検索結果

PCサポート

全10000件中7881~7900件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 同モデルのリカバリーディスクの作成について

    作業中にパソコンが固まってしまったので、電源ボタンを長押しして強制終了をを行ったら、その次から「windowsの起動に失敗しました」をいう画面になるようになりました。 以下に画面内に表示されている文言を書きます。 「 Windowsの起動に失敗しました 内蔵ハードディスクまたはSSDのリカバリー領域から起動できませんでした。 問題を解決するには、下記の操作をお試しください。 ・BIOS設定値を初期化する   BIOSの設定が正しくない場合は、設定を初期化することで復帰できることがあります。   「BIOS設定」の「EXIT」メニューにある「Get Default Value」を実行してください。   *選択すると画面が切り替わります。手順をメモしてから操作をお試しください。 ・トラブルシューティング(リカバリー)を開始   リカバリーに必要な領域が存在しない、または破損している可能性があり、リカバリーディスクから起動する必要があります。   リカバリーメディア(USBメモーまたはディスク)を入れてください code : 02 」 という画面になります。 http://qa.support.sony.jp/solution/S1305100049824/#qatopic_chapterAnswerContents_sectionHowto_01 このページの「code : 02」と似たような画面です。(少し違いますが) モデルはVAIOの「SVF15N19DJS」です。 BIOS設定は手順通り試しましたが、変化ありません。 そこで、リカバリーディスクを入れてリカバリーを行おうと思っています。 リカバリーメディアを壊れたPCで行ってなかったのですが、同じモデルのPCは2倍持っています。代わりのPCからリカバリーメディアを作成しても大丈夫なのですか?

  • ブルースクリーンが出てこまってます

    お伺いしたいのですがPC〔XP〕がダウンしてしまいました。 昨夜ブルースクリーンになりメッセージが表示されました、以下の文章です。 A problem has been detected and windows has been shut prevent damage to your computer. page_fault_in_nonpaged_area If this is the first time you`ve seen this stop error screen,restart your computer. If this screen appears follow these steps : Check to make sure any new hardware or software is properly installed . If this is a new installation ask your hardware or software manufacturer for any windows updates you might need. If problems continue, disable remove any newly installed hardware of software. Disable BIOS memory options such as caching or shadowing. Technical information: ***STOP 0x00000050〔0x8D52CD48,0x00000001,0x805B3095,0x00000000〕 Beginning dump of physical memory physical memory dump complete contact your system administrator or technical support group for further assistance. 一度再起動して正常起動して暫くしてブルースクリーンになり、メッセージを全部メモに取り、モニターとPCの電源を切り、翌朝起動したらピーピー鳴って起動できずモニターを外してPCのみで起動したら立ち上がり、その後も電源をoffにするまで動いてました、もっともモニターがないからどうなっていたのかはわかりませんが… その後に他のモニターを繋いで起動したら電源は入ってDELLのロゴまでは表示されますが、直ぐに電源が落ちましたがF8キーを押して起動し、いまはセーフモードか通常起動か選択状態です。 妻は写真のデータだけでも移行したいみたいですが、取りあえずこの後なにをどうしたら良いでしょうか出来れば大至急教えてください、おねがいします!

    • RX-93-2
    • 回答数6
  • 外付HDDによるバックアップ復元不可 / biosに問題??

    外付HDD付録のバックアップソフトHard Disk Managerで 「バックアップ復元」したいのですが、ソフトの指示通りに進むとpcの再起動を要求されるも 再起動できない。pcが止まってしまう。 ・元データのバックアップ作業自体は済ませています ・HDD製品説明に下記の様にありますが、BIOS設定が不明です 「※ CDブートの実行には、パソコンのBIOSが、USB CDからのブートをサポートしている必要があります。」 やっぱり再起動の時に外付HDDから起動しようとして失敗でしょうか…。 そもそも(バックアップ復元ではなく)外付HDDつないだまま起動もできません。 biosの設定でヘタをしたのか、cmosリセットしないといけない状態になったりもしてしまいました。 ここのページ(下段に該当)にあるようなbios起動設定しましたが 外付HDDつないだままだと起動しません。 http://www.atmarkit.co.jp/fpc/pchints/034chgbootseq/chg_boot_seq.html この項も拝読しましたが、biosが私のと違う為か上手くいかず http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/06/24/hard%20disk%20manager/index.html info;; ◎外付HDD ioDATA HDPG-SU320 をusbで接続 http://www.iodata.jp/product/hdd/portable/hdpg-su/feature.htm ◎バックアップソフト PowerX Hard Disk Manager ver.8.1 for I-O DATA ビルド 3795 (29.11.07 ) http://powerx.jp/product/catalog/safety/xhm8/ ◎pc:Dell vostro 200 windowsxp 今回は、データ自体のコピーとってあるので、復元できなくともなんとかやっていけますが、 (外付HDDつないだまま起動できないと不便でもあり…)よろしくおねがいします。

    • wrecky
    • 回答数1
  • パソコンの買い換え

    パソコンの買い換えを考えているのですが、最近はいろんなメーカー、多種多様なCPU(その他パーツ)などがあり、違いが分からずどう選んで良いものか分かりません。 デスクトップPCで、動画の編集などもしたいのでCPUなど基本的なパーツは高性能なもので長く使えるもの、3.5インチのハードディスクが複数付けられるもの(3、4つ以上くらい付けられると理想的です)、予算は押さえたいので余計なソフトは無いのが良いです。有名なNECなどの物を買えば安心なのでしょうが、FRONTIERやマウスコンピュータなどあまり聞いたことがないメーカーでは構成の違いは分からないものの、有名メーカーに比べてかなりリーズナブルなPCが売っている気がします。有名なDellも安いですが、Dellは独自規格のパーツを使っているので修理や拡張などが大変と聞いたことがあります。 安くてもトラブルの少ない評判の良いメーカー(昔、SOTECを買ったときは最初の頃はトラブルばかりで嫌気がさしました。)、保証やサポートが無いのはちょっと心細いのでその辺はしっかりしているメーカーが良いです。 お勧めのメーカー、PCなどを教えてください。 後、OSはVistaにすべきでしょうか。DellでVistaのモデルをXPにグレートダウン可能な商品を新聞か何かで見たのですが、使えるソフトが多いとか言う以外に、VistaよりXPの方が良いという事があるんでしょうか。まだトラブルがあったりVistaに対応しないサイトがまだ多いとか・・・

  • 一部のサイト以外接続できない事象について

    下記の内容で御質問があります。 回答をいただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。 ▼利用している製品:デスクトップパソコン ・製品名・型番(例:PC-N1565CAL-Y・PC-GN287DAASなど)  PC-GD187UCGF ・接続方法(例:有線LAN・無線LAN・USBケーブル・Bluetooth)  有線LAN ▼御相談内容 現在有線LANにてインターネットを利用していますが、時々、一部のサイト(Google、Youtube、Twitter等)以外接続できないという事象が起きます。ルーターのメーカー(Buffalo)に問い合わせてみて、ルーターの再起動やDNSの設定などを教えていただき試したものの、事象は解消しませんでした。また、同じルーターに別のパソコン(ノートパソコン)を接続したところ、そのノートパソコンは普通にインターネット接続ができたので、パソコン固有の問題ではないかと言われてしまいました。そこで先日NECのサポートに問い合わせてみて、「高速スタートアップを一時的に無効にする方法」というのを試してみたところ、一時的には事象が解消しました。しかし、その後も度々事象は起き、最近は決まって木曜日にその事象が起きるようになっています。 原因としてはIPv6のサイトしか見られなくなるということのようなのですが、解消方法がなかなか見つかりません。何か良い解消法を御存じの方がいらっしゃいましたら、御教示いただけますと幸いです。お手数をお掛けしますが、よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware :パソコン本体」についての質問です

    • LuckAO
    • 回答数3
  • EP-803AW Windows10-PC接続不可

    EP-803AWをWindows10のPCに接続できない。 今までWindows7で使用していたプリンタですが、 新たにWindows10のPCに接続先を変更して、 使用しようとしましたが、プリンタを認識できず印刷/スキャイできない。 ※接続方法はUSB接続 下記URLの手順に従いインストールし、 https://faq2.epson.jp/web/Detail.aspx?id=030891#1-3 USB接続し、プリンタの電源をONにするが、 「次」に進まない。(次がグレーアウトしたまま) 認識しない場合は一度、戻るようにコメントがあったので、 戻り、再度、次に進むものの、グレーアウトままでその先に進まない。 仕方ないので「後で接続する」にレ点を入れると先に進むので先に進み、完了させる。 その後、リブートするコメントがありリブートし、 設定→デバイス→「プリンタとスキャナー」を開き検索をするがEP-803AW が見えてこない。(EP803AWは電源ONでUSBで接続したまま) 一応画面をとりました。添付できれば添付します ・デバイス使用  PC仕様.jpg また、USBポートを他に複数持っているので、 他のポートでも実施しましたが症状は一緒でした。 いずれのUSBポートも他のデバイスで正常に動作しています。 EP-803AWはWindows10にはサポートされていないように見えます。 どなたか対応策を教えてください。 ※Windowsのドライバ更新を実施してみましたが、EP-804Aは表示したのですが  EP-803系は表示しませんでした。 作成日: 2019年11月3日(日) ※OKWAVEより補足:「EPSON社製品」についての質問です。

  • フレッツ光モバイルパックLTE VPN出来ない

    フレッツ光モバイルパックLTE(PWR-N1000)からVPN接続して自宅のルータ(RT58i)に接続が出来ません。 どなたか接続された方、もしくはヒントをいただければ助かります。 ノートPC(Windows8)からPWR-N1000をルータとしてLTE回線でインターネットに接続は出来るのですが、VPN接続(PPTP)で接続を行うと『エラー:619リモートコンピューターへの接続を確立できなかったので、この接続に使われたポートは閉じています。』というエラーが出て接続できません。 接続先は自宅のYAMAHAルーターRT58i(REV9.1.29)です。 YAMAHAのサポートでは設定情報を確認してもらいましたが問題なく、同じノートPCを他環境上のLANからはVPN接続できます。 YAMAHAではルータまでデータは送られてきているが、58iからデータを返しても相手が受け取ってくれていないとの事です。 プロバイダ(NTTPCコミニュケーションズのインフォスフィアアイピー)にも確認したのですが、データは通っている程度しか把握できないとの事。 そして肝心なNTTのサポートと1週間やり取りを行ったのですが、解決できていません。 対処した内容については 1.RT58i側ではPPTPのパススルー(TCP:1723とGREというプロトコル)に対してPWR-N1000はVPNのセキュリティは何でも通すはずだがという事ですが、敢えてこの設定を組み込みましたが変わりません。(ポートマッピング設定¥NATエントリ) 2.PWR-N1000でLTEではVPN接続が出来ないかも知れないということになり、3G回線なら出来そうだとの事でPWR-N1000の接続方法を3Gに変えたところ、インターネットに接続されなくなってしまった。(プロバイダ契約では3G切替できる契約) NTTの現在のサポート窓口では、これ以上難しい感じなので、別途メールにて依頼中ですが、大きな組織の為対応が遅く、ここで相談いたしました。

  • ドライバ

    デバイスマネージャーで ---------- ビデオコントローラ(VGA互換) マルチメディアオーディオコントローラ マルチメディアビデオコントローラ 基本システムデバイス 基本システムデバイス ---------- これらが、?!になっており、 ​​http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?strState=LIVE&...​ このサイトの一番下のあたりにある、「インテル® 82915G/82910GL Express チップセット・ファミリ」を選択して、WindowsXP Proを選択して、「win2k_xp142550.exe」をダウンロードして、実行したら、再起動後にデバイスマネージャーで ---------- マルチメディアオーディオコントローラ マルチメディアビデオコントローラ 基本システムデバイス 基本システムデバイス ---------- となり、「ビデオコントローラ(VGA互換)」が、消えました。 他の4つを消せるようなフリーのドライバをどのように探せばよいでしょうか? 私のPCのスペックは以下になります。 ​http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Prod_Spec_Summary?prodId=PC-VL580CD1BB なお、リカバリディスクはなくしました。NECのサポートに対応してもらうつもりもありません。(CDはなく、リカバリ領域は消してしまいました。) 私は初心者で、丁寧に教えていただければありがたいです。 宜しくお願いいたします。 仮にリカバリ領域が生きていて、そこから復活させるとしてもWindowsHomeなので、すでに新しいProを購入していてこちらを使いたいので。ただ、質問に載せている、「ビデオコントローラ(VGA互換)」が消えたこともあり、もしかしたらどこかのサイトからドライバを入手し、「マルチメディアオーディオコントローラ」「マルチメディアビデオコントローラ」この2つぐらいは消せるかなと思い、質問を致しました。 なお、ライセンスが何々とか、リカバリディスクが何々とか、NECサポートが何々とかのお話は結構です。純粋にドライバがないか、あればどのように探し、どのように当てるかと、そういうことを知りたい為に、質問しておりますので。質問の内容のみを知りたいので、少し話が反れる内容の返答は結構です。解決が遠回りになりますので。宜しくお願いいたします。

  • 無線化のためGW-EC54-5Pを買ったのですがネット接続できません;;

    無線化のためGW-EC54-5Pを買ったのですがネット接続できません;; 先日こちらの商品を購入しました。 主な現状としましては、設定終了後もネットに接続できない状態です。 サポートにも連絡したのですが1時間程で「故障しているか、お使いのPCが壊れています。これ以上は他の方もいるのでこちらではご案内致しかねます。」と言われ電話を切られてしまいました。結局のところサポートは電話がまったく繋がらない上に知識がある人間がいるようには思えませんでした・・・。サポートで案内できなければどこで解決するの?という心境です。ですのでこちらの方にて質問させていただきます。 親機ルータ側はセキュリティ設定の暗号方式をWPA/WPA2-PSK、TKIP/AES共に自動設定にしております。 子機GW-EC54-5PにブラワザからログインをしてSSID入力画面で親機(無線ルータ)に記載、表示されているSSIDを入力。 暗号方式をWPA2-PSK、AESに選択。WPA(共有)キーは1から始まる8桁の数字を入力。 説明書によると以上で完了のため、適用をクリックしてイーサネットの設定ログイン画面を終了します。 そして説明書通りインターネット接続→ローカル接続→インターネットプロトコルからIPアドレスとDNSサーバのアドレスを自動取得に変更するのですが、しばらく「ネットワークアドレスの取得中」の表示後に「接続は限られているか利用不可能です。・・・」と出てきてしまい接続をする事ができません。 2日間作業をしているのですが、まったく改善できません。 PCは正常です。親機ルータから有線接続で確認できました。どこか見落としている点があるのでしょうか? 説明不足なところございましたら書き足し致します。 どうか宜しくお願い致します。

  • DELL M1330とSONY VAIO type Sで迷っています。

    質問失礼します。 今、ノートPCが必要なので購入を考えております。 上記の2つで迷っているのですが、使い方としては ・CADを使ったり設計をしたりします。 ・持ち運びしますので2kg以下を考えています。 ・バッテリーも4時間以上の持ちを考えています。 オンラインのカスタマイズで購入を予定しています。 どちらもパーツの組み合わせ方はほぼ同じで、スペック的には変わらない物を頼もうとしています。 GPUも同じ物で、SONYはグラボの切り替えが付いているので魅力的です。 予算は20万円以下を考えているので、どちらでもいいと思っています。 VAIO type Sはプレミアムバージョンを考えています。 悩んでいる事としては、サポートや購入した後のPCの調子が気になります。 皆様のご意見を拝見させて頂きますと、DELLは壊れやすい・組み立て方が雑だなど聞きますし、SONYもサポートの対応があまり良くないと聞いたりします。 どちらも家電ですし、不具合があるのも仕方がないと思います。 不調にならずに使っている方もいらっしゃいますし、こればっかりは運かなとも思っています。 金額に関係なく、スペックもほぼ同じです。 ところどころ特有な機能はあると思いますが、どちらもあまり変わらないと思っています。 現状では2つ以外は考えていないです。 ハードな面(壊れやすいなど)で気になっております。 皆様のご意見を聞かせて頂きたいのですが、 サポート面や実際に使ってらっしゃる方の意見など、 総合的な事を含めてご意見を聞かせて頂けたら幸いです。 最終的には自分の判断だと分かっていますが、些細な事でも答えて頂けたらなと思っております。 よろしくお願い致します。

  • 何をやってもインターネットに繋がりません

    13日に回線の工事が入り、そこから様々な事をしてみたのですが全く繋がらない状況なので、どなたかご教授御願いします 以下、状態・スペック等の詳細 PC:DELL Dimension9200 OS:WIN VISTA HOME Premium プロパイダ:OCN(Bフレッツ東日本) ルータ:PR-200NE 一軒家で壁にハブがある状態 所有PC:自分のを抜いて2台 そのうちの一台がVISTA一台がXP 2台ともネット接続可(うち一台が無線LAN使用) ipconfig:ルーターの反応が無いため169.254・・・状態 サブネットマスク・デフォルトゲートウェイ反応無しのため 255.255.0.0 ローカルエリア接続→プロパティ→構成→詳細設定で Link Speed/DuplexModeの値は10Mbps/Fullにしないとケーブルの認識すらしない 以下、試した事の詳細です NTT東日本サポートセンター・DELLカスタマーサポート・OCNサポートに電話をかけ、指示通りやったのが以下です IPの固定 ルータのハブポート変更 ケーブルの入れ替え・差し替え デバイスマネージャーの確認 セーフモードでの起動 マザーボードの電池を一度抜き、数十秒後に再度設置し、起動 LANケーブルをつないだ状態で長時間放置 ルータの再起動 OSの再インストール(フォーマット) 以上を試しましたが全て反応にかわりはありませんでした また、デバイスマネージャーには表示されない不具合もあるとおもい一応修理にだしたのですが、修理工場の「検証用HDD」を使いネットワーク接続を試みたところ、問題なく接続されたとのことで無修理で返却されました そして今日、BUFFALO製のLANボード(LGY-PCI-TXD)を買ってきて試してみましたが全く変わらない症状です。 他に試していないことはルーターからの直接続ですが、もしこれで繋がった場合・繋がらなかった場合の対処法を教えてください このままではせっかく買ったパソコンも意味の無いものになってしまうので、どうかよろしくおねがいします

  • yahooBBのDHCPからの接続

    現在,MacOSX10.4とDELLのデスクトップPC(XP SP3)を所有しています. yahooBB 8Mを契約していまして,Macでは接続できるのですが,Windowsではいっさい接続できません.以前,サポートの方がきたのですが,できずに帰り,メールサポートではずっと同じコマンドプロンプトの指示をうけるだけで,いっこうに接続できません.お助けお願いします. まず,現在の状況ではWinodows XPのデスクトップPCは有線接続,無線接続どちらともできていません.ISPからの設定のCDではモデムを認識できずに,システム管理者にお問い合わせくださいとなります.MacOS10.4(ibook)では手動で設定して接続できています. モデムにはアクセスできずに,ネットを行う事しかできないので,固定IPの設定などはできません. WindowsXPの現在の手動設定は 「インターネットプロトコルのプロパティー」 IPアドレスを自動的に取得する DNSサーバーのアドレスを自動的に取得する 詳細設定にて [IP設定] IPアドレス DHCP有効 自動トメリック にチェック [WINS] LMHOST参照を有効にする NetBIOS over TCP/IPを無効にする となっています. ワイヤレスネットワークの接続の状態では [全般] 接続 状態:接続状態 限定または接続なし または接続 [サポート] IPアドレスが169.からはじまり,修復しても修復されません (IPアドレスの更新が完了せずにネットワーク管理者に問い合わせてくださいとなります.). MacではIPアドレスが192.からはじまり接続できています. 現在求めている環境としてはモデムから,AirMacExpressで無線で飛ばし,Macで受信.DELLのデスクトップでは「PCI GW-US54GXS 54Mbps WLAN USB adapter」を利用して電波を受信.以後,MacとWindowsの共有(この質問では共有は含みません).をしたいと考えています. 現在,windowsが接続できないまま2年が経過しています.ネットワークに詳しい方,ご教授お願いします.

  • MicrosoftのバーのあとOSが立ち上がらない

    PCの電源を入れたあと、MicrosoftCorporationのロゴと黄色い動くバーがずっと動いてる状態で、そのあとOSが起動しないことがよくあります。 その都度、仕方なく電源長押しで強制終了し、電源を入れなおしますが、スタートアップ修復か通常起動かの選択になった後、(おおむね通常起動を選択しています。スタートアップ修復もこれまで何度もやっていますが、症状は変わらず)何度も同じ症状になる場合もあれば、素直に立ち上がるときもあります。 どこか忘れてしまったのですが、USBを使って安全な取り外しを行わずにシャットダウンしてしまうとそのあとの起動に同じような問題がある という書き込みも見たことがあって、安全な取り外しをかならずしてから電源を落とすようにしているのですが、最初のうちはそれで一時回復した感じだったんですが、やはりだめです。 去年購入して2週間くらいから症状はほぼ毎日あり、原因がさっぱりわかりません。 サポートにも一度電話しましたが、結局「リカバリしてください」で終わってしまいました。リカバリもしたうえで、それでもだめだったので電話したのですが・・・。 このまま強制終了を繰り返すと、いつまったく起動しなくなるか、まるごと壊れるような気がしてなりません。 リカバリくらいのことは自分でできるのですが、メーカーに原因追求と修理をしてもらう以外にないでしょうか。そろそろ1年たつので、メーカーサポートも終わってしまうので出したほうがいいかなとは思っているのですが、サポート対応がいまいちなんで自分でできるなら自分でやろうとは思っているのですが・・・。 何が原因か思い当たる方、どうかよきアドバイスをお願いします。 PC:hp Pavillion s3440 OS:Windows vista Home Basic

    • noname#232138
    • 回答数1
  • はじめまして。

    はじめまして。 今回メインデスクトップPCが壊れまして、新しくBTOパソコンを購入しようと考えています。 最終候補2つまで絞ったのですが、イマイチ決めかねるので、「3Dゲームパソコン」として使用していく上で、どちらがより総合的にいいかご判断いただきたくご質問させて頂きます。 総合的というのは、当方PCは詳しくないので、何かあった時にはサポートセンターに頼むことになるという点と、壊れたPCが購入直後からグラボとマザボの相性が悪く、サポートに相談・内部交換しても改善が見られず結局自分でグラボを変えるはめになって大変だった経験から、そういった初期不良?はもうこりごりという点など、性能のみの話ではなく販売店の信頼性や部品の相性なども含めて、という意味です。 また、カスタム選択肢の中で迷っているものもあり、それについてもご指導いただけたら幸いです。 ・OS Windows7 Home Premium 32bit ・CPU Intel Core i7 860 ・HDD 1TB SATAII ・メモリ 4GB DDR3 SDRAM は共通しています。 以下候補に挙がっている2つです。 ◎候補1 ドスパラ プライムガレリアXB  ・グラボ nVIDIA GeForce GTX275 896MB  ・マザボ Asrock P55DE3(予定)  ・ケース YMケース(通称なのか製品名なのか不明) ブラック&シルバー  ・フロントFAN 12cm静音ファン(メーカー不明)  ・電源 Antec SG-850(850w静音電源/80PLUS BRONZE +23200円) もしくは      オウルテック SS-850EM(850w静音電源/80PLUS SILVER +26100円)  ・CPUプレミアム水冷パック追加(プライムガレリア専用) ◎候補2 ark CROYDON CY-Ii86P55A3A "Curtana"  ・グラボ nVIDIA GeForce GTX285 1GB  ・マザボ ASUSTek P7P55D  ・ケース Antec Three hundred Silver ATX  ・フロントFAN 記載なし  ・電源 Corsair CMPSU-850TXJP ATX850W(静音14cmFAN ActivePFC搭載 +8200円) もしくは Seasonic M12D SS-850EM 850W(80PLUS SILVER 日本製高品質105?電解コンデンサ +16700円)  ・CPUクーラー 標準品 もしくは Scythe KABUTOクーラーSCKBT-1000(12cmFAN +4980円) このような感じです。 他の光学式ドライブやサウンド関係は個人的に重要ではないので記載していません。 全体的にarkのほうが、ほとんどすべての部品にメーカー名が明記されていて信頼できるのとケースが好みのものを選択できる所がいいなと思っており、ドスパラは家から自分で持っていって持ち込み修理依頼ができる距離に店舗があるのと、水冷パックがかなり魅力的なのですが、メモリやHDDのメーカーが記載されておらずサポート関係の悪い噂もあったりと双方決め手にかけるといった具合で…。 ちなみに値段はそこまで重要視していませんが、ドスパラのほうが3、4万円ほどお安いです。 端的にいえば水冷・距離を取るか、グラボ性能・信頼性を取るかで迷っているというところです。 かなりうだうだ書いて読みづらくなってしまい申し訳ありません。 アドバイスなどどうぞよろしくお願いいたします。

  • Windowsが起動しない

    知人から譲ってもらったデスクトップPCが急に起動しなくなり、困っています。 「A Disk Read Error Occered. Ctrl+Alt+Delite to restart.」と表示されます。 Ctrl+Alt+Deliteを押してもダメ。セーフティモードにもできない。Boot menuでハードディスクをしてもダメでした。 そこで一緒に貰ったリカバリーディスクを使って復元にトライ。「復元」完了となったのですが、やはりWindowsが起動しない。セーフティモード選択画面になるだけです。 ここで、富士通カスタマーサポートに電話し、内容を説明したところ、以下のように回答がありました。 (1)手元にあるリカバリーディスクはノートパソコン用(OSはXP Home Edition) (2)ハードが壊れているかもしれないので、正しいリカバリーディスクを購入しても動かない可能性がある もう、どうしようもないのでしょうか? 出来るだけお金をかけずに使えるようにしたいのですが・・・ PC=FMV C330 OS=元々はXP Professional 宜しくお願いします。

  • windows7への.NET Framework 2.0 3.5のインストール手順

    PCを買い替えたため、現在のOSは、windows7なんですが、.NET Framework 2.0や.NET Framework 3.5のインストールがうまくいきません。 具体的には、.NET Framework 2.0をインストールしようとすると 「この製品は、64ビットオペレーションシステムではサポートされません」 .NET Framework 3.5をインストールしようとすると 「インストールするにはコントロールパネルにあるwindowsの 機能のオンまたはオフを使用するか、.NETフレームネットワーク3.5を構成します」 とういうメッセージが表示され、それから先に進めません。 windows7に上記ソフトをインストールする方法をご存じの方がいらっしゃれば教えていただけないでしょうか? ちなみに、セキュリティソフトはNTTのセキュリティ対策ソフトVer.17を使っています。 セキュリティレベルも全て無効にしたのですが、やはりうまくいきません。 私はPCにもそれほど詳しくないので、できればwindows7の操作手順に沿って教えていただけると大変助かります。

    • mi0702
    • 回答数6
  • DNSサフィックスを追加するVBS

    DNSサフィックスを追加するVBS Serverを移行し、ClientPC(XPが対象で設定)に名前解決がうまくいっていないPCがあります。 LoginScriptにDNSサフィックスを追加するVBSを仕込み 追加したいのですが、どのようにすれば追加出来るでしょうか? なお、追加したサフィックスは2個あり、2個ともに、優先度1・2・既存を考えてます -----以下、MSのサンプルを見ました。 SET WSHShell = CreateObject("WScript.Shell") WSHShell.RegWrite "HKLM\System\CurrentControlSet\Services\TCPIP\Parameters\SearchList", "testadatum.com,test2adatum.net,test3adatum.gov", "REG_SZ" PC毎に既存の設定をクリアするのは気が引けますし 上記だと、既存の設定が消えてしまいます。 追加するには、http://support.microsoft.com/kb/275553/ja のように する以外ないでしょうか <参考> ClientPCのネットワーク設定>DNSは「以下のDNSサフィックスを順に追加する」に ほとんどが設定されており、スクリプトでなんとかならないか調べてます。 どなたかご教授下さい。

  • ネットワークのカウンダウンが止まる理由は、?

    プレイステーション3のPS HOMEのシネマラウンジで 動画ダウンロードデーターのカウント、ダウンロード途中で固まったり 動画データーのカウントが全く始まらない事が、頻繁に起きています。 たった30分の動画データーダウンロード時間に、60分程度必要です。 長い時は、30分の動画データーダウンロード終了するまでに5~6時間掛かる事も、あります。 数十日前は、動画データーをPs3で観れるまで20時間掛かった事も、あります。 同量のデーターをPCとPS3でダウンロードしたら、PCの方が、早いです。 PS HOME運営のサポートセンター、シテマで動画のカウント止まった、遅いなど苦情すると、いやいやに、動画のカウント始まったりします。 PS HOME内で何が起きていると思いますか? PS HOMEの運営側は、何も教えてくれません。 PS3をノーマル状態で使っているから、問題起きるのかな? 不正なソフトをPS3にインストールすると、カウントが止まらなくなるの?

  • NASに保存したテレビの映像をPCで視聴

    NASに保存したテレビの映像(REGZAから保存)をPCで視聴できません。 テレビ:LED REGZA Z1S NAS:IO-DATA HDL2-A PC: CPU:core2quadCPU 2.83GHz グラフィックカード:ATI Radeon HD4670(DVI ×2) メモリ:2GB OS:windows vista SP2 モニタ:SAMSUNG SyncMaster B2430 (DVI - DVI)      REGZA (DVI- HDMI ) マルチモニタ仕様にしています。 ソフト:PowerDVD 12 ultra グラフィックカード、モニタもHDCPに対応しています。 DLNA・DTCP-IP対応のNASです。 しかし、PowerDVDで再生を試みると 「出力コントロールエラー モニターが保護コンテンツをサポートしていないため、この動画コンテンツは再生できません。」 となってしまいます。 CyberLink DTCP-IP AdvisorというDTCP-IP対応かどうか診断するツールでもすべて問題ないとでます。 マルチモニタが原因かとSAMSUNGモニタ、レグザそれぞれ単独でも試してみましたが再生できませんでした。 このような経験、解決策を知っている方いましたら 是非ご教授願います。

  • ネットワークの混在

    PCのネットワーク環境について質問です。 PCが三台あり、そのうちのAだけがインターネットに繋がっています。 他二台のBCはインターネットには繋がっておらず、LANで共有だけしています。 Aはemobileのwifi経由(無線)でインターネットを使用しており、これをN01とします。 一方、buffaloのルーター(有線)を経由してABCはファイル共有だけできます。これをN02とします。 ここで、問題なのですが、N02のアダプタをオンにしてLANが繋がっているときは、 N01が繋がらないのです。。。 N02のアダプタをオフにすれば、N01が機能して、インターネットに繋ぐことが出来ます。 これをどうにか同時使用することは出来ないでしょうか? インターフェースメトリックをいじって優先順位などをかえてもだめでした。。。 サポートにも電話したのですがお手上げでした。。。 どなたかご教授お願いいたします。