検索結果
大学での研究
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 教師に必要な要素とは?
大学3回生です。今は、教育学部に在籍していないのですが、教育の重要性に気づき、大学院で長期履修制度を利用し、小学校教員資格を取得しようと考えています。 大学院で教育学を勉強するので研究内容が重要だとは思うのですが、今のところ漠然と教師になりたいという気持ちがあるだけで、具体的にはまだ考えていません。 それよりも前に少し気になることがあるので、質問させていただきます。 タイトルの通りなのですが、(1)教師に必要な要素とは何だと思いますか? また、(2)それは今の時点でなくても、教育学を専門に学ぶことで身につくものなのでしょうか? それとも、素質(いわゆる生まれながらに持った力)の問題でしょうか? 以上の2点について皆さんの意見をおきかせください。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- ggggg_2009
- 回答数3
- 院試に向けての研究&勉強と就職活動の両立について。
院試に向けての研究&勉強と就職活動の両立について。 大学院進学希望の文系大学3年です。 内部進学です。 内部進学をする人が少ないので、大学院側は内部進学歓迎の状態で 落ちる可能性はかなり低いです。 ただ、落ちるとかなり就職活動が大変なので就職活動も同時に行おうと考えています。 というのも 私は社会福祉学部に所属しているため、4年の秋冬は国家試験の勉強をしなければならず、 またその時期に残っている福祉系企業は殆どが高齢者介護分野で、 介護福祉士もヘルパーの資格もない私が就職することは難しいので…。 ただ、3年の冬、4年の夏に2週間ずつ実習があるため両方にきちんと 時間を割くことができません。 院の勉強だけに力を注ぐか、少しでも就職活動をするか、 どちらがいいと思いますか?
- 締切済み
- 大学院
- s-amaya0402
- 回答数3
- 京都大学総合人間学部について
私は今、高校三年生のいわゆる受験生です。 私の志望校は京都大学の総合人間学部なのですが、ホームページなどを見ていても 新しい学部だからでしょうか、あまり具体的なことがわかりません。 ただなぜ私がこの学部を選んだのかというと、映画について学びたいと思っており、以前に総合人間学部の教授さんでコメントに、映画学を研究していると書いていらっしゃている方がおられたからです。 もし総合人間学部に詳しい方か、その学生さんがおられましたらいろいろと教えてください。お願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- hitomihanson
- 回答数1
- 民族学を学べる大学院を探しています。
私は今、国立大学の医歯学総合系の大学院で博士過程で勉強しています。自分が在日koreanのせいか在日外国人、定住外国人のメンタルヘルスやヘルスプロモーションについてもっと勉強したく考えています。残念ながら今現在はそのような環境ではなく全く関係ない分野の研究をやっています。。。これが修了した後、今度こそ。。。と思い悩む毎日なのですが、どなたかこのような分野にお詳しい方いらっしゃいますでしょうか??どこの院で学べるか知ってる方是非教えて下さい。理系、文系問いません。できれば関西県内で通学できるところを探しています。あと、民博の修士について詳しい方がいましたらその難易度とかなにか情報をよろしくお願いします!
- ベストアンサー
- 大学・短大
- crystalsiwon
- 回答数1
- 内定と大学院進学
切実な質問なのですが、どうか皆様の意見をお聞かせください。 理系大学四年生だった私は就職を希望し、昨年から就職活動を続けてきました。 時期は遅いのですが先日ようやく内定を頂いたのですが、 その通知と前後して私は理系学生と云うことから大学院受験の手続きも並行して行っておりました。 その旨を研究室を監督する教授三人に話したところ、 二人の教授は烈火の如く怒り、あげく大学院受験を辞退しろと語気を荒らげて自分を叱責しました。 確かに大学院受験を念頭に勉強し続けていた学生とは勉強時間も濃度も志望動機にも 劣るのかもしれません。自分自身の保身がどこかにあったことは否定できません。 ですが、内定を辞退すると研究室を監督する教授と企業との信頼関係が崩れるであったり 個人で出費している受験料を無視して受験するな、とはあまりに暴挙ではないでしょうか。 私自身、教授のコネや学校名をつかっての学校推薦枠を利用して内定を頂いたわけでもなく 自由応募から内定を頂いているだけに尚のこと不条理に感じました。 さりとて教授に反駁しようものなら自分自身の卒業論文が受理されるのか、 学生と教員と云う立場上口をつぐんで部屋を退室しました。 ですが悔しくて悔しくてたまりません。 私は間違っているのでしょうか………… 客観的に見られて感情的な部分も見受けられるかもしれませんが、 率直な感想と教授との正しい対応はどうすればよかったのでしょうか。 後の祭りですがご意見をお待ちしています。
- 大学受験 AO入試の志望理由書の添削をお願いします
文字数は2000字以内です。 私は将来、物理学の分野で、人や環境の為になることをしていきたいです。 きっかけは今年三月十一日に起きた東北大地震です。福島にある原子力発電所が地震によって破損し、大きな被害が生まれました。私はこの地震が起こるまで、原子力発電がこんなにも危険なものだとは思っていませんでした。 原子力発電が危険だということでほとんどの原子力発電所が一旦停止し、もしかしたらエネルギーが足らなくなるのではないかということで、多くの人、多くの企業が節電をして今は何とか耐えています。 私の学校の授業で環境科学というものがあります。その授業で、将来すべての原子力発電所がなくなりエネルギーが足らなくなった場合、どう対処するかということを考え、話し合い、調べました。そこで私は高校二年生の時、核融合科学研究所へ見学しに行ったことを思い出しました。見学へ行ったときはあまり興味がなく、内容が難しすぎて覚えていません。今も具体的な内容はほとんど分かりません。しかし印象に残っていたことが三つありました。一つは原子力発電よりもたくさんのエネルギーを作ることが出来るということです。二つ目は安全だということです。原子力発電のように有害な物質が出ないので人体に影響はでません。そして三つ目はこの研究は百年先か、もしかしたらそれ以上成功しないということです。私はこの三つ目の話を聞いて、自分一人が研究者として核融合科学と向き合っていくのにも憧れていましたが、自分一人が研究者にならずに中学高校の教師になって、核融合というものを子どもたちに知ってもらい、二十年、三十年後にたくさんの研究者が誕生してくれることにも憧れました。 私には核融合を知る前、別の夢がありました。それは宇宙の新しいことを発見するという夢です。この夢は自分が宇宙飛行士になって宇宙に行くということではありません。今ある宇宙のことを知り、そこから理論的に考えて新しい発見をするか、今より安全でお金のかからないロケットを作って宇宙へ飛ばす回数を増やすというものでした。このことを学べる学科は何か調べたところ、航空宇宙工学というものでした。 核融合科学、宇宙物理学、航空宇宙工学とやりたいことが決まったのでこれらがある大学を調べました。たくさんの大学がありましたが、核融合、宇宙物理学と航空宇宙工学は同じ学科ではないということを知りました。両方は無理なのでどちらか一方を諦めようと思っていた時、○○大学理工学部がありました。○○大学は相互履修制度というものがあり、他学部他学科の授業も限りはあるが取れるというものでした。二つもやっていたら両方おろそかになってしまいそうで、一つに絞ろうとも考えましたがどうしてもどちらか一方を選ぶことができませんでした。○○大学の相互履修制度を知って、どちらかは限りがあるわけですが勉強できることを知り、とても嬉しくすぐに○○大学に行こうと決めました。 入学後、最初は数学と物理の基礎を徹底的に勉強します。中学までは数学に絶対的な自信がありました。高校に入っても応用問題ばかりやり、教科書レベルの問題はほとんど流していました。そうして行く中で成績が少しずつ下がり中学の時ほど数学に対する自信がなくなってきました。三年生になり二年生までの数学を忘れていて、模擬試験での偏差値もとれなったので最初の基礎から勉強を始めたところ偏差値が上がりました。そこで私は基礎がとても大切なのだということを知り、大学では基礎も怠らずにやることを決めました。将来の夢の一つに理科または数学の教員になるというのがあるので、どのようなことをするかはほとんど分かりませんが、教師になるための勉強もしていきます。研究者になる夢もあるので、海外の人とも話しが出来るように、英語力をつけていきます。長期休みを使った留学も考えています。また、ほかの学部の授業を調べて、相互履修制度を最大限に使って全ての勉強がおろそかにならない程度に理系学部だけではなく文系学部などのたくさんのことを学んでいきます。それらのいろいろなことを学んだ中でたくさんの知識を得て、さまざまな場面で発揮して、少しだけでも周りの人の助けになるような人間になりたいです。核融合科学や宇宙物理学、航空宇宙工学を勉強することが○○大学に入る一番の目的なので、これらを勉強していく中で効率よく時間を使っていき、たくさんのことを学んでいきます。そして○○大学を卒業する時には、堂々と皆の前に立って行動できるような人になります。 以上が、私がどうしても○○大学理工学部物理学科に入学したい理由です。
- 締切済み
- 物理学
- DALLASMAVS
- 回答数1
- 修論書いた後に何があるの?
新幹線で片道3時間、付き合って7年目になる彼との事です。 彼は30歳の大学院生で、社会学の修士課程2年です。 私は彼より10歳年上の社会人です。 国内学会、海外学会、研究旅行、研究会、教授の手伝い、懇親会等々、彼があまりにも忙し過ぎて時間がとれず、 日常的に行き違いが生じてきてしまいもう限界を迎えました。 メールは一日に一回がせいぜいだし、 一つの問題があっても解決するのに軽く半月はかかります。 その間のやりとりもメールのみなので真意がうまく伝わりません。 イライラします。 彼は毎日研究室です。帰りは100%終電です。 電話はほぼありません(話している時間が無い)が、一昨日「ひとつ発表が終わったから少し話せるよ」と20分くらい話しました。 一ヶ月ぶりです。 寝る時間も無いくらいな人なのですが、頑張って電話をくれます。 しかし、せっかく電話をくれても無言になる事が多くなってしまって、いたずらに時間が過ぎます。 このところ電話の時は毎回です。 話題が無い訳では無いのですが「今さらこの事を話してもな」っていうくらいに日にちが経ってしまってます。 一昨日別れを切り出しました。 すると「別れる事は一度も考えた事はないよ。 修論が終わるまで待ってて」と言いました。 私は大学に行った事がないのでわかりませんが、 修士論文を終えたら、と言った彼の言葉の裏に、一体何があるのでしょう?
- ベストアンサー
- 恋愛相談
- noname#42123
- 回答数7
- 自己中心的な友人に悩んでます
大学で所属している研究室のメンバーと私との関係で悩んでおり 昼食時や研究室内が苦痛です。 私は個人主義者的な部分があり、付かず離れずの関係で 付き合いたいのですが…。 まず、趣味が合わず、話に合わせるのが大変です。 例えば、Aというマンガの話をしたと思えばB、C…と無数に 全く知らないマンガの名前が出ます。 真剣に聞いてるのですが、笑いのツボも分かりません。 私には興味がないことを分かっててそういう話ばかりしています。 1つや2つなら内容を調べて話を合わせますが…。 また、そのメンバーの1人は共同研究者なのですが 彼は特にタチが悪く、趣味が違うだけならいいのですが 身内ネタや説教(演説??)が多く、また突拍子もなく 先生や友人にキレるといった自己中心的な行動・言動が目立つので 話していると疲れます。 (話力はあるので楽しい時もありますが) 彼は、ベタベタした関係を好み、周りとの関係を大事し まれに情に厚い面もありますが 「お前と俺では人生経験が違う」と他人をバカにした発言が 口癖で(あっちこっちで言っているようです) 良くも悪くも親分肌な性格です。 そのせいか、周りはおとなしい子が多いです。 ちなみに、研究室内で彼は先生の目を盗んで遊んだりするし 私が作業をしているとちょっかいをかける人もいるので 研究室内はあまり真剣に勉強できる環境でありません。 そこで質問します。 1,興味のない話にどの程度まで合わせるか (あいづち程度でいいのか) 2,無理に行動を共にする必要はないか? (必要最低限の時間以外は図書館に行くなど外出をする) 3,共同研究者の子とは表面上の付き合いでいいのか よろしくお願いします。
- 大学を受け直したいと思ています。
こんにちは。 私は私立理系大学、1年生の者です。 4月に入学してから急に心理学がやりたくなってしまいました。 受験のときは研究者になろうと思い一般入試をわざわざさけて 親が最後まで国立一般入試を粘れといわれたのも無視して 今の大学に入りました。最初は満足していたし 一般入試だったら私にとって手にとどかない大学だったので 後先を深く考えることなく決めてしまいました。 しかし心理学が本気でやりたくなって 今の大学の授業も勉強も何もかもやる気が出ないんです。 こんな自分嫌でしかたなくて。 心理学では主にカウセリングをする仕事に就きたいと思っています。 臨床心理士であれば指定大学院にいけば臨床心理士の試験を受けられます。 しかしそれプラス精神保健福祉師や社会福祉士の資格もほしいと考えてます。 そうなると福祉系大学に入学しなければなりません。 気持ち的には大学を受け直したいと思います。 しかし沢山の壁があります。 まずは両親です。 両親の意見を無視してまで推薦で受けました。 なのにこんな結果になってしまってる。 どうやって説得しようかということです。 気持ちをぶつけてみようとは思っていますが・・・ 次に金銭的問題です。 休学して受けるのか 今の大学を頑張りつつ受験するのか やめて受験するのか 金額がかわってくると思います。 また状況して姉と2人暮らしをしながら 大学に通っているので 実家に帰って受験勉強するのか 今の住まいで勉強するのかなどなど・・・。 また、受験生のときはまったく塾なとには いかなかったので予備校などがどんな所なのか わかりません。 予備校などはいったほうがいいのでしょうか?? 沢山の質問申し訳ありません。 拙い文章、ここまで読んでいただきありがとうございました! よろしくお願いします!
- ベストアンサー
- 大学・短大
- kanako34tomomi
- 回答数6
- 大学編入において学びたい 振動 音 光 の事
今、高専の機械科4年生で今春から5年になります。 そこで編入する大学について悩んでいるのですが・・・。 今 ・振動 ・音 ・光 について大変興味を持っています。 将来、上記に書かれたものを使いものづくりをしたいと思っています。(物理系ではなく工学系) 質問したい内容は2つありまして、 1、それぞれの応用をしたものは例えばどのようなものがあるでしょうか?(今研究なされているものでも構いません) 2、諸事情により国立の大学に行きたいのですが、 これらの分野で良い物を学べる大学はどこでしょうか? 学部は機械科で十分なのでしょうか?それとも光系ならば電気系なのでしょうか? この3つの中から学びたいものを選びたいと思っています。 ・・・がなかなか決められません。(若干パニックに陥ってます(泣)) 大学編入において、自分が学びたいものを決めてから編入したいと思っています。 ふつつかな文章であったら申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- mochichiki
- 回答数2
- 大学からアルバイト料の申告について
皆様 こんにちは、どなたかご存知の方にご教授を お願いできればと思います。 現在働いている身分ですが、在職のままある大学へ進学し、 博士コースに在籍しております。大学の雑用や研究プロジェクト などで平成18年度は大学から12万円が支払われており、12万と記載 された源泉徴収票も受領しております。 本来職場の給料と合わせて、ちゃんと兼業許可事前申告や確定申告 を行うべきだということを充分理解しているが、 1. 予定外のアルバイト収入なので、兼業事前申告を職場に対して 行っていない。 2. 仮に兼業事前申告をするとしても、本業との関係性はあるかは 厳しくチェックされ、大量の書類を書かされる上に、あなたは 大学のアルバイト料をもらってはいけない。 になりそう。 (兼業自体は別に禁止されていない) と悩んでおります。 質問ですが、大学から源泉徴収票つきのアルバイト料(僅か12万程度) をもらう場合 a. 大学から税務署へ通知するか? b.このまま黙るという方法を取りたいが、問題あるか? c.あなたならどうしますか? 以上です。よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- tournesol_33
- 回答数2
- 医学部医学科に在籍しながらの医学部再受験
こんにちは。 突拍子もないことですが、皆様のご意見をお聞きしたいと思い質問させて頂きます。 私は今年から某地方国立大学の医学部医学科に通っています。 ここには別の某国立大学を休学した後中退し、再受験で入りました。 それでなのですが、カリキュラムの関係上一年生はあまり授業が入っておらず、また私は中退した別の大学で取得していた単位が既修得単位として認定されたこともあって時間に余裕があります。 トンデモとしか思われないかもしれませんが、この空いた時間を活用して地元の地方国立大学の医学部医学科を再受験してみようかな?とつい先ほど思いついたところです。 レベル的には今私が在籍している大学と地元の大学はそんなに変わりません。 (少し地元の方が上だと思いますが) センターと二次の比率は少し変わりますが、二次試験の科目は同じです。 因みに成績開示の結果、私は今在籍している大学には上位1/3以内で受かっていたようです。 私は現在20代前半で、地元の大学はそこそこ再受験に寛容と言われています。 (但し、面接一発アウトがない訳ではないです) それで本題なのですが、仮に私が地元の医学部を再受験したとして面接をクリアできるでしょうか? 地元の大学は面接配点0ですが、以前別の大学を中退していること・現在別の大学の医学部医学科に在籍中であることがネックです。 再受験の理由としては、 1.将来地元で医療に携わりたいとの思いから、やはり地元で医学を学ぶ方が望ましいのではないかと思ったから 2.将来医師として幼少期に3年間住んでいた地元の僻地の地域医療に携わりたいが、地元の大学で学んだ方が基幹病院の医師との人脈も作れるためより効率よく医療を行えるのではないかと考えたから 3.研究医という選択肢も残すのであれば地元の大学の方が環境が望ましいことは明白だから 4.一年余分にかかってしまうことにはなるが、金銭的には地元で学んだ方が総額としては大分安くつくので両親への金銭的負担を軽減できるから などを挙げるつもりですが、いかがでしょうか? 皆様のご意見を伺わせて下さいm(__)m
- 締切済み
- 大学受験
- sutti_ichiida
- 回答数3
- 博士号取得後の留学について
学位を取得するまでにあと4年あります。大学院生です。 学位取得後はアメリカ留学を考えています。 行きたいなと思う研究室も存在します。 そこで、やはりネックになるのが英語力です。Ph.Dを持ち留学した際はコミュニケーション力はどの程度必要なのでしょうか? 自分の意思は何とか頑張れば半分程度は伝えることができます。 論文はテクニカルタームが分かれば読めます。 ヒアリングは結構厳しい状況です。 英会話スクールに通った方がいいのでしょうか? 経験談等ありましたら教えてください。 なお、TOEICなどの試験は未受験です。
- 将来の方向性(大学生です)
僕は工学部の化学系学科の大学一回生です。 最近将来の自分の方向性について,とても考えるようになりました。 今考えているのは「医療の分野の研究(新薬,新療法)」を大きなイメージとして捉えています。 高校の頃に生物で学んだ生体内のメカニズムが面白いと思えたのがキッカケです。 でも,それが本当に自分に合っているのか分からないんです。 なぜなら,興味はあっても得意ではないんじゃないか…と思うからです。 学科は化学と銘打っていますが「機能分子」という学科名で,分子について物理・化学の両面から迫っていく学問・研究室です。 自分としては,化学より物理の方が得意だし,授業にも付いていける。テストも理解できていて点も取れるんです。 勉強事は何でもそうですが,人より理解がしやすい科目の方が勉強していて楽しいです。大学の勉強に対応できている優越感です。 それに対して有機化学は自分の将来に絶対関係してくると思うのに,すごい勉強して点が取れない自分。。 色々書きましたが質問です。 「興味がある分野」か「得意な分野」のどちらを将来の方向にもっていくべきでしょうか? 好奇心は前者だけど,学問として好きなのは後者です。 まだ一回生とはいうものの,そういうことも考えてやっていきたいんです。 ご意見お願いします。
- ベストアンサー
- 化学
- noname#49415
- 回答数6
- 心理学部、教育学部、その他か悩んでいます
高校2年男子です。 将来、障害を持った人を支援する仕事に就きたいと考えています。 障害を持った人が、社会に出るためにどのように教育、訓練をしたらよいのか研究をしたり、実践をしたいと思っています。 大学進学にあたり、どの学部で学んだらよいのか教えてください。 自分なりに調べて、心理学部か教育学部あたりかと思うのですが、アドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- 大学受験
- disney0921
- 回答数3
- 大学のNMR,MSなど高価な装置の共同利用
わたしの大学院では中央に共同機器を希望者が使える部門があります。 そのうちMSとNMRに興味があります。少し先の自分の実験で使う可能性の高い機器です。できれば自分で慣れておきたいのですが、このような高価な機器は専属の協力教員やオペレーターが実際の機器オペーレーションを担当し、実験するこちら側は彼らに分析をまかせるしかないというような噂をききました。あなたの大学ではどのようになっていますか? たとえば自分の実験で使いたければ、機器の立ち上げは無理としても、ソフトの扱いや資料注入などの実際の操作を講習などで習った後に、教わりながら学ぶことができますか?私の場合、データーは最低限ほしいですが、器機の構造と使い方を最小限学ぶことも目標です。 また、2つめの質問ですが、このような場合、自分が所属している研究室はどの程度の金銭的負担を求められるのでしょうか?
- 弁理士へのキャリア
弁理士を目指す20代後半のものです。 大学は農学系出身で、昨年末まで全く畑違いのコンピュータシステムの会社で営業をしていました(現在・退職)。 弁理士を目指すうえで、全く実務経験が無い(法務部でも、バイオの専門性がある会社でも無かった)ので、少しでも専門性を身につけるため、大学の研究補助の嘱託をしながら弁理士を目指そうと思い、出身大学の先生に相談したところ最初は乗り気だったのですが、先日「キャリアアップに本当につながるのか?」と言う事を おっしゃられてしまいました。また、「まずは資格を取ってから」ということもおっしゃっていました。 私としては実務経験が無いからこそ、嘱託とはいえ、少しでも近い業界に身をおくことにより、将来性も広がると思い、教授に相談をいたしました。 周りに弁理士の知り合いがおりませんので、是非皆様のお力をお借りしたく書き込みをさせていただきます。 そこで、 ・他業種出身・実務経験不足の人間が資格取得後、就職活動がスムーズに行くか? をお聞きしたいと思います。 近々に返事を出さなければならないので、本当に困っています。
- ベストアンサー
- 法務・知的財産・特許
- hanul
- 回答数4
- ラックのサーバマシン購入に関してアドバイスをお願いします。
大学の研究室内で使用するサーバマシンを購入することになりました。 現在研究室内には古いパソコンをサーバマシンとしたパソコンが数台あり、今後も踏まえ、今までのような無駄なスペースを減らすためにもラックサーバを購入したいと思います。 現在探してるサーバ構成は 予算: ラック1台とサーバ1台で30万円前後 CPU: 可能ならばDual構成 HDD: RAID構成(RAID-1やRAID-5あたり) OS: WindowsとLinuxどちらかをインストール出来る ラック: 今後のためにも汎用ラックで10台は収容可能なラック。 という感じです。 汎用ラックにしようと思ったのは、特定のメーカ用ラックを購入してしまうと今後サーバ増設時に選択肢がなくなってしまうかなと思ったからです。 また、汎用ラックにした場合、キーボード、マウス、ディスプレイはどの様な形で設置されるのでしょうか? 用途は、卒業研究で使用する場合が多いため、必ずしも高性能なサーバは求めていません。 上記の条件でオススメのラックサーバがあったら教えてもらえないでしょうか? また汎用ラックの使用感など教えてもらえると嬉しいです。
- ベストアンサー
- ハードウェア・サーバー
- Zawaja
- 回答数2