検索結果

HDD容量不足

全4865件中781~800件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • ログオフしてスタンバイがしたいです

    WindowsXPです。 普通シャットダウンしたらログオフして終了しますが、そのようにしてログオフ後スタンバイをする方法を教えていただきたいです。 というのも、5年前のCPUが1.1Ghzのパソコンに重いウイルスバスター2007を使用しており、起動時間も大変遅くストレスがたまります。 そこで調べているとシャットダウンして次に起動するよりもスタンバイにした方が早いし、HDDの負荷軽減にもつながると書かれていてスタンバイで代用しようと考えました。 普通にユーザーでログオンしたままスタンバイになるのですが、複数人使うためそれでは別のユーザーでログインした際二つのユーザーが入って重くなってしまいます。 メモリは最大容量の512MBあるのですが、ウイルスバスターのせいでメモリが不足しています。 ウイルスバスターがなかったら、もしくは速いパソコンならば、手作業でログオフしてスタンバイするのも不便ではないでしょうが、このパソコンではスタートメニューからログオフしても数分間待たされてしまいます。

    • yasu147
    • 回答数1
  • グラフィックボードを交換してから…

    今までGeForce 6600GTを使っていて、このたび7900GSに 乗換えたのですが、イマイチ動作が安定しません。 電源の立ち上げ中に落ちるときもあれば、3~4日稼動していても 特に問題もない時もあります。 これは電源の容量不足が原因なんでしょうか? 構成は下記のようになっています。よろしければアドバイスを下さい CPU INTEL PentiumD 830 BOX (LGA775/3.0GHz/2x1MB)   メモリ CORSAIR DDR2 512MB (PC2-4200 VS512MB533D2/BULK)(A CORSAIR DDR2 512MB (PC2-4200 VS512MB533D2/BULK)(A   HDD(ATA) MAXTOR 7Y250M0 MaxLinePlusII (SATA 250GB)   マザーボード ASUS P5LD2 Standard(775 ATX 945P 7R DDR2)   DVD-Rドライブ LG GSA-4163BK BOX(SuperMulti DL w/ soft)   グラフィックカード Win Fast PX 7900GS TDH   電源N SilentKing4 550W(LW-6550H-4)   ベアボーンキット GW-02 Middle White 400W (SK4,K/B,Mouse)   ケーブル類 OEM IDE flat ribbon cable(ATA133 45cm)   ソフトウェアS MS Windows XP Home Edition SP2 日本語版(OEM)

    • nikyuu
    • 回答数5
  • 五年間使っていたパソコンのHDDに問題が起きました

    五年間使っていたパソコンのHDDが壊れてしまいました DVD再生中に異音を発し、Windows7が強制終了となった次第です 異音を発したのは五年間使用し続けた500GBのHDDで、回すと「ギッギッ」と、とても不安な音をならします とても大事なHDDだったのですが 親の使っていたパソコンは購入後10年近くなりながらも動くので 自分のもそうではないか、といった慢心と クローンといった技術を知らなかったために データ保存に関してはコントロールパネルから出来る、データバックアップのみです 今の私の手元にあるものは 20140807日に作ったシステム復元ディスク(DVD-Rに焼いたものです) 3TBのバックアップデータを保存している外付けHDD 内蔵用HDDをUSB接続できるコード 内蔵用HDDを二台接続できる玄人志向のケース(PC接続無しでHDDクローンが作れるものです、先ほど買いました) 1TBの内蔵用HDD(日立製です、クローンの為に先ほど買いました) 500GBの内蔵用HDD(これまでosを入れていた問題のHDDです) 一度、玄人志向のKURO-DACHI/CLONE/U3にて問題のHDDを日立製HDDにクローンして事を納めようとしました 問題のHDDの物理面で問題があるなら クローンさえなんとかなれば新品日立製のHDDに写した時点で解決すると思ったからです 結果は失敗、玄人志向のケースは問題のHDDを読み取ってくれませんでした 次に、内蔵用HDDをUSB接続するコードを使い、ネカフェのHDDに一時保存 そこより、日立製HDDへ写そうと考えました コードは何とか問題のHDDを読み取りましたが データ速度は異常に遅く、異音は大きくなり Cドライブの一番上にあるアリスソフトのデータを写すことは叶ったのですが 続くCドライブ直下ファイルは送信途中で0kb/sの速度になり、 これ以上続けると致命を超えると考えたため、そこで中断いたしました 最後に、完全なデータ復旧を一時諦め 日立製HDDをPC内部に設置し、Windowsをインストールし 3TBの外付けHDDに残されたバックアップファイルを使いました これは成功と言えるのでしょう 問題のHDDは空きが65GBだったのですが バックアップファイルにより再生された容量は 同じパーテーションをとっているにも関わらず(Cドライブ404GBです)空き容量が193GBとなっていて デスクトップにあったファイルは復旧されているものの デスクトップ画面には新インストールした際のアイコン+復旧したデスクトップアイコンとなり さらに、バックアップは17日が最終日程のはずなのに、デスクトップに復活したアイコンかなり昔に使っていたものでした Cドライブ直下のファイルのアリスソフトから始まるものもおおよそ全てなくなり 130GB以上のファイルがバックアップには含まれていませんでした スタートメニューも新インストールの時のもので、復旧していません (バックアップにはCドライブ直下のユーザーファイルが入っているのかと思いましたが、スタートメニューはWindowsファイルに由来するものなのかと推測しました) 私の考えた一番の策は まっさらなHDDにバックアップファイルを修復し(出来るのかどうかは分かりません) 完全修復に不足している分を問題のHDDからちまちまとコピーする(デスクトップにある膨大なデータも、バックアップファイルをにある分を除いた量だと、少し減るので、コピーにも希望が持てます) 長々と現状を書き連ねたのですが まっさらなHDDにバックファイルを再生させることは出来るのでしょうか (日立製HDDからは一度バックアップしたファイルをフォーマットしています。修復するときに使ったバックアップファイル元は消えませんよね? もしも消えたならば本当に終わりです) 問題のHDDも何時、完全に壊れるのか分からないので 易々と試すことが出来ません システム復元ディスクも何のために使えるのかも分かりません このような方法がある 私はこのようにした、など 不安症候群気味なのでどんな言葉もありがたいです 初めて私の物になったPCで データは本当に大事なんです 追伸です 今、思い出したのですが 最初はHDDの物理面での問題ではなかったのかもしれません DVD再生中にフリーズ 電源が突如落ちる 電源を付けるとソフトの異常終了(だったかな)となり、スタートアップ修復だったかをして なんとか復活したものの、動きがとても遅く、フリーズを頻発し、異音を鳴らせたのです そこで、全てが終わる前にクローンを作ろうとしたものの読み込まなかったり、転送速度が0になったのです これ以上、問題のHDDを使うことで、取り返しのつかない故障なっては本当に終わりですので 問題のHDDには手を触れず、何時か壊れたHDDから情報を全て読み取れる技術が出来るまで封印する、とか もしかしたら問題のHDDは一時の異常で、今ならなんともなく使えるのかもしれない、と思ったり 実家暮らしですので 問題立ち向かわず、背を向け 家族との会話で心の均衡を保っているのですが 本当に危ういです 再び、この場で欲しいものを並べますと まっさらのHDDにバックアップデータを当てることができるのか システム復元ディスクに使い道はあるのか 私の時はこうした 問題のHDDにはこれ以上、最低限以外に触れることはよした方がいいのか HDDを完全に修復する技術が民間に流れる日は来るのか などです 今の私はスマホで何とか用をなしてます PCには後戻りができない可能性の恐怖を感じ、近寄っておりません

  • OSの読み込みが出来なくなり、内蔵HDDを認識しません。

    OSの読み込みが出来なくなり、内蔵HDDを認識しません。 【環境】 800MHz PowerPC G4 OSX 10.4.11 メモリ 1.5GB SDRAM HDD SATA 500GB Seagate 2台(システム用とデータ保存用) システム用のHDDは300GB以上の空きがあり、 最近追加したアプリ等はありませんでした。 データ用HDDは動画制作のデータがほとんどで、 60GBほどの空き容量です。 【症状と状況】 昨日までは通常の起動が出来ましたが、 本日起動が出来なくなりました。 症状としては、電源を入れて、 Appleロゴのマークが表示され、 ギアマーク(?)が起動している場面で、 Appleのロゴマークが添付した画像のような停止マークになってしまい、 そこから進まなくなってしまいました。 現在は、外付けHDDに保存してあった起動ディスクからFireWire経由で起動し、 こちらで質問をさせて頂いております。 現時点で内蔵のHDDを調べようとしましたが、 ディスクユーティリティにも認識されず、 DiskWarriorでも内蔵のHDDを認識しておりません。 認識されないのは、2台ともです。 内蔵HDDからは特に異音等も聞こえず、 最近まで使っていた状態とほぼ同じ状態だと思われます。 また、昨日も通常の終了を行い、 本体を触ったり、ケーブルや電源(コンセント等)の抜き差しなど、 それらのような事も行ってはおりません。 【質問】 このような状況の場合、 復旧することは可能でしょうか? また可能な場合、どのような作業を行えば宜しいでしょうか? 近々新しいMacを購入する予定でおりましたので、 最低HDDのバックアップだけでも、と希望しております。 実は今回そのバックアップを行おうと起動したところ、 このような症状に見舞われてしまいました。 説明不足の所もあるかと思いますので、 随時、補足しての説明もさせて頂きます。 同じような症状の解決法をご存知の方がおりましたら、 何卒お助け下さいますよう、宜しくお願い致します。 ※添付画像ですが、 通常が左の画面で、今回が右の画面です。(携帯で撮影したので見えにくいかもしれません。) またグラフィックカードをATI RADEON 9800 Pro(G4用にマスキング処理で対応)に交換しており、 交換してからは起動画面のみ、 添付画像のような「縦の線」が入るようになっておりましたが、 その他の使用には特に問題がありませんでした。 交換の時期は昨年の秋頃で、今回の問題には特に関係がないかもしれませんが、 記載させて頂きました。

    • 締切済み
    • Mac
    • bbbc
    • 回答数4
  • グラフィックボードの電力供給源

     今迄オンボードグラフィックを使用していたのですが、それでは最近のPCゲームが全く動かないのでジャンク品のGeForce7900GTを購入しました。予想通り電力不足(元々の電源ユニットは250W、電源Aとします)と表示されて満足に使えないので、HARDOFFでATX電源(300W/2003年製、電源Bとします)を購入してマザーボード用20pinコネクタの14pinと15pinとをショートさせて単独で動作するようにし、7900GTの電力供給用端子に接続した所、問題なく動作しました。  これとは別に、最近1TBの内蔵HDDを購入しました。電源Aには既に、OSの入っている300GBのHDDとDVDドライブ、マザーボードに接続されているので、電源Bに接続したのですが、HDDが動作しません。7900GTを外すと動作するのですが、接続した状態ではファンなどの電力消費の少ないものしか動作しません。なので1TBは電源Aに接続しており、正常に動作しております。  前置きが長くなりましたがここからが本題です。HDD容量が足りなくなった為、新たにもう一台500GBのHDDを購入しようと考えているのですが、前述のように電源Bは端子が余っていても、7900GTに接続されている限りHDDは動作しません。なので電源Aに接続するわけですが、この7900GTはマザーボードに接続されている電源Aと、7900GTの電力供給端子の他はケースファン2台が接続されている電源Bと、どちらから電力を貰っているのでしょうか?つまり、「グラフィックボードは"PCI-Express"と"電力供給用端子"との2つから給電されるとき、どちらを優先して消費するのか?また、どちらかを優先している場合、もう一方からは給電されていないのか、されているならばそれは如何程か?」ということです。前述の実験?から電源Bからではないかと思うのですが、PCを自作したこともないし、PCを使い始めてから1年も経っていないので知識もなく、自信がありません。また、電源Bを優先していたとして、電源Aに新たにHDDを接続して場合、消費電力は問題ないのでしょうか?  尚、PCはHP社dc5750SF、CPUはAMD Sempronプロセッサ 3400+、サウンドカード、LAN、USBポート等はオンボード、それ以外に接続されているものは特に無し。上記HDDは全てWestern Digital製3.5インチHDDです。

    • J7W1
    • 回答数1
  • vaio購入予定です。アドバイス下さい!!

    今年中にパソコンを買い替え予定なのですが、 サクサク使えるパソコンが欲しいと思っています。 デザインで一目ぼれしたのが、 VGC-LJ50B/P(店頭販売モデル)なのですが、 オーナーメイドモデルを見ると、大分高くなるけれど、 そちらのほうがいいのかなぁと思い悩んでいます。 VGC-LJ50B/P(店頭販売モデル)http://www.vaio.sony.co.jp/Products/LT1/spec_retail1.html#first オーナーメイドモデルhttp://www.vaio.sony.co.jp/Products/LT1/spec_ownermade1.html#first パソコンの知識が少ないのですが、 今はDynaBookで windows XP professional version2002 Service Pack1 Intel Celeron プロセッサ 946MHz 496MB RAM HDD18.6G だそうです。 主にmixi、ネットショッピング、YOUTUBEの動画を見る、 iTunes(iPod)、iPod用の動画の編集、 CDを焼く、デジカメ画像の保存、時々DVDを焼く、 年に何回かwordを使う程度です。 ゲームとかはしないです。 今のPCはHDDの容量が少なく、CDも聴くことしかできないので、 どちらも外付けで対応しています。 この程度の使用でどのくらいのスペックのPCが良いのか、 自分では判断ができないので、詳しい方からアドバイスいただきたいと思っております。 店頭販売のほうがポイントが付いたり、定価より安かったりするので、 店頭販売モデルで十分であればそちらにしたいと思っています。 色はピンクに決めているので同じ店頭販売モデルのVGC-LJ50DB/Wは不可です。 またオーナーメイドモデルは地デジもつけられるようですが、 あった方が良いでしょうか? パソコンでテレビを見ることの利点などあれば教えてもらいたいです。 色々不足な点もあると思いますが、アドバイスよろしくお願いします。

  • 小論文の添削をお願いします。受験校はデザイン学部。

    現在、私たちの日常生活を豊かで快適なものにするために情報家電(注)が数多く登場している。このことをふまえ、以下の問1、2に答えなさい。(注)情報家電:携帯電話、携帯情報端末(PDA)、テレビ、自動車等生活の様々なシーンにおいて活用される情報通信機器及び家庭電化製品等であって、それらがネットワークや相互に接続されたものを広く指す。 問1 私たちが日常生活の中で利用している情報家電を1つあげ、その製品の問題点を、400字程度で記述しなさい。 「HDDレコーダー」 一つのディスクに対して、一つの放送番組を録画するDVDと異なり、本体一つで複数の放送番組を何本も録画することができる。DVDやビデオなどを購入する必要もなく、それらを機械本体から出し入れする手間も省ける。しかし、何でも都合よく自動的に操作してくれるというわけではない。 例えば、録画されると思っていた番組が、入っていないことがある。長時間録画することができるHDDであっても容量が限界に達すれば、自動消去される。現に私も、気に入っていた番組を何度消去されたか分からない。また、予約録画しておいた時間帯に、特番や番組延長、繰り下げがあった時に、放送番組が保存されていないということもあり得る。 したがって私は、レコーダーが自動的に作動することで、作業が簡便化したものの、人が手動で行う必要のある部分の応用が不足しているのではないかと考える。 問2 問1であげた問題点を解消または緩和するための提案を、600字程度で具体的に記述しなさい。 HDDレコーダーに予約録画しておいた放送番組を確実に保存する。そのために私は、もし何らかの原因で予約録画が困難になった時、機械本体が人の存在を感知して、気がつくまで音を鳴らし続ける。また、外出先で遠隔操作を用いて設定ができるようにメール通知をする機能を搭載させることを提案する。 現在のレコーダーの中には、予約した時間にテレビをつけると、画面下にHDDの空き容量の不足を表示するものがある。その時に、設定をし直すことは可能であるが、そもそもよほど気に入っている番組をリアルタイムで見る場合や、自分以外の誰かがテレビを見るといった時でなければ、残量不足などに気づくことは難しいのではないかと思う。録画している最中は、テレビを見ずに他の作業をしている、自宅を留守にしていることが多いとも考えられるので、なおさらだ。 確かに、インターネットが普及している現在、見たい番組があれば、翌日にでもオンラインショップで動画配信を確認、購入することが可能だ。そのため、そこまで録画にこだわらなくてもよいのではないかという意見もあるかもしれない。しかし、受信料がかかり、パソコンでは見づらいという問題がある。また、自分が録画したものであれば、他の録画番組と組み合わせてオリジナルに編集し、それらを集める楽しみもある。 したがって私は、この提案によって撮り逃しを未然に防ぎ、HDDレコーダーがより使いやすく、便利なものになると考える。 このような内容を出題者は求めていると考えて大丈夫でしょうか? 内容がコアすぎる気もするのですが・・・。 問題の意図をしっかり理解するという根本的なところが一番ややこしいと感じます。 回答が問題の意図にあってないようであれば、どのようなこと、ものが情報家電のターゲットになり、 どんな具体例があるか教えていただきたいです。 私事ですが、試験がせまっています。 回答をお待ちしています。

  • Ge Forceとの相性、電源容量について

    【OS】 WINDOWS XP SP3 【CPU】AMD Athlon(TM) X2 4200 デュアルコア・プロセッサ 【VGA】NVIDIA(R) GeForce(R) 7200GS PCI-Express/DDR2 256MB/TV-OUT/DVI (7300 SE/7200 GS) メモリ合計512MB 【M/B】NVIDIA GeForce6100チップセット(MCP61P) 【MEM】DDR2 SDRAM 2048MB PC2-6400(1024MBx2) 【HDD】160G 外付け二台(両者とも個別に電源あり) RAID無 【電源】詳細不明 おそらくMouse computer純正の400Wor450W 【ケース】mouse computerのケース PCで地デジ見られるようにしたいと思い、I・O DATAの外付けの機器を購入、モニタもHDCP対応品に交換しました。 グラフィックボードがHDCPに対応していないので、対応品に交換したいので探しています。 ネトゲはしないのですが、今後3Dゲーム(PS2レベル、具体的にはデビルメイクライ3とか)にも手を出せたらなぁ、と思っているので、どれくらいのものを買えばいいのか迷っています。 現在のPCはMouseComputerのBTOパソコンで、増設、パーツ交換暦は今のところ無しです。 マザボとの相性と、電源の容量が一番心配なのですが、そこの情報が一番不足しているので、ちょっと困っています。 知り合いは「チップセットがGeForceならGeForceでいい」と言っているのですが……。 マザボとの相性と電源容量は大丈夫だと思いますか? 電源は交換するなとPCの説明書にデカデカ書かれているのですが……交換しないほうがいいですか?。 あと、どれくらいの値段のどの種類から選べばいいでしょうか?(予算は二万弱まで) よろしくお願いいたします。

    • Revecca
    • 回答数3
  • 回線速度について。

    我が家の回線速度が異常に遅いため質問致します。 インターネットプロバイダーはYahoo!BB 8Mを利用しています。 かれこれ5年程利用しているのですが、ここ最近で回線速度が急に落ちてしまいました。 立地条件ですが家は基地局から離れた山地にあります。具体的な距離は判りませんが、家が山地であるため、基地局から結構な距離があります。 しかしながら、契約時は速度に問題は無かった為距離だけの問題とは考え難いと思われます。 以下に現在利用しているPCの性能と回線速度を記載致します。 CPU Intel PentiumDualcore G6950@2.80Ghz(2cpu) チップセット Biostar H55HD OS Windows7 home premium64bit メモリー 2GB*2(4GB) HDD 500GB(100G/400G) グラフィックチップ NVDIA Geforce GTS450(1GB) 接続方法 有線接続 ・下り速度  ------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------ 測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver5.2001 測定日時: 2012/03/17 20:57:46 回線/ISP/地域: -------------------------------------------------- 1.NTTPC(WebARENA)1: 153.46Kbps (19.09KB/sec) 2.NTTPC(WebARENA)2: 718.4Kbps (89.16KB/sec) 推定転送速度: 718.4Kbps (89.16KB/sec) ・上り速度 データ転送速度 577.48kbps (72.18kB/sec) アップロードデータ容量 600kB アップロードに要した時間 8.312秒 測定日時 2012年03月17日(土) 20時59分 --------------------------------------------------- セキュリティソフトやPC内の容量不足、ブラウザを疑いましたが、試行錯誤して速度計測を実施しても 回線速度に大きな差はありませんでした。 動画閲覧を始め、yahooトップページを開くのにも時間が掛かったり、 ブラウザーのフリーズも頻繁に起こるため困っています。 詳しい方、ご回答宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • 3Dゲーム仕様のキューブ型パソコン

    キューブ型パソコンを購入することを考えています。 優先としては、静音性>省エネ>デザイン の順に考えています。 予算はモニタとOS抜きで10万円前後で、使用用途は3Dネットゲームです。 作業用パソコンはありますので、今回のPCはほぼ100%ゲーム用となります。 そのため、最低限の容量のHDでよく、ドライブ等も最悪なくても構いません。 だからといって、超ハイスペックでなくてもよく、 FFやリネ2あたりのゲームが快適に動けば問題はありません。 色々検索したところ、 マウスコンピュータさんの、最初から組み立て済みのキューブ型を見つけたのですが、 CPUがPEN4ということで、発熱&電源不足が心配ということで。、 athlon64対応のベアボーンを買って自分で組み立てることを考えています。 私はパソコンに詳しいともいえず、手が器用なわけでもなく、 できたら組み立て済みのPCを買いたいのですが・・・。 組み立てるにしても、近くに大きなパソコンショップもなく、 通販でパーツをそろえるしかありません。 前置きが長くて恐縮なんですが、新パソコン選びにアドバイスください><; 【使用用途】 ほぼ100%3Dネットゲーム用 (FFやリネ2あたりが快適にプレイできる程度) 【予算】 10万前後 (コストパフォーマンス重視) 【希望PC構成】 ケース:キューブ型 CPU:Athlon64系 メモリ容量:1GB グラフィックボード:RADEONシリーズ HDD:40GBもあれば十分 ドライブ:なくてもいい もし、これのほうがいいというご意見があればお願いします。 優先順位は、静音>省エネ>>>デザイン です。

    • kikiki7
    • 回答数8
  • Win 8でBDドライブが見えません

    つい先ごろ、Windows old の処置でいろいろアドバイスを頂きました。 その後、82GBのHDD(Win8とXPのデュアルブートです)では、容量的に不足になると思い 120GB SSDに丸ごと移行して立ち上げ、いざOfficeなどアプリソフトをインストールしようと しましたが、肝心のデスクドライブが表示されていません。 コンピューターの管理から デスクの管理画面を開いても、120GBのSSDしか表示されません、 これ以前に、XPを起動したときはBDドライブの使用は正常でした、 試験的にWin10にアップデートした、SSDでもこのBDドライブは認識されていなかったと 記憶していますが、それほどいじりまわさずに取り外したため詳しいことはわかりません。 そこで質問ですが、Win8、 Win8.1 Win10 で、BDドライブを使うには、どうすれば良いでしょうか? 教えていただきたいのですが・・・ ちなみに、BDはパイオニア製で表面には「BDZL」と表示があります (例えば、ドライバー不適合なら動かないまでも、認識くらいはするんじゃないか?などと 浅はかに考えています、 どうぞお助けください) よろしくお願いします。

    • 84San
    • 回答数2
  • windows10 アプリの保存先

    先日、windows10が搭載されているsurface pro 4を購入し、windows updateを行いました 新しい機能として 設定⇒システム⇒ストレージ のページの「新しいアプリの保存先」 を選択できるようになりました。 Cドライブの容量が不足することを避けるため、新しいアプリの保存先は常に 「USBドライブ(D:)」に設定しています。 USBドライブといっても外付けHDDではなく、surfaceの裏面に差し込んだmicroSDです。 上記のように設定することで一部のアプリ(ストアからダウンロードしたLINEなど)は microSDに保存することはできましたが、保存できないアプリもあり、 Cドライブに保存されたままのものもあります。 そこで、質問なのですがwindows10においてDドライブに保存できるアプリと そうでないアプリの違いって何なんでしょうか? 購入時からインストールされていたアプリはDドライブには保存できないのでしょうか? Dドライブに保存できるアプリはストアからダウンロードしたアプリのみなのでしょうか? iTunesやwindows版evernoteなど、通常のアプリケーションはDドライブに保存できない のでしょうか? 仕様等を詳細にご教授いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 車の電源・配線について

    現在HDDナビとフリップダウンモニターが付いています 車は12Vです 今度、ヘッドレストモニター(2個)を付けようと思っているのですが 電源の取り方で悩んでいます。 自分は車や電気配線の事は良く解りませんが、自分で取付けしてみようと考えています。 自分が考えていた電源の取り方は、ナビに行っている電源から分岐して 分配器にもって行きます、そしてその電源を又分岐してモニター(2個)にもって行こうと思ったのですが、配線を買いに行った車部品を扱うショップでは「それでは容量不足になって、ナビのデータも消えてします可能性がある」との事でした。 そして進められたのが直接バッテリーから電源を取る配線キットの様な物でした(リレー付)カロッツェリアと書いてありました。 プロが教えてくれた方法がいいのわ解るのですが、他に方法はないのでしょうか? 予算があれば買えたのですが・・・ なるべく簡単に出来る方法等があれば教えて頂きたいです 宜しくお願いします

    • kenkei
    • 回答数4
  • 電源ユニットの交換

    はじめまして。 現在、VAIO MXシリーズのPCV-MXS3RL7を使っておりますが、 グラフィックボードを、GeForce7300GT(別途電源を取るタイプ) に変えたところ、まず、 起動時に 「Hardware Monitor Found an Error」 というメッセージが出ます。 これはF1を押すことで通常通り起動するのですが、 オンラインゴルフゲームの「パンヤ」 をしていると、マップがぐちゃぐちゃになってしまいます。 ドライバ等を最新にしたり、試行錯誤しましたが改善されず、 いろいろ調べてみたら、やはり電源の容量不足かなと いう結果に行き着きました。 そこで、このMXSシリーズに合う電源ユニットを探しているのですが、 どのたか、変えたことがあるっていう方、もしくは オススメの電源ユニットを知ってる方がいたらぜひ、教えていただきたく このトピックを立てました。 ちなみに、自分のMXS3はほかにもスペックをいじってまして、 詳細としては、 CPU:Pentium4 2.2GHz → Pentium4 2.6GHz メモリ:256MB → 1.5GB(512MBx3 MAX) HDD:120GB → 120GB+300GB VGA;NVIDIA GeForce4 MX 440 → GeForce7300GT 256MB となっています。 ぜひ、皆様のお知恵をお貸しください。

  • SP3ダウンロードサイトが開けない・・・

    前回、質問した内容が情報不足だったので再度別内容で質問させてください。 経過:IE7にアップデート。以後、ネットが固まったりgooやグーグルなど幾つかのサイトが携帯サイト表示になったり表示されない部分があったり、固まったりする。PCも固まる事も。何度が電源を切ったりする。ネット以外のPC作業には問題ないが、唯一ネット以外での問題はデフラグが出来ない。Cの空き容量は95GBあり。 IE7の不評を聞き、改善策をネットで確認し、SP3を削除してSP2に戻し、IE7を削除してIE6に戻す。 しかし一向に改善しない。ネットはgooなどが非常に固まりやすい。他のサイトでも固まりやすいサイトがある。 また、SP2からSP3に戻そうとしてもダウンロードサイトがこのリンクは無効と表示されて使えない。WIN系のダウンロードサイトは何故か開けない。リンク無効と表示される画面にはグーグルの文字が・・・ 私のPCは日本メーカー(どこか忘れたが有名な所)のエンデバーシリーズで ペン4 3.0GB メモリ2GB HDD350GB XPプロ どうすれば助かるのでしょうか?助けてください。

  • ビデオカード増設したが出力されていない?

    ビデオカードを増設したのですが、まったくモニター表示されません。取り外して元のオンボード接続すると表示されます。 BIOSでの切り替えが必要なのかと思いましたが、どこを触ったらいいかわかりません。 BIOS設定画面のそれらしき画面は以下の所でしょうか? 「Advanced Chipset Features」→「AGP&P2P Bridge Contorol」の画面  AGP Aperture Size・・・128M  AGP 3.0 Mode・・・8x  AGP Driving Control・・・AUTO xAGP Driving Value・・・DA  AGP Fast Write・・・Enabled  AGP Master1ws Write・・・Disabled     〃    Read・・・Disabled  AGP 3.0 Calibration Cycle・・Enabled  VGA Share Memory Size・・・64M ------------------------------------------- pnp/PCI configurations↓ Primary Graphics Adapter・・・AGP ------------------------------------------- のように表示されています。(カードをはずした状態) BIOSのアップデートは敷居が高く最後の手段ぐらいに考えているのですが・・・あるいは電源容量不足でしょうか? BIOS:Phoenix-Award BIOS ver.v2.0B1 CPU:P4 550 (3.4G) M/B:MSI PM8M2-V ビデオカード:GIGABYTE GV-N66256DP(GeForce6600) モニター:FlexScan L775 電源:350W HDD:HGST160G:1台、DVD-Drive2台、ケースファン12cm・8cmx2 CPUファン(GIGABYTE製) メモリー1G といった構成です。よろしくお願いします。

    • smas
    • 回答数3
  • ファイルを削除しても空き容量が増えない

    わかる人にはなんでもない質問かも知れませんがお願いします NECのノートパソコンを使用しています Dドライブにファイルを入れようとしたら容量不足ですと言われてコピーできませんでした そこでDドライブのファイルを削除してもう一度コピーをしようとしたんですがコピーできませんでした プロパティを見るとDドライブは30ギガくらい使用されていて残りが17ギガくらいになっています しかしファイルは全部削除したので使用量はほぼ全部空っぽになってないとおかしいですよね コピーしようとするファイルは約35ギガなのでこのままではコピーできませんでした しかたないのでDドライブをフォーマットしたらコピーできました 結果的にコピーはできたのですがなぜできなかったのかがどうも納得できないのです よくありがちと言われるゴミ箱は使っていません メモリは512メガでHDDは80ギガでOSはウインドウズXPです また同じような状態になったときのためにアドバイスをいただければうれしいです よろしくお願いします

    • bemstar
    • 回答数7
  • Acronis True Image Personalでのバックアップトラブル

    先日マシンクラッシュし、リカバリで半日つぶれて大変な思いをしたので、HDDを丸ごと簡単にバックアップしておけるというAcronis True Image Personalを買いました。しかし、36.29GBのCドライブTrue Image Backup Archiveを、"Direct CD"で700MBのCD-RWに分割して書き込んでいたところ、途中で、「ディスクの容量不足」との表示が出て上手くいきませんでした。イメージアーカイブの分割の時点で、きちんと手動設定したのですが・・・また、同じPC付属の"Easy CD Creator"で試してみると、書込開始と同時に「イメージアーカイブ保護の為のパスワード入力」を求められ、本来Windows Meでは(リファレンスによれば)あり得ない「論理ドライブ文字の選択」も求めてきて、PC自体おかしくなり(システムの復元で元に戻りましたが)、更に、ネットで調べてみたところ、この書込ソフトとAcronis True Image製品は相性が悪いことが分かってしまいました。上述した書込ソフト以外は、持っていません。また、Dドライブも1GBにも満たない為、結局、買ったソフトを生かせなくて困っています。生かす道を教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • ユーザデータのバックアップ領域確保

     PCの交換(300台程度)を予定しています。 今までは、バックアップデータを「ファイルサーバ」 に保存していましたが、MAXで150GBまでしか提供できません。 最近では個人PC内部のデータが 1GBは軽く越える人が少なくありませんので、どう計算しても容量が不足しています。 以下2つの案を考えています。 1.USBのHDDを買って使いまわしてもらう。 2.各フロアに、PCサーバ(XPpro)を設置し、共有化する。 1が手っ取り早いのですが、やはり時間がかかり、又、 使い方の伝授もしなければならないので、補足的にしか 使えません。 2は一見よさげなのですが、共有すると、「ワーム」の餌食になるので、そのときの責任がとれません。 また、PCはあくまでPCなので、バックアップをとっておらず、信頼度において危ういものがあります。 <なお、バックアップ先のサーバは定期的なバックアップ (DATなどへ)が求められています。> なので、2の方法で、かつ a)ワームの感染防止 b)自動バックアップ(他のデバイスに) ができればベストです。 よい方法ありませんか?

    • Yepes
    • 回答数1
  • 内蔵電源+外付け電源構成の可否について。

    先日、PC(DELL Precision530)のグラフィックボードをLeadtek社のGeForce7600GTへと換装しました。 内蔵電源容量が450Wであったため「足りるか?」と思っておりましたが、内蔵HWの増設(HDDやその他ドライブ)などが祟ったのか、起動時に[previous voltage error]が出まして、BIOSのEventLogを参照したところ、"AGP Voltage"に関するエラーで容量不足である様です。(そのまま強行すれば起動し通常通り使用は可能な状態です。がやはり気になります。) DELLのPCは電源周りが少々特殊ですので、この際グラフィックボード専用に外付けの電源を追加しようと考えております。 配線は、適当な取り付け口がありませんのでPCIの空きスロット部分のスロットカバーを外して引き込もうかと考えております。 そこで皆様に3点ほど質問がございます。 (1)7600GTですと消費電力を考慮し 12V/15A(180W)程度は必要かと想像しますが、この様な大容量な外付け電源は存在するのでしょうか?過去にはhttp://www3.soldam.co.jp/pc_parts/psu/vex350/sob_index.htmlの様な商品もあったようですが、現在は生産されていない様です。 (2)引き回しということでノイズがだだ漏れになりそうな気がしております。シールド加工などで何とかなるものでしょうか?また電圧降下を考慮しますと1m程度の引き回しは現実的なものでしょうか? (3)2電源のアースの同期(定位を揃える・・といえば宜しいでしょうか。上手く表現できず申し訳ありません。)の考慮が必要だと思うのですがこのような構成で可能なのでしょうか?同一のコンセントから取れば良い・・というものでも無いように思われます。 以上です。識者の方々のご指摘お待ちしております。