検索結果

PCサポート

全10000件中8061~8080件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • PCでテキストが印刷できず困っております。

    PCでテキストが印刷できず困っております。 プリンターで印刷しようとしたところ「ローカル印刷スプーラサービスが実行されていません。スプーラを再起動するか、またはコンピュータを再起動してください。」というようなメッセージが表示され印刷ができません。四週間ぐらい前までは問題なく印刷できたのですが・・・ PCの構成はhttp://pc-seven.jp/spec/981.htmlの物でOSがwin7の32bitです。 プリンターの方はHPのPhotosmart C4490です。 調べたところコントロールパネルの「管理ツール」にある「サービス」でサービス状態をチェックできるということで調べてみたら停止になっていたので開始にしたのですが印刷を実行しようとすると停止になってしまいます。 また「印刷の問題と印刷のエラー」 http://support.microsoft.com/gp/printing_problems/jaを試し、ドライバを再インストールしたところ印刷を押しても印刷ドキュメントに追加されなくなってしまいました。 プリンター自体は準備完了およびアイドリング状態です。 乱文で申し訳ありませんが解決方法をご存知の方が居ましたらよろしくお願いします。

    • poorG
    • 回答数1
  • はじめまして

    はじめまして 私はSONYのPCV-MXS5L5を新品で購入後、約7年使用していました。先日、音楽ソフトで音楽を再生していると突然シャットダウンしてしまい、それ以降PC本体内のファンが不規則に動作してしまう状態です。 つまりコンセントをさした時点で上記の状態になってしまいます。電源を入れることすらできません。 その後原因の究明としてHDDを取り外し別のPCにつけるときちんと起動したのでHDDの故障ではないようです。 また同系のPCV-MXS2のジャンク(HDDなしBIOS起動OK)を購入し、電源をそこから移植しましたが現象は変わりませんでした。逆にもともとついていた電源をジャンクPCに取り付けるとBIOSは起動できました。 どうにかして部品交換やパーツ掃除などで復旧させたいのですが、原因が分かりません。ちなみにSONYのサポセンはサポート期間終了の一点張りでどうにもなりません。 こんな説明で申し訳ありませんが、どなたか思い当たる節がありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 新しいPC、USB2.0対応のはずなのに・・・「さらに高速に・・・」の表示がでます。

    お世話になっております。 最近新しいBTOのPCを買い自分でXPをインストールしたのですが、 USB接続のSDカードリーダー(USB2.0対応)を差し込むと、 「このUSBデバイスは、高速USB2.0ポートに接続すると さらに高速で実行できます。 利用可能なポートの一覧を表示するには、 ここをクリックしてください。」 という表示が出てしまいます。 マザーボードは、g31mx-k で、ポートはUSB2.0のはずです。 カードリーダーとしての機能に問題はなく、 試しに他のPCに差し込んでみたところ、上記の表示も出ずに使えます。 このマシンは父のネット用PCであり、 特に他の周辺機器も接続する予定も無いので、 とりあえず上記のウザい表示がでないように レジストリを弄っておいて、一件落着しました。 ただ、ハード的な問題が内在しているならば、 ショップのサポート期間内に持って行かなければ、 と考えております。 ソフト的な問題なら、必要に迫られたときに、 自分でじっくり対応しますが・・・。 このおかしな現象はソフト的な問題でしょうか? ハード的な問題でしょうか? アドバイスを戴けると助かります。

  • レガシーUSBの設定方法を教えて下さい

    VAIOデスクトップ(SONY)を使っています。 データ等のバックアップのために外付けHDD(120GB I-Oデータ)を使っておりました。 問題なく使えておりましたが、古くなったことや、容量が足りなくなってきたために新しいHDD(Buffalo 1TB)を購入いたしました。 接続やデータの保存は問題なく行えますが、電源のON-OFFをPCに連動させる為にAUTOモードにするとPCが起動しません。 電源が入りSONYの文字が表示したところで止まってしまいます。 Buffaloに確認したところ、HDD自体に問題はないだろうとの事、PCのBIOS設定において、レガシーUSBをOFFにすれば改善する可能性がある事を言われました。 SONYに聞きたいところですが、サポートが終了しており、聞くことが出来ません。 BIOSのレガシーUSBをOFFにする方法を具体的に教えて下さい。 Power on後、F2でBIOS表示させる所までは出来ました。 その後の設定に付いて、具体的に教えて下さい。 又、上記の症状に付いてアドバイスがありましたら、合わせてお願い致します。 宜しくお願い致します。

    • kazu305
    • 回答数3
  • ノートPCに紅茶をこぼしたときの対処法

    はじめまして。 先ほど、15:30位に紅茶(ホット、砂糖・ミルクなし)をノートPCのイヤホン差込口とPC下部分にこぼしてしまいました。量は100CC位です。 画面が真っ黒になり、電源を長押ししても電源が落ちなくなり、サポートセンターに電話して、バッテリーをはずしました。はずしてから一度だけコードで電源を入れました。windowsのロゴが出て、下のバーのメモリみたいなものが動いている途中で画面が固まったので、また電源を長押しして電源を切りました。(そのときは切れました) センターの人はすぐに修理に出したほうがいい、もう自分でできる作業は何もないと言われたのですが、修理費が最悪10万かかることと、データを人に見られるのに抵抗があり、対処法を検索しました。 何とか、データだけは取り出したいのです。 この質問箱でHDを取り出して、別のPCにデータを移すことができるという回答があったのですが、HDをはずすことで影響がないか心配です。 いい対処法があったら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

    • tmk2521
    • 回答数4
  • PC2100にPC3200などのメモリは乗せられますか?

    いつもお世話になっております 先日、中古のパソコンを買い、XPとLinuxを入れています HPのPresario3900 という品なのですが、メモリがPC2100対応256MB(最大1GB)となっています XPを動かすのには、ほとんどソフトウェアを入れておらず、Proだからなのかもしれませんが、インターネットで少し表示まで時間が若干かかる程度です DVDのライディングをしたいので、ドライブ(IDE)と一緒にメモリも交換したいのですが、メーカーに問い合わせたところ、サポート期間は過ぎているが、規格より高いものをつけるとM/Bが壊れてしまう といわれてしまいました 過去の質問では、PC2100相当で動くという回答がありましたが・・・。 PC2100規格のメモリは256MBでも5000円以上なのに対し、1GBメモリですら5000円を切っていました 買うのは512MB1枚か、2枚をつけたいのですが、やはり無理でしょうか? 256MB DDR SDRAM と書かれていましたが、これはSDRAMと書かれたものを購入すればいいのでしょうか? よろしくお願いします

  • メモリ増設について

    質問させていただきます。 現在メモリが256Mで、パソコンの動作速度が極めて遅くメモリの増設を考えております。 増設を考えているパソコンはSHARP製のMebius AE-50J です http://www.sharp.co.jp/mebius/products/pcae50j/p7.html そこで対応メモリについて調べたのですが http://www2.elecom.co.jp/support/memory/keyword.asp?maker=SHARP&keyword=AE50J と出ました。 そのメモリは以下の通りでした。 メモリ形式 DDR-SDRAM メモリ規格 DDR333 メモリモジュール規格 PC2700 メモリモジュール形状 200pin S.O.DIMM bit構成 256MB : 32Mx64bit 512MB : 64M×64bit 1GB : 128M×64bit バッファ Unbuffered SPD 対応 そこで質問のなのですが、メモリを購入する際にはメモリ形式、メモリ規格、メモリモジュール規格、メモリモジュール形状がすべて一致しているメモリなら増設できるのでしょうか? 個人的には、以下の上海問屋のメモリの購入を考えております。 http://item.rakuten.co.jp/donya/54131-ss/#cat2 上海問屋セレクト DDR SODIMM PC2700 512MB モジュール規格 PC 2700 チップ規格 DDR 333 ピン数 200ピン ECC なし 恐縮ですがお願いします。

  • DELLのモニタドライバのインストールができません。(DELLの説明さっぱり?)

    DELLの液晶モニタを購入し、使っているPCに接続しました。 モニタのドライバをDELLのHPからDLしましたが、 インストールがHPの説明通りになりません。 (CDが附属していましたが、開いてもさっぱりわかりませんでしたので・・・) DELLに問い合わせても時間がかかるので、こちらで質問しました。 DELLの説明は次のURLです。 http://support2.jp.dell.com/jp/jp/download/readme.asp?dn=304196 ドライバファイルのDLから解凍まで問題なく進みましたが、 いよいよPCにインストールする段階で、上記ページの説明の文では、 「画面の指示に従いインストールを実行します。」 [Install Now](今すぐインストール)ボタンの付いたHTMLポップアップ画面・・・」 とありますが、 そもそも「HTMLポップアップ画面」が出てきませんし、 従って、「画面の指示・・」なんて言うのもありません。 解凍後、PCは何のダイヤログも現れず、何もないデスクトップ画面に戻っています。 出現したCドライブ直下のフォルダ(\DELL)の中を見ましたが、どこにもセットアップ(インストール)アイコンがありません。 どこのどのアイコンをクリックするかもわかりません。 どうしたらインストールできるのでしょうか?

  • CPUファンは純正でないと駄目なんでしょうか?

    こんばんは。 使用してるPCのCPUファンが欠けて某PCショップで 同じサイズのファンを購入しました。 【症状】 問題なく接続も出来てファンが回転してるから平気だと思ったのですが 一度電源やスタンバイに切り替えてONにしたら ファンがウーンと通常の回転よりも多く回りだす。 画面では、CPUファン エラーと起動する前に出るのですが F1を押しデスクトップ画面に行き少し立つと通常の回転数に戻る状態です。 (上記は電源OFFにした症状です) スタンバイで起動したときは、ファンがウーンと通常の回転よりも多く回りだす。少し立つと通常の回転数に戻る状態です。 【質問内容】 (1)何かを操作すればこの最初に起こる回転数を抑えることが出来るのか? (2)また抑える為には、CPUファンというのは同じメーカーのファンでなければいけないというのはあるのでしょうか? 使用PCは、ソニー PCV-HX50B http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/pcom/pcv-hx50b.html になります。 どなたかお時間あれば改善方法をご教授下さい。 では、よろしくお願いします。

    • ma_to
    • 回答数1
  • SCSI HDDについて教えて下さい。

    OSインストール時にSCSIのHDDを認識してくれません。。 使用しているPCは。。 IBMのinterstation M PRO 6230-38Jで、 CPUはPentium 4の3GHz HDDは36.4GB Ultra 320 SCSI (10,000rpm)です。 過去ログ等を参考にし、起動フロッピーを作る事が解り、 http://www-304.ibm.com/jct01004c/systems/support/supportsite.wss/docdisplay?lndocid=MIGR-52466&brandind=5000004 こちらのサイトからSCSIのファイルをダウンロードし、 フロッピーディスクにインストールしようとしましたが、どうにもインストールされません。。。 ダウンロードしたファイルを解凍し、フロッピーを入れた状態でEXEを実行するとDOS画面が出てフロッピーにインストールしてくれている様なのですが、DOS画面が消えた後にフロッピーを見ても空っぽのままです。。。 フロッピーが駄目なのかと思い3枚ほど試しましたが結果は同じでした。 もう一つ、同PC起動時、PCの情報が出た後に USBマウスを接続してるにも関わらず、 8603 Pointing Device Error と出てしまいます。 分かり難い文章で申し訳無いのです。。 どうか、皆様の知恵を貸して下さい。 宜しくお願いいたします!

  • SHARPのマザボって怪物?

    SHARPのマザボって怪物? http://okwave.jp/qa/q6113603.html - CPU交換について ここで質問させてもらったものです。 CPUの交換をしたと思ったのですがどのCPUまでなら交換可能か調べました。 対象のパソコンはPC-GP1-C3Eです。 スペック - http://support.sharp.co.jp/mebius/detail/PC-GP1-C3E/index.asp ただしメモリは増設済みで512MBです。 ハードディスクも270GBです。 SHARP Corp. PC-GP1 Seriesというマザーボードなのですが検索しても全くヒットせずどのクロック数までなら交換可能か分かりませんでした。 http://www.geocities.jp/hi_de_4/4gou_cpu.htm ここではなんとMobile Athlon XP 1600+まで交換されていらっしゃるようです。 そこで質問なんですが 1.このマザーボードではどこまでがクロック数的に限界ですか?もしかしてクロック数に制限はない怪物マザーボードなのでしょうか?(クロック数以外のことは把握しています。) 2.またSHARPのマザーボードですがこれはもともと大本があるのではないのでしょうか?SHARPが独自でマザーボードを作るとは思えないので・・・ よろしくお願いします。

  • NEC ValueOneかドスパラか 迷っています

    4-5年は使う予定でデスクトップを探しています。 用途はネットサーフ、メール、ワード・エクセル、 デジカメ・ビデオ編集、テレビ見る・撮るくらいで す。BTOで以下のモデルを考えているのですが、 イマイチ踏ん切りがつかず、皆さんのお知恵を拝借 したいと思います。カストマイズでこれだけは最低 押さえたいのですが。 CPU:AMD Athlon64x2 HDD:160GB メモリ:1GB 魅かれている点は: ValueOne:1.サポート(テクニカル・修理)が長期        に亘って受けられる。      2.DVI端子が標準装備。       ドスパラ:1・静音・低温にポイントを置いている。      2.電源アップ出来る。 暑い家なので、高温度にならない静かなPCが希望で す。実際、下記のモデルで静音・低温はどんな感じで しょうか? ValueOne G タイプMT ベーシック GV42XU/3 http://www.necdirect.jp/psp/PA121/DIRECT1K/ENTPND/s/WEBLIB_NECSCTLG.NECS_ATERM_FRAME.FieldFormula.IScript_NECS_PRODUCT_CONFIG?tab=N1K_Z_DT_0604_CUST_VOGMTB&catalogid=N1K_Z_DT_0604_CUST_VOGMTB&gid=Z_0604_VL_NAVI&CID=PC-GV32UUZGEEB3ZDHAA ドスパラ Prime A Lightning MCX2 G01 http://www.dospara.co.jp/goods_pc/feature.php?v17=471&v18=0&v19=0 宜しくお願いします。

  • PCカード型メディアリーダーの認識

    現在、サムスンの古いノートPC(SENS pro520JP1)を使っています。 OSはWin95 OSR2(4.00.950b)で、CardBus対応でPhoenixCard Manager(tm) 95を利用してPCカードをコントロールする機種です。 SDカードを読むためにBUFFALOのMCR-4Aというアダプタを装着したところ、ドライバは「スタンダードIED/ESDIハードディスクコントローラー」がインストールされました。 ここまでは順調でしたが、いざ再起動後にマイコンピュータを開くと、作られたはずのリムーバブルディスクがなく、デバイスマネージャーを確認しても、ハードディスクコントローラーにはちゃんと先の名目があるにもかかわらず、ディスクドライブには現在のハードディスクしかありません。 BUFFALOのサポートページで確認しましたが、コントローラーにもハードディスクにも認識されていない症例はありますが、片方だけ認識が無い事例は載っていませんでした。 競合も無く、何度か装着しなおしたり、ドライバを入れなおしたり、PCカード型のLANカードを抜いておいて起動してみたりと試しましたがやはり、マイコンピュータには表示されません。 どなたか、この対処法をご存知ありませんでしょうか。

  • このPCだけ切れちゃう!!(from カナ)

    こんばんは。 現在Yahoo!BBの26M有線タイプでインターネットに接続しているの ですが、度々途切れて困っています(泣)。 使用しているPCはNECのノート型でこの症状は4ヶ月位前から始まっ たように思います。 Yahoo!BBのサポートセンターとは何度もやりとりをして、いろいろ 設定を診てみたのですが、結局「正常」とのことで、先日、友人の ノートPCを借りて試してみると、一度も切れないのです。 接続にはADSLモデムからブロードバンドルーターを介して二股にし ているのですが、NECのノートのみ切れてしまうのです。 切れる頻度は1時間に3回程度。その度に「ローカルエリア接続」を 一旦無効にして再度有効にしてみたり、モデムの電源を抜いて30秒 経ってから入れなおしたり、Yahoo!BBの「いつでも!BB」という 診断・修復機能を試してみたりと、意外と面倒になっています。 この何れかの方法で復旧できるのですが、このPCのどこかに不具合 があるのだと思っています。 情報が不十分かと思いますが、ご指導頂けますと幸甚です。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • 本体から起動時に原因不明の異常音が時々聞こえます

    こんにちは。今、私が使っているPCの本体から、起動した時に時々、異常音が聞こえてきます。【時々】というのは毎回ではないということです。だいたい、朝一番で使う時に本体の電源を入れると、その瞬間から異常音が聞こえます。で、異常音が発生した時に電源ボタンを押して一旦電源を切り、また入れたりというのを数回繰り返すと、次第にその異常音は発生しなくなります。 あと、その異常音が発生しなくなると、一回電源を落としても、その日は異常音が発生しなくなります。しかし、翌朝はまたその現象が発生します。 一応、メーカーのサポートにもメールで問い合わせしたのですが、そちらでも『原因不明』と言われました。 この異常音以外にはPCには故障らしき症状は何も見うけられません。 PCの本体に詳しい方で、このような症状にあった方はいますか? 症状が【時々】発生するというのが気になります。 機種はDELL Dimesnion XPS T600r で OSは  Windows98SE です。 よろしくお願いします。

    • neum
    • 回答数4
  • グラフィックカード,CPUについて

    こんばんは。早速ですが、二つ皆様にアドバイスを頂きたいことがあります。現在私が使用しているのは5年前のPCでPCV-MX2です。新しいPCを買うお金が無いので、ほんの少し背伸びをしたいと思っています。具体的には、openGLサポート。ゲームは大航海時代オンラインが動くくらいのボードに換えてみたいです。 (1)チップセットは440BX AGPsetと分かったのですが、これに合うCPUのリストなどは、どこへ行けば見つかるでしょうか?それとも、これに合うCPUは、もう製造していないのでしょうか? (2)グラフィックボードが NVIDIA RIVA TNT2 Pro (AGP 2X モード動作) ビデオメモリー 16MB (SDRAM) コアクロックは143MHz、メモリクロックは166MHz  ということは分かったのですが、いったいどこまで新しいグラフィックボードを付け替えることができるのでしょうか?AGP×4や8にすると性能がフルに発揮できないことは承知で付け替えた場合、コアクロックが200を超えるものでも一応付け替えできて、性能は少しでも上がるのでしょうか? 詳しいPC環境を記します。PCV-MX2 WindowsXPにUP済 メモリ320に増設 是非アドバイスのほど、よろしくお願いします。

    • tatuken
    • 回答数3
  • 「さらに高速で実行できるデバイス」とメッセージが出ます。

    外付けのハードディスクをPCにつなぐと「さらに高速で実行できるデバイス」とメッセージが出ます。 PCは富士通FMV DESKPOWER L22D/M USB2.0対応です。 外付けハードディスクはバッファローHD120U2。 外付けハードディスクのパイロットランプが赤でつくはずなのですが緑になってるので、USB2.0でパソコンが作動していないようです。 家にもう一台PCがあるのですが(機種違いの富士通)、これにつなぐと、赤くランプがつくので、HDに問題はないと思います。 一年ほど前、メーカーサポートを受けてデバイスマネージャーなどを設定してみましたが、問題解決せず。 結局、サービスパック2の影響かもしれないのでアインストールしてみるようにいわれ、 それでもだめなら、リカバリしないといけないといわれました。 面倒なので、現在まで放っていたのですが、最近リカバリをしないといけなくなり、HDをつないでみたのですが、だめでした。(サービスパック2は入れていません) とにかくUSB1.1状態では遅すぎてストレスになって仕方がありません。 どうすれば解決できるでしょうか?お願いします。

    • urbank
    • 回答数3
  • DVDドライブ LDR-PMJ8U2V

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼ご利用の製品 ・ご利用の製品タイプ(例:アダプター) ===ご記入ください=== DVDドライブ ・製品名・型番(例:U2C-AC05BK) ===ご記入ください=== LDR-PMJ8U2V ・利用端末・OS(例:タブレット・ノートパソコン・モバイルなど) ===ご記入ください=== NECオールインワンPC ・発生時期(※ご使用できた時期がない場合はその旨、記載ください) ===ご記入ください=== PC内臓のDVDドライブが故障したため、購入したばかり ▼お困りごとの詳細、自分が使っている機器の状況や、表示される内容をお書きください。(例:接続ができない・反応がしない・エラーが発生する) ≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫ ===ご記入ください=== PCのスマートビジョンで録画した番組をDVD-Rに書き込む際、「サポートしていないディスクが挿入されています。」 の表示が出て先に進めません。 以前から使っている HIDISC cprm対応 のディスク使っているのですが、原因がわかりません。 教えていただきたいと思います。 ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • スマホの写真データをパソコンに取り込む方法

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼ご利用の製品 ・ご利用の端末タイプ(例:タブレット・ノートパソコン・デスクトップなど) ===ご記入ください=== デスクトップパソコン: Windows11 スマホ: アンドロイド ・製品名・型番(例:PC-N1565CAL-Y・PC-GN287DAASなど) ===ご記入ください=== パソコン: LAVIE Direct PC-GD148YZAY スマホ : Galaxy S23 FE ・接続方法(例:有線LAN・無線LAN・USBケーブル・Bluetooth) ===ご記入ください=== Type C USBケーブル ▼お困りごとの詳細、ご使用中の機器の状況や、表示される内容をお書きください。(例:SmartVisionを映す方法・製品保証の確認の仕方・別端末や他サービスとの連携方法) ≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫ ===ご記入ください=== スマホで撮影しギャラリーに保存した写真をパソコンにとりこもうとしましたが 取り込めませんでした。 121コンタクトセンターでは、スマホのショップへ行ってくださいと言われ、行きましたがパソコンの問題でメーカーさんにサポートを受けてと言われました。 この方法をご存じの方は、ご教示をお願いします! ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware :デジタルライフ全般」についての質問です

  • 無線LAN上のプリンター(DCP-750CN)を認識しません。

    無線LAN上のプリンター(DCP-750CN)を認識しません。 引っ越しを機に新しい無線ルータ(APモード)にしましたが、ネットワークプリンターが使用できなくなりました。いろいろと試しましたが、プリンターが認識されていないようです。 利用環境  ルータ:NTT RV-230NE(DHCPサーバとして使用)  無線ルータ:NEC WR4100N(アクセスポイントモードとして使用)  プリンター:Brother DCP-750CN  PC:Dell Inspiron530s、Windows Vista Home Premium、他ノート2台、すべて無線LANにて接続(WR4100N経由) 状況  無線LANの問題はない。  プリンターはUSB接続およびTCP/IP有線接続で正常に作動。  TCP/IP無線接続では、IPアドレスをstaticに設定(192.168.1.20)  プリンターはWR4100Nを認識しており、電波良好、状態はアクティブ  しかし、すべてのPC、NTTのルータから192.168.1.20へのpingが通らない。  PC同士はpingで認識されている。  ルータのDHCPの設定は、192.168.1.2から10個割当  ファイアーウオールは解除 以上、手をつくしましたが、どうにもならない状況です。メーカーサポートは繋がらない状況で、メールの返事もありません。どなたか解決のヒントを頂けないでしょうか?