検索結果
大学での研究
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 文系から理系への大学院進学について
以前にも同じような質問があったら、ごまめんんなさい。私は外国で半分以上を外国で過ごし、文系の外国の大学を卒業しました。元々理数系、脳外科を目指したのですが、家庭の事情でそれが実現できませんでした。そこで、もう一度理科系の大学/大学院に進学したいと思ってい、あす、もう30代全般だし、動くのであれば今が最後と考えています。分け合って今まで、理系分野は高校3年生の時点で一切取らず、地域研究を外国の大学で卒業しました。ただ、それは親に決められた進路であり、元から理系を目指していた私に取っては、納得のいかない分野です。もういい加減、自分の好きな分野に移るのは最後だと思っています。脳外科は年数から言ってあきらめがあるのですが、理系の科学生命学科や精神科学の方面に進めれば本望だと思うようになりました。文型で脳みそに一番近い分野は心理学から精神科学に進むのが方法のようですが、心理学は家庭でいろいろあったもので、正直虐待や家庭のあり方についてもう一度勉強するのは苦痛でもあります。人間総合科学大学というのも文系/理系が混ざっているような分野なので、挑戦したいと思っています。出来れば30代全般で文系から理系分野に変更したっていらっしゃいますか?それとも、自分は全く居意味のない大学で専門した分野に進んんで行くのが現実味を帯びているのでしょうか?アドバイスを頂きたいのですが、どうぞよろしくお願いします。
- 日本の高学歴さんたちの夢
私は現在、日本国内の某旧帝大の学生です。 というのも、私の意志ではなく両親に無理やり勉強するよう教育され、進路を決定され今に至ります。 本来大学というものは、本人の意志で学問を純粋に追及するアカデミックな場です。しかし私は、自分の希望の道ではなかったため、やる気を出そうと1回生の頃から変ろうとしていましたが、自分の目標や夢もできずに結局3回生になりました。 もう就職活動がはじまりますが、私の大学の多くの学生は「大手」と呼ばれる企業に入ったり、官僚になったりと、自分の地位や給与を追及すると思うのです。 でも、私の夢はパン屋になることです。田舎に移り住んでパン屋を営みたいです。パン作りには自信があります。世界各国のパン文化を研究したので、パンに多様な個性を出すこともできます。 両親はこれに猛烈に反対すると思います。 友達にも「自分がパン屋になりたいのに大学に入った」など言えないです。 そこで、偏差値の高い大学を卒業したけど自分の好きな仕事(パン屋、ちんどん屋、役者、花屋、陶芸家など)をしている方はいますか? 両親はすぐに賛成してくれましたか?それとも説得しましたか? 少しでもみなさまの実例を挙げて、両親にぶつけたいです。 自分の人生です。自由に生きたい。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- noname#140538
- 回答数7
- 大学の同窓会
嫌な人に出会う可能性や嫌な思い出がある学生時代の同窓会にいったりしますか? 社会人になって8年がたちました。 最近、大学からの同窓会(学部ごとに同窓会を行います)の案内がきました。 中の良い同じ学部の人からも誘われていますがあまり乗り気ではありません。 同じ研究室のとある同期(以下Aとします)と共同で卒業研究をしていました。Aは自身は何もせずに私にすべての卒業研究を丸投げする人でした。Aの回りの取り巻き(先輩や後輩かかわらず)も何も注意せず、A は何の苦労もせずに単位を取得しました。又、Aやその取り巻き連中は私が異性との恋愛経験がないことを理由に下に見るような人間でした。Aや取り巻き連中は、実際、それを理由に研究を手伝わなかったりすることもありました。 卒業のタイミングでAやAの取り巻き連中は勿論 研究室の人間とも縁をきりました。 よく、同窓会だけでなくそのような場に出席するなどして色んな人とフレンドリーに交友関係をもっとくほうが良い(顔を広くしておく)とは聞きます。 因みに、 私自身、交友関係は狭く1人の人間とじっくり付き合うタイプ(狭く深く)中の良い人以外に気を許すことを全くしないタイプです。 少しでも色んな人と交流を深めるために出席すべきなのかやはり、上記のようなこともあるのでみおくったほうがいい(欠席)のでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- noname#262046
- 回答数5
- 在学中の入隊??
大学に在学しながら入隊ってするひとがたまにいますが、これって問題ないのでしょうか? よくあるのが、4年生には必修科目がなく、卒業研究とかが課せられない場合で、3年生までに卒業単位を満たしてしまうと、4年生は学校にいかなくてもいいので、学費だけ払って4年生の7月入隊または、3年生の3月入隊などができてしまいそうですね。 この場合は、大学を卒業すると給料が上がるということになるのでしょうか? あと、さっきの条件で4年生の5月にある幹部候補生の試験に合格、また二等の7月入隊の試験に合格ってことになれば、大学を卒業までは二等で卒業と同時に幹部候補生ってことでしょうか? これって、警察官の採用試験だったら、大学在学中のものは、警察官b9月採用で採用されないという規定があるので無理だとは思いますが(大学院ならOK)、自衛隊の場合はそういう規定はなかったので大丈夫ですよね。
- 仏教哲学を学ぶとしたら、どこの大学がおすすめですか?
私は仏教哲学に興味を持っている高校生です。特に中観派や論理学派といったインド・チベットの仏教哲学を中心として、曹洞禅にも興味を持っています。 調べてみるとどうも駒沢大学仏教学部仏教科の教授陣は私の興味のある専門と同じ人が多く、非常に面白い授業が受けられそうです。 そこでお聞きしたいことは次の2つです。 1駒大での授業では、中観派や論理学派といったインド・チベット本流の仏教の授業はどれだけ受けることができるでしょうか。駒大は曹洞宗の大学なので、授業のほとんどが禅学になるのではないかと心配です。私はインド・チベット哲学を基本として、仏教を幅広く学びたいです。もし、選択授業で目一杯、インド・チベット哲学を選択したとして、私の希望通りの授業構成は可能でしょうか。 2駒大以外にも、仏教論理学や禅を学ぼうとしたら、みなさんは、どのような大学をお勧めしますか?聞いた話だと国立大学のインド哲学学科の方が、仏教のインド・チベット研究が進んでいるといいます。駒大の教授陣を見た限りでは、駒大の方でも(というより駒大の方が)人数的にもインド・チベット仏教哲学を学べるように思えたのですが、違うのでしょうか? みなさんの御助言をお待ちしています。何卒よろしくお願いします。
- 個人で留学準備か、大学院に所属して留学準備か
質問よろしくお願いします。 私は現在修士2年で、今年修了です。 就職は決まっていませんが、留学をしてもう1度大学院に入り直すのを希望しています。 今までは、アメリカの大学院を希望していましたが、 大学院の先生(担当教授ではない)からは、専門にしたい地域(日本人はあまりいないかもしれません。)の大学院に行く方が良いかもしれないとアドバイスをもらいました。 専門地域の大学院の状況を個人的に調べて、2年ほど働いてお金を貯めた後、28歳で行く事を考えていましたが(現在25歳)、 私がまだ研究を続けたいと希望している事を知った、別のゼミの教授からドクターからでもゼミに来て良いと言われました。(その教授は私が海外へ行こうとしている事は知りません。) しかし、やはりこのまま修了して留学準備を始める方が良いと考え、親に報告したところ、 せっかく誘ってくれた先生がいるなら、大学院に所属していた方が、大学院に在籍しているというバックグラウンドは、出願する際に身元保証的な事で有利に働くのでは?や、推薦書の関係で良いのでは、と言われました。 あと、フリーターではもう25歳なので良くない事や、2年モチベーションが続くか、など心配されました。 そう言われると、学問的な所属がある方が良いかなとも思いますし、 出願手続きの際に、色々便利かもと思います。 しかし、ドクターは、所属先が欲しいからなどといった理由でいられる甘いモノとも思いません。 でも、大学院に所属している方が、留学する際に良いでしょうか? また、例えば留学斡旋会社などが手を出していないような国の大学院に、個人的に手続きして留学する事は難しいでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(留学)
- master1129
- 回答数3
- 神経疾患?の後輩(大学院生)との接し方
ある後輩の様子がおかしくて、私までおかしくなりそうです。 どのように接したら良いかアドバイスをお願いします。 長文で申し訳ないです。 問題の後輩Yは博士課程の大学院生です。 まじめな性格なので先生からは頼りにされています。 しかし一方では、非常に神経質で頑固、人に仕事を任せられない、 相手によって態度を変えるなど、褒められた性格ではありません。 この性格が祟ってか、人間関係のトラブルが絶えません。 最近、決定的な事件があって、最近の様子と総合して考えると もしかしてYは精神疾患(総合失調症?)ではないかと 思うようになりました。 実際、病院にかかっていた時期があると聞いているので (プライバシーの問題があるのでどんな病気か分かりませんけど)、 まだ治っていないのかもしれません。 これが職場であれば、過去の質問にもあったように、 産業医にかかるように上司にお願いしてもらうのかもしれません。 しかしここは大学の研究室で、だれに相談してよいか分かりません。 指導教官は今のところ「学生同士の些細なトラブル」としか見ておらず、 Yは指導教官にいい顔をするので怒鳴っている所など想像できないと 思います。 彼がおかしくなってからは極力関わらないようにしています。 しかし狭い研究室での話なので、全く関わらないようにすることも できません。 どなたか、建設的なアドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- momonoki2
- 回答数2
- 他大学の大学院進学について
現在某私立理工学部に在籍しております。今年の夏外部の大学院の受験を予定しています。過去問は入手して勉強しています。そこで英語の勉強についてですが私は大学入試程度の文章ならば比較的スムーズに読めるのですが大学院の試験問題の英語論文になると文脈がよくつかめません。やはり出題傾向の論文をあらかじめ目で通しておいた方がいいのでしょうか?また、Z会の理系用の長文問題集などを併用してやった方がいいのでしょうか?ちなみに辞書は持込可で問題は要約・下線和訳です。 もう一つ、研究室訪問についてなのですが教授にアポのメールを送ったのですが5日たった今も返事が返ってきません。メールを送った翌日に再度メールしたのですがこれ以上送ったら失礼でしょうか?また、このまま返事がくるまで待っていた方がいいのでしょうか? 経験者の方などおりましたらご意見・アドバイス等お聞かせいただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 大学・短大
- noname#48285
- 回答数1
- 学歴コンプレックスにつぶされそうです。
30台女です。あるところで研究をしています。学生時代いわゆる日本のトップの大学をめざしていましたが、高校のときに、家庭で問題があってあれてしまい、二浪したあげく何とか地方の大学にはいりました。自分が甘えていただけだと後で気づき、頭の中では常に、目指していた大学に入れなかったことがひっかかっていて、それを昇華するために留学したり色々やってきました。 2年前くらいから自分が憧れていた大学を出た人たちと仕事をすることが増えてきました。私は、人をうらやましく思うのがみっともないと思ってきたので、そう思わないように努力してきたつもりです。学歴なんか関係ないと世間で言う人もいますが、やっぱり学歴で決まるところもあるわけで、その人たちの絆も結構つよいのでそういうのを見ると、すごくやるせなくなってきます。 そういう人たちと一緒に仕事をさせてもらえているので自分に自信を持ってもっともっと頑張ろうと思うのですが、何からはじめればいいのか、自分が何を求めているのか、何が出来たらこのもやもやが消えるのか。。自分で勝手に作り上げたものにつぶされそうです。こんな気持ちになったのは初めてで、これまで自分がやってきたことがむなしくなってきています。どうすればいいのでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- yuu250
- 回答数7
- 弁理士の仕事
初めての質問です。カテゴリーが良く分からないので、その他の資格のカテゴリーにも投稿しています。ネチケット違反でしたらすいません。 私は現在大学の4年生なのですが、今後の進路について悩んでいます。 私は法学部に所属しているため、ずっと弁護士を目指して勉強してきました。今はロースクールを目指して勉強しているのですが、最近金銭的な問題などで、このままロースクールに進むべきか、普通の大学院に進むべきか悩んでいます。そこで質問なのですが、私は現在知的財産法について興味がり、普通の大学院に進むならば、知的財産法について研究しようと考えています。その過程で、弁理士資格を取得し、将来その道の実務家になろうと思うのですが、法律系弁理士の将来性はどのようなものでしょうか?因みに、私はTOEIC750、中国語検定準1級程度の語学力と行政書士資格を持っています。法律系ですので、将来的には商標や意匠に関する侵害訴訟やコンサルティングに従事したいと考えています。特に語学力に自信がありますので、今後大学院に進学した場合さらに語学力を伸ばしながら、中国での知的財産法との比較研究をしたいと考えています。その場合、卒業後は中国関係の渉外事務に務めたいとも考えています。 現在この分野で活躍されている方がいらっしゃれば是非ご教授ください。よろしければ、将来見込める年収や就職先などもお教えてください。自分的には法律事務所に入りたいと思っているのですが?弁理士資格で法律事務所に入るのは難しいでしょうか?
- 締切済み
- 法務・知的財産・特許
- WDD
- 回答数2
- LINEの返信
大学生の女です。普段3人で行動しているのですが、そのうちの一人A子が6ヶ月に1回位の周期で自分の思い通りじゃ無い時や訳もわからず勝手に機嫌が悪くなったり怒ったりして、疲れます。私よりA子とB子が仲が良さそうで嫉妬する時もあります。でも、女は人数少ないので簡単にはグループ変えられません。 今回.研究室を選ばないといけなくなり、一緒の所に入ろうって言った訳ではないのにA子が三人一緒だと協力できるねとか勝手に話が進んでて、研究室どこでも良いみたいで一緒にしてこようとします。 正直、いつも気を使って疲れるし、いつどんなことで機嫌が悪くなったり怒ったりするかわからないのでストレスがすごくたまります。あ研究室まで一緒は無理です。 B子は入りたい研究室を決めてて私もそこ良いなと思ってたら、A子もそこにするーって最初に申込んで、最初からそこが良いなと思ってたB子も申込みました。 でも、私はもう一ヶ所と迷ってていろんな人に話を聞いてもらってもう一ヶ所の方に決めました。 決めてA子にLINEを送ったのですが、「がんばってー」みたいな返信で不機嫌なのかな?とおもって気を使ってしまって上手く返信が思い付きません。悩んでます。
- 今年SE4年目です。大学か大学院に行きたいです。
MARCHの文系学部を卒業後、某IT企業でSE(今春で4年目)をしている女性です。 新人時代に部署に配属されたとき、同期10人で入った中で、文系かつ未経験は私一人。他は全員工学部出身でした。 私は10人の人数あわせのために入れられた、という事実を飲み会のときに偶然聞いてショックを受け、それから全力で勉強してきました。 最初は全く仕事ができず辛かったですが、次第に情報技術を体得でき、今では一応、一人前になれたかなという感じです。 実務をある程度積んだことで、学問・研究としての情報工学に漠然とした興味を持つようになり、大学や大学院に行ってみたいと思っています。もし行くとなれば、仕事はやめます。でも悲しいことに、高校時代は理数系の教科は大の苦手で、ほとんど勉強していませんでした。 現在の保有資格と取得時期です。 ・基本情報技術者(社会人1年目秋) ・ソフトウェア開発技術者(社会人2年目春) ・アプリケーションエンジニア(社会人3年目) ・TOEIC800(大学1年生) ・社労士(社会人3年目) です。ベンダー系の資格は、余裕がなくて1つも持っていません。 できれば国立の大学・大学院(昼間部)がいいのですが、入試問題等の資料が見つからないため、どんな問題が出るのかがわからず困っています。 全く理数系教科の知識のない私でも、これまでの実務経験や資格試験勉強の内容で太刀打ちできますか? 詳しいことをご存知の方に、アドバイスをいただきたいです。 実際に元SEで大学を受験された方のお話なども、ぜひ聞いてみたいです。 よろしくお願いいたします。
- 【医学と薬学】なぜ医学的根拠がなく論文が1つも上が
【医学と薬学】なぜ医学的根拠がなく論文が1つも上がって来ていないのに「○○が△△に効く」と一人歩きしてサプリメントまで登場するのでしょうか? サプリメントを作るには製造工場が必要で大規模な投資が必要です。 そんな莫大な投資計画など立てる人がこの成分の論文を読まないで工場を作るとは思えないんです。 例えば、「鉄分が皮膚の再生に良い」という巷の噂で、現に鉄分サプリメントが美容効果ありとして売られていますが、皮膚の形成に鉄分が構成に深く関わっているという論文が1つもないのが不思議でなりません。 巷で鉄分が皮膚に良いと言われていたら、どこかの研究所や大学なりテレビで紹介するときにテレビ局が調べてもらうサプリメントを製造する会社が売る前に調べて貰って1本くらい論文があるはずです。 なぜ効くかどうかの研究結果を作る前に売り出してしまうのでしょう? 効果を立証して売ったら売れるのに効果も立証せずに売る理由も分からない。 なぜこんな研究より先に販売が先行しているのでしょう? 儲かったら自社ビルを建てる金があるならスポンサーになる金なりを自分が売っている商品の研究結果の論文一本書いて貰うお金に回すべきではないでしょうか? DHCはなぜ論文が1つもないサプリメントを売るんですか? 美容に効くか研究結果を作らないんですか?
- ベストアンサー
- 薬学
- posttruth2017
- 回答数1
- 障害学、生存学の大学選びについて
大学を選ぶにあたって色々調べてみたのですが、ピンとくる大学が少なかったので、皆さんの知恵をお借りしたいと思い、質問させて頂きます。以下に私の興味関心、大学選びの基準を示します。 私が大学で学びたいことは、次のようなことです。 (1)障害者の学校内外における教育的支援及びその問題解決 (2)障害者の社会参加や自立における社会問題(制度・社会保障、偏見等の意識・心理、雇用など) (3)差別問題 学びたい学問は次のようなものです。 (1)障害学 障害、障害者を社会、文化の視点から考え直し、従来の医療、リハビリテーション、社会福祉、特殊教育といった「枠」から障害、障害者を解放する試み (2)生存学 病い、老い、障害とともに生きること。異なりをもつ身体。 それは、福祉や医療の対象である前に、人々が生きていく過程であり、生きる知恵や技法が創出される現場です。人々の経験を集積して考察し、社会との関わりを解析し、これからの生き方を構想し、あるべき世界を実現する手立てを示す これらの学問で調べてみましたが、筑波大学人間学群障害科学類くらいしか日本ではありませんでした。両者とも学際的分野なので、各専門からアプローチするしかないのでしょうか。 これらを知る前は、社会福祉学、社会学、教育学、心理学、政治学、法学などの分野から探していましたが、いまいちピンとくるものが少なかったです。 特別支援教員よりも、研究者やNPO等での支援により興味があります。 私の大学選びの基準 (1)国内 (2)国立、私立は問わない (3)できるだけ公共交通機関が発達している場所 以上の条件でこの大学、大学院が良いとか、その興味関心ならこういった進路を取ればいいということを教えて頂きたいです。海外の大学でも、一応の参考としたいので教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 大学受験
- metaru8811
- 回答数4
- 他分野の博士課程には進めますか?
某文系国立大学の修士課程2年の者です。 博士課程進学を希望しているのですが、それについて悩んでいます。 現在の指導教官は今年度いっぱいで定年退職されるので、 お世話になるのは修士課程までとなるのですが、 後任の先生がいらっしゃるかどうかも分からず、 いらっしゃったとしても専門が大きく異なった場合、 博士課程で指導を仰ぐことはやはり困難だと予想されます。 他大の博士課程を受験するという方法もありますが、 学内で進学するよりも審査が厳しくなると聞いていますので、 やはりできれば今の大学院の博士課程に進むことを希望しています。 あと、ゼミに自分1人しか学生がいなくて研究について相談できる仲間がおらず、 指導教官にもほぼ放任されている状態なので、 恥ずかしながら、自身でも研究が未熟でなかなか進まず行き詰っている状態であり、 他大の博士課程の試験を突破できるような相当立派な論文は書ける自信がありません。。。 そこで、上述の通り全く同じ分野では来年度に指導教官がいらっしゃるかどうかすら分からないので、学内の他の似たような分野の博士課程に進めないだろうかと考えるようになりました。 具体的に申し上げますと、 私は中国語音韻学(特に方言関係)に関心があるのですが、 以前から興味はあり多少かじっていた音声学・音韻論の方面にシフトできないかと考えています。 もちろん研究手法は異なってくるでしょうから、 それなりの努力が必要だと言うことは覚悟していますが、 そもそも分野の変更が可能かどうかということに不安を感じています。 音声学・音韻論の教授にはまだ相談しておりませんが、 門前払いされて落ち込んでしまうことが心配なので、 ひとまず、ここで皆様のご意見を伺ってみる次第です。。。 宜しくお願いします。
- 卒論の書き方教えてください。
僕は、卒論に関しても何にも準備してないです。 そもそも、調べる内容に関してなんですが、 大学にも、インターネット、市民図書館にも 資料がなく、東京の工業図書館に唯一ある可能性が あります。(工業図書館には確認してません。その分野 の研究というだけです) ちなみに、僕は大阪に住んでいて、大学も大阪の 文系大学です。 なので、お金や時間の面で東京には行けないのです。 そこで、お聞きします。 1、みなさんが、僕と同じ状況ならどうしますか? (僕は違うのに変えようと思ってますが、何したら いいか分かりません) 2、卒論は、いつ頃から初めて、いつ頃提出ですか? 3、参考までにみなさんは、何について調べましたか? 僕は、メーカーに内定予定で工業品に関することに 興味あります。文系からの視点で書いてみようと考えてます。
- 研究発表会・卒業論文についての質問
現在工学部に所属している大学4年生です。 3月頭頃に研究発表会を控えているのですが、今までやってきた研究内容が間違っている可能性に気づき困惑しています。 「内容の全訂正」と「学生の研究発表会辞退」と「間違っている論文をこのまま発表」というのは、共同研究者である教授にはどれがマシなのでしょうか。 夏頃に実験を行い、得たデータをもとに研究を進め、冬頃に結果がほぼまとまり報告し、教授から学会での発表を勧めていただきました。 そこから投稿する要旨の作成に必死になり、1月中頃に提出することができようやく落ち着き、再び実験結果を吟味しはじめて現在に至ります。 要旨作成時に実験結果をさらに吟味しなかったのが悪いのですが、実験から得られたデータをもとにたてた仮説が、間違っている可能性があることに先週あたりから気づきました。 一応、本日教授に「大丈夫ですかね?」と伺いにいって、少しぼかして聞いたしまったのもあるのか、「おそらく大丈夫だよ。」という返答でした。が、なんとなく不安そうな返答でした。 共同研究で同じ実験結果を共有している人がいるため、この事実に教授が気づいている可能性は高いです。 また、この研究が卒業論文にもなっており、提出間近で修正は間に合いそうにないので、卒業論文としてはこのまま提出して発表もするつもりです。 ただ、「間違っているかもしれない論文」と考えてしまうと作成も億劫になり、発表原稿にもなかなか手が出ません。こんな論文で卒業できるのか。とばかり考えてしまい、現在精神的にまいっています。 このような状態で控えているのが3月頭の研究発表会です。 控える卒業論文発表の準備もあり、「全訂正」で新たな結果を出せるとは思えないので、「辞退」を考えています。 ただ、共同研究者である教授への後々の影響というのが私にはわかりません。 また、一番怖いのが教授の怒りをかってしまい卒業できなくなることです。 この場合、早めに申し出るのが良いのは頭では解るのですが、卒業が絡んでくる可能性があるとなると成績開示までなるべく言いたくはないのが本音です。確か成績開示は3月のはずです。 「このまま発表」もしくは「全訂正」をする手もあります。 が、間違いだらけの論文で総ツッコミや、全訂正をして発表する場合、こちらも共同研究者である教授への影響というのが私にはわかりません。精神的にもつらくて仕方ありません。 また、「全訂正」を申し出る場合、この研究が信じられないというのは教授を疑っているというわけで、教授の怒りをかいそうです。 ちなみに、院への進学は考えておらず、就職は決まっています。 教授はとても優しい方です。が、怒ると怖いです。「怒鳴る」ような怖いじゃなく、なんとも言えない冷静な恐怖感を個人的には感じます。個人的には。 あと、要旨作成時、「体裁が。体裁が。」と言っていたので、そういったものをとても重視する方です。 できれば現役の大学教授の方にお聞きしたいところではありますが、どんな方の意見でも結構ですので、相談に乗ってくださる方を探しています。 長くなってしまいましたが、最後まで読んでいただいた方、ありがとうございます。 どうぞよろしくお願いします。
- 大学に戻って一からスタート。目標が欲しい。
今年1年大学を欠席し仮面浪人していました。目指していた学部は医学部。自分でも情けないと思いますが、センターでC判定くらいの結果もあり2次で挽回できず、前期・後期とも散ってしまいました。 友達には2浪してもう1度目指す人は少なくありませんが、自分は最初に1年しか与えないからなという親との約束もあったし、元々自分から1年やって駄目だったら自分でけじめはつけるから1年やらして欲しいと言って親に頼んだから、自分の決めたことには責任を持とうと思って、すぐには無理かもしれないけどしっかりと気持ちを切り替えて頑張っていこうと思っています。 戻る大学は農学部ですが、先に目標が見出せず不安なところもあります。私の高校の友達は結構将来の目標がある人が多く、大学に入って頑張って勉強している姿を見るとうらやましく思ってしまいます。 旧帝の農学部なので院進学率も高く企業の研究職に就く人も多いのですが、自分は研究にはあまり興味がなく院に行こうとも今は思ってません。 今は教師を目指そうかという、また他の人とは別のコースを行ってしまいそうな自分がいます。別に安易な気持ちではなく、真剣な気持ちでです。 どこかフラフラした自分がいて、目標のない自分がいて、人生こんな時期も必要だとは思いますが、これだという夢・目標がない自分が不安だし、嫌に思ってしまいます。 ここで、こんな経験があったけど今はこんなんだという、いろんな人のエピソードを聞いて元気をもらおうかなと思いました。 いろんな人生経験お聞かせください。
- 大学進学について
初めて質問します。大学進学についてです。私は高校中退後、大検を取得し それから大学受験は失敗し、現在のところは放送大学に在籍しております。私がここを選んだのもどうしても生涯に渡って研究したいことがあるからです。高校中退の理由は聞かないでください。言いたくないですし、お話する理由もないと思います。しかし、放送大学入学後、編入試験を知り、この度ある国公立大学への受験の認定を得ました。今月受験します。しかし、編入試験に関しても募集枠など不明確な点が多いことから、一般入試より狭き門だとも言われております。したがって今は大学再受験の準備と並行する、という形でしか道筋を立てることができません。初めての受験で杭が残ったという気持ちが強いからです。親も大学に入ることには旗を振ってくれています。それゆえの悩みなのです。ですから、質問内容としては、今後大学進学のために、わざわざ一般入試から入る勉強を続けるべきなのか、それとも編入試験に全力を注ぎ込むべきか、ということです。繰り返しますが、両親はもちろんのこと私の意見に同調してくれています。というより、私自身の意志を尊重してくれているようです。それとできれば、編入試験で入った方など(高専)いたら、是非参考意見が聞きたいです。
- 大学は4年制じゃないとだめですか?
大学は4年制じゃないとだめですか? なぜ大学は4年制なのでしょうか? むしろ終業年数をさらに伸ばしてもいい気がします。 今の大学では3年でゼミなどに配属されて自分で主体的に何かをしようとしても、3年の後半にはもう就職活動が始まり、自分のやっていることの形ができないまま就職活動に挑みます。そのような状態で就職活動をしても、まだ自信がないだろうし、やりたいこともはっきりしていないと思います。なので手当たり次第会社を回って内定をもらうような形になっているような気がします。あと1年や2年長ければ、研究なども形となった後で就職活動に臨めて、本当に自分の勤めたい企業に就職できるのではないかと思います。 それに22歳ですぐに就職をしなければならない理由も特にないはずです。人間の寿命も延びてますし、急いで就職する必要ないと思います。それよりはもっと学生達に力をつける時間を与えて、本当に企業が必要とする人材になるような教育をするべきではないかと感じます。 中でも特に、偏差値の低い大学は就業年数を伸ばすべきだと思います。他の勉強ができる大学の学生とはスタートラインが違うのですから、4年で就職させてしまうよりは、じっくりと力をつけた方がいいと思います。 大学の就業年数を伸ばすという考え方をどう思いますか? 賛成、反対などどのようなことでもいいので、回答いただけたらうれしいです。