検索結果

大学での研究

全10000件中7821~7840件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 新薬っていつできるのです?

    色々ネットで精神障害(特に不安障害)に関して、どの程度研究が進んでいるのか調べてみると アメリカの●●大学の●●研究グループが●●を新しく発見したとか、マウスで効果が立証されたとかレポートをいくつもみます。 その後に効果的な新薬が期待できるとか、その病気で苦しんでいる方にとっては朗報となるみたいな記述が目につくのですが・・・ では、一体いつ新しい治療や新薬を受けられるのだ?と思ってしまいます。 仮に 現在が古いやりかたの治療だとして、レポートに記述されている治療が最先端だとした場合 1.最先端の治療を受けられるようになるには後何年我慢する必要あるのですか? 2.もし最先端の治療法があった場合、受けたいと思いますか? 回答お願いします

  • 海外の大学がどうとか言う人って学位持ってるの?

    「東京大学と言っても世界から見たらレベル低い」 これ、低学歴の腐った頭の人が高学歴への負け惜しみでよく言うフレーズですが、この手のこと言う人って海外の大学に在籍してたんでしょうか。 この画像の人のように、この手のフレーズを使う人は海外の大学と比べてどこがどう劣っているのかという具体的な説明もありません。 それに海外の大学がいかに優れていようと、就職するのが日本ならあまり意味はないですね。日本で日本の企業に就職するのなら、東京大学が1番いいからです。 日本では予備校が決める受験偏差値と知名度が大学の格を決めていますから、それ以外の要素なんてあくまで余剰なものですね。 会津大学とか奈良先端科学技術大学とか、このあたりの大学は技術力のある大学ランキング等では上位20位とかに来ますが、受験偏差値が低いし知名度も低いので低レベル大学扱いをされています。 「東京大学なんて世界から見たらレベル低い。」と言ってる人に質問です。 1 東京大学はどこがどう海外の大学に劣っているのですか?研究ですか?英語の講義の質ですか?留学システムですか? 2 海外の大学の学位を持っていますか?海外の大学のシステムや講義内容を踏まえて言っているんですよね?それとも皆「海外の方がすごい。」と言っているからそれにのっかっているだけなんでしょうか? 3 就職するのが日本なら、海外の大学よりも東京大学の方が有利だと思いますが、それでも海外の大学の方がいいですか? いくら海外で優れた大学であっても、就職のときに人事担当者がそれを分かってくれなければ、評価の対象にはならないですね。日本で東京大学を知らない人なんて1人もいませんから、日本で就職するのなら東京大学の方がいいんじゃないですか?

  • 寝てしまう、、。

    僕は、今、大学院で研究してます。 ほとんどパソコンと本読みの毎日です。 そこで最近感じたのが、結構な頻度で 昼寝をしてしまうと言うことです。 人の発表を聞いていても興味が無い訳ではないのに 必ずと言っていいほど寝てしまうし、 研究をしていても、気が付いたら寝てしまってたとか。 夜は夜で、6、7時間寝ていて、そんなに寝不足では 無いのですが、起きるのは8時くらいで遅めかもしれないです。そんな生活が3年は続いてます。 気合いが足りないだけなのかも知れないですけど、、。 やはり何かおかしい部分があるから 寝やすいとかあるんですか? くだらなく見えますが、真面目に悩んでます。 ぜひ何かありましたら、教えて頂けないでしょうか?

    • seij
    • 回答数4
  • (悩んでいます)【デザイン系大学編入か再入学か】

    【私の状況】 私は現在22歳の大学4年生で、今年の3月に地方国公立大学の工学部の機械系学科を卒業し、 今後、新たにデザイン、中でもプロダクトデザインを専攻しようとしています。 就職は、年齢的にも難しいことは重々承知しておりますが、玩具メーカーの企画開発職(デザインの業務も一部担当)、あるいは玩具の企画開発会社のデザイナー職を目指しています。 今とは別の国公立大学Aに今年の4月に編入する編入学試験に合格しており、その大学Aに入学すると3年間そこで学ぶこととなります。 ですが、最近、編入制度がない大学学部Bに1浪して(実質5浪ですが)1年次から入学することもありなのではないかと考えています。 ○大学B:公立の芸大(愛知県立芸術大、金沢美術工芸大学など)、あるいは私立美大(多摩美など)を想定しています。 ○大学A:学力の偏差値は大学Bより高いが、美大芸大としてみると実技のレベルはやや低い、実技より学科重視の大学と思っていただければと思います。千葉大学、京都工芸繊維大学、九州大学芸術工学部などをイメージしていただければと思います。(総合大学なので、美大芸大とはやや違いますが) 【悩みの理由】 当初は1年次から再入学して4年間学ぶのであれば、それよりも3年次編入して2年間学び、同じ大学院あるいは他の大学院まで進んだ方が、同じ年数(4年)で修士号まで取れるという点でよいと考えていました。そのため、3年次編入学ができる所に絞って進学先を考えていました。(また、実技を伴う一般の入学試験に、4年生の卒業研究と並行しながら対策して合格することは難しいと思ったことも理由の1つとしてあります。) しかし、実際の所、合格をいただいた大学Aは3年次編入ながら2年ではなく3年間かけて学ぶ必要があります。(これは合格後に知ったことです。) 勿論、上記と同様に1浪して大学Bに1年次から再入学して実質5年間学ぶのであれば、2年次から編入学して3年間学び、大学院まで進んだ方が、同じ年数(5年)で修士号まで取れるという点でよいという側面もあります。 しかし、これからの自分の専攻(デザイン、プロダクトデザイン)において大学院まで進んだことで就職においては不利になるのではないかと思うようになりました。 理工系であれば大学院に進むことが多いですが、デザイン系では大学院に進んだからと就職が良くなるというわけではないと聞いたためです。 長くなりましたが、以下質問です。 【質問1】 デザイン(プロダクトデザイン)の分野において、大学院に進むと就職は難しくなるのでしょうか。 【質問2】 私の状況において、 (1)大学Aに編入し、その後大学院には行かずに就職を目指す。(就職時年齢26歳) (2)大学Aに編入し、大学Bの大学院に進学を考え、その後の就職を目指すべきでしょうか。(就職時年齢28歳) (3)1浪して大学B(公立の芸大や私立の有名美大)を目指し、大学院には行かず就職を目指す。(就職時年齢28歳) どの選択を取るべきでしょうか。理由をお聞かせいただければ幸いです。 ご回答よろしくお願いいたします。

    • uein
    • 回答数1
  • 手術日程の変更はよくあることなのでしょうか?

    頭頸部に良性腫瘍があり、地元医師から紹介された大学病院にて各種検査後に摘出手術を勧められました。 日頃病気知らずなので驚きつつも、色々説明を聞き、手術を決意しました。 しかし…、病院側から提示された手術日程が何度も変わるのです。既に3度も先送りされ、当初予定から半年近く経ってしまいました。 良性腫瘍である自分に対し、「悪性腫瘍の患者さんを先に手術する必要がある」という理屈はわかるし、尤もだとも思うのですが、なんだかあまりにも自分がないがしろにされている気がしてしまって… 大学病院という場所柄、『研究材料』にもならないような患者は後回しでいいやと軽んじられているのではと疑ってしまいます。 こういう日程変更は、大きな病院ではよくあることなんでしょうか?単に私の被害妄想ですか?

    • pon1028
    • 回答数2
  • こういう男

    彼氏というわけではないけど、最近付き合い始めた人のことで、お聞きします。 彼は理系の院生でいつも帰りが遅いです。理系は実験や実習で忙しいとは聞いていましたが、ありえないほどです。 大体、毎日帰ってくるのが12時近いです。早くて10時くらいです。バイトとかではなくてずっと大学にいるといってます。真面目そうだからそうかなとは思いますが、土曜日も大学に行ってます。土曜日は7時くらいに帰ってきます。 毎日晩ご飯は学食で食べていて、土曜日は学食が早く終るから夕食が取れないから帰ってくるのだそうです。 彼の部屋は1Kで余り広くもない普通の部屋ですが、壁中本棚で、信じられないくらい本やノートがあります。勉強一筋で学者にでもなるのかと聞いたところ、とっても無理といってます。そんなものですかね? それはまぁ、いいとして。私との関係なのですが、 帰ってきたら、メールしてくれるのが約束で、それから私が行きます。(住んでいるところが徒歩5分くらい)それから、お茶を飲んだり、インスタントや冷食ですが、夜食を作ってあげたりして、一緒に寝ます。 でも、あんまりHをしてくれません。黙ってたらしてこないので、私からおねだりすると、2、3回にいっぺんくらいしてくれます。 メールをしてくれない日もあります。寝てしまったとか、研究室にいて帰ってこなかったとか言っています。携帯はいつでも24時間、留守設定です。 こういう男ってどうでしょうか? 私を本気で好きでしょうか? それとも、大学や研究室に本命の彼女がいると思いますか? ベットの中でもそういう話ははぐらかすので、よくわかりません。 (そんなに、キモオタではないです)

    • noname#92618
    • 回答数10
  • 自己PRの添削をお願いします!

    自己PRの添削をお願いします! 臨床検査の検査員希望です。大学では研究をしています。 自己PR 私の強みは手際の良さです。 研究では、事前に工程を吟味し、周りが2,3日かかる実験を1日で終えたり、2つの実験を同時に進めたりなどし、時間の短縮に努めました。また、その結果は精度が高く学会で発表できるレベルだと言われ、教授にほめられました。私はあらゆることにおいて最良、最短の方法で行動に移すことができます。(155文字) 文字数が少ない気もしますがこれ以上付け加えても分かりにくいかなと思い、ここまでにしました。 何度も練っているうちにどんどん自分で分からなくなってしまいました・・・ 添削よろしくお願いします。

    • 01yu12
    • 回答数2
  • TAを断りたい

    大学院生M1です。TAを依頼されたのですが、やりたくありません。 (1)教授等との信頼関係がないからです。 (2)同級生が(その人はTAを依頼されていない)強く希望していることであり、僻みと八つ当たりが起こることが必須だからです。 ただ、断ると教授は怒るでしょう。研究ほとんど見てもらってないけど、全く見てもらえなくなるのは困ります。社会人経験者ですが、大学院の変な人間関係になれません。むしろ嫌いでして、来年は何が何でも卒業したいです。性格的に、内向的で人と争うのは得意ではないです。 断ると、大変になりますか? なんというか、断るとキレるでしょう。自信があります。でも、頑張って無理してTAやっても、同級生からあることないこと嫌味を言われます。どっちも嫌な環境なんです。

    • am8811
    • 回答数5
  • 第二周期の求核性について

    こんにちは、私は現在、大学4回生で、所属している研究室では生物系の研究をしており、大学院では、有機化学系の研究を行う予定のものです。どなたか以下の質問の内容について、ご教授願います。 ハロゲンの求核性は非プロトン性溶媒中で、ヨウ素よりもフッ素の方がより最外殻の軌道が小さく、電子密度が高いため、求核性の強さはF->Cl->Br->I-となると思います。一方、プロトン性溶媒中で、電子密度が高いと、プロトン性溶媒の水素原子と相互作用し、水素結合を形成することで、求電子剤と相互作用しにくくなり、求核性が低下する。よって求核性の強さはF-<Cl-<Br-<I-となると思います。これをハロゲンではなく、第二周期の炭素、窒素、酸素、フッ素に置換すると、非プロトン性溶媒中で、フッ素と比較して、窒素は電子密度が高い。よって求核性の強さはCH3->NH2->OH->F-となると思います。一方、プロトン性溶媒中では、電子密度が高いと、プロトン性溶媒の水素原子と相互作用し、水素結合を形成することで、求電子剤と相互作用しにくくなり、求核性が低下し、求核性の強さはCH3-<NH2-<OH-<F-のようになるのでしょうか。 電気陰性度は窒素よりもフッ素の方が高いため、溶媒和をより多く行い、プロトン性溶媒中では、NH2->F-となるのかと疑問があり、よくわからないため、質問させて頂きました。

  • 京都大学で環境問題が学べる学部は?

    今年京都大学を受験し、不合格、浪人したものです。 一年余裕があるので、改めて探求したい学問を考えてみた結果、環境問題を学びたいと思いました。その中でも、環境政策論とエネルギー論(特に太陽エネルギーについて)に興味があります。 自分なりに考え直した結果、理工系では専門分野しか学べなくなってしまい、環境問題に対する総合的な探求(つまり僕は研究だけでは環境問題は改善しない、改善させるには政治的要素が大きいと考えています)ができなくなると思い、総合人間学部か農学部(食料環境経済学科がベスト?)まで絞り込んだのですが、どの学部にしようか悩んでいます。 パンフによれば、農なら環境政策論が学べるが農学中心であり、総人では教授のうち何人かは僕の学びたいテーマを研究している方がいるようですが、シラバスには環境問題に関するものはほとんど書かれていませんでした。 果たしてどうしたらよいのでしょう???

    • sh0ta
    • 回答数6
  • 研究室で二人・・・(自意識過剰)

    「○○さん 返事が遅くなってしまいました。大丈夫ですか? グループの作業は概ね終了ですので、あまり心配しないでください。一度僕の研究室(2号館6階)で二人で話せませんか? ○○」というメールが大学の講師(社会福祉のゼミ)から来ました。家庭を持っている人です。 その前に私が送ったメールは、『グループワークに慣れなくて講義を休んで申し訳ありません。正直辛いです。でも我儘言ってられませんよね・・・次週頑張って登校したいと思います。失礼しました。』という内容です。 ただ心配してくれてるだけですよね? なんか変な心配と期待が・・・ 正直ドキドキしています。パニックです。(たかが研究室行くだけで・・・) ちなみに私は、人と接するのが下手で少々自意識過剰です・・・(..*)

    • 8090
    • 回答数7
  • 看護師と細胞検査士

    臨床検査技師をしている29歳です。 現在は一般企業の研究開発部門(検査技師の仕事とは数年離れております)で働いていますが、2年程前から進路について悩んでいます。 進路として考えているのは、 (1)助産師を目指し看護大学へ (2)スキルアップのため細胞検査士養成所へ の2つです。 自分のやりたい道に進むべきか、検査技師の資格でスキルアップするか。 意思が強いのは看護大学への進学ですが、 年齢的な事や、就職、将来性など解らないことが多いです。 看護師の方や臨床検査技師の方など、詳しい方がいらっしゃったら アドバイス宜しくお願いします。

    • Chou75
    • 回答数2
  • 留学先の選び方で・・・(言語学の分野です)

     それほど近い将来のことではないのですが、留学したいと思っています。  目的は語学留学もありますが、たんに語学を習得するだけでなく、語学そのものの研究です。  そこでご質問なのですが、  1.言語学の分野で留学している方たちの留学先の例を教えていだたけませんか? (英語圏でお願いします)  2.言語学を研究する学部・コースの一般的な英語名を教えていただけませんか?  サイトで海外のいろいろな大学の紹介を見て調べてはいるのですが、言語学以外の分野まで検索されてしまい膨大な量になり、とても選別しきれないのです。  上記1.2.のご回答を、ヒントとして教えていただければ大変うれしいです。  よろしくお願いします。

  • 環境リスク学とはどの学問の分野ですか

    現在,"吉田・中西「環境リスク解析入門」東京図書"という本を読んでいるのですが,これをきっかけに環境リスク学についてかなり興味をそそられました。 しかし,環境リスク学というのは学問として(独立して)成り立っているのでしょうか。それとも,生物学あるいは環境学と呼ばれる学問の一分野なのでしょうか。環境リスクという分野がどの学問の範囲に位置づけられているのか,よく理解できていないので論文を探すのにも一苦労といった状態です。 極端な話,大学の何学部(何学科)で研究するものなのでしょうか。またこの分野で有名な大学(というか教授)は例えば誰ですか?

    • backs
    • 回答数1
  • 4006年11月1日人類滅亡説

    バチカンの研究者がレオナルド・ダ・ヴィンチの「最後の晩餐」に隠された“秘密”を解き明かしたと話題になっている。英タイムズ紙が16日に報じたもので、この壁画のなかから「4006年11月1日に人 類が滅亡する」という暗号が見つかったという。 驚きの研究結果を発表したのは、かつて米ロサンゼルスのカリフォルニア大学でダ・ヴィンチの研究に携わり、現在バチカンで古文書研究をしているサブリナ・スフォルツァ・ガリツィア教授。彼女は研究を進めていくうちに、ダ・ヴィンチの壁画「最後の晩餐」のなかで、イエス・キリストの頭上にある半円形の窓に数学的、天文学的な謎があることを発見。さらにこの“ダ・ヴィンチ・コード”は、ダ・ヴィンチが使っていた24時間を表す24文字のアルファベットと十二宮図に関係することが分かった。 これを分析した結果、「4006年3月21日に世界的な大洪水が始まり、同年11月1日に人類は滅亡する。そして人類は新たなスタートをきる」という暗号が隠されていたそうだ。「この壁画を描いた当時、ダ・ヴィンチは宗教的な攻撃を避けるためにこのようなコードを隠しておいたのではないだろうか」と同教授は予測する。 ダ・ヴィンチ作品の謎は、2003年に出版されて世界的なベストセラーとなったダン・ブラウン『ダ・ヴィンチコード』でも取り上げられた。この小説は教会などから「史実が不正確で冒涜的だ」と攻撃されたというが、今回の“4006年11月1日人類滅亡説”も議論を呼びそうな気配だ。 本当ですか?

  • 英語を教えること

    私は23歳で、夜間大学で英米文学を専攻している大学三年生です。 高校卒業後は、大学の資金と社会経験を積もうと思ったため、二年間、正社員の営業で働いてました。 その後、学士くらいは取得しようと思い、正社員で働いていた会社で事務員としてアルバイトで週5回働きながら、フレックス制の大学に通っております。 20のときに英検一級、昨年はTOEFL116を取得しました。仕事では英語は使ったことがありません。また、英米文専攻ですが、英語教育は取っていませんでして、英語音韻のゼミに所属してます(ご存じないかたのために補足させていただきますと、音韻とは英語の音とその機能を研究するものです) 大学で英語を学ぶうちに、日本の中でどう学習したら、英語を習得できるかを教えていきたいと強く思うようになりました。 私のように、在外経験なし、英語教育非専攻の者が例えば英会話を教えたり、予備校で英語を教えたり、英語検定を教える職につけますでしょうか?

  • サークル内に気になる女の子がいます。

    大学で漫画研究サークルに入っているのですが、今年の春にサークルに入ってきた二回生の女の子のことが気になっています。 僕は同じ二回生です。 漫研の雰囲気とは少し違うように思える子で、顔は可愛い系、どことなくリア充の雰囲気が漂っています。 違う大学からきたと言っていました。漫研以外で会うことはありません。 高校は女子校だったらしく男慣れしていない子と人伝いで聞きました。彼氏の有無は分かりません。 仲良くなって、あわよくば付き合いたいのですが どうすればよいのか分かりません。 女友達は 漫研以外にいません。 よろしくお願いします。

    • Mj_kt
    • 回答数2
  • 建築 専門学校について

    建築専門学校について 今大学一年生ですが そこを中退して建築の専門学校に 進もうと思っています そこで、質問なのですが 1番よい建築系の専門学校は どこになりますか? また、今考え ているのは 桑沢デザイン研究所 早稲田大学芸術学校 青山製図専門学校 ics カレッジ オブ アーツ の4つです この4つの中ではどこの学校 よいと思われますか? 将来的には意匠系の個人の設計事務所に就職し最終的には独立したいと考えています よろしくお願いします。 朝昼は建築事務所でアルバイトをして 夜間に専門へ行き勉強しようと思っています

    • mcmd379
    • 回答数2
  • 娘に腕時計をプレゼントしたいのですが

    来春就職する娘に腕時計を贈りたいのですが、どこのメーカーの何がお奨めでしょうか? 某国立大学工学部大学院を卒業し、化学メーカーの研究所に勤務する予定です。 娘はアクセサリのような小さい時計ばかり持っていますが、仕事で使えるようなしっかりした物を贈りたいと思っています。 私はシチズンプロマスターの「ソーラー電波時計チタン防水20気圧長針・短針とカレンダーのみ」を使っていて、気に入っており、この女性用がいいと思っていますが、親子でペアウォッチというのもどうかなとも思っています。 何かお奨めのものはないでしょうか。 実売価格で4~10万円のものを探しています。

  • ケンブリッジ大学のこと

    最近、イギリスに行く機会があり、ケンブリッジ大学に行ってみました。とにかくすばらしい環境に圧倒されました。31(だったかな?)のカレッジ(発音はコレッジ)があり、きれいな芝生が見事でしたが、一方で近年の科学技術に見られるような大規模実験装置だとか超高速並列コンピュータ群とかそのようなものがあるようなイメージがありませんでした。日本で言うなら京都のお寺とか教会みたいな感じで紙と鉛筆で研究をやっているのだろうかと思ってしまいました。やはりどこかに計算機センターとか高エネルギー科学にあるような粒子加速器みたいなものがあるのでしょうか。相当理科系研究者も多いと思うのですが。 また、カレッジが31もあるとレベルのばらつきもかなりあるのではないかと思います。例えば神学のように学問レベルの優劣が明瞭でない(?)ことをメインとしたカレッジもあるのでしょうか。 1日観光しただけなので分かりませんでした。どのようなものでしょうか。