検索結果
消費税
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 消費税簡易課税 区分
こんにちは。清掃業を営んでいます。 消費税簡易課税の届出済みですが、区分について質問です。清掃業自体は五種だと思いますが、お客さんからリフォームを依頼されることがあります。簡単な作業は私自身が行い、リフォームのほとんどの部分は外注に出します。 このリフォーム売り上げについては第三種になるのでしょうか。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- OLIVEOLIVE
- 回答数2
- 消費税について
個人事業主で有限会社として法人成りをした場合、消費税の扱いはどのようになるのでしょうか?(新設会社の場合1年目は免除されるようなことを聞きました)個人としての事業規模はここ数年年3000万円以上で、現状消費税は毎年払っています。なお、個人事業主からの資産負債を引き継いでの法人成りとなります。どなたか宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- suguoishii
- 回答数1
- 消費税の延滞税について
前年度に消費税の延滞税を個人から持ち出しで支払っていました。 調べた所、租税公課で仕訳をして決算で加算をすればよいらしいのですが、 23年度の申告には入れませんでした。24年度決算で処理はできるのかわかりません、どなたか解る方がいれば宜しくお願いします。ちなみに私の会社の決算は9月締めの11月提出です
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- tibikuro3561
- 回答数2
- 【消費税増税】10月1日から消費税が10%になるが
【消費税増税】10月1日から消費税が10%になるが低減税率が適用されて2%アップなのに還元がなぜか増税分より帰ってくるってアホなのでは? 3%から5%戻ってくる。2%上がるのに3,5パーセント戻ってくるのは戻しすぎなのでは? 1,2%ならわかるけどアホが法律作ってるの? あと企業も増税前に2割商品の値段上げて10%還元を企業努力でやりますって言ってる。2割先に値上げしといて1割還元しても1割分ぼったくってる。どこが企業努力なんだろう。 日本は政府も企業もみな詐欺師ばかりになってる。 こんな詐欺みたいな商売をして何が社会貢献なんだろう。真面目に嘘がない値段で売ればいいのに。詐欺まがいなことして大人として恥ずかしくないのだろうか。
- ベストアンサー
- アンケート
- gasshop2017
- 回答数3
- 消費税及び地方消費税資本的収支調整額について
経理初心者です。 消費税及び地方消費税資本的収支調整額が資本的支出に対する資本的収入不足額への補てん財源になる意味について、どのサイトで調べてもピンとくるものがありません。自分自身分からないのに他に説明する必要があり、分かりやすく教えてくださいますようよろしくお願いいたします。 私なりに考えたのですが、 資本的支出に対する消費税については、将来に水道使用者が資本的支出の費用を負担することになるのですが、水道使用者に料金転嫁する前の段階(減価償却費費、固定資産除却費として費用化する前の段階)で水道事業団が自ら支払うため(水道使用者に代わって消費税を支払うため)、その分消費税の確定申告時に支払うべき消費税が安くなり、その安くなる分が資本的支出に対する資本的収入不足額への補てん財源になるということなのでしょうか。 また、確定申告時に安くなる分がほてん財源になるのなら、資本的収入についてくる消費税は差し引かない額がほてん財源になるのでしょうか。 私の考えについて修正や、どのようにすれば分かりやすく説明できるかなど、教えていただきたく、よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- bread_capi
- 回答数2
- 消費税増税=法人税減税の原資
庶民から巻き上げた金で法人税を下げても、企業は内部留保積み上げと政治献金にしか使わないのに。 税負担を増やして景気回復なんて絶対しないと、歴史が証明してるのに。 消費税増税しても福祉や社会保障に使われる事なんてほとんどないと、とっくにバレてるのに。 トリクルダウンなんて幻想だと、多くの国民は既に見抜いてるのに。 国内企業の内部留保額は過去最高を更新してるのに。 この国の権力者はいつまで庶民を締め上げたら気が済むんですか?
- 締切済み
- ニュース・時事問題
- noname#228261
- 回答数1
- 消費税の延滞税について
顧問先の事なのですが、不明なので教えて下さい。 消費税の予定納税分の支払いが2ヶ月程遅れてしまい(1月末期限を4月始めに納付)、延滞税が18000円ついたので、予定納税+延滞税の金額で納めたそうです。 が、納付から2ヶ月後過誤納として、22000円程還付があったのですが、延滞税に還付加算金は付くのでしょうか?(予定納税額は電子申告の為、税務署からのメールで確認済みです)
- 【法律と消費税】「消費税の使用用途は法律で決められ
【法律と消費税】「消費税の使用用途は法律で決められている。 2012年8月、与党、民主党の野田政権のときに3党修正合意により、使途規定されている。 その使途は4分野に限られる。 一般会計・社会保障関係費のうちの4分野です」 この4分野って何ですか? これって今も有効な法律ですか?
- 輸入消費税と国内消費税を月次決算で相殺する方法
弊社が海外より仕入れ国内で販売した製品に、仕入元の不備による不良が発覚、仕入元が指揮を取って製品を引上げ、代替品の納入を行うことになりました。代替品の納入に際し発生する輸入消費税の処理が必要なため、弊社がConsigneeになっています(DDU)。 不良品の返品(輸出)とその代替品の納入(輸入)ですので、追って請求される輸入消費税は、売上で回収できるものではありません。 仕入元からは、今回発生する輸入消費税は、月次決算で国内消費税と相殺できると言われたのですが、今回の輸入消費税が多額な場合、国内消費税を上回ることも懸念され、最終的に弊社にとって不利になってしまうのでは。と心配になりました。 こういった心配は不要でしょうか。実際に行う処理方法などをご教示願えましたら幸いです。
- 法人用 消費税及び地方消費税の申告書について
この用紙は決算の際に毎年作成して、申告していくんですよね~?すみませんこの用紙の意味が分かりません...
- 税区分によって消費税を区別
見積請求納品システムというアクセス2000で請求書等を作成しています。 (Windows XP home edition) その中で今回関係するのは 得意先名テーブル 請新フォーム 請修フォーム だと思いますが補足が必要かもしれません。 1.アクセスのモジュールにTax関数を作成しました。 Public Function Tax(Anum As Variant, Bnum As Variant) As Currency On Error Resume Next Tax = 0 If (IsNull(Anum) Or IsNull(Bnum)) Then Exit Function Select Case Anum Case 1 Tax = Int(Bnum) Case 2 Tax = Int(Bnum + 0.9) Case 3 Tax = Format(Bnum, "0") End Select End Function 2.得意先名テーブルに税区分フィールドを作成しました。 3.請求書新規作成フォームと請求書修正フォームのレコードソースとなっているクエリに税区分フィールドを追加しました。 4.請求書新規作成フォームと請求書修正フォームの工数・数量、単価、金額(それぞれ1~10)のテキストボックスのフォーカス喪失時イベントにあるマクロを以下のようにしました。 アイテム [Forms]![請新フォーム]![消費税額] 式 Tax([税区分],[Forms]![請新フォーム]![税抜金額]*0.05) アイテム [Forms]![請修フォーム]![消費税額] 式 Tax([税区分],[Forms]![請修フォーム]![税抜金額]*0.05) 上記のようにしてフォームで工数・数量、単価、金額のいずれかを入力すると 「指定した式に、Microsoft Access が見つけることができない関数名が含まれています。」 となり上記のアイテムと式が表示されます。 モジュールで関数を作成したのにどうしてできないのでしょうか・・・ 教えてください!!!
- ベストアンサー
- その他MS Office製品
- noname#137913
- 回答数4
- 源泉税と消費税を教えてください
初歩的な質問で恐縮です。 会社が販売した商品の売り上げの20%を、出演者(録音に携わる)へ支払をする契約をしています。 支払先は、株式会社の企業と、個人の方になります。 企業へは、そのまま売上の20%を消費税なしで支払えばいいでしょうか? 個人の方ですが、源泉税を引くことになる契約が判明致しました。 たとえば、10,000円の支払いをします。と提示してしまったので そこから源泉や消費税を計算しなければいけませんが・・・。 となると、10000円の消費税は477円、源泉額は消費税のかかる前の金額の10%になるので、952円。 その後、税抜き金額の9523円 - 源泉税(10%)952円 =8571円となるので、 その8571円+消費税の477円を足して、9048円を支払えばいいのでしょうか? 個人の場合でも消費税は必ず、内税、外税にかかわらず、記載し、支払うものでしょうか? こうのような場合の消費税とはどうのようなものですか? それとも、個人は消費税は関係ないのでしょうか? まとまりの悪い質問内容ですみません
- 法人税・消費税修正申告納付の仕訳
税務監査が入り、前期分の法人税及び消費税の修正申告を 納付しなければならなくなりました。 処理後の仕訳の方法を教えていただけますでしょうか? 修正申告分法人税納付 法人税充当額 / 預金 修正申告分消費税納付 未払消費税 / 預金 それとも、租税公課など他の科目がよいでしょうか?
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- shokoracat
- 回答数3
- 中間決算時の法人税・消費税仕訳
資本金1000万円、3月決算の中小企業です。 法人税・消費税は、従来、前年度納付額の半額を11月に仮納付しています。 中間決算期には、法人税・消費税について、何らかの仕訳を入れるべきなのでしょうか。 (法人税:11月に納付予定の法人税分につき、 法人税等 / 未払法人税 の仕訳を入れる? 消費税:9月末時点での仮払消費税と仮受消費税の差額を未払消費税として計上?) 基本的な質問で恐縮ですが、ご教示の程お願い申し上げます。
- 源泉徴収税、消費税等の質問です。
源泉徴収税、消費税等の質問です。 知り合いが、個人事業主で広告関係の制作業を行っております。先日終了した仕事の支払いの中で、 もともと仕事の流れは代理店(知人とは顔見知り、単独での発注もあり)の発注を別事務所の先輩が制作可能な人材を集め、一つのプロジェクト制作を行うというものです。 それから支払いを代理店の口座の関係で ●代理店→別事務所の先輩→知人という支払いを20万(税抜)で行うとなったのです。 通常通りでいけば、 1)20万-2万(源泉徴収税)+1万(消費税)=19万、だと思うのです。 ただ先輩は源泉処理が面倒かどうかはわからいですが、 2)20万(内税)で請求してくれと言うのです。 数字だけみれが、後者のほうが金額は多いのですが、消費税はどこに消えたのか?と。 先輩の言い分は源泉ひかないかわりに、消費税はその中に入れといてと意味がわからない事を言っていました。 そして、それはとてもみんなの事を考えてだと。 先輩は知人の金額を代理店からは1で、支払われていて、知人から1で請求されたら損をすると言っています。 根本的に何か間違っていますよね? どうしたものかと悩んでいらっしゃってます。自分もおかしいかなと思ってますので、力になってあげたいです。 仕事は先輩からもらったという観念はないものなので、恩義的なものは考慮に入れないでよい案件です。
- 「年金課税の強化」「貯蓄税」「「死亡消費税」?
TVタックルで、自民党税制調査会幹事の西田 昌司氏他がとんでもないことを言っています。 ・20年間デフレにしたのが問題。 ・今まで年金は過払いだったから、「年金課税の強化」。 ・預貯金で貯めこむと金が回らなくなるから「貯蓄税」を導入すれば良い。 ・死んだらお金は要らないから、「死亡消費税」を導入すれば良い。 ・お金を持っている老人から取るしかない。 「消費税」と「物価」が上がるのに、ここまで考えるのは異常ではないですか? 金回りをよくするとは言え、これは、結果的に国民から政府がお金を吸収するだけでは?
- ベストアンサー
- 政治
- noname#194660
- 回答数5
- 税務会計検定の法人税と消費税
税務会計検定を受験しようかと検討しているのですが、法人税か消費税で迷っています。 私は30代後半男性で、10人くらいの会社で伝票切ったり、支払いや請求書など社内できっております。現在、会計でお世話になっている方がいて、消費税や固定資産税、法人税の申告資料を作成していただいたり、月次決算と年度の決算をしていただいています。 でも70代の方でもうすぐ引継ぎが必要になると思っています。また私は社内で一定の地位にいますので業務範囲の決定にもかかわることができると思っています。 私が引き継いでから社内のパソコンに伝票を打ち込めるようになりました。そこで社内で消費税の申告ができるのではないかと知らないなりの想像をしています。 法人税を勉強して、税理をわかるほうがいいのか、消費税を勉強をさきにすればいいのかアドバイスください。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- noname#209756
- 回答数1