検索結果
舞台
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- イタチの狡賢さ
イタチというのは、他の動物(熊、タヌキ、キツネ)などが捕らえた獲物 を横取りしてしまうという狡猾な動物です。 最近は、このイタチの習性を真似る人間も増えてきている。と思えて なりません。 レスリングの伊調馨選手の成果を蔑ろにして、名もない人に下駄をはか せて、さも実力があるように言い包めるような画策をする人間がいます。 これは、前人未到と言われる成果を残した選手を利用し、それに便乗して 新人を表舞台に押し出そうとする悪意あるものですね。 こんなことが出来てしまうのも、おそらくは他に競合する団体や組織が無い 場合が多いです。ゆえにやりやすい。 私見ですが、金の動きが気になります。 アマスポーツは本来、選手の持ち出しで成り立っていますが団体や組織は 大会運営費の大部分を入場料やスポンサー料で賄っています。 すると、選手には一円も払わずに金は全て団体組織の物ということになりま すね。 こういうことを許していて、あの至学館の学長の会見を聞くとまた、違った 感想を持つと思われますが、どう思いますか。
- ベストアンサー
- オリンピック・パラリンピック
- meido2010
- 回答数2
- FM O! 棒読み過ぎるアナウンサーが気になります
去年の質問 書き込みにも同じことを指摘してらっしゃる投稿が一件ありましたが 既に回答を締め切られていたので 改めて質問です 自営サロンの仕事柄 一日を通してFMラジオを聞いていますが 皆さん個性的で色んな情報発信や音楽が心地よいのですが、水曜晩と土曜晩の番組 どちらもパーソナリティを担当なさってる夏野愛子さんのトークが台本そのま棒読みの進行が耳について仕方がありません。ゲストの方は皆さん自然なのに どうしてお迎えする側のDJが抑揚のない無機質な話し方なのでしょうか。調べたらとても美しいレーシングドライバーの方でした。しかしラジオは基本的に耳を通してしか視聴者には伝わりません。せっかく素敵な2番組なので 最低限 ゲストの方と人間味あるトークができる方の起用を今後期待いたします。夏野さんにはクレームなどとゆうつもりは一切なくモデルやカーイベントのお仕事が華やかな表舞台ですし向いていらっしゃるのではと思えてなりません。 同じFM 愛聴者の方で棒読みが気になっらたかたは果たしてこれまでいらっしゃいませんでしょうか。
- 締切済み
- ラジオ
- yukacerapee
- 回答数4
- 気になる女性との仲は進展するでしょうか?
20代大学生、男性です。 最近出会った女性がいます。先日、その女性を誘って、僕と僕の友達とで複数で飲み会しました。まだ2人では遊びに行っていないです。 帰り際に今度2人でカラオケ行きませんか、と女性に誘われて、行こうという話になりました。数日前に、○日空いている?とメールで聞くと、 「その日は用事があって、すみません、あとで空いている日、知らせます」という返事が返ってきました。 今までは、メールも毎日して、いい感じで盛り上がっていたのに、 1日メールが全くこない日がごく最近あり、その翌日に先ほどのメール のやり取りがあったので、その間になんかあったのかなと少し不安に 思っているのですが、客観的に見て、2人の仲が進展する見込みはあるのでしょうか? 自分で考えてると、自分に都合よく解釈してしまうので、アドバイスいただきたいです。 ちなみに、用事は、舞台の公演とかコンサート系で、日程が決まっているものなので、動かせないものだと思います。 また、メールが来なかった日は、バイトで忙しい日だったようですが。
- 披露宴でのお色直しについて
来年5月に結婚する妹のことで相談させてください。 妹は式と披露宴で白いドレスとカラードレスの着用を希望していますが、彼の母親が自分の結婚式で着たウエディングドレスを着てほしいと言っているそうです。 そのドレスは、彼の母親が自分の結婚式で祖父に作ってもらった割と高価なものです。 彼の父親は彼が小さい時に仕事中に亡くなっていますので、彼は自分の母親が父親と人生の晴舞台を飾ったドレスを妹に着てほしいと思い、妹もその気持ちを汲みたいと考えているようです。 と同時に、バージンロードは自分が選んだドレスでやりたいという気持ちは譲れないようです。 妹は披露宴で3着着ることを考えているようですが、個人的にはもてなす側でもある主役がそんなに席を空けていることに疑問を感じます。 ただ、一生に一度のことですので、悔いの残らない日にさせてあげたいです。 披露宴で3回以上のお色直しについてのご意見、また、離席時間の短縮方法などの案がありましたらご意見をいただけないでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。
- アニメ映画のタイトルが思い出せません
見てから10年は経っていると思うので、あやふやな記憶しかありませんが…恐らくアニメ映画だったと思います。 ・少年と少女(夫婦か恋人)が、畑のある小さな家で平和に暮らしている。 ・岩辺に腰掛けて海を見つめ、戦争に行ってしまった恋人をずっと待ち続けている髪の長い女がいる。 ・主人公の少年が兵士として徴集されることになる ・少女は畑や家を守って待つと約束するが、爆弾の投下を受ける描写があり、少女が慌てて家から出て空に向かって「やめて」というようなことを叫ぶ ・少年が無事戻ってくる(夜?) ・少女と無事再会するが、すでに死んでいて赤っぽい鳥か蝶の大群のような姿になって消えてしまう。 ・岩辺に行くと、相変わらず海を見つめている女がいる。 ・女が「長い間待ち続けて疲れた」とうような話をし、気がつくと女の姿がそのまま石になってる。 …舞台は日本ではなく、ちょっと昔の海外の田舎という感じです。 アニメ映画ではない、他作品と混同している…などあるかもしれないのですが…思い当たる方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。
- こんな初心者にオススメのピアノ曲
1ヶ月ほど前、とある映画を観てベートーヴェンの悲愴第2楽章に惹かれました。 それから、無料のサイトなどで、視聴をしたり、 小学校の間習っていた、下手だったピアノを再開したいと考え、 簡単にアレンジされている楽譜を見つけて買いに走りました。 クラシック音楽について知識皆無に等しい私にオススメの曲や、作曲家がいたら教えてください。 ちなみに、お気に入りの曲は ・ベートーヴェン「悲愴」第2楽章「皇帝」第1楽章 ・バッハ「小フーガト短調」 ・ラベル「亡き王女のためのパヴァーヌ」 ・メンデルスゾーン「ロンドカプリチオーソ」 あまり明るく陽気な曲ではなく、悲しげな美しい旋律や、中世を舞台にした映画の王宮に出てきそうな(上手い表現が見つからなくてすみません)… そんな曲を探しています。 またカテゴリー違いかもしれませんが、12年のブランクがあるピアノで、上記のような曲を弾けるようになるには(個人差があるでしょうが)どれくらいかかるでしょうか。 小学校1~6年まで習い、ブルグミュラーの最後の曲「貴婦人の乗馬」を合格できずにやめました。 今は、長期休みに実家に帰省するときにしかピアノは弾くことができません‥。
- 締切済み
- クラシック・オーケストラ
- dounika10
- 回答数1
- 日本でコンサート企画を目指している韓国の大学生です。
韓国の大学4年生の男性です。 今、経営学を専門にしていて、卒業してからは、日本でコンサート企画の仕事を目指しています。日本の音楽を含め、いろんなジャンルの音楽が好きだったし、コンサートの「ライブ」が与える魅力が本当に好きでこの仕事を目指しています。 今、韓国でコンサート関連企画社のインタンとして働いていて、アルバイトとか舞台スタップなどの経験を積んでいますが、1年間の日本の大学の交換留学生の時に、日本の発達されている公演環境とシステムを体験した以来、日本でコンサート企画・運営関連会社に勤めたくなりました。それで、将来には韓国と日本のライブ・コンサートの交流とか文化交流の役割もしたいと思います。 それで、今、大学を卒業すると日本のコンサート関連の専門学校に留学して、まだ足りない日本語とか企画・製作を学んだあと、日本で就職しようと思っていますが、皆さんの考えはどうですか。そして、日本のコンサート企画会社に外国人が入社することに制約があるのかに関しても皆さんの意見を聞きたいです。よろしくお願いします。
- 恋愛意欲の湧かない県に住んでいます。
関東地方北部、G県に住む者です。都会での恋愛に憧れます。私は田舎に住んでいるのですが彼女は欲しいと思うものの、あまり田舎における恋愛に対して夢が持てないというかテンション上がりません。ちょっと洒落たドラマの舞台みたいに東京や横浜等の都会での恋愛がしたいと思っています。しかし中年男性ですし今から東京や横浜に引っ越して暮らすなんてまず無理なことです(仕事や経済的に)たまに友人と都会夜景を見にドライブに行くのですが、都会でデートしているカップルが羨ましくて仕方ありません。もうひとつ問題なのが田舎の女性にあまり魅力を感じないことです。正直、田舎女性って品が無くて女性らしい言葉使いや仕草も無くみんなヤンキーに見えます。私の住む県は美人の少ない県全国No.1になったことがあります。(某雑誌の調査かなんかで あまり信憑性は無いと思いますが) ともあれ、恋愛をするのにはあまり適さない環境で本当にテンションダウンします。彼女を作るぞ!といった気合いが入る気分になるにはどうしたら良いのでしょうか?同じような環境の方いらっしゃいますか?アドバイスよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 恋愛相談
- noname#83549
- 回答数11
- 少女マンガのタイトルを教えてください
バンド系少女マンガの先駆けだと思うのですが、タイトルをご存知でしたら教えてください。記憶に残る印象的なシーンとしては、高校の音楽室で主人公の男の子が彼女に、スティービー・ワンダーの曲を歌っていました。 曲は76年の「可愛いアイシャ」という曲なので、掲載されていた年代はそれ以降で82年頃あたりまでだった記憶があります。舞台は札幌の高校だっと思います。主人公のカップルは高校生で、男の子が先輩とバンドを組んでいます。あいまいな記憶で申し訳ないのですが、キーボード担当だったような気がします。男の子は先輩と音楽をやるために上京することになったのだと思うのですが・・・ 「りぼん」「なかよし」「別冊マーガレット」あたりのどれかに掲載されていました。時々読んでいて気になった作品なので、間違っている記憶もあるかもしれません。 少ない情報量で申し訳ありませんが、わかる方がいらっしゃったらお願いします。 もう一度読み返してみたいと思っていますので、単行本、もしくは当時の掲載誌等々についても何かご存知でしたら教えてください。よろしくお願いします。
- この映画のタイトルを教えてください。
ずいぶん昔にテレビで見たものなのですが、タイトルがわかりません。 映画だと思いますが、もしかしたらドラマかも・・。それくらい曖昧です。 舞台は欧米のようなかんじでした。(時代やファッションがドラマ「フルハウス」のような雰囲気) 少年が未来へタイムスリップする。そこにはタイムスリップした年月分歳をとった家族がいる。(家族は父・母・兄)家族になんらかの不満があって未来に来たのだが、家族が、過去に少年がいなくなったことをずっと悲しんでいる(タイムスリップしたため少年は行方不明になったことになってる)ことを知り、過去に帰ることにする。過去に帰ることは困難で死の危険もあるが、もとに戻りたいと言って決行。ラストはタイムスリップが成功してハッピーエンド。 というようなあらすじだったと思います。これもかなり曖昧。 あと、タイムスリップについて指導する小さなロボットみたいなものがいたような・・? この映画を見たときなぜか浦島太郎のようだと思った記憶があります。 今調査していることの参考になりそうなので是非もう一度しっかり見たいです。ご存知の方、お心当たりのある方は教えてください。よろしくお願いします。
- 初春花形歌舞伎はいつ観に行くのがいいでしょうか?
いつも大変お世話になっております。 来年の1月に新橋演舞場で海老蔵が5役と空中浮遊を勤める「初春花形歌舞伎」が上演されるので、ぜひ観に行きたいと思っています。 ですが、初めての“新春”歌舞伎なので、観に行く日取りで迷ってしまっています。 普段、私が歌舞伎を観に行く時は、役者の方々や舞台スタッフの方々が慣れてきた頃(初日から10日位経った頃)に好んで行くのですが、今回はせっかくなので、お正月の華やかな雰囲気も味わうために、1月2日公演にするか、悩んでいます。その上、1月2日に行くとしたら、予定していた海外旅行もキャンセルする必要があり、踏ん切りがつきません…。 とても個人的な悩みでお恥ずかしいのですが、海外旅行をキャンセルしてでも1月2日公演は行くべきでしょうか?1月にある歌舞伎の三が日公演と、それ以降の公演とでは雰囲気的にどう違うか、また、いつ行くのがお勧めかも合せて、ご存知の方にぜひ教えていただきたいです。 ちなみに、お正月だから観客の皆さんもお着物で着飾っていらっしゃるのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(演劇・古典芸能)
- d3441
- 回答数1
- 10年前の神話アニメ映画
もう12、3年ほど前になるでしょうか。まだわたしは子供で、友人と街を歩いている所、なぜか男性に声をかけられ、映画のチケットをタダでもらってアニメ映画を見に行ったことがあるのですが、今思えばあれは何の映画だったのだろうかと知りたく思いました。 ・12,3年前の作品 ・日本のアニメなのか外国のアニメだったのか覚えていない ・舞台はおそらくギリシャ神話か北欧神話。主人公が琴か何かを弾きながら歌って女性にプロポーズ(?)する場面があったような記憶がある。それから地獄に行って戦っていた(?) だからギリシャ神話の誰か英雄の話だったのか? ・(もちろん)日本語でした。吹き替えだったのかわからない。 このくらいの情報しかなくて恐縮なのですが、あれが何の映画だったのか何か情報をお持ちの方がいましたらお願いします。 たぶんディズニーではないと思います。絵柄が違った… ディズニーの絵ではありませんでした。絵的にやっぱり日本製作だったのかなあ? 歌ってプロポーズ(プロポーズか何か覚えてないけど)するところなんかは外国っぽいけど。 よろしくお願いします。
- 漫画のタイトル知りたいです。分かる方いますか?
およそ30年ほど前に少年週刊誌に連載された漫画なんです。 「少年マガジン」か「少年ジャンプ」だったと思います。 *ストーリー* 舞台は第二次世界戦争中の日本です。 兄弟がいて、兄は反戦派でしたが出兵することとなり戦死しました。 その弟が主人公だったと思います。 やがて終戦となり、弟は極道となります。 「捨てゴロのまさ」とよばれ、世間から恐れられる存在となります。 そこある日、兄のかつての恋人と再会します。 そこで兄の息子が産まれていたことを初めて知ります。 弟は改心して、兄の息子の面倒をみるようになります。 時代は移り変わり兄の息子も成長し結婚し、子供もできます。 紆余曲折ありましたが、老いたまさは「自分の役目は終わった」と火山口に身をなげます。 ・・・と、このようなストーリーだったと思うのですが この漫画をもう一度読みたいのです。 最終回について知りたいです。 火山口に身をなげてその後どうなったのでしょう。 まさは死んでしまったのでしょうか。 それとも続きがあるのでしょうか? ご存知の方いっらしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- allotiei
- 回答数1
- 40年くらい前の小学校での上映映画
40年前は、家庭用テレビも今ほど普及しておらず、小学校の体育館で 年に一度くらい映画の上映会がありました。神奈川県です。 アニメが多かったのですが、今でも鮮烈に覚えているのが、アフリカ を舞台にしたもので、ジャングルの原住民の子供が主人公だったような気がします。 部族間抗争だったのか、ストーリーは全く覚えていませんが、兄弟か 友人か、仲良しの子供二人が逃げ回って、一人は敵に見つかって脇腹 に毒針を刺されて殺されるのです。(このシーンが一番強烈でした) 逃げ回っている最中のジャングルでも、象とかカバとか、ジャングル を代表するような動物たちが殺されて川が血で真っ赤に染まるといっ たシーンがあったように思います。 子供ながら、愕然として、暗ーい気分で下校したのを覚えています。 もし、同時代その映画を見たという方がおられましたら、ぜひ題名を 教えてください。もう一度見たいのです。 制作年が40年以上前で、上記のような内容の映画をご存じの方も、教 えていただければ大変ありがたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 洋画
- interferon
- 回答数3
- とある未来のSFモノの作品探しています。
初めて、利用させて頂きます。宜しくお願いします。 先日近所の店舗のラジオで掛かっていた番組中で紹介していた、とある(恐らくSF)小説を探しています。 只、タイトルを聞き逃してしまったので何方かお分かりでしたらご教示頂きたく思います。 内容は以下に箇条書きにします。 ・舞台は近未来の地球 ・機械に支配され、人間は山奥(?)にコロニーを作って細々と暮らしている。 ・ある日、とある青年が「食料輸送列車」の略奪を試みるが、失敗し、機械に捕まってしまう。 ・青年は処刑を覚悟するが、機械(ロボット?)から一週間話を聞くように言われる。 ・その中には「老人とアンドロイド」と言った内容の話があった? と言ったキーワードです。 最後は、何故機械が支配せざるを得なかったか?また機械が支配しているのに何故「食糧輸送」をしていたのか?と言った一連の事が明らかになる、との話でした。 この内容でお分かりになる方、いらっしゃるでしょうか?是非読んでみたいと思っていますので、お分かりでしたら「タイトル」と「作者名」を教えて頂きたく思います。(そんなに古い作品では無いと思うのですが…) 以上です。宜しくお願いします。
- 文化祭のクラスの出し物について..
私の学校では文化祭にクラスごとで出し物を発表します。 もう内容を決めなくてはならないのですが、なかなか決まりません。 そこで、皆さんのアイディアを聞きたいです。 私の通う高校の文化祭では、 「たこやき屋」「クレープ屋」 などといった飲食物の販売は衛生上禁止されています。 また、来場していただく方からお金を取ることも禁止です。 なので模擬店といったものではなく、ダンスや劇などが恒例です。 参考までに、今までの文化祭では 「CATS」「ライオンキング」などのミュージカルや タップダンス、アイリッシュダンス、チアダンス オリジナルの民族ぽいダンスなどが行われてきました。 予算は1クラス40人、8万円です。 大抵は衣装代や舞台セット代として使います。 クラスの声としては、ダンスなどの、 夏休みに登校して練習⇒クラス一致団結 という形のものがいいのですが、 ただのダンスではつまらないので、 今までにはないような奇抜的な出し物を計画したいです。 皆さんの中で、 「こんなものがあるよ!」 「これをやったけど、すごく人気があった!」 などといったものがあれば、ぜひ参考にしたいので教えてください。 よろしくお願いします。
- アニメのタイトルを教えてください
どうしても作品名が思い出せないアニメがあります 多分私が子供の頃に見たアニメなので10年以上前のものだと思います なにぶん古くて記憶がほとんど残っていません なのでヒントとなりえる情報がほとんどないのでおそらく判る方はいないと思いますが、どうしても諦めきれないので質問させて頂きます 1.かなり古いアニメ 2.主人公は男、女 ともに1人 2.現代と過去を行き来する 3.確か過去に遡ってタイムパトロール(?)のような事をしていた気が・・・ 4.タイムトラベルする際に乗り物に乗っている(確か形状はバイクのようでタイヤがない感じ。空も飛べたような・・・) 5.エジプトが舞台の回があった(王が死んだ際に人柱として遺体と一緒に閉じ込めらる子供の身代わりになるという内容だったと思います) 6.男の主人公は初め無知だったが沢山の本を渡され、その本の知識を何かの装置を使って全て頭に入れる事が出来た (頭にかぶるヘルメットのようなものだったと思います) 思い出せるのはこのくらいです。よろしくお願いします。 気になって気になって・・・
- ベストアンサー
- アニメ・声優
- noname#50824
- 回答数1
- 気になる・・・・・・・
題名が思い出せなくて悩んでます!! ただ、ストーリーもあいまいなので・・・・・。 もしこれかな?と思い当たるのがあれば、うれしいです!! 1.多分、アメリカ映画。そこまで古くない。 多分、90年代の映画です。 2.舞台はロシア。大河ドラマ系。ほぼ、主役の一生を追い続けます。 3.登場人物 主人公(男)、その親友(男)、ヒロイン 主人公と、ヒロインのどちらかが外国人(ロシア人ではない)か、 または、みんな外国人。 (誰かが外国から来て、ロシアに移住したような気がします。) 4.ストーリーがうろ覚えなのですが、 □最初のシーンが、電車の中で、主人公と親友とヒロインが 偶然出会って仲良くなります。 □主人公も親友も彼女が好きになります。 学校のシーンを覚えています。もしかして、ヒロインは先生? □主人公とヒロインが結ばれます。 □戦争が始まります。 □二人はくっついたり、離れたり・・・。 戦争に翻弄されます。 □ラスト 結局二人は離れ離れになり、主人公は彼女の消息を探し回る。 田舎に彼女らしき人の家を見つける。 彼女は結婚していた。(多分) 彼女を遠くから確認するが、そのまま立ち去る。 ・・・・・・こんな感じです。 ちょっと、ヒントが少なすぎかもです。厳しいかなーー?? あ~気になります・・・。
- デジカメのノイズ、色収差などの見方を教えて下さい
デジカメのことで4点ほど教えて下さい。 先日、演劇の写真を室内で撮影しました。 機種はキヤノンEOSkissDです。 素人目には綺麗に撮れたと思っているのですが、デジカメはノイズが出るとか、色収差があるとかと聞きました。 残念ながら、ショップでプリントを印刷したのですが、どこにノイズや色収差が現れているのか分かりません。 室内でシャッタースピードをかせぐためにISOは1600、シャッタースピードは60~100、絞りは開放だったと思います。 レンズは70~300mmです。 このような条件で発生することはあるのでしょうか。 また、舞台の背景が明るい茶系でした。 そのせいか全体に黄色の強い写真になりました。 撮影条件の設定を変えてみたのですが、大差が無かったのでAWBで撮影しました。 やはりフィルターで補正をしたほうがよろしいのでしょうか。 また、同じ場所や条件で撮影しても極端にアンダー、オーバーの写真ができます。 写真が粗い感じもするものもあります。 これはカメラ本体のせいなのでしょうか。 いくつも質問してしまい申し訳ありませんが、今回の撮影で感じた事です。 宜しくお願いいします。
- ベストアンサー
- デジタルカメラ・フィルムカメラ
- noname#15451
- 回答数4
- こんな映画知りませんか?
何年も前に深夜放送で観た映画なのですが、最後の方しか観れなかったので、タイトルどころか、登場人物もストーリーもわかりませんでした。 ただ、ラストシーンが非常に印象的だったので、なんという映画か知りたいのです。 (映画自体は80年代から90年代のアメリカの作品だと思います) おそらく舞台はアメリカだと思います(時代設定も80~90年代くらい)。一番最後のシーンで(おそらく)お父さんと息子が車に乗って走り出すんです。そして、カメラはその走り出す車を追って徐々に上空からのカメラワークになり、(おそらく)ハイウェイを走り続ける主人公たちの車を撮りつづけて、バックにはエンディングの歌が流れます。(画像参照) このシーンがとても長くて、歌1曲分くらいの時間、車はずっと走り続けて、たしか歌の歌詞の日本語訳がずっと字幕で出ていたような気がします。(もしかしたら字幕ではなくて、エンドロールかも…) 途中、撮影班が乗っていると思われるヘリコプターの影も画面に映り込んでいたと思います。それがまた印象的でした。 非常に曖昧ですが、そんな内容でした。 もし分かる方がいましたら教えて下さい。 宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 洋画
- thirdworld
- 回答数3