検索結果

大学での研究

全10000件中8081~8100件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 薬学部で、研究の道を目指す場合、4年制or6年制??

    今国立薬学部を目指している高校3年生です。将来は製薬関係をしたいと思っています。そこで質問があります。4年制と6年制の事についてです。研究者を育てるための課程として4年生が残されるようですが、4年制に行ったとして国家試験を取るにはどうすればいいのでしょうか??大学院に行って単位を取れば受験資格を取れるというのを聞いたんですが、具体的な話を聞かせてください。そもそも、製薬をしたいものはどちらの課程に進むのがいいのでしょうか??

  • カンニング疑惑がかかる?

    今日、大学のパソコンでカンペ(試験の不正行為で使用するカンニングペーパーではなくゼミの発表で使用する台本のようなもの)を印刷したのですが、どうも大学のパソコンには印刷したファイルのファイル名が記録されているようで、そのファイル名(資料研究2カンペ)から試験でのカンニング疑惑がかからないか心配になりました。 普通に考えれば考えすぎだと思うのですがどうも気になってしまいます。 呼び出しをされればちゃんと説明もできるのですが、何の前触れもなくいきなり処分(今期の単位全て無効)をされないかが特に心配です。 くだらない事とも思いますが皆さんはどう思うか御意見を伺いたいです。

    • dodori
    • 回答数1
  • 大学教授に対する学生の態度

    大学の授業を受けて、「この先生全然分からないから嫌」と言って授業中私語を繰り広げている女子がいます。(もちろん、男子にもいると思います) しかも、教授が話しているのに平気で携帯やパソコンを使い、隣の人としゃべり続ける。静かになったと思ったら寝ている。起きたらまた喋るの繰り返しです。 こんな人がいる割には、そんなにアホな大学でもないので教授もいちいち注意したりしません。 僕も一度、自分の後ろの席で喋られて腹が立ったので「静かにしてもらえますか?」とお願いしたところ、少しは静かにしてくれましたが、20分後ぐらいからまた話始めて気になって授業に集中できませんでした・・・。 こんな態度で「分からない」と言っている女が理解できません。 それに、周りの人に確実に迷惑かけているだろうに、非常識だと思います。とても腹が立ちます。 これって気にしすぎですか? 周りの者の学習機会を奪う最低な行為だと思うのですが。 それに大学はアカデミックな学問を学ぶ場であり、自発的に学ぶ場とも言え、高校までのようにただ受容するだけではないので、教授の教え方が下手なことに対して文句を言うのはお門違いだと思います。(もちろん、分かりやすい授業の方がいいとは思います) 教授は大学に置かれた研究者にすぎず、もちろん、教育を担っている部分もありますが、あくまで教員ではなく、学生が勉学・研究する上でのサポートや指導というのが目的だと認識しております。 ですので、分かりにくいからと言って文句を言い、その上授業中に私語まで繰り広げる。 これに対してなんだか腹が立ちます。 分からないというのなら分からないなりに勉強する努力をし、その上で教授に質問なり何なりすれば良いと思うのですが・・・ 僕の考えはおかしいですか?考えすぎですかね? その授業に興味を持っているので、邪魔されたくないのです。 みなさんはどう思われますか?

    • noname#220711
    • 回答数11
  • 深夜帯のアルバイトに変えようか考えています

    私は現在卒業研究に着手しております、ある大学の4年生です。 実は今回皆様に質問をしたいのは深夜帯のアルバイトについてです。 現在、私はあるバイトで週4回で17時~22時(閉店)まで入っています。しかし最近は研究も大変になってきまして(大体夜の21時までやります)バイトの為に研究を切り上げて帰るのがきつくなってきました。 しかし一人暮らしをしている為、バイトを辞めると金銭的にきついのでバイトを変えて時間帯を深夜にしようと思っています。 そこで経験者のかたに質問です。 (1)深夜でバイトをするといえば有名なのはコンビニの仕事ですが、深夜の仕事というのはどんな仕事をするのでしょうか? (2)深夜となると変なお客さんも来る時間帯です。肉体的、精神的に はどうでしょうか? (3)勤める上でお勧めのコンビニはどこでしょうか?私は現在、群馬県に住んでおります。 これらの質問に答えて頂ければとても助かります。 どうか皆様のお力をお貸し下さい。よろしくお願いいたします。

  • 発表を聞くコツ

    はじめて参加させて頂きます。 私は大学の研究室に所属する学生です。 セミナーや学会などたくさん学べる場があるのですが、 その場での自分の理解が追いつかず、ディスカッションなどを聞いて ようやく理解できたり、主張や結果が分かってくることも少なくありません。 スライドなどを見ていて、理解しづらい部分があると考えている間に ついていけなくなってしまい、全体の把握がいつもできません。 あとから読み返したり、時間をかけてやっと理解できるといった具合です。 この年齢になってする質問ではないと思うのですが、 皆さんは研究発表などを聴講するとき どのようにポイントをしぼったりしているのでしょうか? トレーニングの方法などコツがありましたら お聞きしてみたく、書き込ませて頂きました。 よろしくお願いします。

    • jonja
    • 回答数3
  • 大学教員の具体的な給与について

    こんにちは。国公立大学教員の給与について質問があります。 自分でも調べてみたのですが、教育職本給表というのがあり、その級と号に従っているというのは理解できて、国立大学の給与過程をみると、 第12条 新たに教職員として採用した者の初任給は、その者の学歴、免許、資格、職務経験等のほか、他の教職員との均衡を考慮して、その級及び号俸を決定する。 とあったのですが、例えば、博士後期課程を修了した28歳ぐらいの人が助教になった場合、何号になるのか、1年で大体何号昇格するのか、また級が昇格した場合号はどうなるのか、詳しい内容が知りたいのです。また、資格などは特に無い場合で結構です。 大学の教員採用の研究に役立てたいと思っていまので、お返事よろしくおねがいします。

    • eameto
    • 回答数1
  • 書類選考の書類の送付

    お力添えお願いします。   学生(大学院生)ですが、授業料を稼ぎたいのと経験のために仕事をパートタイムでしたいと思い、 現在公募中の研究員(補佐)職に応募するつもりでした。 が、締め切りが明日必着だったのですが本日大学で担当教員、事務の予定外の業務を断れず、履歴書等書類の郵送締め切りに間に合わなくなってしまいました。(速達で送れば間に合う予定でしたが今はもう間に合いません) ですが、明日の必着に持参することはできそうです。 応募書類○月○日必着 とある場合郵送での必着にかぎるのでしょうか。 持参する、あるいはそれに先だって電話で一報入れるというのは印象が悪いものでしょうか。 よろしくお願いいたします。

    • f1789
    • 回答数1
  • gccインラインアセンブラのおすすめ学習サイト

    大学院生です。 研究でアセンブラレベルでコードをいじる必要が出てきたので、 手始めにインラインアセンブラ(gcc)を勉強したいと思ったのですが、 サンプルコードを動かしてみると早速エラーが出てコンパイルが通らなかったりと、これがいいというサイトや本が見つかりません。 プログラマの型でインラインアセンブラ(gcc)を学習する上でおすすめのサイト、あるいは本などの教材の情報を持っている方がいらっしゃったらよろしくお願いします。 なお、情報系の大学院生ですが、事情により学部から院生の間に数年ブランクがあって、アセンブラを学習したのはかなり前で、復習を兼ねたいというのもあります。従って、全くの初心者ではありません。 以上、よろしくお願いします。

    • g47040
    • 回答数2
  • 国立医学部について(医学部在学の方、最近卒業された方、よろしくお願いします)

    今年国立大学の医学部を受験する予定のものです。 私は、第一志望は地元の某大学を受験したいと考えています。いろいろ資料を見たり、その大学の医学部に通う方にもお話を聞き、そこにぜひ入りたいと、日々勉強しております。 しかし、もしセンターでその大学のラインを大幅に下回った場合の第二志望を決めかねています。もちろん医学部で、国立のものがいいのですが、資料をいろいろ見ても、実際のところどうかいまいちわかりません。そうかといって、偏差値だけで決めるわけにもいきません。(偏差値もどれも似たり寄ったりですし) そこで、最近医学部を卒業された方や、現在在学中の方にお聞きしたいのですが、この大学はここが素晴らしいとか、やる気があるとか、この研究室がすごいとか、ありましたら教えていただけませんか? 第二志望ですので旧帝大以外の国立大学でお願いします。 もちろん私は大学にすべてを求めているわけではありません。最終的に医学部にさえ入れれば、あとは私のやる気しだいで私がやりたいことはできると思います。しかしやはりよりよい環境で勉強したいのです。そしてまだ医学部に入ったことがないので(当たり前ですが)、経験者の方にお話をお聞きしたかったのです。 よろしくお願いいたします。

  • こんにちは。

    こんにちは。 私は、地元四国の理系国立大学に通う者です。今年4月から研究室に配属されました。 同じ研究室に関西出身の人が何人かいるのですが、関西の人何人かと話ていると、よく「これが関西人のノリやな」というようなことを言います。 端から聞いていても、特に面白い話をしているわけでもないし、ノリツッコミをしているわけでもありません。 その言葉を聞くたび何だか、関西出身者でない私のノリは違うと言われてる気がします。 しかも、何かと自分の地元(兵庫や大阪)と比べてきます。(交通の便が悪い。電車の本数が少ない。兵庫に帰って、こっちに帰ると、こっちの田舎度にはビックリする。など) 確かに、関西に比べたら田舎ですが、仮にも自分たちが通ってる大学がある所だし、何より私にとっては小さい頃から育ってきた地元ですから、遠まわしに私まで馬鹿にされている気がして、その話が出るとウンザリするし、地元民の私に対しての嫌みなのかなとも思います。 その子たちは、そんな子と思って3年生までは、すごしてきました。(いつも一緒にいる友達ではありませんでしたし。) しかし、一緒の研究室になり、そのようなことが耳につくようになってしまいました。 別に無視などはされてませんし、話もよくします。 それに、違う研究室の地元出身の友人も同じようなことを言われたことがあるらしいので、本人達は無意識に言っているし、私に対しての嫌みではないと思います。 けど、無意識だからこそ腹がたつといいますか…。 同じ研究室の関西の人が笑うところで、あまり笑えませんし、また今度地元のことを悪く言われたら怒ってしまいそうです。 このまま1年やっていけるか不安です。 関西の人は、どこか四国を見下してるのでしょうか。また、ノリが違う人とは、どう接したらいいでしょうか。 同じような経験をした人いたら、どうしたか教えてください。 分かりにくい文章&長文失礼しました。

  • 大学院、専門学校進学について

    現在大学4年生、ストレートで無いため23歳女です。 心理学部に所属しています。 今まで大学院志望だったのですが、ボランティア・バイトの経験から将来保育士になりたいと思っています。 大学院進学を諦めて専門学校や短大で保育士の資格を取ろうと思ったのですが、周りに相談したところ心理大学院に進んで発達の勉強をもっと極めてから保育士の道に進んでも遅くないのではないかと言われました。 心理学部で4年学んだことを無駄にするより、心理・発達に特化した保育士になればどうか、という意見です。 私自身大学院での発達についての研究や勉強には興味があります。 臨床発達心理士の資格を経て、子どもの発達に知識のある保育士になれたら素敵だなと思います。 けれど年齢のことも考えると、少しでも早く現場に出て、経験を積まなければという焦りもあります。 (1)これから4年かけてでも、大学院と専門学校の両方へ行く (2)大学院は諦めて、専門学校で保育士の資格を取る みなさんならどちらを選択しますか? また、何か御意見がありましたら、些細なことでも構いませんので御教授頂けないでしょうか。 よろしくお願い致します。

    • sub1216
    • 回答数3
  • AO入試 論述について

    立命館大学のAO入試(文学部・人文学科・日本文学研究学域)を受けようと思っている者です。 方式は課題論文で、一次の小論文のテーマも決まり材料も集まったのでいざ書こう!・・と始めましたが、書き方がわからないことに気づき相談させていただいた次第です。 分からないことは ・論述せよとあるが、論述とはそもそも何か ・終わりにだから私は立命館に入りたいといったものを入れるべきか です。 小論文の内容としては、地域の文化が発祥地(京都)からどう伝わったのかというものです。 どうかよろしくお願いします。

    • kuro04
    • 回答数1
  • 今の大学生活で悩んでいます。

    今の大学生活で悩んでいます。 初めての質問の投稿をさせていただきます、カロリーメイトと申します。 今とても悩んでいるので、少し皆様の意見をお願いします。 まず、私は大学4年です。情報系の学科にいるのですが、なんともプログラムが苦手です。 もともと授業をしっかりと理解できないまま4年になってしまい 研究室での課題やプログラム作成にとても難儀しています。 プログラムは嫌いではないのですがこのままやっていける自身がありません。 自分なりに努力はしているのですが結果がでません。 このままではいけないと思い、勉強をし直しています。 しかし、正直プログラムを書く自信が持てません。 こんな状態でも、努力していればなんとかなるのでしょうか。 ただの愚痴吐きになってしまったのですが、これからどうしようという気持ちでいっぱいです。 なにか意見を頂けたらと思います。

  • 修士論文は必ず通るのでしょうか?

    同じ研究室の共同実験をしている先輩についてですが、先輩はM2で今年修士論文を書かなければならないのですが、大学に来てません。 ここ3ヶ月ぐらい来てなくて、パチンコ屋でたまに見ます。先輩に修士論文を書かなくても大丈夫なのですか?と聞いたら、「そんなもん誰でも通るから適当に書く。最悪は卒論をそのまま提出するから心配するな」と言われました。 そんな人が推薦で大企業に内定をもらっているのが悔しいですが、修士論文は本当にどんな内容でも通るのでしょうか?有名私大実験系のラボです。教えてください

    • noname#75441
    • 回答数7
  • 専門家「中国が新型コロナウイルス流行前にPCR測定

    専門家「中国が新型コロナウイルス流行前にPCR測定器を大量購入していた。武漢の前からの新型コロナウイルス感染症が発症していた証拠だ」 アナウンサー「それは不徳な動きですね」 コメンテーター「そんなこと買った大学に何の研究のために大量購入したのか聞けば良いんですよ。電話1本で分かることを憶測で話すことではありません」 専門家&アナウンサー「・・・」 コメンテーター「買ったのが病院ではなく大学でしょ?それから中国人のPCR測定器の購入数は年々増えていた。増加傾向があるグラフで増えたと言われても説得力がない」 専門家&アナウンサー「・・・・」 日本の専門家とアナウンサーが論破されていました。 再論破出来ますか?

  • しつこい男性

    大学院生の女です。 同じ研究室の先輩から最近、 下の名前で呼び捨てにされたり、過去の交際経験についてしつこく聞かれたり、 やたら近づいてきたり、触ったりしてきます。 先輩として尊敬していますが、恋愛対象とか考えられません。 強引で困っています。 しかし、人間関係を壊したくありません、、、 相手を傷つけずに良い先輩後輩関係を続けるにはどうすればよいですか?

    • apisan
    • 回答数4
  • 魚の目を息子が食べたがるのですが、目は種(固い部分)以外くりぬいたとこ全部食べられますか?水銀は?

    魚の目を息子が食べたがるのですが、目は種(固い部分)以外くりぬいたとこ全部食べられますか?水銀の蓄積が多いとかないですか?タイは食べる人を見たことがありますが、サンマとかも、食べれるのでしょうか? 他はどの魚が食べられるのでしょうか?栄養士さんとか、大学で魚を研究中とか、いつも食べてますというような、回答を頂けたらと思います。なにとぞよろしくお願いします。

  • 大学受験

    高3です。今年受験です。 4年制大学に行くとしたら国公立を 目指したほうがいいのでしょうか? 偏差値50弱の高校なのでそんなに 勉強ができるわけではないです。 また、文系なので入試科目に数学や 理科がないところのつもりです。 国立は無理でも公立なら結構 3~4科目入試があります。 経済的には私立でも大丈夫ですが やはり公立のほうが少しでも親的には ありがたいのかな?と思ったり。。 公私どちらにしても東大や早稲田などの 高いレベルではないし、 絶対にここに行きたい!という大学も 今のところありません。 文系なので、研究面もあまり関係ない と思っています。公立だと学費以外で どんなメリットがありますか?

  • 何方かアドバイスをお願いします(長文です)

    現在好きな人がいます。 彼は、同じ大学で研究室も一緒です。 彼は、メールが苦手らしく私がメールを送っても、返事が来ない時があります。以前も、来なくて心配していたのですが、突然電話をかけてきて「返事遅くなってごめんね」と言ってきました。 メールが一週間来なかった時は、「嫌われたのかな?」と不安でした。彼から、メールが来ることはないです。コチラがメールを送るとお返事が来るという感じです。 大学も研究も一緒なので、校舎であえば手を振るし、冗談交じりの会話をして、普通の友達という関係だと思います。 でも、もう少し一歩を踏み出して、彼に「ひょっとして、俺のことが好きなのかな?」と意識させたいのですが、中々うまくいきません。 共通の友人とご飯を食べたりするのですが、二人でご飯に行ったのは、友達が急遽いけなってしまったときくらいです。 帰りに、とある時計店を覗いた時に彼が、いきなり私の腕をつかんで時計をはめて「細いね~」と言って来たので、ビックリしてしまいました。 友人に聞いてみたところ、「嫌いな人にはやらないんじゃない?好意はあるよ」と言われたのですが、 皆様どのように思いますか? その時、「また遊びたいね」(「二人で」とは言っていませんが)と私が彼に言ったのですが、彼は現在資格試験の勉強(来年が本番)があるから・・・、遊べないかも・・・といわれました。 彼はバイクにも乗っているので、「二人乗り出来る?乗ってみたいなぁ」と言ったら、「まだまだ、初心者だからねぇ」と遠まわしに断られたと思っています。 今月は、研究室の合宿もあり、彼に近づけるチャンスだとは思っていますが、何故か彼がちょっと距離を置いている感じがして不安です。 これからアプローチをしていきたいのですが、どのようなアプローチが良いのか、アドバイスをお願いします。

    • aya123
    • 回答数4
  • まちづくりってなに?

    最近「まちづくり」NPOや、行政で携わるひとと接する機会があります。一方的に話を聞くことが大部分ですが、かれらがなにをおもって「まちづくり」という概念を引っ張り出してきているかというのがいまいち消化できません。 地域活性化、とか中心市街地活性化、景観整備、再開発とかいくらでも活動の実態に即した言葉はたくさんあるのに、なぜ「まちづくり」というあやふやな概念で捉える必要があるのでしょうか?前述の活動の総体・包括するものとして単純にまちづくりという言葉が普及しているだけなのでしょうか? 今大学で「まちづくり」の研究をしようかと思っているのですが、「まちづくり」という言葉は聴いても、「まちづくり」を学問としてとらえる研究はあまり聞きません。そのため、いわゆる「まちづくり」の歴史を概観した上で、実際のまちづくり活動をしている団体・行政を対象に面接調査を行い「まちづくり」という言葉ははどういう文脈で用いられるのかを探りたいな…なんて思っています。 というわけで、「まちづくり」とはなにか、「まちづくり」の歴史について研究をしている方が居られましたら、どうぞご教授下さい。

    • aqotaki
    • 回答数2