日付 : 2015/02/22 バージョン : 17.15.0.5 INF ファイル : netwbw02.inf 種類 : ネイティブ Wi-Fi ドライバー サポートされる無線の種類 : 802.11b 802.11g 802.11n 802.11a 802.11ac FIPS 140-2 モードをサポートする: はい 802.11w 管理フレーム保護をサポートする: はい ホストされたネットワークのサポート: はい 名前 : Wi-Fi 説明 : Intel(R) Dual Band Wireless-AC 7260 物理アドレス : d8:fc:93:**:**:** 状態 : 接続されました ネットワークの種類 : インフラストラクチャ 無線の種類 : 802.11ac 認証 : WPA2-パーソナル 暗号 : CCMP 接続モード : プロファイル チャネル : 36 受信速度 (Mbps) : 866.7 送信速度 (Mbps) : 866.7 シグナル : 99% ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。
- 締切済み
- Wi-Fi・無線LAN
- y29zxv3d2np2tei
- 回答数1
- CD-Rが認識されません。
こんばんは、タイトルの通りCD-Rが認識されません。 すべてのCD-Rが認識されない訳ではなく、とある1つのCD-Rだけが何度やっても認識されず、音楽ファイルを再生することもできません。別のCD-Rだと認識&再生されます。 トラブルシューティングなど色々試みましたが、ドライブにCD-Rを挿入しても、ドライブが空もしくはメディア形式がサポートされていませんという表示がされます。 デバイスマネージャの方も確認しましたが、正常に動作しています。 また、CD-Rの方に傷などは見当たりません。 他のCD-Rが認識できるので、CDドライブの故障ではないと思いますが、これはCD-R側の不良とみなして良いのでしょうか? また、CD-Rのメーカーによって相性などがあり、それが各々のPCによって認識&再生の可否が決まってしまったりするのでしょうか?(認識出来るCD-Rと認識出来ないCD-Rのメーカーが違うので、相性の問題の可能性を考えています) 自宅に今1台しかPCが無いので、他のPCで試すことはできません。 ドライブはHPのDVD D DH16D5Sです。ドライバは最新の状態です。 PCは購入後まだ1年も経っておりません。(まだ半年ほどです)OSはvistaです。
- 締切済み
- Windows Vista
- hina909
- 回答数1
- BUFFALO エアーステーションSetting
BUFFALOのWi-Fi接続ゲーム機用USBアダプター、WLI-UC-GT使用時の「BUFFALO Air Station Setting」へのアクセス方法をご教授下さい。 ■状況■ ★富士通ノートパソコンFMV-7000NA4に上記の親機・子機ルーター機能搭載USBアダプターを挿している。設定は親機。 ★PCのOSはWindowsXPsp3 ★PC自体はNTT東日本+OCNフレッツ光の有線プラン(マンション2)で契約し、VH-100「4」E「S」をレンタル。 ★有線ルーターはBUFFALOのBBR-4MGを使用。 ★現在、有線接続でのインターネット閲覧可能。 ★ipod touchに親機設定のWLI-UC-GTから無線を飛ばし、インターネット接続を使用できるようにしたいというのが目的。 ★その為にPCのアドレス入力欄に「http://192.168.11.1/」又は「http://192.168.24.100/」を入力し、BUFFALO Air Station Settingにアクセスしたいのですが、現在アクセス不可。 ★コントロールパネル→ネットワーク接続→ローカルエリア接続2→状態→サポートでの表示は、【アドレスの種類:DHCPによる割り当て】【IPアドレス:192.168.11.2】【サブネットマスク:255.255.255.0】【デフォルトゲートウェイ:192.168.11.1】となっています。 ちなみに元々OCNとは有線契約でPCを使用していましたが、最近購入したipod touchをイーモバイルで契約した際に、OCNのモバイルメールに入ることが必須条件だったので、OCN契約が重複していることが関係あるのかとも疑っています。 この問題に詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひご教授願えませんでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Wi-Fi・無線LAN
- nagadie
- 回答数1
- USB-RS232C変換ケーブルが動作しない
USB- RS232C変換ケーブルで”USB-CVRS9”というサンワサプライのケーブルをTOSHIBAの32bit版のノートPCでWindows Vista Home Premiumのものを接続しましたが、デバイスマネジャにCOMポートが出てくるのですが、実際にケーブルにRS-232Cの端末を接続しても9600bpsでのテキストデータが受信できません。 このUSB- RS232C変換ケーブルのドライバはこちらのサイトからダウンロードしています。 http://www.sanwa.co.jp/support/download/dl_driver_ichiran.asp?code=USB-CVRS9 Windows Vista(32bit版) のドライバファイルをインストールしています。 ダウンロード時に、このノートPCにインストールされているウイルスセキュリティが、このファイルをウイルス検知してしまい隔離してしまっていたので、ドライバインスト-ル時にウイルスセキュリティの”すべての機能を無効”を行ってからダンロードしてからは隔離はなくなったのですが、COMポートが表示されてもデータの受信ができていません。 ノートPCでRS-232C通信をするソフトを起動した際に端末に対してデータを送る動作があるのですが、その際にはこの変換ケーブルに付いているLEDが点滅動作するので、データはノートPCから端末に対して送信している感じがしますが、このソフトに端末からのでデータが受信しないようです。 どなたか他に解決方法などご存じの方いらっしゃいませんでしょうか? どうぞ、よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- alpha_diy
- 回答数2
- ネットが何度も切断されます、ホント困っています。
最近オークションで下記モニター一体型デスクトップPCを購入しました。 http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Prod_Spec_Summary?prodId=PC-VW500LG 無線LAN内臓ではないので、持っているWiMAX- Mobile Slim か、EMOBILEのPocket WiFiLTE(GL06P) をUSB接続してネットをしています。 二日前、家電量販店で無線LAN子機(BUFFALO-WLI-UC-GNM)を購入し、インストールしたのですが、思ったより調子が悪く、結局アンインストールして、USB接続に戻しました。 それが原因かは分かりませんが、それ以降ネットが度々切断されます。多いときは3時間位で切断。PCを再起動させればまた接続され、ネットは普通に使えます。 一日多いときは5回位切断され、再起動を繰り返しています。 全く接続されていないのなら分かりますが、接続されているのにも関わらず、切断される理由が分かりません。 ちなみにWiMAX- Mobile Slim か、EMOBILEのPocket WiFiLTE(GL06P)側には問題ありません。他に所有しているノートPC、スマホは切断されていませんので。 原因と、切断されない方法等お分かりの方、また切断されても再起動せずに再接続出来る方法がお分かりの方お教えください。 よろしくお願い致します。
- 締切済み
- その他(インターネット接続・通信)
- sm196944
- 回答数2
- PCのメールデータ移行について
小さな会社で働いている者です。 スタッフが少ないためPC1台を使い回していましたが、この度もう一台増やすことになりました。 この時のメールデータ移行について教えてください。 現在のPCはwindows7で、Outlook2010を利用して3つのアカウント(メールアドレス)の 送受信を行っています。 今回購入したのはwindows8でOutlook2013を利用するのですが、 今までのPCのメールデータをそのまま移して、 2台を並行して使っていきたいと思っています。 http://support.microsoft.com/kb/2810178/ja ネットで検索して上記ページを見つけたのですが、 アカウントが3つある場合も、同じ手順で、一度でデータ移行できるのでしょうか。 もしくは、どこかの作業を繰り返して3つ分のメールデータを移行させ、 最後にアカウント設定を3つすればいいのでしょうか。 それとも、全く別の方法になるのでしょうか。 ※現在、すべてのアカウントでサーバーにメッセージのコピーを置く設定には していますが、かなり古い受信メールもあるため、サーバー上のコピーだけでは 足りない状態です。そのため、データ移行が最も好都合です。 別の人も利用するPCですし、仕事のメールなので、 なるべくトラブルなく移行したいと思っています。 ご存知の方、どうかよろしくお願いします。
- レジストリが壊れるのは何故?
こんばんは。ノートPCでWindows7 64ビット、ウイルスバスター使用、Firefox21.0とIE9使用です。 パソコンを使用していると、3~4か月くらいに一度、急にマイコンピューターのアイコンのサイズが変わってしまいます。特に何かフリーソフトをインストールしたり、操作方法や設定を変えたりとかしていないのですが、急に何かの拍子に変わります。こういう症状はレジストリが壊れたり、不具合から起きると教わり、以下の修復法を教えて頂きました。 >>http://support.microsoft.com/kb/813711 これでいつも直るのですが、また3~4か月くらいすると何かの拍子にアイコンサイズが変更されます。 リカバリーして1年使用しているので、最近以前より少しPCが重い時(数秒フリーズは度々ありますが、放って置けばまた再開します。)もありますが、特に何かある事もありません。HDDは問題無いし、ウイルスもありません。あまりに頻繁だとリカバリーが必要だそうですが、数か月に1度ならば問題なければリカバリーはしたくないですね。 (1)レジストリとは普通にPCを使用してても急に不具合が起きるものですか?何故でしょうか? (2)チェックディスクやメモリ診断等かけるべきでしょうか?チェックディスクやメモリ診断は無暗にやると、却ってPCに負担らしいので迷ってます。 解る方、教えて下さい。お願いします。
- 締切済み
- その他(インターネット・Webサービス)
- PANACHE
- 回答数1
- CPUについて
CPUについて PCViewというPCのスペックを調べるフリーソフトを使用して、購入したノートPCのスペックを確認してみました。 その際、『CPU一般名』『CPUNameString』という項目があり、それぞれ以下のとおり表示されました。 CPU一般名:Intel Celeron 0.35u (Covington) CPUNameString:Intel(R) Core(TM) i7 CPU M 620 @ 2.67GHz 私はCeleronがCPUの中では廉価版のものという知識ぐらいしかありません。 また、Intel Core iはpentiumシリーズやCore2Duo後にIntelが出したCPUだと思ってました。 ですが、この二つが一緒に出てきて混乱しております。 (尚、購入時PCの説明にはIntel Core i7とありました。) CeleronとIntel Core i7、どちらが我が家のノートPCに搭載されているCPUなのでしょうか? それとも、これらは私の勘違いでCeleronのIntel Core i7みたいなものがあるのでしょうか? 極めて素人的な質問で申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。 それから、この『CPU一般名』と『CPUNameString』とはいったいなんなのでしょうか? PCViewのサポートページに説明がないので、おそらく一般的な知識なのかと思うのですが、できればそちらの説明もしていただけるとありがたいです。 (WEBで意味を探し回ったのですが、探し方が悪いのか見つかりませんでした…。お手数をおかけします。)
- ベストアンサー
- CPU・メモリ・マザーボード
- saboributa
- 回答数2
- PCでひかりTV見れないのですか?BSがNHKだけ
1月にドコモショップで携帯を買いました。それまでは、ニューロ光でスカパーを見ていたのですが光TVを勧められ PCでひかりTVが見れる、1つの契約で複数台のテレビがが見れるこの点が気に入って、ニューロ解約金、工事費残金、を払っても損はないと勧められ、ひかりTVも契約しました。光TVはニューロだと見れないのでドコモ光に 無料訪問サポートにPC設定お願いしていたのに見えた方がテレビはよくわからないという方が、その時になって初めてBSがNHKしか見れないことを知りました。ひかりTVのHPにはBSが〇って表記してあります。営業マンにBSが見れるって言われて民法BS見れないなんて誰が思いますか。PCは、windows8には対応しているソフトがあるそうですが,うちはアップデートしてwindows10これに対応しているソフトの体験版で試したら見れませんでした、それってPC でテレビ見れますって、宣伝していいのでしょうか。ひかりTVは解約することにしました。ニューロ解約金と工事費を返してほしいと今ひかりTVに電話しました。よく調べないで契約したこと反省していますが、消費者センターに相談しても無理でしょうか?
- ベストアンサー
- テレビ
- komattasann
- 回答数1
- ipアドレス取得できません
フレッツ光&OCN、シャープメビウスWinXP搭載(無線LAN内蔵)、 1階にあるモデムとWeb Caster 3100NVから2階まで無線で飛ばしてインターネットを利用しています。 最近、思い当たることもなくインターネットがつながらなくなって困っております。 ワイヤレスの電波はシグナルが強いとなっています。 状態の送信状況を見ると、送信は数字が出ていますが受信は0になっています。 ブラウザで、モデムのipアドレス 192.168.1.1と入力してもモデムを見に行けません。(NTTにip確認済み) ためしに、LANケーブルでモデムとPCを直結してみましたが、同様です。 コマンドプロンプトでipconfigと入力すると、ipAddressとSubnetMaskは0.0.0.0と表示されます。 修復を試すとip取得中となったままです。 ちなみに、別の部屋の兄弟のPCは同じ無線で問題なくネットにつながるそうです。(普段あまりあえないので直接確認はしていません) NTTのサポートに聞いたところ、回線調査ではモデムまでは問題ないそうです。症状を訴えたところ、PCのLANボードが壊れているか、ドライバが悪いと思うのでシャープに聞いてくれと投げられてしまいました。 ためしに、PCを持って職場でやってみましたが同じでした。 また、バッファローのUSB式の無線アダプターをつかって接続しようとしましたがつながりませんでした。 考えられる原因や、対処などご存知の方がいらっしゃいましたらご教授いただけませんか?
- 締切済み
- FTTH・光回線
- ysoshigaya
- 回答数3
- FF11(win版)の動作環境について
FF11をやりたいのですが、ベンチマークを試してみたところ、 正常に動作しないようでした。 メモリの増設等の必要があるのだと思いますが、何をしたら良いのか、また私のPCはそれらができるのかがよく分かりません。 以前にも同じような質問があったのですがよく分からず再び質問してしまいもうしわけありません。このPCではたしてFF11ができるようになるのか、お分かりになる方教えてください。 私のPCはこちらです。 http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Product_Spec_Details?prodId=PC-LL350BD OS windows XP CPU モバイルAMD Athlon(TM) XP-M プロセッサ 2400+*3(AMD PowerNow!(TM) テクノロジ対応*2) メインメモリー = 容量:222MB : 空き領域:70MB グラフィックアクセラレータ Silicon Integrated Systems社製 SiS740に内蔵 [AGP対応] DirectXのヴァージョンDirectX9.0 サウンドカード SoundMAX Digital Audio ハードディスクドライブ空き容量7.70GB(容量24.2GB) 必須環境は・・・ OS Windows 2000/XP (日本語版) CPU Intel Pentium(R)III 800MHz以上 メインメモリ 実装128MB以上 グラフィックカード NVIDIA GeForceシリーズチップ搭載のカード VRAM32MB以上 ※DirectX 8.1と100%互換性のある最新ドライバが必要。 サウンドカード DirectX 8.1と100%互換性のあるドライバを備えたサウンドカード ハードディスクドライブ 空き容量 7.5GB以上 その他 キーボード、マウス、DirectX 8.1(本ソフトウェアのインストールディスクに同梱)、CD-ROMドライブ(本ソフトウェアインストール時のみ使用) よろしくお願い致します。
- インターネットに繋がらなくなり、困っています。
家で使っているPCが、インターネットに繋がらなくなりました。 何かセキュリティソフトを導入したり、接続の変更はありません。 いつも通りにPCを起動して、IEを開いて検索しても・・・、検索できず。 ADSLの回線で、一階でハブをかませて、一階に一台。 二階に二台のPCを置き、インターネットに接続しているのですが、 二階の一台が、接続できなくなりました。他の二台は問題なく動いています。 コントロールパネル>ネットワーク接続>ローカル接続を確認した所、 状態が限定、または接続なし。と表示されていました。 送信はしていますが、受信が0の状態になっていて、以下が記載されていました。 ”接続は限られているか、利用不可能です。 インターネットやネットワークリソースにアクセスできない可能性があります。” 何が原因だったのか解らなかったので、とりあえずPCを、 初期化してみました所・・・、変化は無し。相変わらず上記の状態です。 サポートには、ネットワークでIPアドレスが割り当てられなかった事が原因です。 ネットワーク管理者に問い合わせて下さい。とあるのですが、接続関連を行った身内に聞いても、 首をかしげるばかりで、作業も行えず、少々困っています。 どのような対処をすればいいのか、助言を頂ければ助かります。
- ベストアンサー
- ADSL
- piston2003
- 回答数5