検索結果
家の中の運動
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 女性に身長を聞く心理
こんばんは。私は170以上身長がある女性です。自分でも長身なのはよくわかっていますが、知り合いだけでなく初対面の人にも身長を聞かれます 「あなた一体何センチあるの?」と。 それで正確な身長を答えるとすごく、呆れた顔をされたり、がっかりされたり、ばかにされたりします。私はスポーツも特にしていないのですが、 「えーそんな身長あるのに何もやってないの?」 「長身の意味ないじゃないの?」 「あなたを嫁にもらう人なんていないんじゃないの?」等 初対面に人にも平気で言われてきました。見れば、大きいことはわかるのに何故身長を知りたがるのかよくわかりません。私は4月に結婚する予定ですが、なんか彼にも申し訳ないような気がして自分に自身を無くしてしまっています(ちなみに彼の方が1センチ高いですが、彼は気にしていないようです)。 どういう気持ちで聞くのか、聞いてどうするのか、いちいち気にしないようにしていますが、毎回身長を聞かれるたびに悲しくなってきます。私には理解できないので教えてください。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- kirin250
- 回答数11
- 戦前の労働者の団結権と罷業権
治安警察法の17条は労働者の団結権と罷業権を禁止した。ということを読みました。その前に労働者の団結権と罷業権は、なんらかの法律により認められていたのでしょうか?戦後の労働組合法で団結権や争議権が認められたのは知っているのですが、、、。
- たるんだ身体の引き締めかたと野菜のカロリー
質問させてください。 妊娠、出産を機に5キロ増えた体重が戻らず3年目となります。 妊娠前の服など着れるのですが、どうしても全体的なたるみがもどりません。 腹筋やニの腕まわしなどやっていますが、筋肉がつきにくいのか成果があらわれず、やる気もさがってしまいます。 特に腰周りとニの腕の裏側のお肉がみっともないです。 あとおしりも下に向かって垂れています。 どなたかいい引き締め方法をご存知の方、教えてください。 ちなみに今まで食生活はかなり偏っていて ダイエットを意識してローカロリーなものばかり食べて 反動で菓子パンなど食べたり、悪循環だったので 他の方の質問などを参考に3食バランスよくきちんと食べるようにするつもりです。 また、 野菜はどんなに食べても太らないんでしょうか? どうしてもたくさん何かを食べたくなった時は、 野菜スープなどにして大量に食べると必ず次の日体重が増えています。 単純に重さ的な部分で増えていて脂肪にならないならそれで構わないのですが、 ローカロリーの野菜でも大量に食べれば太るものなのか知りたいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(ダイエット・フィットネス)
- nokka31
- 回答数6
- スノーボード始めたいです!!
こんにちは、大学生男です。 自分はスキーとかスノボーを全くやったことがないのですが、来年の冬に友達と一緒に行こうということになって周りの人はみんな経験者なので正直不安です。 みんな教えてくれるとは言っていますが、それまでに滑れるようになりたいです。 とりあえず、みんなと楽しめる程度に滑れるようになりたいのですがスノボーを始めるにはどうしたらいいのでしょうか??(スキーよりスノボーをやってみたいと思っています) インストラクターの人に教えてもらうのがよさそうですが一人で行っても教えてもらえますか?? また、ゲレンデに行かなくても家などでできる練習法などありますか? 質問ばかりしてすみません。みなさんは初めはどのようにスキー、スノーボードに慣れていったのか教えてほしいです。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- スキー・スノーボード
- qidanei
- 回答数8
- 皆さんの力をください(ToT)
こんにちは。 今ものすごく落ち込んでいます。 現在27歳で、9ヶ月になる娘がいます。 娘のことはすごくカワイイし、日々成長してくれる姿が愛おしく感じます。 主人も育児は手伝ってくれ、いいパパ(時々男性特有のとんでもないことをしますが。。。)、旦那で周りからは羨ましがられます。 でも、私、今の生活に満足していなくて、心にポッカリ穴が空いています。 それは出産してから自信喪失しました。 理由は仕事。出産前は教師というやりがいのある仕事をしており、毎日大変ながらも大好きな仕事だったんで誇りを持ってしており、充実した死活をしていました。 しかし、今は、毎日日々赤ちゃんの世話ばかり。 来る日も来る日もオムツ交換、離乳食、授乳、赤ちゃんとの遊び。 はっくり言って、こんなに退屈で何の刺激もない生活だなんて思いもしませんでした。 毎日起きては赤ちゃん、寝るまで赤ちゃん。 正直苦痛で苦痛で仕方がありません。 家から離れられる仕事も探していますが、主人は外国人で特殊な仕事をしているため、夏休み(2ヶ月)、冬休み(年末年始)春休み(1ヶ月)があり、その休みの間自分の国に戻ります。 私も今までそれに付いて行っていました。 こんな退屈な生活を少し改善しようと仕事も探し、何件が履歴書を送りましたが、ただでさえ小さい子供がいるのに働く時間が限られる+海外に頻繁にいく等の理由で当たり前のことですが、仕事が見つけられません。 あれも欲しい、これも欲しい状態なのは自分でわかっています。 しかし、自分だけ、好きな仕事も辞めて、好きなように時間を使えず、あれもこれも我慢してるのに、主人は自分の好きな仕事して、社会的にも成功し、プラス子供も出来たという勲章がつくのが羨ましくて仕方ないのです。 ホント今、妬んで、何でも人のせいにする、性格悪い自分が大嫌いです。 2人目も欲しいですが、こんな生活をまたするのかと考えると吐き気がします。 いっそうの事、産むだけ産んで誰かが育ててくれればいいのに。。なんてすごく最悪なことも考えてしまします。 私へのお叱り、批判、大歓迎です。 とりあえず今落ち込みまくっているので、どんなご意見でもいいのでください。 宜しくお願いします。
- 締切済み
- その他(妊娠・出産・育児)
- nana198106
- 回答数18
- 神道と仏教と儒学とキリスト教の違い
4者の違いはどのようなところにあるのでしょうか? 時代によって廃れたり、隆盛したりしていると思いますが、 現代の勢力図はどのような割合になっているのでしょうか? 女性の権利の拡大とこれらの宗教の教えは矛盾しないでしょうか?
- 中高生の ひと月分の おこずかい
13歳~16歳の女子のおこずかい、ひと月分の妥当な金額について、教えてください。 平均はいくらくらいですか? 多過ぎず、少なくもなく、ちょうどいい額はいくらだと思われますか?
- 締切済み
- 夫婦・家族
- noname#82810
- 回答数7
- 育毛シャンプー
37歳の男性です。髪は薄くもないのですが、時にストレート(縮毛矯正)をしているので、将来的に抜け毛が心配です。今の内から育毛シャンプーとか使ったほうがいいでしょうか?よければおすすめの物を教えて下さい。
- ベストアンサー
- ヘアケア・ヘアスタイル
- okayamakko28
- 回答数4
- お散歩ぎらいで…
こんにちわ。わんこの質問ばかりしている5か月チワワの女の子の親です。うちの娘は部屋では走り回り、元気なのですが、外に出ると固まってしまいます。外に連れて行き、おやつやおもちゃでつると少しは歩くのですが、1週間で進歩ありません…。3回目のワクチンも終わり2週間たったので外に連れ出したのですが…。外から帰るとしばらくは食欲もなくなります…。今朝にいたっては少し下痢をおもらししてしまいました(ToT)。散歩直前の便はきれいなものだったのですが…。そんなに外が嫌いというか、怖いのでしょうか…。ワクチン完了までは抱っこで散歩していたのですが…。首輪やリードをつけることはいやがりません。外に出て下ろしたららしっぽもぺたーんとなって不安そうにぷるぷる震えます。ひっぱったら抵抗します。なんだかかわいそうになってきました。わんこなんだから外で走り回るのが楽しいんじゃないかと思うのですが…。家の中が好きなら家の中だけでいいのでしょうか…。嫌いなことはさせたくないけど、外で他の人やわんこと遊んだらきっとこの娘も楽しいと思うのです。わんこを飼うのは初めてで、わからないことだらけです。みなさまのわんこは小さい頃どうだったでしょうか。こんな内弁慶な娘が心配です。経験談などおしえていただけると助かります。
- ベストアンサー
- 犬
- Skyrider09
- 回答数11
- だるいんです。
いつからか、はっきりと自覚はないのですが、 気が付けばすごく疲れやすく、だるいんです。 特にご飯を食べると更に疲れ、食後は良くないと思いつつ、 横にならずにはいられません。 以前、メンタル系の病気をしまして、 以降は仕事も少し短時間のパートに変わり、 座ってする4時間の仕事です。 ただ、帰るときには本当にぐったりしています。 周りにも疲れすぎ~!って言われるくらいです。 年齢は35歳・・・女性です。 2年ほど前、 その時もだるくてたまらなくて、内科を受診したのですが 更年期でも、甲状腺の病気でも糖尿病でもなく、 あえて言うなら、若干頻脈である、が 病気と言うほどではない、とのこと。 また脚ブロックという状態?が心臓にあるけど、 それもまあ、病気と言うほどじゃない。 ということで、結局、原因は分からずじまい。 心電図やレントゲン、血液検査はしましたが 特に異常はないとのこと。 メンタル系も考えましたが、 一応、定期的に今も心療内科に受診して 調子を診てもらっているので、それもなさそうです。 以前行って色々調べてもらったのは 国立の病院です。 また行っても同じことになるんじゃないかと思うと、 行くのがためらわれます。 と言って、クリニックにかかるとすると、 何科にかかればいいのか、 それに、結局その科に該当する病気じゃない場合は 見逃されてしまうかも?と思うと やはり大きい病院のほうがなんだかんだいって 便利なのだろうか・・・と悩んでしまいます。 (国立に行ったときも、あれこれ科をたらいまわしにされて、 結局異常ナシで終了でした) これ以上大きいところとなると大学病院ですが・・・ どえらい遠いし、それでまた異常なしだったらなあ・・・ と、足が鈍ります。 ちなみに、寝不足ではありません。 1日、6~7時間くらいは寝ています。 酒、たばこもやりませんし・・・ 遺伝的に甲状腺の病気を親が患っているので、 その可能性は常に考えているのですが、 異常なかったしなあ・・・ 一体何が考えられるんだろう・・・ と思うのですが、もうだるくてだるくて、 休みの日は家から一歩も出ずに過ごすことが数ヶ月・・・。 急激に痩せた、太ったもありません。 お奨めの科(というのも変ですが)、や、 考えられる病気(もちろん、『思われる範囲内』で構いません) あるいは同じようにだるかったことがある方など、 なにかアドバイスをいただけると嬉しいです。 なんだか、半分くらい、人生捨ててる感じです。 全く「活力」に欠けています。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(病気・怪我・身体の不調)
- nazedarou_
- 回答数4
- ママ友がいない 一人の世界も好きだけどやっぱり寂しい
保育園に通う息子が一人います。子どもはこの子だけで現在4歳クラス(年中)です。 去年の4月から保育園に通っていますが、もし入所できなかったら公立幼稚園に通わせるつもりだったので幼稚園の半日入園にも月2回、3ヶ月間行きました。 私は特に親しい友人も(いわゆるママ友)いなくて息子と私だけぽつーんとしていましたが、保育園に入れるかもしれないし、もし幼稚園に通うことになっても入園後にママ達と仲良くなれるはず、、と思いその場はやり過ごしていました。 で、 結局希望したいた保育園に入所できることになり、半日入園で味わった悶々とした思いとはさよならできたのですが・・・ 私の仕事先が飲食店でランチタイムの半分は子どもが幼稚園・小学校に通うママ達です。 私の校区のママ達も連れ立って来られます。そういう時は顔見知りなら挨拶をして「えー、ここで働いてたんだー」的な会話をし「また来てくださいねー」と見送ります。 そして見送ったあと「いいなぁ」と思ってしまうんです。 子どもが保育園に通っている間は横の繋がりができなくても仕方がないと思っていますが、小学校にあがってからも私は一人なのかなぁって考えてしまい不安になります。怖くもなります。 校区内のサークルにも通っていましたが仲良し同士でサークルに参加されてる方ばかりで輪に入れませんでした。 そしてクールにみられるのか話しかけてもらうことも少なく、またこちらから声をかけても長続きもしなければ発展もせず、というパターンが多いです。 でもそれを越えて会話も続き、少しでも親しくなれれば本当の私はクールなんかじゃないと思っています。 親しみやすいとか、話しやすいとか、おもしろいとか言ってもらえます。 一人の世界は煩わしさは皆無で気楽ですが切ないです。 入学式も誰とも関われないのかな、運動会も一人で応援するのかな、とバカみたいですが真剣に考えては苦しくなってしまいます。 校区もたいへん狭いので余計かもしれませんが・・・ こんな私に叱咤激励・経験談、なんでも結構ですのでよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- komuni
- 回答数6
- 子どもを持つカップルのみなさんへ
初めまして。 私は「発達と保育」という科目を学んでいる高校生です。 レポートを作成していたところ、『子どもを持つカップルにインタビューして、「子どもが生まれること」に対する男女の思いをまとめる』という内容の出題がありました。 この課題を達成するために、子どもを持つカップルのみなさんへ、インタビューしたいと思います。 多くの方に協力していただけると嬉しいです。 インタビューは下記のとおりです。 よろしくお願いします。 【補足】 カテゴリー「妊娠・出産」から移転してきました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4932904.html ■あなたの子どもの状況 年齢 ( )歳 性別 男・女 きょうだい ( )人きょうだいの( )番目 ■父親の年齢 ( )代 ■母親の年齢 ( )代 ■質問(1) 妊娠を知ったときに感じたことを教えてください。 ■質問(2) 胎動を感じたとき、知らされたときの思い出を教えてください。 ■質問(3) 妊娠中大変だったこと、嬉しかったことを教えてください。 ■質問(4) 出産日はどんな日でしたか? また、そのとき家族は、どんな反応をしてくれましたか? ■質問(5) 出産の経過は順調でしたか? ■質問(6) 出産に対する親戚や友人の反応を教えてください。 ■質問(7) 子育て(特に乳児期)の思い出を教えてください。 ■質問(8) 子どもを持ったことで、自分の生活習慣や考え方などに変化はありましたか?
- ベストアンサー
- アンケート
- noname#115179
- 回答数1
- 活力を取り戻す1日の過ごし方を教えてください。
現在32歳無職です。 うつ病と診断され退職しました。 最初の1年半は1日中寝ていました。 最近は少しマシになってきましたが、 身体はだるく、 心も重たい状態が続いています。 人と会うのも億劫で やりたいと思うこともなく、 何も楽しいと思えず、 ただ無気力です。 今は朝起きて本当に何もすることができず ただ1日が終わるのを待っています。 意識がある状態が辛く 早く寝たいとそればかり考えています。 このままではいけないということは 頭では十分わかっていますが どこからどうしていけばよいのは わかりません。 1日をどうやって過ごしていけば いいのか具体的に教えて下さい。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- noname#85213
- 回答数5
- ピアノの本番について、、、困っています><
私は、高校3年のピアノ弾きです。 昔は極度のあがり症だったのですが、今は昔ほどの緊張はしなくなり、冷静になって落ち着けるようになりました。 しかし困ったことに、本番でいざ弾き始めるとほとんど指に力が入らないのです。 力を入れようとしてもヘニャッとなってしまいます。 指の芯が抜けたような感覚で気持ち悪いのです。 手を宙に浮かすと震えています。 足もしっかり地を踏みしめられず、力が入りません。 音色や音量をコントロールしようとしても指に思うように力が入らず暴走してしまいます。 あちゃ~ってなって、頭真っ白でミスタッチ連発です。 原因が全く分かりません。 もしかしたら緊張でこの様な事が起こるのでしょうか? もちろん練習ではちゃんと指に力が入っててしっかり弾けます。 毎回コンクールや発表会で恥かいてしまい悲しいです。 先生にも申し訳ないし・・・。 今まで場数を踏めば治るだろうと思っていましたが、むしろひどくなっている気がします。 この様な症状に心当たりのある方、もしかしたら、と思った事、ほんの些細な事でもいいので回答お願い致します。
- 3月生まれの子ども
次男は3月下旬の生まれです。(4月上旬うまれる予定を帝切のため3月に) 現在3年生です。 勉強は、特に算数が苦手です。足し算引き算、指を使ってますし、概念がわかってないようです。 生活の中でも、まだまだ幼稚さが抜けません。(親としては、それはそれでとてもかわいいのですが) お友達より理解が乏しいというのが、本人もわかっているのか、遊びの中では強がって知ったフリをしたりすることもあるようです。 先生には「みた感じは丹精なお顔立ちだからねぇ(笑)」と2年時、3年時お二人ともに言われてしまいました。(嫌な感じでいわれたわけじゃないです)なかなか理解が進まない、ということです。 そこで、おなじような経験をされたことのあるかたに、その後どう成長されたかお話をお聞きしたいです。 よろしくお願いします。
- 犬を「エサで釣る」こと
雑種のオス(4歳)を飼っています。普段はわりと言うことを良く聞いてくれるのですが、動物病院などが本当に苦手で、私一人では診察台に上げることすら出来ないくらいの大騒ぎになります。 なので今回のワクチンは母親にもついて来てもらいました。それでも犬は怯えまくって診察台に乗せられないので、母は、いつものようにオヤツで釣ろうとしました。 するとお医者さんから「オヤツで釣ってはダメ。オヤツで釣る犬は大抵手に負えません。飼い主さんがしっかりしないと」と言われてしまいました。 私は初めてこのことを知って目からウロコだったので、もう餌で釣るのはやめようと決心しました。普段の散歩中に行きたがらない道でエサを見せて呼んだり、他の犬と出会った時にエサをやったりしていたのです。散歩中に他の犬と出会うことは楽しいことと分からせるためには、出会った時にオヤツを与えるといい、と聞いたので、実行していたのですが、これも間違っているのかな…。 でもこのエサを使った方法は、しつけの本で勉強したことです。だからどこまでならエサを使ってもいいのか、どこからがいけないのかが、分かりません。 例えば「待て」のしつけをして出来た時に、褒めながらオヤツをあげるとか、ものを持ってきた時に褒めながらオヤツをあげるとか、そういうのもいけないんでしょうか?しつけの時犬は、私に褒められることよりも、エサのために頑張ってる感じはあるので…。 また、散歩から帰ってきた時に家のドアは大抵半開きで、ドアの内側にりんごなどを置いておいて、犬はそのリンゴ楽しみに帰ってきて早速食べる…というのもよくやるのですが、これもNGなのでしょうか。 しつけに関しては自分なりに勉強し続けてきたつもりだったので、4年目にして衝撃でした。初心に返らねば…。どうぞアドバイスをお願いいたします。
- ベストアンサー
- 犬
- noname#105749
- 回答数10
- 日本とドイツについて(共通の敵という観点から)
ロシア、ソ連という敵を東西に接するという意味で、近代のドイツ日本は共通していると思うのですが、どうなのでしょうか。 歴史的には、実際に20世紀初頭開戦し(日露戦争、第一次大戦東部戦線、第二次大戦)徹底的に戦い、悲劇の歴史がありました。その戦いが凄惨だったこともあり、戦後も長く捕虜の強制収容などで禍根を残しました。もっとも、対ドイツのほうが日本より格段にすごい戦いをしましたが。
- 締切済み
- 歴史
- garcon2001
- 回答数6