検索結果

子ども

全10000件中8141~8160件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 会話に割って入る子供

    まもなく4歳の子供が大人の会話に割って入ります。 正直うんざりするくらいよく喋る子供です。 小さな頃から、自分を見て!が強い子でした。 もうそろそろ、「今は大人の話をしているから待ちなさい」 というふうにしていきたいのですがみなさんどう思われますか? まだ早い、まだそんな事も言い聞かせ出来ないのかなど聞かせて下さい。

  • 子供の仲間について

    うちの子供が小学生の頃、5~6人で当家でDSでモンハンなどしてた仲間が、中学生になりテニス部にみんなで入りました。 そのメンバーには子供が幼稚園から同じで、親もよく知ってる子がいることもあり、週末に私がテニスコートを借りてやり、うちの子供も入れて4人ほど連れ立ってテニスをしに行きます。 過去4回ほど一緒に行き来週も行くのですが、新しく一人連れてきて仲間の一人をハブろうとしているようです。ハブる理由を聞いてみたら、テニス部でもボールを拾いに行かないということです。 一緒にしてる私から見ても、その理由は至極もっともで、自分が失敗して逸らしたボールはそのままにしている事が多いです。私事でやってるテニスでは、私が取りに行けというし、ボールの数が少ないのでボールの行方がすぐわかることが多く、他の子はそれたボールはよく気にしていますが、その子は気にしてないことが多いです。私はそれも個性かと、気に入らないものの(練習の進行が悪くなるので)厳しくは言っていません。 おそらくクラブでもそんなんで、その子のせいでボールはよくなくなっているでしょう。 さて、私はハブるのが嫌いなので、連れてこさせても良いのですが、子供同士の事ゆえ子供に委ねて黙っておくことのほうが良いのでしょうか?

  • 子供が服を着ない

    もうすぐ2歳になる子供がオムツと服を着てくれません。 反り返って頭を床で打って泣き、抵抗します。 優しく諭すと笑顔でごまかし、脱走。 旦那さんはちゃんと対応すれば着る、おまえが着せてないだけと怒り、毎日喧嘩になり、今日、裸で寝るくらいなら寝るなと子供を蹴って起こそうとしました。 帰ると顔を合わせるなり服を着なさいと怒ります。 寝冷えで風邪をひかれるのもかなわない(実際にあった)裸で家の中にいるものではないとのこと。 子供になめられているのかどうしても嫌なのか、理解してないからかわかりません。 オムツ・服を着たがらない子供にどう対応していますか? 頭を出すときにいないいないばあや手伝ってもらうのはやっていますが、そろそろ自力で着てほしいです。当人、あまり失敗を受け入れられないようで、できないことはしない(できないとカッときて物にあたって終わりです)その他おまえがやれというかんじで自立の道も進む気配がありません。 私のやり方と言われると辛いです。 補足 食事エプロンを拒否するので着替えは一日3回は必ずあります。 無理やり着替えさせるなか、外出前の着替えまで抵抗しだしています。

  • 子どもの「初めて」を残したい!

    こんにちは。3歳、女の子のママです。 子どもにとってのたくさんの「初めて」は、ママやパパにとっても宝物ですよね。 私も、子どもが生まれてから、写真やビデオを撮ったり、育児日記をつけたり、母子手帳にメモしたり…と、自分なりに工夫しながら記録してきました。 初めてお喋りした日のことなど、子どもの成長を振り返るとにっこりしてしまいますね。 最近になって、奈良県の母子手帳には「奈良公園で初めて鹿に出会った日」「はじめて東大寺大仏殿の柱の穴をくぐった日」など、面白い切り口で記入欄が設けられていることを知りました。 自分で記録していると、どうもありきたりな内容になりがちで…。 私も、もっと色々な角度から子どもの想い出を記録していけたらいいなぁ、なんて考えてしまいました。 そこで、ママのみなさんに質問です。 ----------------------------- (1)「これは記録しておいてよかった!」もしくは「記録しておけばよかったー、後悔!」というものがあれば教えて下さい。 (2)どんなものに記録を残していますか?工夫していることはありますか?  (ex. 写真・ビデオ、ノートに日記をつけている) (3)記録するのに便利なツール・サービスがあれば教えて下さい。  (ex. 市販の○○ノートが使いやすい!、△△のアプリが便利で楽しい!、など) ----------------------------- まだまだ新米ママです。ぜひぜひアドバイスいただけたらと思います。 2人目の子どもも欲しいなぁと思っているので、妊娠中や0歳の頃にしかできないことでもOKです! どうぞよろしくお願いします★

  • 受精日と子どもの父親

    現在5ヶ月妊娠中です。 ここに来て不安なことがあります。 一度だけあやまちを犯し、もう一人父親かもしれない人がいます。勿論そのことについては本当に悔やんでも悔やみきれません。 最終月経などについては不順なためわかりません。 予定日が11月2日で、 受精日が2月10日です。 Aとは10日前後3、4日に一回、もしくは二回避妊なし、中だしでしています。 Bとは17日、ほぼ日付けがかわるギリギリ18日のまたぎくらいでゴム付きでしました。けど付ける前にはずみで手前に二回入ってしまいました。最終的に彼はゴム付きでイきませんでした。 Aの場合1人で出すこともなく、一週間くらい溜まってたと思います。Bは毎日1回、2回必ず1人で出してるそうです。 精子は溜めれば溜めるほど濃くなり、受精成功率が上がると聞きました。またBは昔付き合った彼女と数えきれないほど生、外だしをしたけど一度も妊娠はしなかったそうです。 それと1番始めにいった産婦人科はあまり評判評判がよくなく、9週の頃初診をして私の場合大きさから週数を出したと思うのですが、14週に始めの病院に行った2日後今通ってる評判のいい病院に行ったのですがたった2日で大きさが二週間も大きくなってました。そんなことって普通ないと思うので、もしかしたら前の病院が大きさを測った時雑な診察で予定日を出されて本当は受精日予定日共にもっと早かったのかな?って気がします。 現在は一週間ちょっと早い大きさらしいです。 そんなことから可能性的にはAの子だと思うのですが、やはり心配で心配でなりません。あくまで私がここに書いたことは自分で色々調べた上での推測です…こういった事に詳しい方がいらっしゃったら回答願います。

  • 身体を触ってくる子供

    はじめまして。 幼稚園年中女児をもつ母親です。 娘の同級生男児について困っています。 毎回ではないのですが、その子が胸や股を触ってくるのが不快で仕方がないので、 やめて欲しいのですが、何と言ったら良いのか困っています。 と言うのも、その子は恐らく発達について何らかの問題を抱えていると思います。 座って居られない、脱走、癇癪、運動会ダンスは座りこみ、、、 普通の子なら、年中にもなって他のお母さんのそんな所を触らないし、 触ったとしても、自分の親に叱られればやらなくなりますよね? 障害なら仕方ないのか、とも思いますが、正直不快でなりません。 正面から来られれば、手を掴んだり、胸を押さえたりして防御するのですが、 最近は後ろから手を入れてきたり、手口が巧妙化しています。 何か良い策がありましたら、ご教示下さい。 宜しくお願いします。

  • 子どもに事実を伝えること

    私自身がまだ考えがまとまっていないために 解りにくい文になっていると思いますがよろしくお願いします。 子どもは6年生の男の子です。 発達検査でB2でした。 知能には問題なく集団生活が難しい子 人の気持ちを理解することができないなどです。 この年まで解らなかった原因は兄弟が多いためそれなりに人付き合いが 出来ているように見えていた 今回この診断結果の説明の時に中学校を養護学校への進学の話しがでました。 私の住んでいる地域は中学校に問題があり このまま一般の子どもと一緒に学校に行くと虐めの対象になる もしくは犯罪の片棒を担ぐことになり最悪主犯にされるなどが原因です。 この事実をどう子どもに話しをするか? ある程度の年齢で事実を知るとショックが大きくなかなか受け入れることができずに苦しむなど の話しを過去に聞いているので どう子どもに伝えるかを悩んでいます。 読みにくい文を読んでいただき有り難うございました。

    • noname#187460
    • 回答数5
  • 子供は夢を持つべき?

    大学生です。 自分の子供を持っているわけではないので、育児の質問ではないのですが、自分の幼年時代を振り返って考えるところがあったので、質問させていただきます。 子供の頃って折に触れて「将来の夢は?」と聞かれますよね。 私は幼稚園の卒園式、小学校の卒業式で聞かれましたし、学校生活の中でも何度かありました。 私は昔から夢を持たないタイプの人間で(今でもないのですが)、一人で過ごしたり趣味に耽るだけで幸せで、「将来○○になりたい」みたいな欲求が皆無でした。 強いていえば、「将来誰にもじゃまされず、一人で自由でありたい」という夢ですね。 なので、いつも「夢はないです」と答えていたのですが、そのたびに先生や大人から不審な顔をされた覚えがあります。 子供って夢を持つのが当然なんでしょうか?

  • 子ども向けの英語学習番組

    だいたい10歳ぐらいまでの子どもが楽しめる英語学習のテレビ・ラジオ番組があったら教えてください。 できたら、大人が見ても楽しめるぐらいのオススメ番組はないでしょうか。 また、親子で取り組める英語教材などもご紹介いただけるとありがたいです。

  • 子供とっての家探し

    現在、夫私子供2人(1歳11ヶ月・5ヶ月)の4人で市内に暮らしています。  今住んでいるアパートも狭くなってきたので、将来を考え戸建てに引っ越すことにしました。    そこで、私や夫の希望は色々ありますが、何より子供達にとっていい場所へと考えています。  私達が住んでるのは田舎の方で、市内に夫の職場もある為ここで探せれば土地勘もありいいのですが、夫は近隣の市内のほうが、利便性もよく住宅街だからいいのでは?といいます。  私は田舎で育ち、家も昔のおうちで庭ともにとにかく広く、遊ぶのも自然の中で走り回るような感じだったので、いまいちピンとこないというか…  子供にとったら自然に囲まれ周りに住宅も密集していない、コンビニ、スーパーまでも車で数分かかるような場所より、ある程度周りに住宅もあり、お店も徒歩圏内にたくさんあるような場所のほうが、ゆくゆく学校に上がるようになったりしたらいいのでしょうか?実際、私も夫実家も田舎で家も広いので、子供達は遊びに行くと大ハシャギで遊びます。散歩も大好きです。 このような経験をされた方など、何でもいいのでアドバイス頂けたらと思います。宜しくお願いいたします。

  • 子どもを説得するには

    七歳の息子の事で相談です。 四歳の時からダンス習っています。 息子が沢山習いたいとうので今は、入門、ヒップホップ、ポップに通っています。 ダンスが大好きな割りには運動神経が良くなく振り覚えで苦戦しています。悔しくて良く泣いていますが、頑張るそうです。 なので一レッスンは入門にさせて基礎をみっちりさせています。 しかし、息子が入門を辞めてロッキンに行きたいと言い出しました。 ポップは難しいジャンルですが極端に人数が少なく迷惑がかからないと思い行かせています。ポップは人数も少ない為少しは上達してきました。ヒップホップは人数も多く初心者も入れます。 ロッキンは人数が多いですが、振りを早く覚えれるある程度上手な子が皆でイベントの振りを練習してる感じです。ロックは一人のパートもあり全員の振りが完成しないとイベントで踊れないので、迷惑がかかると思い行かせたくありません。それに基礎もみっちりやって欲しいです。 どうしてもやりたいというのですが、何か良い説得方法はないでしょうか。

  • 子供の痙攣について

    どなたかお詳しい方、また同じ症状があった方ご教示下さい。 来月二歳になる息子が就寝中に痙攣をおこします。頻度はそれほど多い訳ではありませんが、目を覚まし睡眠が浅い時によく見られる気がします。類似質問を拝見すれば『てんかん』がよく出ていますが、やはりその一種なのでしょうか? 起きてる時にそのような状態になる事はありません。 至って健康に思える息子ですが、その症状は何らかの病的要因が考えられるのでしょうか? 恐れ入りますが宜しくお願い致します。

  • 友人の子どもへ入学祝

    友人の子が中学生になったので、入学祝をあげようと思います。 ただ問題なのは、友人の子は一人っ子で、私の方は5歳10歳の2人いますので、真面目に返された場合、倍になって返ってきてしまいます。なので高額なものをあげるのはかえって悪いので、ほんの気持ちで3,000円の図書カードでもあげて、気にとめないでもらおうと思ってます。 自分の子が友人の子より人数が多い場合、みなさんはお祝いやお年玉など、どう考えてどう渡していますか?

  • 子供の肺炎について

    三歳の男の子なのですが、今月二回も肺炎にかかってしまいました。 一歳半に始めてマイコプラズマにかかってから二歳で半年に一回、三歳で保育園に通い始めてから二ヶ月に一回だったり、一ヶ月に一回だったり、今回始めて月に二回も… もともと気管支が弱いのですが、こんなにもかかるものでしょうか? 手洗いうがいはかかさずしています。アルコール消毒もつかってます。食事も気を使い野菜もたくさん、果物やヨーグルトを毎日とるようにしています。掃除にも気を使っています。プラズマクラスター空気清浄機もつかってます。保育園に通う前も同じくらいのお友達と遊ぶ機会も多く、菌にまみれていたので、免疫がそれほど弱いとはおもいません。溶連菌やRSがはやっても大丈夫だったのですが、毎回高熱がでて病院に行くと肺炎と診断されます。鼻や喉の検査も陰性だけど、肺が白くなってるパターンばっかりです。 お医者様ももともと気管支が弱いのと保育園でいろんな菌をもらうからしょうがないとの事です。 レントゲンと血液検査をしての「しょうがない」なのですか、しょうがないで済ませておいてよいのでしょうか?

  • こどものどもりについて

    3歳の長男が、数か月くらい前から時々「かかかかかあちゃん」や「とととととおちゃん」と言うことが あり、気になっていましたが時々だったし、周りが指摘してはいけないと言われたので、気にしないでいました。 ここ数日、なんだか頻繁になってきた気がしていて、すごく気になっています。 昨晩のことです。 いつも気に入っているタオルケットがあってそのお布団のことを「あたらしいのおふとん」 と言っています。寝かしつけていたらそのお布団から足が出ていることを伝えたかったらしく 「あああたらしいのおおおお」 とつまってしまい、「わからんくなったんよ」と言いました。 そしてしばらくして、また「あああたらしいのおおおおお、  もうわからん」 と言いました。 いつも、というかついさっきまで「あたらしいのおふとんかけて寝るよ」と自分で言っていたのに。 これはどもりの一種なんでしょうか。 最近特に変化は何もなく、私は息子が1歳になる前から働いているので、日中は保育所に預けています。この子が1歳3か月のときに下の子が生まれました。 イライラして叱ってしまうことはありますが、そんなに頻繁ではないと思うし、ひどく叱ってしまうと必ず抱きしめるようにしています。 どもりは厳しくしすぎると起こると聞き、気になりだしてからはできるだけ厳しくしすぎないようにと気を付けていたつもりです。 やはり私のせいなんでしょうか。 どうしたらいいのか   だれか教えてください。

  • 子供のサッカーについて

    小学1年生の男の子の母です。息子は幼稚園年長からサッカースクールに通っています。本人は楽しくサッカーをしている様です。スクールの先生からは技術面ではなかなかの評価をしてもらっているみたいです。息子は性格的に内弁慶で外ではなかなか自分を出せません。サッカースクールでの少人数の試合ではそれなりに攻める事が出来るのですが、2年生も一緒の試合ではなかなか攻める事が出来ずむしろこぼれ球をひろう感じです。足も速い方では無くスピードにも着いていけて無い感じです。小学1年だとこんなものなのでしょうか?小さい子でもがむしゃらにボールに触ろうとする子を見ているとうちの子はサッカー向いていないのではと思ってしまいます。

    • 31179
    • 回答数4
  • 子どもの名前「愛舎」あさ

    妻が子どもを妊娠し、子どもの名前を考え始めています。 生まれる前から呼んでいてあげたいなぁと。 まだ男の子か女の子かもわからないのですが、どちらであっても 「愛舎」と書いて「あさ」という名前はどうかと思っているのですが、 ご意見がありましたら教えて下さい?️ 思いとしては、 (1)愛という字を使いたい (2)愛がやどるという意味にしたい (3)ありきたりな字や読みではないようにしたい 予想しているご意見としては、 ・読みにくい、読めない(「あいしゃ」「あや」「まや」などとも読めますが、「あさ」が好きですwあだ名として「さっくん」「さーちゃん」などと呼んであげれば、誤読も減るかなぁと思っていまます) ・舎という字のイメージが悪い(やどる、へりくだる、の他に「捨てる」という意味もあるようです) ぱっと見たイメージでも何でも、ご意見頂ければ嬉しいです?️

    • makosen
    • 回答数16
  • ヤクザの子供がいく学校

    ってやっぱりキリスト教の学校が多いですか? みな神の子という考え方のもとキリスト教には差別がないです。 そのかわり?社会やイエス様を絶対に裏切らず、役にたたなければなりません。社会的に価値が高いか、低いかは常にシビアにみっられ能力がひくければ徹底的なイジメの対象になる可能性があります。  

  • 諸外国の子どもの体育

    欧米の子どもは地域のクラブでスポーツするとききました、 日本のように学校の部活ではなく、スポーツ本来の楽しめるとききましたが どうなのでしょう、 私は日本ももっといいほうに変わるべきだとおもうので

  • <安藤美姫> <子供の父親> <誰?>

    日本のフィギュアスケート選手の安藤 美姫(あんどう みき)について質問です。 安藤 美姫が子供を出産しましたが、子供の父親は誰ですか? 多数と肉体関係を持っていて子供の父親はわからないとかですか? そして、もし父親がわかっていたとしたら、なぜ結婚しないのですか? 最新の詳細情報を教えてください。 ・Google検索:安藤美姫 子供の父親 https://www.google.co.jp/search?num=100&q=%E5%AE%89%E8%97%A4%E7%BE%8E%E5%A7%AB%E3%80%80%E5%AD%90%E4%BE%9B%E3%81%AE%E7%88%B6%E8%A6%AA&oq=%E5%AE%89%E8%97%A4%E7%BE%8E%E5%A7%AB%E3%80%80%E5%AD%90%E4%BE%9B%E3%81%AE%E7%88%B6%E8%A6%AA&gs_l=serp.12...27775.34815.0.36189.3.3.0.0.0.0.242.639.0j1j2.3.0...0.0.0..1c.1j4.17.serp.QxjLg_pv9Dw ・ウィキペディア:安藤美姫 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E8%97%A4%E7%BE%8E%E5%A7%AB ※安藤 美姫(あんどう みき、ラテン文字:Miki Ando, 1987年12月18日[1] - )は、日本のフィギュアスケート選手(女子シングル)。2007年、2011年世界選手権優勝。2010年バンクーバーオリンピック5位。2002年のジュニアグランプリファイナルにおいて、ISU公式大会で女子選手として史上初の4回転ジャンプを成功させた。