検索結果

外付けHDD

全10000件中7721~7740件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • FireWire800でHDD接続するなら

    2台の外付けHDDをFireWire800(IEEE1394b)で接続することを検討しています。 PC側に2個の端子がある場合、HDDをどのように接続すると転送効率が良いでしょうか? 2台の外付けHDDは同じものですが、同時に読んだり相互にコピーしたりします。 (1) スター接続(PC1個の端子に1台のHDDを別々に接続) (2) デイジーチェーン接続(PC-HDD-HDDと接続) (3) どっちでつないでも同じ 2個端子があっても、データをバイパスさせる規格だそうなのでどのようにつないでも同じかな‥‥とか思ってたりしますが、実は違ってたりしないでしょうか? 環境は以下の通りです(まだ検討段階で未入手ですが)。 OS Windows7 64bit版 FireWire800 TI社 XI02213チップ(玄人志向IEEE1394b-PCIe)

  • アカウントにパスワードを設定し、個人用にした領域からファイルを取り出す

    Windows XPでアカウントにパスワードを設定して、ファイルやフォルダを個人用に設定しました。 HDDを取り出し、USBドライブとして外付けにしたら、そのアカウントの部分が見れなくなりました。 当然、パスワードはわかっていますが、外付けの状態で見る方法はないでしょうか? また、そのHDDを元に戻せばいいのですが、かなり面倒なのです。 ------ 先日、HDDの容量を大きなものに交換する際、急いでいたため上のHDDからデータをバックアップせず新しいHDDを付け組み立ててしまいました。 (あとからUSBドライブとしてみればいいやと思って・・・) 取り付けの際にものすごく時間がかかり、再度同じ操作をするのは、気がめいります。 -----環境 SONY PCV-HS70B Windows XP XP3 HDD 40G(取り出した方/USB接続されています)   160G(現在入っている方) メモリ 768Mbyte  

  • HDD整理&バックアップ?

    Cドライブは63GBです 残り1GBしかありません Dドライブは10GBです 残り10GBです  ほとんどが動画や画像です  動画はリアルプレイヤーやウィンドウズメディアプレイヤーで見るものや TV FUN STUDIO で見るものやFLVプレイやー で見るものです   バックアップは外付けHDD(容量153GB 正確には内臓HDDです でもそれを外付けとして使えるようになる物を使って外付けとして使っています)にしていますが もう外付けも残り容量がありません バックアップソフトは acronis true image home  を使っています ただTV FUN STUDIO の動画だけは移動しているような物です 外付けにバックアップしたあと本体のHDDにあったTV FUN の動画を削除しています あと外付けには acronis でバックアップした物とは別に動画だけを移動しています つまりacornis でバックアップするとHDD丸ごとバックアップするんですよね? システムファイルとかも。 だからこのパソコンが壊れて違うパソコンを買ってデータを写したいときに acronis でバックアップした物はシステムファイルがあるし 動作しなかったらどうしようと言う不安もあり バックアップ方法は acornis で丸まるバックアップして TV FUNの動画だけを別に 移動しています だから外付けHDDには  丸々バックアップ(つまり約63G分)と丸まるバックアップ更新版 (大体1~10G分くらい)が2,3個あって TV FUNのそのままの動画(つまり移動した動画 バックアップファイルとしてではなくすぐに見れる常態の動画)が 4個くらいあります その4個もまたややこしいんです A~Zまであるとして 1つ目の動画がA~Hまであったとして 2つ目の動画がA~Lまでで 3つ目の動画がL~Qまでで 4つ目の動画がN~Tまでだったりします つまりダブっているのがあったりするんです これは例えです もっと複雑です本当は  HDD整理からバックアップから教えていただけないでしょうか? 他の情報でもぜんぜん構いません 回答宜しくお願いします

    • 57265
    • 回答数4
  • 外付けディスク丸ごと消去-bootcamp-

    こんにちは。今、MacBookProにBootCampでWindowsVISTAをインストールしています。 Windows使用時に、外付けHDDを2台使ってデータの保管をしてきたのですが、このたび、 もっと容量の大きい外付けディスクを買ったので、内容を消去して処分することにしました。 そこで、近くの電機屋にいき、「HDDまるごと抹消」というソフトを買ってきました。 CDブートで起動し、OSがなくても動くソフトらしいです。 そこで、さっそく、起動したのですが、最初にライセンス確認画面が出てきて、「次のページへは、スペースキーをおす」というような表示が出てくるのですが、スペースキーを押しても全く反応がありません。ソフトの使用環境に100%IBM互換機とあるので、bootcamp環境では使えないのでしょうか? 1.なんとかキーボードを使える方法をご存知の方、お力を貸してください。 2.このソフトではなく、WindowsOSやMacOSで動く消去ソフトをご存知の方、ご教授ください。   なお、外付けHDDはNTFSでフォーマットしたものもあります。 ほかにも、外付けHDDを消去するには、こんな方法もあるよ!とご存じの方、よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 今後のバックアップ体制

    デスクトップメインマシン1台(ブルーレイドライブ搭載) サブノート1台(光学ドライブなし、外付けドライブは購入しない) 7年前に購入したRAID1の外付けHDD(2TB×2)←主にメインマシン用 4年前に購入したバスパワーのポータブルHDD(1TB)←ノート用 4年前に購入して別のパソコンから撤去した2.5インチSSD(256GB) があり、1TBのOneDriveを契約しています。 光学ドライブなしのノートパソコンの回復ドライブ、システム修復ディスクはUSBメモリで作成して、システムイメージはポータブルHDDに保存しようと思います。 同時に両方のパソコンのシステムイメージもOneDriveにもアップロードして二重化し、最悪無事のほうのパソコン経由でクラウドからデータを取得することでシステムイメージの喪失を避けようと思います。 RAID1の外付けHDDは7年前のため、近々置き換える場合はRAID1にするかどうか迷っています。クラウドが発達していても、RAID1の必要があると思いますか? 4年前に購入した256GB SSDはケースに入れて外付けSSDとして使用しようと思いますが、さすがにバックアップ用としては怖いですよね?

    • noname#244629
    • 回答数4
  • HDDからいつもより大きい回転音がします。

    至急、新しいHDDを買ってきて交換しますが、SATA接続というのはHDDのマスターやスレーブ接続はどうなるのでしょうか? まず新しいHDDを買ってきて交換し、OSをインストールした後に、再度古いHDDを接続しデーターを移行させようかと思っています。 上記が難しいようなら、外付けHDDセットを買ってきて、中身のHDDを新旧交換して使おうかと思っています。 古いHDDはマスター・スレーブの設定がわかりませんので、上記方法を思いつきました。 ご回答よろしくお願いします。 なお、OSはWINXP PCは自作機です。

  • パソコンが壊れて、HDDからデータを復旧したいのですが!

    ノートパソコンが壊れてしまいました。 もう6年目でしたので、そろそろ買い替え時かと思っていたころです。 修理見積もりをとると、マザーボード交換で5万円ということ。 いまどき5万円あれば、新しいノートパソコンが買えてしまいます。 ので修理はやめて買い替えを考えています。 ただ壊れたパソコンのHDDのデータに取り出したい必要なものがあります。HDDには異常はないようなので、HDDを壊れたパソコン本体から取り外して、外付けのケースを買ってきて、新しいパソコンにUSBで繋げばデータは読めると考えていますが、これで正しいのでしょうか? ちなみにHDDは1.8インチの小さなやつです。外付けのHDDは使ったことがありますが、今回のようにOSが入ったほかのノートパソコンのHDDを接続したらどうなるのか?想像がつきません。 繋ぐだけで、素直に外付けのドライブとして認識されるのでしょうか? 何かよいデータ復旧方法を教えて頂きたく質問しました。助けてください。お願いします。 ちなみに、こんな感じの製品で新しいパソコンと繋ぐつもりです。 http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4943508066481

  • HDDが6GBしかない古いPCに

    FedoraCore3をフルインストールしようとしたら 容量が少し足らなくてできませんでした そこで外付けSCSI4GBHDDを追加してインストールしたいのですが 外付けHDDはときどき電源ONにしなくてもPC単独でもそれなりに起動できるようにインストールをする方法はないでしょうか? つまり外付けを電源OFFで立ち上げた場合には重要でない一部の機能が使えないだけで起動そのものはできるようにしたいのです そんなことはできるでしょうか?

    • keyguy
    • 回答数2
  • windows xpSP3の回復方法について 別ドライブにspuninst.txtが存在する場合

    WindowsXP(SP2)にSP3を適応したらHarderrorで起動しなくなりました。 batchコマンドを使用して回復コンソールから回復しようと試みているのですが、ntservicepackuninstallディレクトリが作成されているのが外付けHDDのため、アクセス権がなく、spuninst.txtまでたどり着けません。 windowsはCドライブに入っているのですが、残量が少なかったためntservicepackuninstallを外付けに作ってしまいました・・・。 なんとか、外付けのドライブを使用して回復する方法はないでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 今まで使えたハードディスクがPC本体をリカバリ後に未フォーマットに。

    今までFMV-BIBLO NB16C/Vのパソコンを使っており、外付けハードディスクを使用していたのですが、パソコンをリカバリした後、突然外付けハードディスクのフォーマットされていませんと出てしまいました。 使用していた外付けHDDはIO-dataの250Gなのですが、バックアップのために保存したのにこれでは意味がなくなってしました。 フォーマットしていない状態のままにしてありますが、どうしたら読み込めるのでしょうか? よろしくお願いします。

    • camule
    • 回答数2
  • 認識されないWindowsを復旧させたい

    認識されないWindowsを復旧させたい 160GB,HDDにWindowsXPを入れていましたが、これにデュアルブートでUbuntuを入れてたりして遊んでいる最中に、HDD自体を認識しなくなりました。 バックアップしてあった別の80GB,HDDでWindowsを立ち上げ、認識しなくなったHDDを外付けとしてUSB接続するとデータ内容は見れました(添付図のディスク1)。 Windowsはこの中でF:ドライブに入っています。 この160GB,HDDのWindowsを復旧させる方法を教えてください。

  • PC-9821Xa7eの固定ディスクがフォーマットできない

    PC-9821Xa7eに内蔵されているHDDディスクがフォーマットできません。 使用しているOSは、MS-DOS5.0です。 内蔵されているHDDは、システムが入っており、通常通り使用可能です。 不良セクターなどもありません。 フロッピーから起動して、FORMATと打ち込んで、固定ディスクを選択すると、画面がフリーズしたようで、止まってしまいます。 内蔵されている3.5インチのHDDを取り外せば、SCSI接続の外付けHDDは、フォーマット可能です。 内蔵HDDをフォーマットするには、何か必要な事があるのでしょうか?

  • 内蔵HDDの交換

    富士通のC17Aを使っています。HDDが壊れてしまい、メーカーのメンテナンスに修理の金額を聞いたところ「56000円」もかかると言われました。なら自分で内蔵HDDを購入し交換しようと思いましたが、メーカー側は「このパソコンは、内蔵HDDを交換できるようになっていない」と言います。そういう物なのでしょうか? あともう一つ考えているのは、内蔵のHDDは殺して、外付けHDDでXPの起動やしたいのですが、それは可能でしょうか?出来る場合、リカバリディスクは使えるのでしょうか?

  • レグザZ9000に付けてる録画用HDDのトラブル

    レグザZ9000を使っています。 最近、録画を沢山するので2Tの外付けHDDを3台から1台増やし、4台接続しているのですが、不具合が発生しました。 症状は、 (1)録画していないのにHDDのランプが付いている。(通常は録画.もしくはそのHDDの録画番組を見る時に付きます) (2)録画番組を見ようとHDDを起動して他のHDDに切り替えようとすると切り替えられません。(通常『機器選択』で選べるのですが、白抜きになっていて選択できません) (3)テレビの『設定』から接続中のHDDを確認したら、1つだけ『接続中』の状態。 (4)他のHDDで予約してる番組が録画されていない。 という症状です。HDDを3台接続の時は、こういった症状は起きてなかったので、4台接続したらこういった症状が起こるのでしょうか? 今のところ対策としてはHDDのケーブルをいったん抜くと勝手に点灯しているHDDのランプが消えるので『機器選択』も選べますし録画も出来ます。 しかし2~3日すると起動してもないのに勝手にランプが点灯している状態です。 外付けのHDDはレグザのHPで推奨されているバッファローの製品です。 どなたか分かる方いらっしゃいましたらご教授の程、宜しくお願いします。

    • POIX
    • 回答数1
  • Acronis True Image8.0でイメージ復元時パーティションの変更

    Acronis True Image8.0で30GBのHDDから、外付けHDDにイメージを作って退避しました。その後、40GB→160GBに換装し、外付けHDDからイメージを復元したいのですが、160GBのパーティションを80GB+80GBに分けておいても、イメージ復元すると30GB+50GB+80GBにパーティションが変更されてしまいます。 元のイメージのパーテョションサイズに戻らずに、好きなパーティションサイズに復元することはできないのでしょうか? マニュアル読んでも、よくわかりませんでした。どなたかご存知でしたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • HDDをいじくってたら大変なことになりました

    外付けHDDをにPS3に認証させたくていろいろしていたらおかしくなってしまいました>< パーテーションを削除してしまったのか表示されなくなってしまったので表示させるようにしたんです。 (文字をわりあてた) そうしたら画像のようにローカルディスクが何個もできてしまいました。 これをもとのようにするにはどうしたらよいのでしょうか? 何とかしてHDDを工場出荷時にもどすことはできないでしょうか? ちなみにこの外付けHDDはトランセンドの1TBのものです

    • anosu
    • 回答数2
  • ファイルコピーのエラー

    整理の為に、裸族の一戸建てと2TBHDDを複数個購入し、所有していた外付けHDDからデータを移動させようとしたのですが、「書き込み先ファイルをオープンできませんでした・コピー先フォルダを作成できませんでした」などと表示されコピーができないようです。 元々所有していた外付けHDD同士なら、エラーが出たファイルのコピーも問題なく出来ています。 複数個購入したHDD、知人から借りてきた同種のもの(書き込みに問題なし)で試したところ、やはり、全てにエラーが出るようです。

    • eshkol
    • 回答数1
  • EドライブとFドライブを変更したい

    解決できないことがありましたのでお伺いさせていただきます。 いままでは1台のノートPCに1台の外付けHDDを取り付けて使用していました。 あることがきっかけでもう一台の外付けHDDを接続し、いろいろしていたところ、こちらの新しいHDDがEドライブとして認識されてしまいました。 設定の関係等で困ることがでてくるので変更したいのですがどうやるのでしょうか? USBの接続場所を交換しても変更されませんでした(^_^;) よろしくお願いいたします。

    • KKK1235
    • 回答数2
  • USBHDDの中身が見えません.

    先日,OSが起動しなくなったノートPC(FMVMG13D)よりデータを取得する為,外付けのHDDケースを購入しました. しかし,接続してみると,パソコン上では認識されるのですが,中身が0MBと表示されます. コントロールパネルの管理ツールを見たところ,外付けHDDが認識されていません.デバイスマネージャーではドライバでは何の問題もないようでした. これは,HDD自体が壊れているということなのでしょうか. この方法以外でデータを取り出す方法がありましたら,ご教授ください. 宜しくお願い致します.

  • HDDに複数のOSのISOファイルを混在させると?

    素朴な疑問でございます。 外付けHDDに、たとえば Windows7とWindows8 をどちらもISOファイル化して 同一のHDDに保存して、Boot立ち上げると ロードしませんか? それとも、選択画面のようなものがでるのでしょうか? 複数のOSを混在させること自体、ろくなことにはなりませんでしょうか?

    • jopx
    • 回答数3