検索結果
木材
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- ベースの注文ってどのくらい?
4弦のエレキベースを特注する場合、国内・国外メーカーで違うんでしょうけど、いくらぐらいから作ってくれるものなのでしょうか?また、格安で作ってくれるところを知っている方、是非教えてください。よろしくお願いします。「私が格安で注文に応じますよ。」という方もお待ちしております。
- 球体関節人形の、おなかの部分は、どう作ればよいのですか?
初めまして。ご回答お願い致します。球体関節人形の、おなかの部分は、どう作ればよいのですか?吉田式の本で、まなんでも、書いてないし、近くに教室もありません。どなたか、WEBぺーじか、参考本か、語知識のあるかた、ご指南くださいませ。敬具。
- ベストアンサー
- その他(ホビー・玩具)
- te2007_001
- 回答数1
- 仏壇の再利用は?
お尋ねします。罰当たりと言われるかもしれませんが、100年以上前の立派な仏壇です。お寺に持っていって焼却しかないのでしょうか、仏壇屋さんは仏壇を新しく買えば引き取っていただけるとのことですが、他に方法はないのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- rute66
- 回答数2
- 坂本龍馬ら土佐の人々はどこを通って本州まで(京に上って)行ったのでしょ
坂本龍馬ら土佐の人々はどこを通って本州まで(京に上って)行ったのでしょうか? 幕末のころ、龍馬ら土佐の人々は何回か土佐と京や江戸を往復していますよね? その頃は、どこを通っていたのでしょうか? いろいろ調べると脱藩の道はよく出てきますが、通常利用していた道はよくわかりません。 現在の地図から推察するに、現在の国道32号線(大歩危、小歩危あたり)から琴平を通って高松あたりから船?(大坂行き?)ではないかと考えました。 また、たとえば京までなら、土佐からどれくらいの日数で行けたのでしょうか? 幕末の交通事情、(経路や手段)に興味あります。よろしくお願いいたします。
- 今度粘着ラバーを買おうかとおもっていて、候補は3つあります。
今度粘着ラバーを買おうかとおもっていて、候補は3つあります。 コクタク・フレンドシップ729-40Sトラスト 紅双喜・キョウヒョウ2・NEO 紅双喜・スカイライン2・NEO(天級2) この3つです。 問題は重量であまり重いのは使いたくないので、この3つの中で重量の軽いラバーを教えてください。
- 柱の落書きの取り方をおしえてください。
柱の落書きの取り方をおしえてください。 いつもお世話になっております。 娘が実家の柱に落書きをしてしまいました。 幅は20センチメートルの杉の柱にボールペンで書いてます。 階段の前のキッチンの入り口の柱で二歳児の目線の高さなので来客から目立たないところではありますが… ベストな対処法があればご回答お願いします。
- 締切済み
- 掃除・洗濯・家事全般
- noname#159525
- 回答数2
- どちらのほうが・・・
どちらのほうが・・・ アリレートカーボンとZLカーボンではどちらのほうが回転がかけやすいと思いますか。《テナジーを貼ります》 また、この二つで、おすすめのラケットを教えてください。
- ベストアンサー
- 卓球
- noname#127071
- 回答数1
- 音波について
音波について 先日ここで、媒質中で見る光がなぜ空気中で見る光の色と同じであるのかについて 質問させてもらい、結局どこを通ろうとも波の振動数は不変であるからという理由で 納得しました。 しかし、そこで一つ疑問なんですが なぜ、ヘリウムを吸うと声が高くなるのでしょうか? 音波の場合でも光波と同じように振動数は不変なのではないのでしょうか?
- ベストアンサー
- 物理学
- takku20st46
- 回答数4
- 指を鍛える良い方法はありませんか。今、体を鍛えているのですが指の鍛え方
指を鍛える良い方法はありませんか。今、体を鍛えているのですが指の鍛え方が分かりません。危険でもいいので何かいい方法はありませんか。教えてください
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- kazuki68
- 回答数6
- 積水ハイム住宅にお住まいの方にご質問です。
積水ハイム住宅にお住まいの方にご質問です。 現在住宅購入検討中で、候補のメーカーの1つになっています。 お住まいの方にご質問ですが、どんな感想をお持ちですか? 例) 成功したと思えること、失敗したと思えること。 このメーカーだからこそできた! メンテナンス、維持費に関して等々。 ※ご自由に感想を教えていただけませんでしょうか?
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- tokumei529
- 回答数2
- スピーカースタンドの自作の方法について。
スピーカースタンドの自作の方法について。 型番?などは忘れましたが、ホームシアターセットを持っています。リスニングポジション?は高さ1mほどです。 ひとつにつきスピーカーのサイズはだいたい正方形で10cmぐらいで重さは0,5kgぐらいです。 スピーカースタンドの形は下に四角の板があって支柱が一本でその上に四角の板があるかんじのポピュラーかと思いますが、そういうスピーカースタンドを自作したいのです。 そこで、サイズなのですが、私の持ってるスピーカーだと下の四角の板は縦、横、厚さはどのくらいがいいでしょうか?あと支柱とその上の四角の板と。それと、木ネジ?の太さとかはどのくらいがいいでしょうか?あと、センタースピーカーのスタンドの自作ですが、センタースピーカーは少し上に角度をむけたいのですが、どういう作り方をすればいいでしょうか?
- ベストアンサー
- オーディオ(ホーム)
- tutoma655
- 回答数3
- ギターのボディをオイルフィニッシュしようと思っているのですが、いくつか
ギターのボディをオイルフィニッシュしようと思っているのですが、いくつか質問させてください。 ・ 油性と水性はどちらがいいのでしょうか?それぞれの長所、短所など教えて下さい。 ・ それと油性のオイルステインの黒色は無いのでしょうか? ・ ボディにオイルを塗り終わったらニスか何かで上塗りしなきゃいけないんですか? ・ 上塗りしなければいけない場合、テカリの無いものがいいのですが、そういうものはありますか? 以上です。よろしくお願いします。
- 作文は「だ・である」調 or 「です・ます」調のどちらが良いのでしょう
作文は「だ・である」調 or 「です・ます」調のどちらが良いのでしょうか? 論文の場合は、「だ・である」調だと思うのですが。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- noname#191253
- 回答数5
- 吹き抜け二階の手すり
吹き抜け二階の手すり 吹き抜け二階の廊下(一階を見下ろせる所)に 本棚がほしいとお願いしており、先日見に行ったのですが 写真を見てください。雑に感じます。 プロの方の意見をお聞かせ下さい。 よろしくお願いします。 注文住宅を建築中ですが、見学に行くたびに悲しくなります。
- 三菱創始者・岩崎弥太郎さんのことで・・・。
三菱創始者・岩崎弥太郎さんのことで・・・。 wikipedia で、岩崎弥太郎さんが、獄中で出会った商人から、算術や商法を学んだという話を読んだのですが、この獄中で出会った商人というのは、どなたなのでしょうか? そして・・・弥太郎さんは、この商人に、お礼とかなさったのでしょうか? なんだか気になるので、ご存知の方、教えて下さい! 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 歴史
- noname#117671
- 回答数1
- ラップサイディングは雨漏りしやすいと言われました。
ラップサイディングは雨漏りしやすいと言われました。 たびたびこちらでお世話になってます。 新築計画中の者ですが、外壁材についてお知恵をお貸しください。 当初、外壁はサイディングボードの「よろい調」といものにする予定でした。 しかし、希望の色が規格品にないということで、無塗装品に指定色で塗装を考えましたが、 50万円UPすると工務店に言われました。 そこで次に「ラップサイディング」を考えたのですが、工務店は、 「ラップサイディングは日本の気候に合わない。海外の雨の少ない地域ならよいが、 梅雨のある日本にはむかないし、最近のゲリラ豪雨のように横から吹き付ける激しい雨 によって、雨が侵入する。施工も大変だし、扱ってるメーカーも少ないからやめたほうがいい」 と言われました。 納得いかない気持ちでしたので、メーカー(東レ)に問い合わせたところ 「サイディングの種類によって雨漏りしやすいということはない。どんなサイディングボードを 使っても横雨にたいしてはサイディングの裏側に水は入る。そのために防湿シートを施工するし、 水が抜ける穴もつける。」 というものでした。 メーカーだから、悪い事は言わないのは当然かもしれませんが、工務店側の言い分は本当に 正しいのでしょうか? ラップサイディングって、施工がそんなに難しいのでしょうか? 工務店がやけにラップサイディングをいやがっているのは何なのでしょうか? 施工の技術に自信がない? それとも本当に雨漏りするので施主側のことを思って言っている? 土地にくっついている工務店なので、変更することはできません。 この工務店にやってもらうしかありません。 ラップサイディングは雨漏りしやすいのか? ラップサイディングは施工が難しいのか? この2点についてお知恵をお貸しください。
- 無垢床のワックスがけについて
無垢床のワックスがけについて 皆様こんにちは。 リビングの床がパインの無垢材です。 春に入居したのですが、無塗装のものに入居時何か塗装されており、 水くらいなら直ぐ拭けば大丈夫くらいになっていました。 見た目手触りは無塗装に近いと思います。 2ヶ月程おいてからまた塗装した方が良いと言われていたものの 色々あって遅れてしまい、 そろそろやろうと、ホームセンターをまわったのですが どこもリンレイのものだけ置いてありました。 ネットでオスモとかアウロとかが天然素材で…なんてのを見ていたので、 そういうのを利用するものなのかと思っていたのですが、 リンレイのもので十分でしょうか? また、リンレイの説明を見ると、洗浄剤で洗ってから…とあったのですが そういうものなのでしょうか? これまたネットで、固く絞った綺麗なぞうきんで水拭きしてから、 天然素材ワックスをかけるなんて説明を見ていたので、それで良いかなと思っており 実際の所どうやれば良いのか判らなくなってしまいました。 ちなみに、小さい子が2人で、裸足で歩き回っているので、 それなりに汚れもついていると思います。 (掃除は汚れが目立つ所を消しゴムしたり、掃除機位でした。) 子どもらはワックスがけ中は預けたりしようと思いますが、 時間も限られるためあまり手の込んだ事は出来ないと思います。 おすすめのワックスや、手順について (ワックスがけ前にしておいた方が良い手入れとか。。一応サンドペーパーで目立つ汚れ(落書きされたりしてしまったので)を落とすとかはしようと思っていますが) アドバイスがありましたら、よろしくお願い致します。
- ウッドデッキのパーゴラ屋根材にポリカ平板を施工しようと業者に工事をお願
ウッドデッキのパーゴラ屋根材にポリカ平板を施工しようと業者に工事をお願いしました。 現在パーゴラは全て完成し、後は平板を固定する作業のみとなっております。 説明されている平板の施工方法ですが、ステンレススクリュー傘釘を使用し、波板施工と同じ要領で平板に直接傘釘を打ち、固定していくとの事です。 それでは雨漏りや、たわみなど耐久性も含め不安ですので、一般的な平板の施工方法をネットで少し調べました。 少し調べただけでも、垂木に溝を切ったりと色々な施工方法がある様で、業者から聞いている施工方法ではやはり耐久性に問題がある事がわかりました。 そこで、下記サイトの様なポリカ平板の施工方法が分かる方にお伺いしたいのです。 通常このようにシンプルにすっきりとポリカ平板を固定するには、どの様に施工すすれば良いのでしょうか? 宜しくお願いします。 http://yo4ota21.blog50.fc2.com/blog-category-11.html http://ameblo.jp/kyoto-ebina/image-10510024367-10498869327.html