検索結果

投資

全10000件中7801~7820件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 国民金融公庫

    は、投資会社には融資しないっていうのは本当ですか?

    • cyanry
    • 回答数1
  • 外貨MMFは外貨貯金のように、初心者にとって比較的始めやすい投資信託と

    外貨MMFは外貨貯金のように、初心者にとって比較的始めやすい投資信託と聞きますが、 損をしたりすることはあるのでしょうか。例えば元金が50万円あったとしてそれが減ってしまうという事はあるのでしょうか?

  • 株式投資で神王りょうというひとがけッこう儲けているみたいで本とかテレビ

    株式投資で神王りょうというひとがけッこう儲けているみたいで本とかテレビとかでてるみたいですが、テレビの情報だと自動で売買しているようなことを聞いたのですが、そうすると基本的には裁量ではなくシステムトレードで売買していることになるのですか?詳しい方がいればおしえてもらいたいのですが。

    • dyvkgfd
    • 回答数1
  • パートのみの専業主婦です。主人からお金を借りて、不動産投資をしたいと思

    パートのみの専業主婦です。主人からお金を借りて、不動産投資をしたいと思います。 具体的には、賃貸用のアパートを購入しようと思うのですが、不動産を購入すると、税務署からのお尋ねという封書が来ると聞きました。そこにはどんなふうに書けばいいのでしょうか?主人から購入費用を借りて、これから賃貸をし返していくとありのまま書けばいいのでしょうか?何か税制上問題がありますか?よろしくお願いします。

  • 社会人が株式投資を始める際、その旨を会社へ報告する必要はありますか?

    社会人が株式投資を始める際、その旨を会社へ報告する必要はありますか?

    • gakukei
    • 回答数3
  • 突然、○○証券と言う所から、資産投資の書類が沢山送られてきました郵送で

    突然、○○証券と言う所から、資産投資の書類が沢山送られてきました郵送で。 1週間前の事です。 野村何とかって、言う冊子が入っており、口座開設前書類と言う用紙があり、他に5?6?枚 すでに、その郵送された日にシュレッターにかけてしまったので、記憶しかありません。 不思議な事に、この口座開設前の段階らしき契約書類の中の1枚に、私の生年月日、独身時代に住んでいた住所、現在の職場、役職が印字されていました。 もっと不思議な事に、私と同じ名字の印が二枚、二か所捺印された書類が入っていました。 勝手に契約される寸前だと思いました。口座番号とか書く用紙もありました。危険だと思ってシュレッターにかけたのですが、1週間たって考えてみたら、異常事態だと気がつきました。 私の現住所もわかるはずないものだと思ったのです。どうやって現住所をしらべ、書類を送ってきたのかも? 私には、全く身に覚えも無いものです。 所得証明?とか、住所変更届けとか?(郵送されてきたのが今の家の住所なので印字とは違う為でしょうが・・・) これは、明らかに、個人情報保護法に関して何らかの違法だと思います。 ○○証券にどういった被害を訴える事が出来ますか? それとも、警察に言うべきでしょうか?? ○○証券の封筒にもどこにも、担当者の名前が書いてありません。 証券会社の封筒(すでにシュレッターにかけたのでありませんが)にかかれていたのは住所と電話番号だけです。 そこを調べて電話した方がいいのでしょうか?? 出来れば、法的手段で対処出来るものなら、法的手段で解決したいのですが・・・

    • ha-to1
    • 回答数10
  • アイドルに投資して利益を還元してもらう。その様なものがあるみたいですね

    アイドルに投資して利益を還元してもらう。その様なものがあるみたいですね。興味があるので詳しい方お願いします。

  • 我が国で国債を引き受けている、いわゆる投資家の間で「機関」等と呼ばれる

    我が国で国債を引き受けている、いわゆる投資家の間で「機関」等と呼ばれる、日本の国債を引き受ける企業などの有名所は具体的に何処なんですか。 更に同じく外資と言われる海外勢で、日本の国債を引き受ける企業などの有名所は具体的に何処なんですか。 できればそういうところに勤務(社の決定機関等)していた(している)人で、今後今までと何ら変化なく国債を引き受けると思いますか。またはどうなると思えますか。 過去の記事では個人で国債に向かう資金はもう無いだろうとか書いてありましたが、どうでしょうか?

  • 投資信託の運営中の株の譲渡益などは課税されているのですか?

    投資信託の運営中の株の譲渡益などは課税されているのですか? 投資信託は、配当時や解約時に課税されます。(現行では10%) 運用している最中に、ファンドが銘柄を入れ替える時などに譲渡益が出る事が有ります。 その時の譲渡益はファンド運営中にも課税されるのですか? それともファンド運営中の譲渡益は課税されないのでしょうか? 詳しい方のアドバイスを下さい。 よろしくお願いします。

    • noname#139744
    • 回答数1
  • 怪しげな投資商品について情報を求めています(アイ・ベスト(株)について

    認知症の親族が、怪しげな投資商品に多額のお金を出していたことが分かりました。 出資した時期は今年に入ってからですので、金融商品販売法施行後です。 運用報告書も目論見書もなく、おそらく運用実態がないものと推測しています。 早急に成年後見人を決めた上で対応を検討しておりますが、 この会社・投資商品について、資金の回収に役立ちそうな情報をご存じの方はおられませんでしょうか。 販売会社名は、「フォレックス・アイ(現在は「アイ・ベスト株式会社」と改称)」、 商品名は「グローバルカレンシーファンド」です。 HPは、http://www.eyebest.jp/ です。 HPに、業法登録の記載はありませんでした。(証券業・投資顧問業・証券仲介業など) 会社名で検索すると、未経験者の求人を熱心に行っている様子がうかがえました。 定着率の低さと、扱いやすい新人を求めているものと推測しました。 以上が、これまでに分かっていることです。 その他、皆様がご存じのことがございましたら、 どんな些細なことでも構いませんので、お寄せいただけませんでしょうか。 心よりご回答をお待ち申し上げております。

    • yusuke5
    • 回答数3
  • 結婚したときの家計について

    結婚後の家計の考え方ですが、昔と状況が全く違うのでよくわかりません。ご意見をお伺いしたいです。 自分は男性で年収は1300万ほどあります。 A.女性の年収が500万円ぐらいあって働き続ける場合 B.女性が専業主婦になる場合 各々の場合で下記はどのように考えるのが一般的か。 (1)生活費の分担や毎月の生活費の総額規模(B.のケースでは明らかですが) (2)家計の余剰金の管理者 昔は旦那が仕事で嫁が家事、給料は全額嫁さんが預かって、どれだけ生活費に使ってどれだけ貯金するかも含めて嫁さんが決定ってのが一般的でした。最近では共働きも普通でそのうえ夫婦円満の秘訣が旦那の家事参加だのイクメンだのと言う時代に全部嫁さん管理と言うのは考えられません。 個人的にはお金を使う趣味もないし、月給20万の新入社員の頃から生活水準全く上がってません(新入社員の頃でも月10万は余ってました)。そもそも理系の技術者なので営業の付き合いで酒飲むとか接待ゴルフとかも一切ありません。おかげで現在は一軒家を現金で買えるぐらい貯まっていて困ってはいません。 が、個人で株や為替などの投資経験が10年以上あるので銀行定期預金や投資信託なんてあり得ません。むしろ投資(やそれに関わる研究)が唯一の趣味と言ってもいいかもしれません。投資資金が自由にならないのなら結婚なんか絶対にしませんし。

  • (マンション売却)引渡時期を交渉したい

    お世話になります。 居住中のマンションから他の中古マンションへの 住み替えを目的に売却活動をしていましたが、買主が現れました。 指値については当方の依存はないのですが、 ちょっと事情が複雑で、かつ、先方が指定してきた 引渡までの期間が短いため悩んでいます。 ・後から気づいたのですが、買主は一時期大変お世話に  なったことのある私の知人でした ・先方が「私が気づいていること」に気づいているかは不明です ・買主は投資家さんで、本物件購入後は賃貸に出すようです ・投資目的ではあるもののいくらかローンを組むそうです  (銀行交渉済みとのこと。投資目的でもローンが組めるんですね) ・私は購入物件の目星(エリア・具体的マンション名)は5割ほど絞れており、  できれば仮住まいせずに住み替えを成功させたいです そこでご相談(質問)させて頂きたいのですが・・・ 1)先方指定の引渡時期を延長してもらう、という交渉はアリでしょうか?   投資目的&知人ということを理由に温情を期待するのは浅はかでしょうか? 2)私が「知人であることに気づいたこと」を当方の仲介業者に知らせるべきでしょうか?   それとも契約時まで知らないフリをするべきでしょうか? 3)仮住まいなしのマンション住み替えが成立する希望(事例)はありますか? 上記以外にも何かお気づきの点がありましたら アドバイス頂けるとうれしいです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 我が家の資産運用

    現在私の家の内容は、26歳会社員の私、28歳の専業主婦の妻、1歳の子供 となっており私の年収は300万円です。貯金は200万ほどで月4万円の 貯金をしています。5年後に家の購入を考えています。 今回の質問は200万円程の貯金の運用です。どのような運用がいいのか私なりに 考えたのですか、もっと他に良い方法はないでしょうか? 私なりに考えた内容は まず200万を3分割しまして (1)株式投資(2)外貨預金(3)定期預金 とします。具体的には (1)長期投資(5年を目安)を目的とした安定した株を買いたいと思ってます。  具体的には年利で2%ぐらいをしたいと思ってます。まだ銘柄が  決まってなく現在証券会社のシュミレーションで勉強中です。この分野のお金は  ある程度のリスクをとる覚悟はあります。中国株も興味津々です。 (2)ソニーバンクを開設しました。話題のNZ$に興味がありますが手数料が高いので  悩み中です。為替をみて円高時の預金を考えていますが、難しいですかね? (3)E-BANKの定期預金が気になります。新生銀行の定期預金も気になるのですが  1口百万円で期間の3年延長が気になります。それよりも流動性が良いE-BANK  が良いのですが。 どうでしょうか?後は(1)の株式投資より投資信託の方が良いかなとも考えてます。 お暇なで詳しい方教えてください。

  • FXで食べていく。倫理観についての質問です。

    投資って一体何なんでしょう。 コンピューター前に座ってマウスでカチカチっとするだけでお金が増えたり減ったりする。 株式投資はまだ企業にお金を出資してその企業が成長するのに貢献するので分かりますが。 でも特にFX。誰に投資をしているわけでもなく、ちょっと言い方悪いですが、世の中の貨幣価値が上下するところからおこぼれを貰っている様な感じがします。 そうは言っても、銀行や公的機関も業務として真剣にやっているんですよね。 初めてこんな世界が有ることを知った時、すごい違和感を感じました。 個人であれ機関であれ、特に本業で長くやられている方など本音ではどう思っているのでしょうか?もちろん自分の仕事のことですからネガティブには公言なさらないでしょうが、 もし、まだ社会にも出ていない学生が、FXで大金を儲けて仕事につかない。 こういう人々が世の中に増えていったらどうなるんでしょうか。 という今の私の収入は、雀の涙ほどのFX収入とサラリーマン時代の貯金です。 私の考えを皆さんに押し付けるとかではなく、この考えに自信が持てないので質問させていただきました。 私の考えが間違っているならそれはそれで今の生活に自信がもてますし。 投資で成功している人とそうでない人で意見が分かれそうですが、 ぜひみなさんの考えをお聞かせ下さい。

  • キャッシュフロー計算書

    以下の資料より間接方によるキャッシュフロー計算書を作成してください(;_;)(;_;)         貸借対照表 (資産)    前期 当期 増減 現金預金    150 220 70 売掛金     580 640 60 棚卸資産    180 170 -10 有形固定資産 600 530 -70 投資有価証券 60 80 20 -----------------------------  合 計  1570 1640 70 (負債、純資産)前期 当期 増減 買掛金    530  510 -20 未払い法人税等 60 50 -10 長期借入金  450 420 -30 資本金    400  460 60 剰余金    130 200 70 ---------------------------- 合計     1570 1640 70 損益計算書(当期) 売上高    4230 売上原価 商品仕入高 3510 販売費   人件費   230 減価償却費   40 その他経費   350 特別損失   固定資産売却益  10※ 税引前当期純利益  110 法人税等 40 当期純利益     70 ※期中に簿価30の有形固定資産を40で売却したものである。なお、キャッシュフロー計算書における資金の範囲は現金預金と同額とする。 キャッシュフォロー計算書(間接法) I 営業活動によるキャッシュフロー   税引前当期純利益(  )   減価償却費   (  )   固定資産売却益 (  )   売上債権の増減額(  )   棚卸資産の増減額 10   仕入債務の増減額(  )     小 計   (  )   法人税等の支払額         -50    営業活動によるキャッシュフロー 20 II 投資活動によるキャッシュフロー   有形固定資産の売却による収入  (  )   投資有価証券の取得による支出  (  )    投資活動によるキャッシュフロー 20 III 財務活動によるキャッシュフロー   長期借入金の返済による支出   (  )   株式発行による収入       (  )    財務活動によるキャッシュフロー 30 IV 現金及び現金同等物の増減額   (  )   現金及び現金同等物の期首残高  (  )   現金及び現金同等物の期末残高  (  ) 以上です。( )の中教えてください。 宜しくお願いします。

  • 證券会社は儲け一点張りか?

    投資歴は長いが素人です。6年前に退職。それまでの資金と退職金で投資信託3000万、豪州ドル68円で1000万購入。上昇景気があり金融資産、一時8600万円を越えました。1億も間もないと思った途端、先の下げで4000万を割り込みました。今だから、ここに書けるが胃潰瘍状態。しかし、この所の上げで、5200万円になり、投資額と同額程度になりました。その間、2者の証券会社と交渉があり、有効に利用できました。店頭の古手窓口嬢の手練手管には非常に参りました。今はどうにか、相手の真意は6割くらい解るつもりですが、ある場合では、平気で嘘をつくような気がしてなりません。担当課長を信頼していたのですが、先の下げの時、担当嬢とタッグで買い換えを進められられましたが、他社の若手嬢に「我慢!」を薦められ、それが功を奏した。しかし、その彼女にも遣られた事はあります。しかし、少々の嘘には目をつぶらなければ、やっていられません。今は投資に関する書籍を読んでいますが、不安の連続。日経平均はどこまで行くか?先の下げの時、全銘柄を損切りで買い換えを進められた時は、相談した片方のキャリアー嬢は「そこまでやるか!」憤慨していました。私は、今は小康状態ですが、勉強、勉強の毎日です。證券関係の方のご意見を是非お伺いしたくお願いします。

  • 日経225指数先物の「手筋」がなぜ非公開なのか?

    株価低迷ながら、次第に投資環境が改善されてきたとの報道 もあります。現物株式ではなく、指数先物。いわゆる日経225ミニ などを試してみたいと口座を開設をしました。 ところが、モニターを眺めておりますとその日の売り買い、 そして決済価格別の出来高などを手元に記録で残して翌日以後 の動静を検討するために利用しようと思っても出来ない仕組に なっています。 また、現状で先物の売り、買いの精算されていない残数がどれほど 残っているのかもまるでマッピングされた形で提供がありません。 金融庁にも電話で問い合わせしましたが、手口の開示について 事情が分からないなどと言われました。 しかし業界の消息に通じた人たちからは、以前は開示されており、 証券会社の手口開示もオープンで、寄り付き前の外資系動向も ある程度は推量できたとのことですが、金融庁がそれらを非公開 にすることを追認したというのです。これは事実でしょうか。 なぜ、このように一般投資家に極めて不利な環境で投資行動を 仕向けているのでしょうか。そもそも日本の指数先物取引は90% が外資で占められているといわれています。事実そのようです。 日本の金融庁は、日本の金融投資商品に、日本市場に根づかせる という意図がないのでしょうか? 消息に詳しい方から、ぜひそのあたりの事業をお聞かせいただき たいと存じます。

    • Pricise
    • 回答数1
  • ギャンブル対宝くじ

    パチンコや競馬、競艇などやってる人って遊び感覚でやるならいいと思うけど、儲ける事を考えて博打のようにやる人って正直、悲しい人たちだな、と思います。 上記に挙げたギャンブルというのは、宝くじと比べれば、勝つ確率は一番高いです。実際ギャンブルで勝った人沢山いると思います。 しかし、勝つけどほとんどの場合、少額で、高額でもほとんどが数十万から数百万程度で、勝つ確率は高くても、次に勝つまでには、その儲けた金も底をついている、というのが、大体のオチでしょ。 上記に挙げたギャンブルというのは、最終的にはほとんどの人が負けてます。それでもまた儲からないギャンブルをやり続けます。で生活が苦しくなったり、負けて怒ったり(笑) その少額投資、少額利益を繰り返すなら、宝くじに投資してるほうが、よっぽどマシです。 宝くじは当たる確率は限りなく低いです。しかし先に述べたようなギャンブルに賭けるカネを宝くじに賭けて、負けてるほうが、全然マシでしょ? 宝くじは当たったらデカイです。 1000万、1億と当たる事を考えると、ギャンブルが馬鹿らしく思えませんか? 私は競馬を長くやり続け勝って負けの繰り返し。ほとんどがそんな感じでしょ。 だから少額投資、少額利益のギャンブルは卒業して、今は宝くじ1本に絞ってミニロト、ロト6、ロト7、ナンバーズ、ジャンボ宝くじなどに投資しています。 現在の結果はプラスになっています。 今までやっていたギャンブルに比べれば、まあよくもあんなくだらん賭け事してたな、と思ってます。 ギャンブル楽しいですか? 宝くじ負け続けても買ってますか?

    • noname#259415
    • 回答数3
  • 資産運用成績の付け方

    ブログで運用成績を、%の増減で公開されてる方がおられます。 ふと疑問に思ったのですが、資産運用成績の付け方って、 一般的には以下のどれになるのでしょうか。 1.実際に投資しているポジションの増減で計算 (流動性資産は含めず、ポジションの取得額と時価総額の比較で計算) 2.投資しているポジション+投資用のMRFを含めた増減で計算 (生活資金以外の投資用資産の増減で計算) 3.すべての資産の増減で計算 4.その他 例えば総資産が1000万あるとします。 そのうち200万を現金で持ち、残り800万で運用。 800万のうち600万のポジションを持ち、200万MRFとします。 ある月の仕事による純利益が10万あり、そのうち5万をMRFに、 そして600万のポジションが株価が上がって650万になりました。 結果、現金200万→205万、MRF200万→205万、ポジション600万→650万、総資産1000万→1060万になりました。 この場合、資産運用成績をどう計算するのが一般的なのでしょうか。 1の計算法:600→650   +8.3% 2の計算法:800→865   +8.1% 3の計算法:1000→1060  +6% 4その他 仕事による利益と投資による利益を、一般的にどう区別して計算しているものなのか、アドバイスをいただければ幸いです。

  • 少子化の原因て何でしょう?

    女性が子供を産まなくなった原因は何でしょう? ・女性の社会進出? ・親との同居が減り,子育ての母親への負担が大きくなっている? 上記以外何があるでしょう? 自分たちの我が侭な?言い分しかないような気がします。 極端に言えば,自分たちの為に時間とお金を使いたい為に子供を作らない人もいませんか? その人たちは次の世代・自分たちが老後になった時の社会を支える世代への投資は何か行っているのでしょうか? 逆に子育てを行った人たちに,投資に見合う物は何かあるのでしょうか? 年金は子育てした世代が,子供の世代より受けとる物ですよね? 子育て等の次の社会への投資を行っていない人たちが同様に受けとるのは,変だと思いませんか? (社会を成長・継続させた分は受けとるべきと思います。) そういった人たちに,政府の政策として何か対処されているのでしょうか? 最近は”金のある人”も”そうでない人”も税負担の平均化が進められています。 次の世代への投資の意味で,平均化を図るような政策等は出ていないのでしょうか? ※扶養家族等での税金の控除では,税収入を消費税への移行した頃に比べて差別化が少ないですよね。 と不満たらたらですが,何処かの政党・政治家で上記のような意見の人とかはいませんか?

    • KIMV
    • 回答数20