検索結果

HDD容量不足

全4865件中801~820件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • NAS(ネットワークストレージ)質問改良

    1回質問をしましたが情報不足のため、みなさんに迷惑をかけてしまったことをこの場で謝罪します。すみませんでした。 ------------------------------------------- おすすめのNASをamazonで探しています。 前回の失敗質問を活かして・・・ 1.自宅で使いたい。(簡単接続とかありますけど別にいいです。) 2.2万円以内で 3.HDDは内蔵型で 4.これどうでしょうか。http://www.amazon.co.jp/%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%9B%E3%83%BB%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%BBDTCP-IP%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF-%E9%AB%98%E9%80%9F%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97-2-0TB-HDL-A2-0R/dp/B00Q9L52BQ/ref=pd_cp_147_3?ie=UTF8&refRID=07YSQB71X8646JP2JSG1 5.容量は1TB~2TBで 6.ファイルサーバーとして使おうと思ってます。 これぐらいですかね・・・不足情報は補足コメントにて。 よろしくお願いします。

    • noname#250920
    • 回答数2
  • 久しぶりにPCの自作をするのですが電源についての知識がなくて困っていま

    久しぶりにPCの自作をするのですが電源についての知識がなくて困っています。 今までケース付属の電源しか使ったことがなく、今回はケースは再使用し電源は新品を購入するつもりです。 使用目的はゲーム等はやリませんがビデオカメラで撮ったデータのエンコードはたまにします。 後はネットを見たりCDやDVDを焼いたりオフィスソフトを使うぐらいなので500Wまでで低価格のを考えていますがメーカーや製品の違いについての知識がないので教えてください? ・新しく作るPC M/B:GIGABYTE GA-MA78GM-S2H(Socket AM2)中古 メモリー:ProMOS PC2-6400-U-666-12-D0(512MBx3)(購入したばかりのDELL製PCから取り外した物で使用は短時間のもらい物) (上記の容量だと不足を感じるので後で追加又は交換で容量を増やす予定です) CPU:Athlon II X2 AM3の低価格帯を購入予定 ビデオ:オンボード(デジタル出力端子x2の物に変更予定も有り) OS:WindowsXP(Win7を購入してデュアルOSの予定も有り) ・使用中のPC M/B:ASUS A8V Deluxe (Socket939) CPU:AMD Athlon64 3000+(1.8GHz) メモリー:1GBx2、512GBx2 ビデオ:RADEON 9000(AGP) DVD/CDドライブ:IDEx1、SATAx1 HDD:IDEx1、SATAx3 モニタ:2(デュアル) OS:WindowsXP、2000(2000はXP非対応のソフトを使用するときのみ) 電源:オウルテック製ケースに付属の350W(型番はケースを空けないとわからないので・・・) 上記の構成でVHSビデオのエンコード等もやりましたが長時間かかりました。 5年経過したので中古パーツなども使い安く仕上げたいと思いますが基本的な構成はIDE HDDを減らす位で, 使用中のパーツを使い回す予定です。 以上ですが、電源単体の購入経験がないのでメーカーや製品の特徴やお奨め品、あの製品はやめた方がよい等何でもけっこうです。 また、電源以外の事でお気づきの事があったら教えてください。 宜しくお願いします。

  • この構成でPCを買おうと思っています。

    何度もすいません。 以前した質問の回答を受けて、この構成に変えてみました。 本体 Lm-i735X OS Windows(R) 7 Home Premium 64ビット 正規版 ※SP1適応済み CPU インテル(R) Core(TM) i5-2500 プロセッサー (クアッドコア/3.30GHz/TB時最大3.70GHz/6MBキ ャッシュ) CPUファン LGA 1155用 CPU FAN メモリ 【無償アップグレード】8GB メモリ [ 4GB×2 (DDR3 SDRAM PC3-10600) / デュアルチャネル] ハードディスク 500GB SATAII 7200rpm パーティション分割 パーティション分割サービス無し マザーボード インテル(R) H61 Expressチップセット (mATX) グラフィック機能 ◎NVIDIA(R) GeForce(R) GTX550 Ti /1GB/Dual DVI (DVI-HDMI変換コネクタ付属) 光学ドライブ DVDスーパーマルチドライブ ケース ▼ ミニタワーデスクトップ (ブラック) サウンド [オンボード] ハイ・ディフィニション(HD)オーディオ スピーカー ・・・スピーカー無し (音声出力にはスピーカーが別途必要です) LAN [オンボード] 10/100/1000BASE-T GigaBit-Ethernet LAN 電源 500W 電源 (80PLUS(R) GOLD) まずグラボをGTX550Tiにして、他はあんまり変わってません。 パーティション分割や外付けHDDは予算不足なので無理っぽいです。 HDD容量も1TBにしたかったんですが、それでも買えないことはないですが、言葉通り貯金がカラッポになってしまうので500GBにしときました。。。 やりたいネトゲってのがイマイチ決まってないんですが、BF3やスカイリムなどのPCゲーはやろうとは思ってません。(せいぜい無料MMOくらいです) 他の用途はネットサーフィン(フラッシュサイトや動画閲覧)、他はiTunesの利用やスカイプなどもします。 これで送料込みで68000円になりました。(マウスコンピューター) なにか改善すべき点などがあれば教えてください。よろしくお願いします。

    • noname#183223
    • 回答数2
  • グラフィックカードの交換について

    はじめまして。 現在使用しているパソコンで平成26年5月に始まるBlade&Soulというオンラインゲームをやろうと考えておりますが、グラフィックカードが性能不足なのではないかと思い、交換など考えています。 現在のパソコンの内容は、 【OS】Windows 7 Home Premium SP1 64bit 【CPU】 Intel Core i5-3470 (1155/3.20/6M/C4/T4) 【メモリ】 Hynix HMT451U6MFR8C-PBN0(DDR3 PC3-12800 4GB) 【HDD(内蔵)】 TOSHIBA DT01ABA050V (SATA3 500GB 5700rpm 32MB) 【マザーボード】 ASRock B75M R2.0(B75 1155 DDR3 mATX) 【ドライブ(内蔵)】 LG GH24NS95BL3 Bulk (SATA/ブラック/w/o SW) 【グラフィックカード】 Palit NE5T6300HD01-1083F(GT630 1G GDR5 1D1A1H)U 【電源S】 DLT DPS-300AB-9 J(SFX300W,wJPcd,rev.02) となっているのですが、やろうとしているオンラインゲームの推奨スペックが、 対応OS:Windows XP(SP2)/Vista/7(64bit) CPU:Intel core i5以上 メモリ:4GB以上 グラフィックカード: (必須環境)NVIDIA GeForce GTS 250/AMD Radeson HD4850以降 (推奨環境)NVIDIA GeForce GTX 650/AMD Radeson HD6790以上 HDD空き容量:30GB以上 とあり、グラフィックカード以外は大丈夫かなと思っているところです。 現在使用しているパソコンで快適にプレイできそうなのか、 プレイできない可能性があるのならどういう変更が必要そうなのか、 または買い替えた方が安上がりなのか、など教えていただければと思います。 パソコン初心者ですが、ご指導宜しくお願い致します。

  • win2000サーバの切断不具合

    よろしくお願い申し上げます。 会社のLANで、サーバー機への接続が切れてしまう不具合が 発生しておりまして、困っております。原因等について、なんらかの ご示唆を頂ければ幸いです。  LANは3年ほど前に構築し、4月中旬ごろまでは特に異常なく 運用できておりました。LANの規模は1サーバ-20クライアントです。 サーバー機はWindows2000サーバ(CPU2GHz, メモリ1GB、HDD120GB-RAID1) です。クライアント機はwindows2000/Xp home/Xp pro のちゃんぽんです。 TCP/IPプロトコルを使い、ワークグループ接続によってサーバへ アクセスさせております。  ところが4月下旬頃から、断続的に、多い日は1日3回程度、全クライント機 からの接続が突然切れてしまうのです。ping コマンドでサーバーへの 応答を試みると、ロスもなく「返事」が届きますので、ケーブルや ハブ等の経路には問題がないと考えています。  メモリ容量やHDDの空き領域の不足は考えづらいです。切断が起きる 前兆として、エクスプローラの動きが重くなり、その数秒後に切れる ことが確認されております。  ほかに思い当たるものとしては、(1)3月に勘定系ネットワークを新たに 導入したこと(専門業者へ管理委託。VPN。別系統になっているので 干渉はないとのこと。ただし、線的にはつながっている)、(2)パソコンを 新規のものと5台ほど交換した、の2点くらいです。(OSはXp Home)  よろしくお願いします。

    • is0308
    • 回答数1
  • メモリとHDDの増設はどうやって選べば?

    数年前にBTOでパソコンを購入したのですが、 Cドライブが圧迫されてIllustratorCS5、PhotoshopCS5がメモリ不足となりました。 それでイラッとしてCドライブのファイルを消せるの全て消すと色々Excelまで起動しなくなりました。 それで仕方ないのでちょうど話題のwindows8をアップグレード購入し、今インストールしています(クリーンインストールして初期化する為) Windows7のインストールディスクを作るのをうっかり忘れていまして仕方なくです。 office2007のパッケージも引越しのゴタゴタで見失いました。 で、Excelも動かないのでこの際OEMでOfficeソフトを買おうとメモリとHDDを買おうと思いました。 しかし何を選べばいいのか色々調べてみましたがわかりませんでした。 そこで何を選べばいいか教えて頂けないでしょうか。 ついでにCドライブはSSDなのですが何を入れれば容量が圧迫されずに快適に使用出来るでしょうか。 以下DirectX診断ツールで確認した情報です。 オペレーティング・システム: Windows 7 Professional 64-bit (6.1, Build 7601) Service Pack 1 (7601.win7sp1_gdr.120830-0333) システム製造元: Gigabyte Technology Co., Ltd. システムモデル: GA-MA785GT-UD3H BIOS: Award Modular BIOS v6.00PG プロセッサ: AMD Phenom(tm) II X4 945 Processor (4 CPUs), ~3.0GHz メモリ: 4096MB RAM 以上です。 大変困っていますのでよろしくお願い致します。

  • バックアップ先の空き容量について

    お世話になります。 Windows Server2012 Standard 日々Windows Serverバックアップにて外付けHDDにバックアップを とっておりますが、Windows Serverバックアップの過去のログ(例えば 1年前とか)を確認することは出来ないのでしょうか。 イベントビューアーの[アプリケーションとサービスログ]⇒[Microsoft] ⇒[Windows]⇒[Backup]⇒[Operational]を見てみると、約2ヵ月半のログが 残っておりました。 なぜ確認したいかというと、現状2TBの外付けHDDにバックアップしており ますが、上記のバックアップログに毎日「警告」が出ていることが発覚しました (バックアップ自体は正常終了してます)。  警告の内容は、  「バックアップの保存場所が空き領域不足です。十分な空き領域が   ないために、この場所にバックアップを格納する今後のバック   アップ操作は失敗する可能性があります。」   ソース:Backup   イベントID:51  というものです。このメッセージを調べてみたのですが情報を探しきれず。  「今後のバックアップ操作は失敗する可能性があります」とありますが  特に問題無くバックアップは出来ております(バックアップ画面上「成功」  となってます)。 実際には2TBのうち1.5TBほど使用しており、約500GBの空きがあるので 「空き領域不足」ではないと思っているのですが。。 なので、過去のバックアップではどうだったのか(いつ頃から警告が 出始めたか)を確認したいところです。 例えば、       使用量   空き容量  警告  2年前   800GB     1.2TB   無し  1年半前   1TB     1TB   無し  1年前   1.2TB    800GB   無し  半年前   1.4TB    600GB   有り ということが確認出来れば、保存先にどれぐらいの空き(パーセンテージ)が 必要なのか分かるかなと。 ログ云々ではなく「バックアップ先の空きはどれぐらい必要」という 情報でも構いませんので、ご教示頂けると幸いです。 *********************************************************************** 先日「バックアップのイベントIDについて」質問させて頂きました。 バックアップログのイベントでバックアップ結果の通知メールを 出そうと考えており、その辺の絡みで今回質問させて頂いた次第です。 http://okwave.jp/qa/q9063327.html ************************************************************************ 以上、宜しくお願い致します。

  • テレビの購入についてアドバイスお願いします。

    現在、ブラウン管19インチのテレビとビデオデッキ、DVDレコーダー+HDDを使用しています。 お恥ずかしながら未だ地デジ対策を行っておらず、DVDも故障しているため これを機に上記機器を一新しようかと思っています。 そこで、 ・テレビ(19インチ程度) ・DVDレコーダー+HDD を購入しようと思っているのですが、わたしはどうも家電には疎くて…。 また、子どもも小さく、なかなか家電量販店等へ足を運べずにおります…。 ですので、もしよろしければ 具体的におすすめの機種を教えていただきたいと思います。 条件としては ・価格は安ければ安いに越したことはありません。全部で10万円以下で抑えたいです。 (可能なら7~8万以下だと助かります…) ・BSデジタル・CSデジタルなど多チャンネルは必要ないので、CATV加入は考えていません。 ・DVDはできればレコーダーがよいのですが、価格によってはプレイヤーでもいいかなと考えています。ブルーレイではなく、DVDがいいかなと思っています。 ・HDDは現在500Gを使用していますが、あまり使うものではないので容量は大きくなくても問題ありません。 ・テレビはプラズマ・液晶、またメーカーにこだわりはありません。 ・それぞれの機種は一体型でもそうでなくても構いません。 また、いい機種が見つかれば、ネットで購入して自分での配線を考えています。 現在の機器はすべてわたしが接続したのですが、地デジになってもアナログ同様素人のわたしでも接続することは可能でしょうか?それとも、業者にやってもらうものなのでしょうか?(双方向??だから素人ではできない?とか??) UHFアンテナは立っているので、あとは機器をデジタルにすればいいだけになっているのですが…。 説明不足等ありましたら補足いたしますのでご指摘ください。 どうぞよろしくお願いいたします。

    • noname#145946
    • 回答数6
  • CentOS HDDからSSDへの交換

    CentOS6.7のディスク速度不足により、I/O遅延が発生しています。 その為に、HDDからSSDへ交換したいと考えておりますが、HDDとSSDの容量が違うため、DDコマンドで丸ごと移動が出来ません。 また、所有している「EaseUS Todo Backup」が、EXT4に対応していないため、イメージバックアップもできません。 手間なく、移行する方法があればお教え頂けたら幸いです。 OS:CentOS6.7 64bit HDD:80GB 手持ちのSSD:32GB ◎現在の使用量 Filesystem Type 1K-blocks Used Available Use% Mounted on /dev/mapper/vg_mg5-lv_root ext4 51475068 6920240 41933388 15% / tmpfs tmpfs 1890788 0 1890788 0% /dev/shm /dev/sda1 ext4 487652 76721 385331 17% /boot /dev/mapper/vg_mg5-lv_home ext4 22684148 96028 21429160 1% /home ◎パーテーション構成 ディスク /dev/sda: 80.0 GB, 80000000000 バイト ヘッド 255, セクタ 63, シリンダ 9726 Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 バイト セクタサイズ (論理 / 物理): 512 バイト / 512 バイト I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytes ディスク識別子: 0xdcdc2156 デバイス ブート 始点 終点 ブロック Id システム /dev/sda1 * 1 64 512000 83 Linux パーティション 1 は、シリンダ境界で終わっていません。 /dev/sda2 64 9726 77611008 8e Linux LVM ディスク /dev/mapper/vg_mg5-lv_root: 53.7 GB, 53687091200 バイト ヘッド 255, セクタ 63, シリンダ 6527 Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 バイト セクタサイズ (論理 / 物理): 512 バイト / 512 バイト I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytes ディスク識別子: 0x00000000 ディスク /dev/mapper/vg_mg5-lv_swap: 2046 MB, 2046820352 バイト ヘッド 255, セクタ 63, シリンダ 248 Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 バイト セクタサイズ (論理 / 物理): 512 バイト / 512 バイト I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytes ディスク識別子: 0x00000000 ディスク /dev/mapper/vg_mg5-lv_home: 23.7 GB, 23735566336 バイト ヘッド 255, セクタ 63, シリンダ 2885 Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 バイト セクタサイズ (論理 / 物理): 512 バイト / 512 バイト I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytes ディスク識別子: 0x00000000 以上よろしくお願いいたします。

    • sujino
    • 回答数1
  • My Book Duo 6TB について

    今までは普通の外付けHDDを購入していたのですが、今、6・7台外付けHDDはあるのですが 容量不足となり、電源が足りなくなり、これを機にスッキリとまとめたいと思い、今回初めてハードディスク交換のできるものを決意。そして、My Book Duo 6TB (WDBLWE0060JCH-JESN)の購入を考えています。 そこで、初歩的なことなど色々とお聞きしたいのです。 (1)RAID 0/1は、使わず普通の外付けHDDみたいに   例えば、iMacで作ったデータ→「ハードディスク1」   iTunesやデジカメの写真→「ハードディスク2」   とそれぞれ単独のハードディスクとして保存できますか? (2)USB 2.0でも使えますか? (3)この商品は「ウエスタンデジタル」と「アイ・オー・データ機器」から    売られていますが何が違うのでしょうか?どちらから買えばいいのですか? (4)この商品はケース+2つのハードディスク(3TB×2)ですか? (5)2.5インチのハードディスクも使えますか? (6)My Book Duoのハードディスクに、    El Capitanをインストールして起動ディスクとして使用できますか? (7)口コミで、あったのですが意味がわかりません。お分かりになる方、教えていただけたら助かります。   →「ツールはディスクをフォーマットする際にデスクトップなどに退避させとかないと、    消えちゃいますよ。」 (8)口コミで、あったのですが→「「ディスクユーティリティー」ではなく付属の「WD Drive Utilities    Installer.app」でHFS+フォーマットしなけければミラーリング出来ないので要注意です」。   私の場合はミラーリングしないで、2つのハードディスクは単独保存したいのですが、   その場合も同じフォーマットですか? 色々とご質問させていただきました。 My Book Duoをご使用の方、ぜひアドバイス等をお願いいたします。 よろしくお願いいたします。 iMac late2009 / MacOSX10.8.5※そろそろ10.11にします。 本体も購入したいのですが高いのでチョイ先。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • MRTGについて

    お世話になります。 WindowsServer2012 Standard 現状、WindowsサーバーのCPU/メモリ/HDDの監視するのに Windows標準機能であるパフォーマンスカウンタを使っており、 閾値を超えた場合(下回った場合)に担当者へメールするよう タスクも併用しております。 今回、「MRTG」を使ってトラフィックもあわせて監視したいと 考えております。 <質問>  ・MRTGでCPU使用率/メモリ使用率/HDD使用量(空き容量)/   トラフィックを監視することは可能でしょうか。  ・一般的にはMRTGを使用して監視する場合、その監視する   サーバー本体にインストールするものなのでしょうか。   それともクライアントPCにインストールしてネットワーク経由で   サーバーを監視するのでしょうか。   ※どっちにしてもサーバーにかかる負荷は変わらない?  ・例えば60分の平均値が設定した閾値を超えた場合にアラート…   というようなことは可能でしょうか。   要するに一瞬超えた場合はセーフで、平均値を超えた場合は   アウトとしたいところです。   ※Windowsのパフォーマンス監視だと「60分の平均値が」というのが    難しいため現状は実現できておりません。  ・閾値を超えた場合にプログラム(batやvbs)を実行することは可能   でしょうか。もしくは特定のアドレスにメール送信することは可能   でしょうか。  ・勉強不足で申し訳ございませんが、そもそもMRTGはどのような   仕組みで監視しているのでしょうか。   ネットで調べてみましたが、いまいち理解できず。。  ・サーバーのトラフィック監視とは、NICに対してのトラフィックという   意味でしょうか。例えば、複数人が同時にサーバー上にある大きい   データのコピーを行った場合、そのサーバーのNICにかかる負荷   (総帯域幅に対する利用帯域幅?)を監視するってことになるので   しょうか。 Windows機へのインストールや設定手順等が分かりやすく掲載されて いるサイトや書籍をご紹介頂けると幸いです。 ご教示の程、宜しくお願い致します。

  • 冬のノートパソコン。自分にお勧めは何でしょうか?

    4年半MacbookAirを使ってきましたが 型落ちで性能も落ちてきたのでそろそろ買い替えを検討しているのですが、購入すべき機種を悩んでいます。 用途としてはWeb開発全般で使える感じのノートを探しています。 Windows、Macどちらでも良いですが今回はWindows寄りで持ち歩ける開発環境を持てればいいな、と考えています。 以前使っていたのは次の様なスペックでした MacbookAir (11inch Late 2010) CPU: 1.6GHz Core2 Duo メモリ: 4GB ストレージ: SSD 128GB のモデルです。 結果として色々問題点が出てきたのですが 個人的なMacbookAirを使ってきての問題点は、3つ ・性能不足でAndroid開発の時にエミュレーターがまともに立ち上がらない ・VirtualBoxでサーバーを仮想マシンとして立ち上げるときに悲鳴を上げがち ・128GBのSSDモデルを買って居たら足りなくなった。 Androidのエミュレータが立ち上がらない原因がCPUにあるのかメモリにあるか分かりませんが、実用に耐えないレベルで動かないです。 仮想マシンは、純粋にメモリ不足みたいです。 SSDは内部で容量を食っているファイルを特定しましたが AndroidStudioで30GB。これにVirtualBoxと仮想マシンで30GB、XCodeで20GB。 という感じで、プログラム環境周りでほとんどの容量を取ってしまっていました。 動画と違って外部のストレージに逃がせないファイルになってしまっています。 次に買うマシンは今まで使ってきた感想で次のような感じにしたいです ・Macbookの11inchは鞄にサッと入れて持ち歩くのにジャストサイズでしたので、このあたりのサイズ感は維持したいです。特に縦横幅は大きく変えたくないので11インチ~13インチなのは必須です。 ・Androidのアプリ開発に十分なプロセッサとメモリを持っていること ・ストレージは256GB以上。 ついでで希望ですが ・移動の電車で席が取れなかったときにタブレットとして使えると嬉しい ・値段は17万円以下だと望ましい という感じです。 今考えているのだと、以下の候補がありますがそれぞれ利点と欠点を感じています。 VAIO Z 利点: ・タブレットとしても快適 欠点: ・重量が1.4kgあるのでタブレットとして使うには気持ち重い ・お値段が20万円突破を避けられない Surface Pro4 利点: ・用途を満たす 欠点: ・ノートPCとタブレットとしての用途を5:5で考えて作ってあるので、キーボートが作りが甘い。プログラミングには大きな問題。 ・VAIO Z同様高い Dell Inspiron 3000 利点: ・価格の安さ、そのうえでタブレットとしても使える ・実はHDD500GBが選べるので容量不足の心配が低い 欠点: ・性能の低さ。Androidアプリ開発では厳しめの可能性がある Macbook 欠点: ・Macbookに続いてのMacになるのでVisualStudioをインストールできない このあたりかな、と感じています。 具体的な機種や適切なプロセッサ、メモリサイズ等、出来るだけ細かい感じで意見いただけると嬉しいです。 少ないですが納得の回答があった際には1000円相当ですがビットコインも出させていただこうかと思っています。

  • ExcelからキヤノンLBP2050へ印刷できない

    PCはconpaq、Windows 98(SE?失念)メモリ64MB、システムリソース空き約60%、HDD容量失念 プリンタはキヤノンLBP2050(純正プリントサーバ使用・TCP/IP)、キヤノンBJF850(コレガプリントサーバ使用・TCP/IP)、キヤノンP480L(ラベル印刷専用プリンタ・ローカル接続・非共有・このプリンタが通常使うプリンタ設定) 上記のような環境で、Excelのデータ(ファイルサイズに関わらず、どんなものでも)を印刷すると「メモリ不足・他のプログラムを終了させてから再試行、プリンタドライバの不具合、ネットワーク接続が正しいか確認」(正確なメッセージ文ではありませんが、大雑把にこんな内容)というメッセージが出ます。 他のアプリやテストページの印刷は問題なく出来ます。また、BJF850へは印刷可能です。P480Lは専用プリンタの為、除外しました。 このPCについて最近以下のような作業を実施しています。 (1)元々FDDが故障しており、そのFDDより変音発生の為、FDDのフラットケーブルを取外した。 (2)スキャンディスク、テフラグを実施 (3)Windows Updateの実施 (4)Officeのアップデートの実施 (5)全てのプリンタドライバのバージョンアップ これらの作業を実施する前までは問題はなかった、とのことです。 どういったことが原因として考えられますか? よろしくお願い致します。

    • Youyou
    • 回答数1
  • 仮想メモリを2つのドライブに作ったとき、どちらから使われますか

    仮想メモリの設定を、二つのドライブに作ったとき、どのドライブから使われるのでしょうか? パソコンを買い替え、メモリも十分搭載したため、メインメモリの一部をRAMディスクにしました。 そこに仮想メモリを移して使っていましたが、先般二つの3Dグラフィクソフトを立ち上げて処理をしていましたところ、「メモリ不足で処理ができません。データが失われました」といったようなメッセージが出て、3Dグラフィクソフトが終了してしまいました。 これは、仮想メモリが1.5Gくらいしか無いためだと思われます。 そのため、Cドライブにも仮想メモリを設定しましたが、その場合、RAMディスクとHDDのCドライブのどちらを優先的に使われるのでしょうか? 現在Cドライブに5G、RAMドライブに1.5G設定しています。 またフォトシヨップ(CS)を開きますと、フォトショップの仮想メモリをRAMドライブに移動するように求める表示が出ます。 (RAMドライブには0.5Gほどの空きがあります) 一般に、フォトショップの仮想メモリとして、どれくらいの容量を使っているのか調べる方法は、あるのでしょうか? (作業が終わると削除されているようです)

    • nacam
    • 回答数1
  • 重複チェックプログラム

    ご経験ある方いらっしゃいましたらアドバイスください。 環境:linux, gcc 64bitの整数データ(符号なし)を入力とし、64bitの整数データを出力する関数を作成中です。 入力データに対して、出力データは絶対に重複しないという条件で関数を作成したのですが、 (入力と出力は1対1になる) その条件のチェックができない状態で困っています。 試した方法は、以下のとおりです。 (1)すべての入力データに対する出力データをテキストファイルに書き出す。 (2)再びすべての入力データを計算するのだが、今度は出力データを(1)で作成したテキストファイルと比較していく。 そのときテキストファイル内に出力データと同じデータが2つ以上あれば重複が存在する。 しかし、(1)の時点でlinuxのファイル制限2.1GBに引っかかってしまい、 これ以上進めることができませんでした。 同じような大量のデータに対して重複確認することは不可能なのでしょうか? もし、linuxのファイル制限がなくてもHDDの容量制限に引っかかってしまいそうです。 このような制限に依存せず、重複確認できる方法がありましたら教えてください。 質問が不明、不足な点がある場合にもご指摘おねがいします。宜しくお願いします。

  • 電源を入れるとすぐに再起動を繰り返します

    本日、古いPCのマザーボードとCPUを換装しました。 (新品で購入したものです) すると、電源を入れて数秒で電源が落ち、すぐに再起動、 この繰り返しに陥ってしまいました。 <構成> CPU:PentiumD915(2.8GHz) ※本日交換したパーツ M/B:ECS製 P4M800PRO-M3(3.0) ※本日交換したパーツ 電源ユニット:オウルテック製 FSP400-60GLN(ATX12V (S-ATA) 400W) HDD:UltraATA 80GB 光学ドライブ1:DVD-ROMドライブ 光学ドライブ2:CD-R/RWドライブ FDD:装備(2モード) 拡張ボード:拡張無し CPUの熱暴走が一番可能性として高そうだったので いろいろ調べてみたのですが、CPUとヒートシンクはしっかり固定されています。 ちなみに、CPUファンはリテール標準品を利用しています。 この場合、何が原因として考えられるでしょうか? 電源の容量不足でしょうか。 ちなみに電源の構成です。 +3.3V 30A +5V 30A +12V(1) 14A +12V(2) 15A -12V 0.8A +5Vsb 2.0A 最大合計出力 380W ※3.3Vと5Vでの合計出力は152Wです 交換作業前の状態に戻すと、通常に起動されます。 それでは何卒宜しくお願い致します。

  • クラシック環境でイラレがうまく使えない・・・

    先日、iMac G5を購入しました。 古いソフトやデータはクラシック環境だと そのまま使用できると聞いていたのですが、 今までのOS9で作ったファイルがキチンと開きません。 イラストレーター8だと、拡張子をつければファイルは認識しますが、データとしては不完全な状態でしか開かず、イラレ5.5においては認識すらしてくれません。 メモリが256なので、容量不足かとも勝手に思ってますが・・・。 今は起動時はOS Xで立ちあげ、HDDからOS9のフォルダに入れたアプリケーションをダブルクリックして、イラレは立ち上げています。 ちなみに不安定になると皆さんがいわれているATOKは入ってません。 また、OS Xにクラシックを入れた状態だけで、OS9で起動することはできるんでしょうか? オプションキー押しながら起動しましたが、OS Xしか選べなかったみたいです。 それとも別にOS9をフルインストールした方がいいのですか?(皆さんの質問を見てると、両方入れられるのかなと・・・) なんせ、今までは普通にアプリケーションを使ってただけなので、詳しいことが分かっていません・・・ よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 初めてのLinuxインストール前

    LinuxとWinXPのデュアルブート環境を構築したいと考え、Vine3.1をダウンロードしました。 使用PCは、 一つのHDDを30GB・30GB・90GBにパーティションで分割 ドライブ名はC・D・E CにはWinXPsp2がインストール済 D・Eには個人データが入っています。 他に、DVDスーパーマルチドライブがあり、FDDは付いてません。 メーカー製ではなく、ショップに依頼したノーブランドPCです。(1年前に購入) Dドライブのデータを全てEドライブに移して、DドライブにLinuxをインストールしたいのですが、Linuxでは2~3つのパーティションが必要だと聞きました。 既存のDドライブを、さらにパーティションで区切ることになるのでしょうか? Linuxのインストールに失敗した場合、WinXPおよび個人データを復旧することは可能でしょうか? (個人データは全容量が80GB程度あり、バックアップが困難) Linuxインストールの際、デスクトップ機で通常使用の場合、「ワークステーション」を選べばいいのでしょうか? 実際に試してみるのが一番早いのでしょうが、PCが一台しかなく、個人データのバックアップも困難なため、失敗しても被害が最小で済むように慎重になっています。 不足している情報があればご指摘下さい。

  • ゲーミングPC メモリ、グラボ増設について

    この度FF14をするためにPCのスペックを上げたいと思っています。しかし、自作の経験もなく、最新のPCパーツについて知識が不足しているので是非詳しい方に助言を頂けたら幸いです。 現在の構成は以下の通りです。 【OS 】windows 7 64bit 【 CPU 】インテル(R) Core(TM) i3-2100 プロセッサー (デュアルコア/3.10GHz/3MB スマートキャッシュ/HT対応) 【 CPUファン 】LGA 1155用 CPU FAN 【 メモリ 】8GB メモリ [ 4GB×2 (DDR3 SDRAM PC3-10600) / デュアルチャネル] 【 HDD2 】1TB SerialATAII 7200rpm 【 マザーボード 】インテル(R) H61 Expressチップセット 【 VGA 】NVIDIA(R) GeForce(R) GTX550 Ti /1GB/Dual DVI (DVI-HDMI変換コネクタ付属) 【 ドライブ1 】22倍速DVDスーパーマルチドライブ 【 3.5ドライブベイ 】18メディア対応マルチカードリーダー (SDXC対応/microSDスロット搭載/ブラック) 【 ケース 】【G-Tune】NEXTGEAR-MICRO専用ハイグレードM-ATXケース 【 SOUND 】[オンボード] ハイ・ディフィニション(HD)オーディオ 【 LAN 】[オンボード] 10/100/1000BASE-T GigaBit-Ethernet LAN 【 電源 】 850W 大容量電源 (80PLUS) 現状考えているのはCPUをIntel CPU Core i5 4670 、グラボをGTX670を検討中です。 予算はできるだけ抑えたいです。 色々アドバイスやご教授いただけたらうれしいです。補足などが必要な場合言ってくださると助かります。 乱文で申し訳ありません。よろしくお願い致します。

    • nyarutu
    • 回答数3
  • PCが1秒程度フリーズする

    私はPC初心者です。2週間前にマウスコンピュータにてゲーム用デスクトップPCを購入しました。 購入直後から、ゲーム等負荷がかかっているときに数分毎に1秒程度、「ジジジ」という音とともに完全にフリーズすることがあり困っています。 ゲームは「TERA」「Skyrim」「マビノギ英雄伝」等です。いずれのゲームも推奨スペックを満たしており、スペック不足によるラグではないと思います。また、動画サイトで動画を視聴しているときもたまに発生します。 初心者ながら色々と調べましたが、原因がいまひとつ分かりませんでした。初期不良ではないとすれば、配線や電源の出力、もしくはソフトの問題でこのようなことが起こりえるものでしょうか。 グラフィック・マザーボードのドライバの更新は行っております。 初期不良としてショップに相談するべきでしょうか?もしくは環境の改善で解決するものでしょうか? ご教示よろしくお願いします。 スペックは以下の通りです。 OS  : Windows 7 Home Premium(64Bit) マザボ: Intel H61 Express mATX CPU  : Intel Core i7-2700K(3.50GHz 8Mキャッシュ) メモリ : 8GB(4GB×2 DDR2 SDRAM) HDD  : 1TB(SerialATAII 7200rpm) グラボ: NVIDIA GeForce GTX570 1280MB Dual DVI 電源 : 700W 大容量電源(80PLUS(R) GOLD) セキュリティソフト : マカフィー・インターネットセキュリティ