検索結果

HDD容量不足

全4865件中761~780件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • エクセル使用中に「メモリが不足しています」と出ます

    パソコンのスペック:Windows8.1 64bit              プロセッサ:i5-4460             メモリ:8GB HDD:500GB             Office Personal 2013 エクセルを使用しているときに、「メモリが不足しています。扱うデータの量を減らすか、他のアプリケーションを終了させてください」という注意書きが出てきます。 列の挿入をしようとすると、この文言が出てきて、列の挿入ができません。また、エクセルを開くときも96%くらいで2~3分止まって、それからようやく開きます。 64ビット版にしてみましたが、改善されませんでした。 ファイルのサイズは16000KBですが、データ量を少なくして6000KBほどにしても、たまに上記のような注意書きが出てきます。 1~6000行、A~CH列使っていて、そのうち30列ほど関数を入力しています。 他の40000KBのファイルは問題なく使えますが、関数がたくさん入っているほど上記のような症状が起きる場合が多いような気がします。 フリーズのしやすさやメモリ不足は単純にファイルのサイズの問題ではないのでしょうか? 64ビットは32ビットと比較して大容量のデータを扱うことができると書いてあったので、期待していたのですが、私の場合は改善されませんでした。 改善させるための方法をご存知であれば、教えていただけないでしょうか?

  • ハードディスクの交換

    会社のディスクトップのCドライブが整理しても、やや容量不足ぎみなので、寿命も考えて(6年ぐらい使用)今回新しくハードディスクを交換しようと思うのですが、会社のパソコンの機種は NEC ディスクトップ Mate PC-MA20VBZZ6RVB CPU Pentium 2.0 ベイ 内蔵3.5型ベイが2スロットで現在空きスロット1ありです。 機械的な交換のやり方は何となくわかるのですが、先日ショップでバッファローの内臓ハードディスクを見ていたら、丸ごとコーピーができるとあったのですが、店員に聞くとOSからIPアドレスなども全て丸ごと出来ますとの事?交換した事がないのでいささか不安なのですが、本当に丸ごと全部そのまま移す事が出来るのでしょうか? やったことのある方教えていただければ幸いです。 移した場合、ハードの中にあるリカバリー部分も完全に移す事が出来るのでしょうか?その点についても教えてください。 現在HDDが30Gなので120Gぐらいにしたいのですが、このパソコンの場合もそこまであげる事は可能なのでしょうか? 本当は専門家にやってもらうのがよいのでしょうが。やや予算不足なため、割合簡単にできるのならやりたいとおもいますので、ご教授願います。交換に際し注意点もあったら教えてください。お願いします。

    • zankun
    • 回答数4
  • 外付けHDDをつけてトラブル発生!助けてください。

    パソコンについて超初心者です。お優しく教えていただけると助かります。 FUJITSU FMV LX50R(windows xp)を使用しております。 長い間、画像をPCに少しづつ保存していまし た。 最近、プリンターを購入に接続してみてら「容量が多すぎるからインストールできない…」といった内容でエラーになって困っていました。 知人に相談したら外付けHDDを購入するべきと言われたのでバッファローHD-LS1.0TU2J を接続しました。 5時間くらいかかってデータをHDDへ移動しました。 作業完了のコメントが表示されたのでPCを終了したのですが、翌日立ち上げようとPCの電源を入れると「システムエラーシステムリソースが不足する為、APIを終了できません。」と表示され、その下に出るOKボタンをクリックしても再起動しようとするものの同じ表示がでて立ち上がりませんでした。 【データファイルだけではなく、OS本体そのものも元のハードディスクから消してしまったと思われます。 必要なファイルは外付けハードディスクに残っているので、パソコン本体をリカバリーしましょう。】 とご指導いただきリカバリーをして移動させる前に戻りました。 外付けHDDにデータが入っているか確認しようとすると画像は【プレビューを利用できません】となり、他のデータをクリックすると【これらのファイルはオペレーティングシステムや色々なプログラムに使用されています。編集したり変更するとシステムに悪影響を及ぼす可能性があります】と表示されました。 私は画像だけを外付けHDDへ移動させたかったのですが間違えてしまったようなので、もう1度初めからやり直しをしたいです。 移動させた画像はまだPCに残っているので、外付けHDDのデータを全部消去して画像だけを移動させたいのですが可能でしょうか? 長文で申し訳ありませんがどうか優しく教えていただきたいです。 解決方法を是非わかりやすい言葉で教えていただきたいです。 とても困ってます。 どうぞよろしくお願い致します。

    • ryosawa
    • 回答数8
  • 増設するにはどうしたらいいでしょうか?(素人質問です)

    はじめまして。 PCは富士通のデスクパワー、OSはWIN98SEを使用しています。 通信教育でエクセル2000を使うことになりましたが 我が家のPCに入ってるのはエクセル98で古い為、 新たに導入しなければならないようです。 5年ほど前の機種(ME405P)でもともとの容量が少なく、 最近はメモリだかリソースだかが不足気味のようで よくメッセージが出たりフリーズしたりしていますので 今回増設をしてからのエクセルバージョンアップを 考えていますがこの場合、メモリを増設するのか、 HDDを増設すればいいのか、わからずに困っています。 98も機能が古く、使い勝手が悪くなってきた為、 近いうちにOSも2000にバージョンアップしたいので そちらも視野に入れてお答え頂ければと思います。 エクセル2000がWIN2000に入ってるのでしたら 最初からOSをバージョンアップしたいと思うのですが・・。 (主婦の道楽で使っているPCなので買い換える余裕は無く HDDなどはオークションで中古品を安く手に入れるつもりです。) パソコン歴4年半ですがほとんどインターネットとメール しかやってない為、PC本体については全く無知に近い 状態です。足りない情報がありましたら追加しますので どうか素人でも理解できるように教えて頂ければ幸いです。

  • SmartVisionなど録画ができなくなりました

    NEC VALUESTAR L '05春モデル VL-590CD、OSは、WindowsXP SP3 です。 デジアナ変換で使っています。 久し振りにHDDに録画しようと思ったところ、録画ボタンが押せません(ボタンが光らないのです)。 予約録画してみると14秒とか20秒くらいで録画が終わり、結果リストでは失敗になっています。 (14秒、20秒間の録画はできていました) MediaGarageでも録画を試しましたが、テレビ放送が写り始めると、録画などのボタンがそっくり消えてしまいます。 HDDの容量不足ではないようで、ドライブCは261GB中177GBが空きになっています。 softnaviソフトウェアの追加と削除で、SmartVisionとMediaGarageを削除(アンインストール)して、追加(再インストール)もしてみました。 SmartVisionインフォメーションから、ADAMS-EPGデータファイル削除ツール(アナログ放送対応 SmartVision)も実行しました。 SmartVisionの設定で、個人情報のパスワードを入力しました。 電源オプションで、スタンバイから回復するときにパスワードの入力を求めるのチェックもはずしました。 でも、症状は改善されません。 何が悪いのでしょうか? 故障でしょうか? 私に治せるでしょうか? 詳しい方、パソコン苦手な私にやさしく教えてください。 よろしくお願いいたします。 追伸 我が家はデジタル化にすっかり乗り遅れていて、家中のテレビもまだアナログです。 テレビの録画は、ここ数年使っていないVHSデッキと、このパソコンの録画機能だけなので、とても困っています。

  • OSの仕組み

    基本の基本を質問いたします。 妻のPCのWORDもEXCELも起動すればたちどころに入力画面が表示されます。ところが私のPCでは5・6秒か場合によりそれ以上かかります。 妻のPCのメモリは256MB、私のは768MBです。 PCに詳しい人が言うには私のPCにはたくさんのアプリケーションソフトをインストールしているからだと言います。 そこで質問なのですが、私の今までの認識では、アプリケーションソフトはHDDに常駐しており、使用する都度HDDからメモリ領域にアップロードされるものだと思っていました。例えばWORDで文書を作るためにWORDのアイコンをクリックするとWORDのプログラムがメモリに移送される、と考えているのです。だからとてつもなく容量の大きいアプリケーションソフトでない限り、または画像処理ソフトでない限り768MBもあれば十分だと考えていたのです。 詳しい人の解説では、あらゆるアプリケーションソフトがメモリに常駐しているかのようで、それではメモリが不足してしまう筈です。 しかしOSを開発する場合に、使わないアプリケーションソフトまでメモリにアップロードするような馬鹿なことをする筈がない、と私は考えてしまいます。 実際のところはどうなんでしょうか? なぜ私のPCは妻のPCの起動時間よりも長くかかるのでしょう?

    • dapitan
    • 回答数8
  • SONY VAIO RC52が起動しなくなった~HDD障害か

    PC起動中にブレーカーが落ちてしまい、Windowsが起動しなくなってしまいました。。 自分なりに一生懸命調べたりテストをしてみたのですが、 解決することが出来ませんでしたので、ここに質問させていただきました。 一読いただいて、解決方法や、何か思い当たる点など、ご指導いただけきたく。。 【機器】 SONY VAIO VGC-RC52 OS:Windows XP Home ←購入時デフォルト HDD 250GB×2のRAID0(ストライピング) ←購入時デフォルト ↑ググッてみましたがソフトRAIDかハードRAIDか分からず 【状況】 (1)電源オン (2)メーカー起動画面⇒OK (3)BIOS⇒操作可能 (4)Windowsロゴ画面⇒確認 が、ここで進行バーが動いたまま進まず。  10分程進行バーがぐるぐるぐるぐるぐると点滅したあげく、自動的に再起動 ⇒ (2)へ戻る 【試したこと】 (1)電源ケーブルを抜いて電源ボタンを押して放電し、数分後にリトライ。  結果かわらず。 (2)起動時にセーフモードを選択できる画面になったので、セーフモードを選択するも  左上にアンスコが点滅するだけで、やはり10分後くらいに自動的に再起動 (3)リカバリディスクでリカバリの実行を試みるも、  リカバリディスク自体が起動途中で停止してしまう。そして自動的に再起動  ⇒これに関してはリカバリしたかったから試みたわけではなく、   リカバリディスクでなにかしらの修復が出来ないかを試したかっただけです。 (4)ならばと当該HDDを除去し、別PCからとりはずしたHDDをつけてリカバリを実行。  正常にリカバリアプリケーションが起動したが、HDDが80GBしかないため、  容量不足として、アプリケーションを続行できず。  手持ちのSATAはこれだけなので、これ以上のテストは出来ず。 【自分なりの予想】 ・HDDが何かしらの障害が起きている ・それ以外のパーツはおそらく無事 ・リカバリディスクにも問題はない ・当該HDDの時にリカバリディスクが動かないことから推測するに、  RAIDまわりに問題がありそうな予感。  だが、Windowsの起動画面まで行っているのでコントローラが死んだわけではなさそう。 ⇒ということは、このPCはソフトウェアRAIDで動いてて、その部分のファイルがヤラれたのか? こんなところです。。 何とかデータを救出できればよいのですが。。 なにとぞよろしくおねがいします。m(_ _)m

  • movieshakerが「応答なし」になる

    VAIO W-101を使っているのですが、movieshakerで300MBほどのmpeg動画を開こうとしたところ、すぐに「応答なし」になってしまい開けません。タスクマネージャを起動させてみていたところ、CPUは100%になっていました(PF履歴は半分より下)。何か対策はありませんでしょうか?(もしくは動画編集ができる別のソフト) PCのCPUの調べ方は分らないのですが、初期状態のままいじってはいません。仮想メモリは起動した初回に警告が出たので、512(使用)と1024(最大)に増やしました。HDDはC/D合わせて80GB(内部HDDを交換)、外付け150GBの空きがあるので容量不足ではないと思うのですが…。 Office 2003とService Pack2がインストールされています。あんまり関係ないとは思いますが、一度HDが壊れてリカバリしました。 mpegファイルはmpeg1です。Giga Pocket Leで録画したものを書き出しました。 ちなみに、自分でやった対策としては、 ・デスクトップ壁紙を「なし」にする ・常駐ソフト(Messenger,GigaPocket録画マネージャ、Nortonなど)をすべて停止、ネット接続も切断 ・デスクトップのアイコンを可能な限り減らす(現在2個) です。 よく「仮想メモリが少なすぎます」という警告が出ます。(Sonicstage起動している時など) 動画ファイルについては全く詳しくないのですが、よろしくお願いします。

    • noname#250722
    • 回答数1
  • PC使用中に突然電源が落ち起動しなくなる

    【構成】 CPU:AthlonXP2000+(Palomino) FAN:Athlonリテールの物 マザー:ASUS A7V880 メモリ:PC3200 1GB(グリーンハウス製) HDD1:MAXTOR 200GB HDD2:SEAGATE 120GB ビデオ:GeForce2MX(カノープス製) サウンド:オンボード OS:Windows2000SP4 電源:ENERMAX 450W(購入から3年経過) 他はDVD-Rドライブ1つ 拡張カード類はAGPのビデオカードのみです PCIスロットは一切使っていません 【症状】 11/12、突然PCの電源が落ちるようになる また、落ちた際にスイッチを押しても起動せず 電源本体のスイッチを切るかコンセントを抜いて 完全に電源を遮断した後、再び通電させてスイッチを押すと起動 また、電源が落ちた際にもマザーボードのLED類は点灯しているため マザーボードへの通電自体はしている様子 特に負荷がかかるような作業をしていなくても落ちる (ネットをしてMSNメッセやスカイプを使用しているだけの時など) また、落ちる場合は起動から4~5時間ほど経った頃に落ちる場合が多い また、電源が落ちた3~4分後頃に起動した際のCPU温度は52度でした 今までは平気だった事と構成的に電源容量の不足では無いと思います 症状的にマザーボードか電源が原因だとは思うのですが… もし、原因がわかる方、同じ症状の方が居ましたらアドバイスをお願いいたします。

  • NASのRAID 0での運用の是非

    現在、BuffaloのNASで、「RAID 1」 で運用しているのですが、 http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ts-wxl/ ハードディスクの容量が枯渇してきてしまったので、 この際「RAID 0」に変更して、実質利用できる容量を増やそうと考えています。 RAID 1 を使うメリットも、2年近く運用してきて、正直あまり感じていないこともあります。 1)なぜ RAID 1 を使うメリットが無いと考えているのか ・リビルド作業中にファイルサーバにアクセスできなくて業務が止まっては仕方ない。 ・HDDの故障以外の原因で死んだ場合に対応できない。 ・リビルドに失敗する可能性がある。 ・上記理由から、結局、障害発生時は、外付けのバックアップディスクから  復旧することになるだろうから、冗長化する意味がないと考えている。  (※毎日、外付けのUSBディスクに、差分バックアップ取っています。) 2)なぜRAID 0なのか。 ・現在、ディスク容量が不足している。 ・ディスクの追加変更ができない。(予算の問題と、ドライブのベイが空いてなくて増設不可能。) ・毎日バックアップ取ってるんだから、故障しても、最悪、復旧できるんだから構わないんじゃないかと考えている。 ・本当は、RAID 0じゃなくて、スパニングを使いたいんだけど、NASが対応していない。 ただ、やはり、一番気がかりなのは、「故障率が倍になります」「RAID 0は危険」なんて 意見が目立つので(普通はしないでしょうし・・・) 自分が認識していないリスクを把握しておきたいと思い、質問しました。 「RAID 0で運用してます、なんら問題ありません。」 「こんな問題が起きました」 「危険です、論外です」 という、経験談でもご意見でも、何でもあれば、お聞かせいただけないでしょうか。

  • 容量の大きいSSDへのクローン等がうまくできません

    使用しているPCの東芝T350(640GBのHDDを120GBのSSDに変更済み Win7)は、中古で購入したもので、DotoDもリカバリーディスクからのリカバリーも可能です。 SSDの容量が不足してきましたので、現在のSSD120GBをクローンで購入した東芝製SSD256GBに移すことが、どうしてもうまくできません。 行いました内容は以下のとおりです。 1.HD革命/CopyDrive ver.506 liteを使用 (1)パーティションを変更してリカバリー領域を最後にしてクローン (この場合には、ソフトの取扱説明書でDotoDが使用できない可能性ありと記載) (2)パーティションをサイズを変更せずクローン (リカバリー領域の後に使用できない領域ができる) 2.Easeus Todo Backup ver.8.2を使用 パーティションをサイズを変更せずクローン (このフリーソフトでは、リカバリー領域も含めてクローンする場合でクローン先の方の容量が大きい時はこの選択しかできない) <結果> どの場合においてもクローンしたSSDでの起動などは問題ありあませんが、DotoDを試すとDotoDができずに、その後は起動もできなくなります。 そのため、リカバリーディスクからPCの購入時の状態に戻すことにしましたが、リカバリー中にエラーとなりリカバリーができませんでした。 東芝のサポートに問い合わせると「リカバリーディスクを作成した時と違うHDDだとリカバリー中にエラーとなる場合ある」とのことでした。 現在使用している120GBのSSDを256GBのSSDにクローンして、できればDotoDかリカバリーディスクからのリカバリーができる状態にしたいのですが、それが不可能な場合は256GBのSSDでPCの購入時の状態にしたいと思っています。 何か良い解決方法をご存じの方がおりましたら、是非教えていただきますようお願いいたします。

  • VistaでGeForce8600GT

    以前グラフィックボードでRADEONとGeForceの違いを教えていただき、結果的にGeForceを選び購入してきました。 ・FORSA GeForce 8600GT DirectX10対応 512MB 早速パソコンに組み込みドライバをインストールし、確認してみたところXPでは何事もなくフツーに使えれました。 ですがせっかくDirextX10に対応しているのだし、色々と必要でしたのでVistaもインストールしました。 XPと同様にドライバをインストール(ここまでは何もありませんでした。)した後再起動。するとBIOSが終わった後、もしくは1分程度たってから、モニタに「信号なし」と表示されて使えません・・・; ドライバのインストールに失敗したのかな?と思いセーフモードにて起動。(何故かセーフモードではフツーにできました。)ドライバを削除し、もう一度インストールしてみました。ですがやはり同じ現象がおきます・・・。色々と自分なりに検索してみたのですが電源の容量不足。ということしか見つかりませんでした。(BIOSをいじってみる。というのもあったので色々とやってみたのですが何の変化もありませんでした・・・。) ですがこのグラフィックボードをつける前にGeForce 8600GSをつけていたのですが何の問題もなくVistaでも使えました。(電源は350W) 以上の点から考えられるとしたらやはり電源容量が足りないせいなのでしょうか?それとも他になにか問題があるのでしょうか? 詳細↓ Core2DuoE4500 メインメモリ 2GB HDD 250GB(Vistaが入ってるのは70GBのパーティション) 問題のグラボ FORSA社 NVIDIA GeForce8600GT 512MB OS Windows Vista Ultimate(SP1にはしてません。)

  • みなさん こんにちは。

    みなさん こんにちは。 ブルーレイレコーダーの購入を検討しています。 機種はシャープのBD-HDS55です。 価格.comを見ますとスカパーHD録画で失敗するとか良いこと無しの 最悪機種のように書かれています。 ただ、内容を読んでみますと私の用途では問題にならないようにも思えます。 用途はHi8ビデオで録画した映像(二ヶ国語)をBD-REへダビングです。 S映像端子+赤白音声コードで接続します。ブルーレイでダビングするのは 長時間で動きが速い映像のため10Mbps程度で記録するとDVDでは容量が不足 するためです。またBD-RE化したときに二ヶ国語の切り替えがソニーや他メ ーカーではできないためシャープになったという経緯があります。 お尋ねしたいのはこの機種でHDD→BD-REへダビングした場合に焼くのに失敗し やすい、デジタル圧縮がヘタで画質が他メーカー機種より劣る、音が悪いとい うことがあるかどうかという点です。 宜しくお願いします。

    • saiou2
    • 回答数1
  • Windows7のバックアップおよび復元について

     Windows7 HomePremium 64ビット(OSはCドライブで200GB、Dドライブはフォーマット済み800GB) のノートPCを使用しています。外付けHDDが高くて買えないので、下記の通りできるでしょうか。  Windows7の標準機能を利用して、バックアップ用にイメージディスクをDドライブに作りました。また最新のライブラリ、個人ファイルもバックアップしていずれもDドライブに保管しました。 この状態でPCの調子が悪くなったとき、Dドライブのイメージディスクを利用してシステムの復元は可能でしょうか。その場合、最新のデータにしたい場合はあとからバックアップデータファイルを読み込ませればよいのでしょうか。  また、イメージディスクおよびバックアップデータをいったんBDに書き出して、BDからの復元は可能でしょうか。(最初からBDに書き出せばいいのですが、どういうわけか途中でデスクエラーで処理が進みません。関連サイトでは容量が不足すれば次のディスクをいれるようメッセージがでるとのことですが、それもでません。BDに汚れとかある場合に読み込めなくてでるのでしょうか?)

  • ファンタシースターオンライン2のスペックについて

    OS: Windows 7 Home Premium 64-bit CPU: Intel(R) Core(TM) i5-2400 CPU @ 3.10GHz (4 CPUs), ~3.1GHz Memory: 4096MB RAM DirectX Version: DirectX 11 Card name: NVIDIA GeForce GTS 450 【OS】 Windows XP 32bit版 日本語版 Windows Vista / 7 32bit版・64bit版 日本語版 【CPU】 Intel Core 2 Duo E6300 以上 【メモリ】 Windows XP:1.5GB以上 Vista/7:2GB以上 【HDD空き容量】 8GB以上 【モニター解像度】 1280×720以上 【グラフィックカード】 NVIDIA GeForce 7800GT もしくは同クラスのグラフィックカード以上 【サウンドカード】 DirectSound対応ボード(DirectX 9.0c以上) 【DirectX®】 DirectX 9.0c以上 上が自分が現在使用しているPCのスペックです。 下がファンタシースターオンライン2の推奨スペックです。 推奨スペックは満たしていると思うのですが、ゲームはどれくらい快適にできるかが分からないので質問させていただきました。 もしスペック不足だったらどの部分を強化すればいいかとかなど、具体的なアドバイスがいただけたらうれしいです。 受験が終わったらやろうかな、と思っているのでそんなに急ぎの質問ではないです。 ごゆるりと回答をお願いします。

    • you1994
    • 回答数1
  • ACK, Privacy Components の削除

    どなたか、助けて! インターネットに接続中、「あなたのパソコンから個人情報が読み取られる恐れがあります。一時ファイルやクッキーを整理してください」というようなメッセージがでてきたので、ACK,Privacy Components をダウンロード、インストールしました。ところが、これでコンピュータをチェック中、メモリー不足で止まり、IAPro.exe に問題が発生、終了しますと表示がでました。これを閉じると、英文でApplication Errorとでてくるので、OKをクリックしましたが、またIAPro.exeが表示され、この繰り返しが続きます。何とかして、ACK,Privacvy Components のプログラムを削除したいのですが、デスクトップアイコン、スタートボタンなどが画面にでてきません。ウインドウズを立ち上げると、ACK,Privacy Components がでてきて、自動的にクリーンアップを始めます。現在は、電源を切って強制的にオフにしています。 Dell Dimension 2400 Windows XP, V. 5.1 SP3 OS: 2003 Personal HDD: 80GB メモリ:512Mb 物理メモリ空き容量:120Mb パソコンは使うだけしか知らない、全くの素人ですので宜しくお願いします。

    • cat0021
    • 回答数1
  • 急に添付ファイルが送れなくなりました

    先ほど自分のアドレス宛にワードファイルを送りました。 また、別の文書ができたので自分のアドレス宛に送ったら容量が大きかったのか、分割されていました。 .datファイルとなっていて開けません。 わからないながらも、圧縮して送ろうと思い、lzhにして送りましたが、これも同じくだめでした。 試しに、ワードで一文字だけ打って軽いファイルを送ったらどこかに消えて?戻ってきません。 添付ファイルなしではちゃんと送れますし、届きます。 添付ファイルは受け付けないよ!状態になってしまいました。 パソコン2台でメールを送りあっていましたが、受けて側のメーラーでも同じように受け取れていません。 質問 どこかいけない操作をしている可能性はありますか? (送り先はすべて送信元と同じ自分のアドレスです) 最悪は外付けHDDに入れてもう一台へ移せば良いのですが、この先、添付ファイル送れない状態は困りますので、ご助言ください。 説明不足もところあると思います。 補足しますのでご指摘ください

    • skp
    • 回答数2
  • Athron64について

    現在、富士通の CPU:AMD Athlon(TM)64プロセッサ(3000+) メモリ:デュアルチャネルDDR PC3200(256×2) ハードディスク:Cドライブ 200ギガ、Dドライブ 160ギガ のパソコンを使用しています。 バッファロー製の外付けのハードディスクから本体にファイルを転送中に、インターネットやワードなどをすると、まず起動で時間がかかり、やってる最中も重くて動きがかなり鈍いです。 このパソコンを買うとき、 CPU:HTテクノロジ インテル Pentium4プロセッサ540(3.20GHz) メモリ:デュアルチャネルDDR2 PC-4200(256×2) ハードディスク:200ギガ と悩んで、どちらも性能が同じということでAthron64にしたんですが、 CeleronDの2.6ギガのメモリ1ギガ、HDD160ギガ で同じ操作をしてもこんなに重くならないんです。 だったら、前述したPentium4だとそれ以上の性能を発揮すると思うので、Athoron64は性能低いと思ったのですが、 Athron64が性能低いのか、メモリが512では力不足なのか、大容量のハードディスクを搭載していて重くなるのか、 どなたか教えて下さい、よろしくお願いします。

  • ディスククリーンアップで空き領域が増えました・・・???

    タイトルの件ですが、削除対象となるファイルが「0」だったのですが、ディスククリーンアップを実行した後に、空き領域が増えました。 それまでは、ディスク容量不足のメッセージが頻繁に出ていたのですが、その時を境に出なくなったので、やはり領域に余裕ができたのではないかと思います。 (処理前の空き領域と、処理後の空き領域を控えていなかったので、どれくらい?と尋ねられると答えることができないのですが…。現在は、外付けHDDへのデータ移管により、空き領域を自分の手で増やしました。) こういうことってあるのですか?削除された(と思われる)ファイルは、どういうファイルでしょうか? それとももっと別の要因により、このような事象が発生したのでしょうか? もしかしたら、他の方が質問されて、回答がすでにあるのかもしれませんが、みつけることことができませんでした。 非常に初歩的な質問だと思うのですが、よろしくお願いいたします。

  • 電源容量が足らない?

    最近 家族の共用で使っている自作PC(だと思う)が不調なのです。 具体的には使用中にデスクトップピクチャ以外の表示、 つまりタスクバーとデスクトップ上のアイコン類が消えて、 10秒後くらいに復帰します(Windowsが再起動してる?)。 CDライティング等の作動中のアプリが落ちることはないのですが…。 これはハードディスクを増設したあたりから 起きるようになったので、電源容量のが不足してると思うのですが…? 下に分かる限りマシンの構成を羅列してみたので どなたか分かる方がいらっしゃいましたら ご教授いただければ嬉しいです(m_ _m) ●OS:ウインドウズXP(SP1) ●マザーボード:GIGABYTE/GA-8IPE1000MK ●CPU:ペンティアム4/3.00GHz(FSB800・478)+純正ファン ●メモリ:512MB×2 ●グラフィックボード:Aopen/Aeolus GeForce FX5600 ●FDD:ミツミ/型番不明? ●光学ドライブ:プレクスター/PX-504A ●HDD:Maxtor/6Y160P0   Maxtor/6Y200M0   Maxtor/6Y200P0   WDC/WD2500LB-00EDA0 <コレを増設 ●キーボード・マウス:メーカー不明/USBバスパワー接続 ●ケースファン:消費電力不明のものが4つ

    • FUSEBOX
    • 回答数1