検索結果
木材
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 構造設計の勉強のために、おすすめの参考書を教えてください。
構造設計の勉強のために、おすすめの参考書を教えてください。 現在、工務店で雑事務及び設計補助などをやっておりますが、自分でも構造設計ができるようになりたいと思い、勉強を始めました。 これまでは、木造住宅の壁量計算やN値計算程度しか経験がなく、本格的な構造設計は初心者です。 仕事の依頼としては、木造住宅のリフォームが多いのですが、まれに1階S造+2階木造といった感じで、増改築なども出ます。 その際に私が構造設計ができれば、外注することもなくなるので、経費&時間節約になります。 自身で調べてみて、購入を検討しているのは、上野嘉久先生の構造設計シリーズです。 他には『初めての建築構造設計~構造計算の進め方~』という本を購入し、勉強中です。 他にも参考にするとよい本がありましたら、紹介してください。 できるだけ多くの資料をもとに勉強していきたいと思っているので、宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 建築士
- yunako0517
- 回答数4
- ホールダウンアンカーの選定方法について
いつもお世話になっております。 柱をホールダウン金物で補強する際、アンカーボルトを 使用しますが、この場合、基礎に埋め込むホールダウンアンカーと、 基礎と土台の間から穴を開けて出す座付アンカーボルトが あるようです。柱毎にどちらを採用するのか判断基準が分かりません。 構造設計に詳しい方おられましたら、ご教示宜しくお願いします。
- 締切済み
- 新築一戸建て
- noname#198582
- 回答数6
- オール電化リフォーム 断熱材の選定(アイシネン)について
築20数年の在来軸組み工法の住宅をリフォームし、オール電化住宅にする計画をしています。(秋田県III地域) 外壁は数年前に塗装したばかりなので、室内側からのリフォームを予定しています。壁、天井、床一部は撤去する予定です。断熱、気密を考え、吹きつけ断熱を検討しています。が、外壁は通気層がなく、壁体内結露が心配です。いろんな断熱材。及び工法がありますが、自分で調べた限りでは、アイシネンが良いかと・・・(もちろん開口部を省エネサッシと取り付けるリフォームもします) 実際アイシネンを使用されている方、又は、断熱リフォーム専門の方にアドバイスを頂ければと思っています。どうぞ、よろしくお願いいたします。
- フックの補修
シャワーのフックを止めるネジが中で折れてしまいました。 本来2本のネジで止めてあるのですが、一本のネジしか作用しいておらず、 ぐらぐらしております。 これと同じ症状を補修するのに、 接着剤を使って補修してあるのを見たことがあります。 セメントのような、パテのような接着剤です。 この強力な接着剤は、ホームセンターで入手できますか? 名前はなんと言うのでしょうか? 宜しくご教示願います。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- achakonomusuko
- 回答数7
- ダイニングテーブルに虫穴?
いつもお世話になっております。 10年前に購入した木製のダイニングテーブルです。 天板はしっかりしており何事もありません。 裏側を見ると、補強の角材が取り付けてあるのですが、 この角材に多数の細長い穴(幅1mm、長さ5mm程度)があいているのを 発見しました。 これは明らかに虫喰いの穴だと思います。 よく見ると茶色い1mm以下の小さい虫がいました。たぶん子供だと思います。 穴の中には確かではありませんが、白い卵のようなものが見えます。 角材の方が柔らかそうでたくさん喰われていますが、 天板の方は硬いためか虫穴はなさそうです。 とりあえず、角材にゴキブリ駆除用の殺虫剤を吹きつけました。 この殺虫剤の成分はピレスロイド(イミプロトリン、フェノトリン)と 書いてあります。 これで効果あるでしょうか? これが何の虫で、効果的な駆除方法がわかれば教えてください。
- ギターのネックジョイント部のクラックについて
ギターの関して、知識があまりないので詳しい方教えて下さい。 エレキギターのネックジョイントサイドに木部まで達するクラックがある場合、ギターとしてはジャンク品、不良品ということになり、音色が変わる等の影響はでるのでしょうか? また、ギターヘッド裏にレンチホルダー跡や部品取り付けのねじ穴跡があった場合、演奏には何か支障が出るのでしょうか?
- アコギについて質問です。僕は高校生で二本目のギターが欲しいと思い、高い
アコギについて質問です。僕は高校生で二本目のギターが欲しいと思い、高いものを買おうと思いました。二本目を買うなら後に高い買い物をするより今のうちに高い物を買っておこうと思い、バイトを頑張って27万前後予算を貯めました。それでギブソンのGibson LTD 1950’S Southern Jumboの新品を買おうと思うのですが、どうでしょうか。やはり所謂オールドやヴィンテージ物の方が、こういう値段域の場合は良いのでしょうか。僕は二本目なので一生使っていける物が欲しいです。古いギターの方が音が良く鳴ると言われていますが鳴るのでしょうか?僕の一本目がZENNの一万前後のギターだったので音の良し悪しが良く分かりません・・・確か一定期間を過ぎると鳴りが落ちるとか落ちないとかどこかのギターサイトで見かけました・・・ならば、新品を買ってアマチュアなりに素朴に弾き込んでいきたいと思っています。国産とかも良いと聞くのですが、やはり下手なりに弾き語りなどをしているとギブソンにどうしても憧れてしまって・・・まだ若輩者で知識も乏しいのですが、知っている限り書いてみました。やはり高い買い物になるので知識の豊富な皆さんにアドバイスを願います。因みに近くに楽器屋が無い上に貧乏なのでネットで買おうと思っています。
- ベストアンサー
- 楽器・演奏
- noname#228841
- 回答数4
- 2×4(ツーバイフォー)工法のデメリットについて
現在、住宅を建てることを検討中で、在来工法、2×4、鉄骨ラーメンユニットなど、各種ある工法のどれにしようかと悩んでいます。 その中でも特に、2×4の特性について教えていただきたいと思います。 まず、2×4工法の利点の一つに、気密性が高いため、遮音性も高く室内が暖かいという点があると言われています。しかし気密性が高い反面、特に高温多湿の日本では、壁内結露を生じやすく、結果として断熱材にカビが発生し、最悪、壁が腐食する可能性が、他の工法と比較して高いと聞きます。極論としては、日本では(特に関東以西の温暖な地域)、2×4は適していない、100%カビが発生するという意見を言われる方もいます。現在では対策も進み、改良されているとは思いますが、実際のところはどのような状況でしょうか。 次に、2×4はその構造上、1階の天井と2回の床が同じ構造体のため、2階の音や振動が1階に伝わりやすくやかましいとも言われています。確かに断面図をみると、いわゆる天井裏がなく、1階と2階の空間が狭いように思われます。そのため、完成後に電気配線等を敷設することができないとも聞きます。これらもそれなりの対策が施されているとは思いますが、他の工法と比較して、また実際に住んだ感覚としてはいかがでしょうか。 さらに、外壁はモルタル吹き付け塗装がほとんどだと思いますが、何となく壁が薄く平面的な、のっぺりとした印象を受けます。 加えて耐震性は強いものの、建物自体は軽量のため、国道沿いなので大型トラックやダンプが通った場合、振動するとも聞きます。 最近は、現場見学会へ通い実物を何件も見てはいますが、営業の方は当然、そのような心配はありませんという説明をしますので、やはり実際に長年住まれた方の体験や感想をお聞きしたいと思います。もちろんメーカーや施工業者により差はあると思いますし、問題のある方、何の問題もない方もいらっしゃると思いますが、できるだけお話を聞き参考にしたいと思います。 ちなみに2×4で建築する場合は、最大手のメーカーで検討しています。 質問が長くなり恐縮ですが、よろしくお願いします。
- タマホーム 雨が降っても上棟するの?
タマホーム 雨が降っても上棟するの? 建築シロウトです 明日なのですがタマホームに多少雨が降っても上棟をすると言われ、多少の雨なら大丈夫と言われたました。 ただ、前日大工に柱もだけど屋根濡れない方が言いと言われたのですが? 本当に大丈夫ですか? 今後不具合出ませんか?
- 家庭用ミニ電気ドリルの替え刃(ビット)について、
家庭用ミニ電気ドリルの替え刃(ビット)について、 今回使って、刃がかなり減ったので、今度取り替えようと思います。 両先端に刃が付いているタイプや、片方だけのもの、高いものや安いもの、バラ売りのもの、何個かセットになっているもの、いろいろありすぎて、選ぶのに迷います。 選ぶ時のポイントがあるのなら、教えてください。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- noname#121670
- 回答数5
- 塗装について
市販の本棚では高さが足りなかったり、無駄に奥行きがあったり不便なので自分で使いやすい本棚を作ろうと思っています。 日曜大工は得意なので製作には問題がありません。 多少、部屋に馴染ませるためにカラーコーディネートしようと思っています。 そこで質問なのですが、市販の木製の家具類はどのように塗装しているのでしょうか? 試しに板きれにスプレーしてみますが、色と臭いがきつく、何よりも触ったときの感じが全く異なります。 スプレーの塗装は生々しく、市販のは安らぎを与えてくれるように感じます。 どのように塗装して、どのような処置をするのか? 誰かご存じのかたはお願いします。
- 締切済み
- DIY(日曜大工)
- halcyon626
- 回答数7
- 腰壁の入り隅について
DIYで腰壁を作ろうと思っていますが、入り隅の木のカットを 45度にするにはどんな機械を使えばできるのでしょうか? 素人では無理でしょうか? よろしくいお願いします。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- vanilahana
- 回答数7
- どれぐらいのラケットがいいですか?
わたしは中学生で卓球を1年間やりました。そこで次の学年になるのを きに新しいラケットを買おうとおもっています。 でも下手にいいラケットを買っても宝の持ち腐れだと思って投稿しました。参考になるかわかりませんが壁うちは100回以上150回未満です。どれぐらいの値段のラケットがちょうどいいでしょうか。
- 締切済み
- 卓球
- warukilyuu
- 回答数6
- ドーム型の建物には、必ず壁が必要ですか?
ドーム型の建物には、必ず壁が必要ですか? 約2.0haの土地に駐車場を作りたいのですが、雪国の為ドーム型の屋根を付けたいと思っています。 雪はドームの素材を工夫すれば、うまく滑落してくれるみたいです。 問題は風への耐性なのですが、やはり四方を全て壁で覆わなければならないでしょうか。 駐車場なので、なるべく開口部は大きくしたいのですが、可能ですか。 また、総工費はどれくらいになるものですか。 素人考えからの質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
- べた基礎はシロアリの物理的なバリアとしてきわめて有効ですか?
べた基礎はシロアリの物理的なバリアとしてきわめて有効ですか? 農村地帯の広めの土地に戸建住宅を計画しています。 現在のところ、布基礎の木造平屋建て、高床式、切り妻屋根の金属屋根材葺きで、ウワモノ重量を軽量化し、あまり金をかけずに(坪70万前後)高耐震、高耐久の住宅にできればよいと思い勉強中です。 さて、日本建築出版社から出版されている「木の家をつくりたい」という本を読んでいましたら、シロアリが地中から家の床下に上がってくる絵が書いてあり、「べた基礎はシロアリの物理的なバリアとして極めて有効です」と、べた基礎を推奨しています。 私は、木造住宅の耐久性維持は湿度対策が最重要と考え、高床式とし、数年かけて建設地の土中水分を発散させることで、時間を掛けて乾燥した床下を作ろうと考えています。 そのために、べた基礎や防湿コンクリートなどで大地を覆わない方法を選択しようと思っています。 ただし、布基礎の外周部は500mm幅ほどの犬走りで囲うつもりです。 基礎天端はGL+450mmですが、土台を使わずに柱の直建てを考えているので、一番低い横架材はGL+1400mmの一階床梁となる予定です。 蟻ならば、地中深く掘り進んだり、そこから地上に顔を出すということはあるでしょうれども、ゴキブリの仲間であるシロアリも蟻の様な地中行動をするのでしょうか? ちなみに布基礎の深さはGL-240mm以上で、栗割石も大きめのものでがっちり固めてもらう予定です。 ゴキブリが布基礎の下を掘り進んで、床下に顔をだすのでしょうか? シロアリの生態に詳しい方、ぜひ、アドバイスください。 どうぞよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- Mokuzo100nenn
- 回答数5
- 床暖房について
床暖房について リフォームを計画しています。最近床暖房が多くなってきましたが床暖房も施工方法やタイプがいろいろあって迷っています。床がフローリングですから、床下を熱くすればフローリングが反ったりして傷みが早く出て修理となったら何も意味がありません。 長持ちして工事費が安い床暖房はありませんか。原理は韓国のオンドルと一緒だと思うのですが、工法によっても各メーカーが出していて本当に迷います。 フローリング以外の床暖房にあった素材があればこれも教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- mihonomatu
- 回答数3
- 床板を貼った後の仕上げについて
床板を貼った後の仕上げについて 悩んでいます・・(-_-;) 当方飲食店を経営しているのですが、今回引っ越すことになりました。 そこで質問なのですが、 無垢の貫(ヌキ)を床に貼った後、ニスなどの塗装が必要ですか? それともワックスだけでも良いのでしょうか? どなたかお詳しい方どうぞお願いいたします。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- nonnnonn99
- 回答数2