検索結果
PCサポート
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- DELL デバイスドライバはどれを選べば...?
度重なる質問失礼いたします 昨晩、音声がなく~などと質問させていただき、多くのご回答からデバイスドライバーがインストールされていないという結論に達しました。 有識者様からのご回答の一部にデバイスドライバのダウンロード先のURL(直接URLを貼るのはマナー違反と聞いたので先頭のhだけ抜かしておきます ttp://www.dell.com/support/troubleshooting/jp/ja/jpdhs1/Product/precision-390)に行ったのですが、1つのドライバに何個も選択肢があり、どれを落とせば良いのかわかりません... 例えば先ほど貼ったURL先の「システム管理」という欄には計17もの選択肢があります... 基本は全ての項目から1つずつ、推奨と書かれたやつの中でも最新のをダウンロードしようと思うのですが、これで大丈夫でしょうか...? 第三者(家族の)pcで上の物をダウンロードした後にUSBに入れてドライバの入っていないPCに挿入、そこから一つずつインストールしていく?という形を考えているのですが、成功するでしょうか... ドライバの入っていないpcはネットも繋がらない状況で、ドライバインストールするディスクも無いので第三のpcからダウンロードします。 相変わらず読みにくい文章になってしまいましたが、ご回答の程お待ちしております
- ベストアンサー
- Windows XP
- Kamome10221192
- 回答数2
- 玄人志向を設定したいのですが
ビデオメモリを増やしたくて、電気屋に行った所、玄人志向(GF6200A-LP1218H)を進められ購入しました。 当方のPCが古く、MeをXPにヴァージョンアップしていることから、認識しない可能性があると言われ、それでもやってみようと試みているのですが、どうやら上手くいきません。 で、BIOSの更新とチップセットドライバの更新をまずするように説明に書いてあり、それからもう一度はじめてみようとした所、色々調べたのですがさっぱりわかりませんでした。 私のPCで使用できる最新のBIOSとチップセットドライバが何なのか教えていただけませんでしょうか? PC型番:HITACHI PCT-750U5PVA(2001年夏モデル) OS:meからXPproにヴァージョンアップ済 チップセット:intel@82815Graphics Controller var.6.13.1.3198 日立のサポートセンターに電話したところ、このモデルの技術的な質問は終了しているとのことで伺えませんでした。 ど素人の質問で申し訳ございませんが、ご存知の方がおられましたら、ご回答宜しくお願いいたします。 PCが古すぎて、根本的に対応しない可能性もあります。 玄人志向の説明書にビデオBIOS制御が32KBまでのものは無理とあるのですが、それの調べ方すらわかりませんでした。
- システムフリーズ後の再起動でトリプルメモリースロットデバイスが認識されなくなる
NEC社製ノートPC Lavie LL7509D1Y OSはwindows SP2を使用しています。つい最近のwindowsアップデート後に、PCの調子がおかしくなりました。状況は、初回PC立ち上げ後30分程度するとシステムが完全フリーズし(キーボード、マウス共に反応しないためタスクマネジャー起動も出来ません)、強制終了をかけPCの再起動をすると次の現象が起こします。(1)再起動しても画面が真っ黒のままの事がある (2)再起動後は必ず、トリプルメモリースロットデバイスが全く認識されなくなる(デバイスマネジャー上に”1394バスホストコントローラ””PCMCIAアダプタ””SDカードホストコントローラ””IDE ATA/ATAPIコントローラ”ともに表示されません) 再起動後はフリーズする事はありませんが、スロットが全く使えない状況のままです。 一度電源を切り数時間放置後起動すると、また当初の様な状況が起こります。半年前も同じ状況になりサポートセンターへ問い合わせましたが回答を得ることは出来ませんでした。この状況が起こるのはwindowsアップデートが関係しているのでは?とも思います。前回の不具合は、数ヵ月後に原因は解りませんが解消されました。どなたか対処方法等をご存知でしたら教えて下さい、宜しくお願い致します。
- 締切済み
- ノートPC
- surfermama
- 回答数3
- メモリ増設について
IBM TC A50のメモリ増設について、教えて下さい。http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd12.nsf/jtechinfo/SYP0-031B38A 稼働環境です。 1.実装メモリ 512MB×2 2.タスクマネージャー/パフォーマンス で表示される「コッミトチャージ」の数値は、多い時で600MB前後。 3.HDD - SATA7200回転 4.video- on board 5.通信環境 ADSL 下り1mb/s位 お尋ねします。 Q1:このPC使用環境下で、実装メモリを増す必要性は 有りますでしょうか? Q2:普段のPCの使い方で、メモリを600MB位しか使用していないのなら、実装メモリを1.5GBや2GBに増やしたとしても サクサク感のアップにはつながりませんよね? 望む サクサク感について。 第一には webページの表示です。画像の読み込みに時間が掛かっているようです。 Q3:これを解決したいがために メモリ増設しても どーにも なりませんよね? 通信環境の問題であって、PCのスペックとは関係ないと理解してよろしいのでしょうか?(ADSLを光に変えるとか) Q4:オーサリングの時間短縮を望む場合、これも実装メモリよりもCPUの処理速度に依存すると考えて良いのでしょうか? まとめると、今 メモリを増設をする意味が有ると思いますか? よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- macintoccha
- 回答数3
- Wiiのインターネット接続について
Wiiのインターネット接続ができなくなりました Wi-Fi接続→アクセスポイント検索→自分のを選択→WEPキーを入力→保存→接続テストをするとエラーコード52030が出て接続できません 以前もたまに接続できない時がありましたが、最近は何度やっても駄目でずっと接続できなくなってしまいました 以前はバーチャルコンソールをDLしたりできていたのに… 説明書を見てもhttp://www.nintendo.co.jp/wii/support/chart/index.htmlを見ても原因がよく分かりません DSやPCは無線で接続できてます ちなみに無線LANルーターはI-O DATAのWN-G54-R3を使用しています ただ私がひとつ気になる事があります ルーター側の設定ページの高度な設定の中にあるPCデータベースという所にPCとWiiの2つが書いてあるのですが、PCの方のタイプという欄には無線LANと書いてあるのですが、Wiiの方は有線LANと書いてあるんです Wiiのインターネット接続設定で有線ではなくWi-Fi接続をちゃんと選択しているのに何故ここには有線LANと書いてあるのか謎です 本当に何がいけないのでしょうか?大変困っています
- 無線LANカードの互換性について
デスクトップPC2台を利用して家庭内無線LANを構築しようと思い、ネットオークションにてBroadBandルータと無線LANカードのセットを購入しました。 1台は有線接続、もう1台に無線LANカードを接続するつもりでしたが、カードがカードスロットに入りません。 スロット、購入したカード共にCardBus対応であったのでそれを鵜呑みにしてしまったのですが、途中まではスッと入るものの、カチッとはまるはずが固くて先に進みません。 固いだけで無理やり押し込めばよいのか、規格が違うのか判断できず、接続やドライバのインストールなどに進むことすら出来ず、困っております。 それぞれの仕様は以下の通りです。 無線LANカード BUFFALO WLI2-CB-G54L インターフェース CardBus 規格 IEEE802.11g/IEEE802.11b準拠、ARIB STD-T66(2.4GHz帯) 参考サイト http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wli2-cb-g54l/index.html?p=spec カードを差したいPCとスロット NEC バリュースターVL550/5D スロット Type II×2(Type III×1スロットとしても使用可)、PC Card Standard準拠、CardBus対応 参考サイト http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Prod_Spec_Summary?prodId=PC-VL5505D ちなみにルータとカードのセット品番はWYR-G54/Pです。 よろしくお願いいたします。
- ソニーVAIOの画像をパナソニック VIERAで映したいのに…
ソニーVAIOの画像をパナソニック VIERAで映したいのに… 2年前にソニーのデスクトップPC VAIO(VGC-LT72DB)を購入し現在も使用しています。 最近、パナソニックのVIERAを購入しました。42型プラズマ(TH-P42V2)です。 VGC-LT72DB http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/pcom/vgc-lt72db.html#main_contents_section_product こちらは各部の名称(接続端子など、LT72DBの項目参照) http://www.vaio.sony.co.jp/Products/LT3/detail.html TH-P42V2 http://panasonic.jp/viera/products/v2/p_top.html プラズマを買う際、PC映像(YouTubeなど)を映せるということで期待していたんですが、 どうにもPC側にそれ用の接続端子がありません。 プラズマ側の端子はミニD-sub15Pです。 プラズマの取説には、「お使いのパソコンによっては変換アダプターが必要な場合があります」と記されています。 本日、家電量販店にてダメ元で探してみましたが、何をどうしたらいいのかわかりませんでした。 PC周辺機器の(各種ケーブルやルータなど)のカタログを頂いてきましたが、それらしいものは見つかりません。 最後の望みを持ってこちらに質問させていただきました。 ※プラズマにはUSB端子が2コありますが、これはネットワーク機器(ハブやブロードバンドルーター用)だそうです。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- noname#128488
- 回答数5
- PC版でのメルカリを退会してしまった復元をしたい
PC版でのメルカリを退会してしまったようなのですが復元をしたいのです。 私はスマホを持たないのでよく知りませんでしたが「買える」「売れる」メルカリをテレビなどで見てパソコンで登録してみました。四苦八苦してようやく登録できました。昨年秋から4回買い物をした実績もありました。 ところが今年4月の買い物の後、初めての「売る」をしてみたかったのですが、アクセスできなくなりました。購入したい商品のリストと「購入するボタン」は出ますが、それをクリックすると「新規会員登録」とか指示が出て「メールアドレスを、氏名と住所」などを記入しても、「メールアドレスが間違っています」とか「フォーマットが間違っています」ばかりが繰り返し出ます。 何かのはずみで知らずに退会してしまったか、PCのメンテ・アップデートしてしまったかもしれません。メルカリの売り主からは「評価」はあったので違反はしていないつもりです。 ついては、今後もメルカリを利用するための方策をご教授いただきたいのですが、PCはWindows7です。(Winサポート切れは承知の上です) できれば従前使用していたアカウントを復元するか、無理ならばPCでの新規のスムーズな登録方策を教えてください。宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- Amazon・楽天市場・その他EC
- qazaq
- 回答数2
- DELL Studio Laptop 1558にWin XP Proをインストール
DELLのStudio Laptop 1558にWin XP Pro (32ビット) をクリーンインストールした方はおみえますでしょうか? 私が上記をしたところ、途中でブルー画面となりました。 画面の内容から「システムのHALの指定」と言う事がわかり、こちら[ http://support.microsoft.com/kb/299340/ja ]を色々と試したところ「MPS Uniprocessor PC」または「MPS Multiprocessor PC」を指定する事でインストールが完了します。 そこで、本来「MPS Uniprocessor PC」または「MPS Multiprocessor PC」のどちらを指定するのが正のでしょうか? また、何れにおいても「非ACPIコンピュータ」となりシャットダウン時に電源が自動に切れません。シャットダウン時に電源を自動に切れる「ACPIコンピュータ」にする方法はありますでしょか? 尚、Win XP Pro (32ビット) は「SP2c」および「SP3」のインストールCDにてクリーンインストールをしてみました。共に同じでしたが...。 DELL Studio Laptop 1558のスペックは下記の通りです。 ・インテル Core i7-620M プロセッサー (2.66GHz, 6MB L3キャッシュ) ・Windows 7 Professional 正規版 (日本語版) 64ビット ← 今は削除中です。 ・4GB (2GBx2) デュアルチャネル DDR3-SDRAM メモリ ・モバイル インテル HM55 Express ・ATI Mobility Radeon HD 4570 512MB ・15.6インチ TFT TrueLife Full HD 光沢液晶ディスプレイ (WLED) (1920x1080) ご回答をいただければ幸いです。宜しくお願い致します。
- LS-CH1.5TL
アクセス制限を利用しようと思い、PC(OS=XP Pro & Home混在)説明書通り設定(Login User & Pass設定済み)をし、NAS内に作成したフォルダにアクセス制限ありのフォルダーと制限なしのフォルダーをそれぞれ1つ作成したところ、制限なしのフォルダーは問題なくアクセス出来たのですが、有りのフォルダーには権限ありのユーザーなのにも関わらずユーザー名とパスを聞かれます。一度アクセス出来ると再起動する迄はアクセス出来るのですが、再起動後は同じようにユーザー名とパスを聞かれます。ここで問題なのは、同じ様に設定したはずのPC数台で弾かれるPCとスルーするPCがあります。 サポートの話ですと、ネットワークドライブ(Z:とか?)として割り当てたフォルダーで行えば問題はクリアーされるとの事でしたが、上記の話から判断すると、OS上の設定でしか解決出来ないとの回答でその解消方法は判りませんとの事でした。 もしこの問題だとした場合、OSの「ファイアウォール」→「除外」設定だと思いのぞいて見ましたが、BUFFALO NAS Navigator2には除外のチェックは入っており困っております。単純に「ファイアウォール」→「全般」→「無効」を設定するしか方法はないのでしょうか。 ご教授願います。
- ベストアンサー
- その他(ITシステム運用・管理)
- 10kirakira
- 回答数1
- ubuntuをインストールできない
以前「ハードディスク内消去してしまった」ということで質問したものです。 PCはFMV-bibloNF/A40です。 ハードディスクを消去しOSも無いので もう1台のPC(Windows8)でubuntuをダウンロードしインストールしようと試みました。。 ↓ ubuntu-ja-14.04-desktop-i386.iso (md5sum: d60844fdd88c014dd2db10e889ec5a08) これをDVDに書き込んで消去したPCに取り込もうとしたら Biosの設定で 「CD/DVD」を1番上に「起動デバイスの優先順序」を移動(変更) 「F10キー」>「保存(Enter)」>「はい(Enter)」 そして再起動しましたが 画面はOperating System not found と表示したまま止まってます。 「CD/DVD」を認識していないのでしょうか? やはり素人ではubuntuをインストールは難しいのでしょうか? ubuntuのCDが付いた書籍を買ってインストールしようかと思ったのですが、ダウンロードして挑戦してみた次第です。 消去してしまう前に入っていたOSはWindowsVistaでしたが これはサポートが2015年2月に終了してしまいました。 すべて試してダメでしたら 新しいPCを購入するしかないかなぁと思ってますが できるだけ節約できたらと考えています。 ※OKWaveより補足:「富士通FMV」についての質問です。
- 画面が映りません。。
こんばんは。 パソコンの故障に関して質問させていただきたいと思います。 宜しくお願いします。 当方、DELLのDimension9150というPCを使用しています。 PCを起動させようと電源を入れてもモニターが映りません。(真っ暗なまま) 本体にはLED点灯で2と4が緑色で点灯しています。 デルのサポートに電話してビデオカードの挿し直し等試してみましたが、状態は改善しませんでした。 ビデオカードかマザーボードの故障とのことでしたが、修理には4万円以上かかると言われました。 PCの故障にそこまでの金額を支払うことが出来ませんのでなんとか自分で直したいと思っています。 ビデオカードはATI RADEON(R)×300 SE 128MBというものです。 マザーボードの故障であればまた別の方法を考えざるを得ないですが、ネットで調べてみてもこの症状はビデオカードの故障の可能性が高いとのことですので、とりあえずビデオカードを購入して試してみようと思います。 とりあえず同じものを探してみますが、素直に修理に出した方が賢明でしょうか? またビデオカードは同じものを買ったほうが良いでしょうか? 当方PCに詳しくありませんので、助言お願いします。
- ノートパソコンのCPU温度が100度近くになってしまいます。これは異常でしょうか?
現在私は、持ち運び用のPCとして、Let's noteのCF-R6という機種を使っています。 http://panasonic.jp/pc/support/products/r6m/index.html ここ最近、このノートの動作がやたらと遅くなり仕事の効率が非常に落ちてしまいました。 そこで、自分なりに原因を調べてみたところ、どうやらCPUの温度に問題があるようでした。 動作遅延に関して充電中に顕著な傾向を見せていたため、SpeedFunというツールを用いてCPU温度を確認しますと、平均で充電中が95度前後、バッテリ動作中が80度前後となっていました。 http://www.altech-ads.com/product/10001072.htm また、このPCに用いられているCPUコアの耐熱温度も調べてみましたが、最大使用温度は100度と書かれていました。 http://rethink.intel.com/Download/316663-007US.pdf ここで質問があるのですが、私のノートPCのCPU温度は通常使用温度の範囲内なのでしょうか? それとも、何らかの原因で異常発熱を起こしているのでしょうか? 数値的に100度までは出たことはありませんが、95度を超えると明らかに動作が遅くなります。 どなたかわかる方がいらっしゃいましたら、是非ご意見を頂きたいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- ノートPC
- spindle851
- 回答数4
- isoイメージの再生
はじめまして。 先日購入したPCで以下の不具合が出ていますが、PCの知識が薄く困っております。 皆様方の知識をお貸し下さい。 教えて頂きたい事 : isoイメージの再生 → 自動再生型CDの作成方法 経緯:1.BSOD(0x0000008E)が発生。 2.ウィルスチェックやノートンなどでチェックして問題が無いため、ページングファイルをシステム管理サイズにして再作成したところ復旧。 3.断片化がひどかったため、デフラグを実行。 4.翌日、別のHD(パーテション設定したHD)も急に断片化していたため、やはりRAMまわりに以上があると思い、サポートページよりメモリチェックをDL。 ここでDLされたのが、拡張子がisoとなっているデータでした。(FDが無いためCDに焼かなければなりません) 6.SONIC RecordNOW!7.0にて焼き、CDを入れたまま再起動しましたが自動実行せず、通常通りOSが立ち上がり、エクスプローラにて実行するとRecordNOWが立ち上がります。 7.isoイメージの再生(メモリチェックするCDの作成)をしたくてもやり方がわからない状況です。 使用環境 : PC ~ DELL inspironシリーズ ノートPC オスロン64のデュアルコア OS ~ WindowsXP sp2 pro 長々と書きまして済みません。 知識が薄く、おかしな事を書いているかもしれませんが御容赦下さい。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- Windows XP
- azulpajaro
- 回答数3
- OS選択に迷ってます
OSの選択に迷っています。 家電量販店のメジャーメーカーPCはほぼOSが「ビスタ」になりましたが XPのサポート延長によって、通販PCなどはXPが選択できます、そこでお聞きしたいのですが、実際、ビスタってどうなんでしょう? すでに初期の不具合も改善されたと思いますが、あえて換える必要はあるでしょうか? 新PC購入にOSをどうしようか迷っています。 もちろん、新しい方が高性能で安全性も高いだろうとは思いますが、今現在XPで何不自由なく使えていますし、win9X時代からXPは画期的に安定して便利になり、換えてよかった~と思えるものでしたが (98SEの不安定さに嫌気がさしていたのでXP発売ですぐに買い、無印XPから使っています) ビスタは、そのような、あえて換える必要性があるほどの重大な違いがあるのでしょうか? 新しいのには十分興味がありますし、ここらで慣れておかないと将来もっと面倒かな~などとも思いますが、ネットの普及で今後はOSはあまり重要ではなくなる・・というような情報も耳にします。 ベテランPC使いの方々の意見をお聞きしたいと思います。
- ベストアンサー
- Windows系OS
- minollinn
- 回答数2
- データ抹消ソフトについて
普段インターネットの観覧や弱冠のメールのやり取りにワード/エクセル使用程度なので、約6年前に初めて購入したNEC VALUESTAR NX(Win98)でも十分使えていたんですが、今度OSのWin98のサポートが終了するのを機会にPCを買い換えようと情報を収集中なんです。ですが、しばらくPC情報にも触れてなくて以前のままの超初心者です。その為、新しくPCを購入はできても「データ消去」等、近くの家電量販店員に訪ねるのですがちんぷんかんぷんなので「知識がないからだ」と現在このサイトとかも見つけて活用させて頂いてます。で過去のQ&Aをみて「データ抹消」でソフトを探すとどこを見て自分のPCで使えるかわかりません。搭載OS/WINDOWS98、メモリー標準64MB、プロセッサーCeleron400MHzです。HPからのダウンロードとかできなさそうなので購入を考えています。ちなみに家電量販店の店員はNECでWIN98がしようできる抹消ソフトでないと×と言われましたが(田舎なもので上新電機とミドリ電化しかありません)。もし以前に同じ質問がされてたらすいません(探しきれてないかも)用語もあやしいのでばか者にもわかるようにお願いします。
- 締切済み
- その他(ソフトウェア)
- -rin-888
- 回答数1
- デスクトップPCの購入を検討してます
過去の質問と被る部分があると思いますが宜しくお願いします。現在、私は自宅では5年程前に購入したノートPC(VAIO)と仕事場にあるPCを使っております。共に新しい物ではありません。 新しいパソコンでは主にこのような事に使用したり、やってみたいです。 ・OSはwindowsxp ・excel.wordの使用(office2000を持ってますのでそれで代用も良いと考えてます) ・インターネットでサイト閲覧(メールも含む) ・動画編集、閲覧(DVDに書き込み含む) ・TV鑑賞はPC購入後余裕があれば外付けの物を購入しますので不要。 ・ゲームもすることがあるかもしれません。 ・ある程度拡張性のある物(メモリやHDDの増設等) ・一番大事な事ですが速度に不便を感じない物(動画編集速度はある程度割り切りがあります) ・予算は10~18万ぐらい 価格的にみてショップで購入するのが良いのかと思っておりますがサポート面にも不安があります。 大手メーカー(富士通さん)は余分なソフトが多すぎますので考えておりません。 こんな私の要望に適してるPCのスペック、メーカー名、販売店がありましたらどうか教えて下さい。 なお、自作パソコンや組み立てはやったことがありません。どうか宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- Windows XP
- kingdream
- 回答数6
- このPCに、ビデオカードの増設は可能なのでしょうか?【再質問】
☆モニターを17インチ→20インチに交換しました。 ・ディスクトップの再表示(更新)にモタツキを感じる様になりました。 ・動画ファイルの再生についても、描写力がスムーズに付いて来れず、コマ送りのような感じになります。 ・アニメ動画などは、口パクの表現が出来ません。 ・DVDについても、画像描写に違和感を感じます。 ○PCのスペックを考えると仕方がないと、思いつつも、ひょっとすると、ビデオカードを交換すれば、少なくとも改善されるのでは、と考えました。 ○現在使用中のグラフィックシステムは、 ATI RAGE PRO TURBO (AGP対応)と言う物で、これは、マザーボードに一部として、基盤に組みこまれていました。 ○このPCに、ビデオカード(ファンなし希望)の増設は可能なのでしょうか? ○本製品には次の4つのスロットがあります。 ・拡張スロット(空き) PCI スロット 1(幅:8cm)使用中 ・PCI/ISA 共通スロット PCI スロット 1(幅:8cm)使用中 ・PCI/ISA 共通スロット ISA用スロット 1(幅:13cm)空き ・ISA スロット ISA用スロット 1(幅:13cm)空き (ブラケットの長さは、すべて10cmです。) ☆たとえばですが… ★ISAビデオカード(グラフィックカード)を探すのは、現実的ではなさそうですね。 ★去年の10月頃、ソフマップで、PCI? AGP対応 ファン無し ビデオカード(グラフィックカード)windows98(Standard Edition)対応で、¥6.000-の商品を見掛けました。「プロミス」か「玄人嗜好」だったように思います。 この場合、、PCI スロットの空きが無ければ、空きを作ればいいのです。ここには現在、LANカードが入っています。 PCI用のLANカードの換わりにISA用LANカードを使用すると、PCI スロットの空きは、出来ますよね。 この方法で、完装は、出来ると思うのですが…如何でしょうか? ★ここで疑問が浮かぶのですが、標準で、マザーボードにグラフィックシステムが組み込まれているのに、ビデオカード(グラフィックカード)でモニターの描写が出来るのだろうか? 疑問です。 ★システムのプロパティ内のデバイスマネージャよりディスプレイアダプタの設定を変えればいいと言った所でしょうか? つまり、「ビデオカードの増設のは可能なの?」と言う質問なのですが… ◎ご存知の方、いらっしゃいましたら、教えてください。宜しくお願い致します。 備考1:「CPUの交換ができないか」私には、未知の世界の事なので怖くて出来ません。(しかも、メーカー〔SOTEC〕製PCですし。)ビデオメモリ 4MBのグラフィックシステムから観たら、どの市販品のビデオカード(グラフィックカード)を選んでも、高性能なのでは? そこそこ改善されるのではないかと思うのです。 備考2:パソコンを新しい物に買い替えるとなると、アプリケーションや周辺機器まで新しくそろえなければならない訳ですし〔大判プリンターは、高額です。〕、使える環境に整えるまでの金銭面や時間も含めると、現状維持した方が、現実的に思えます。すいません。 備考3:このPCは、既にメーカーサポート対象外品です。sotecのサポートには期待していません。全然。 ☆スペック: 商品名 SOTEC Micro PC STATION 366D (マイクロATX) 型番 MT2MS36D OS Microsoft Windows98 ※(Standard Edition) CPU Intel Celeron プロセッサ 366MHz CPUソケット Slot 1 マザーボード チップセット Intel 440EX AGPset BIOS AMI WIN BIOS メモリ 標準メモリ 32MB(PC66対応) →現在256MBで使用。 グラフィックシステム ATI RAGE PRO TURBO (AGP対応) ビデオメモリ 4MB シリアルポート D-sub 9pin×1 (背面) パラレルポート D-sub 25pin×1 (背面) CRTポート D-sub 15pin×1 (背面) MIDI/ジョイスティックポート MPU-401 UART互換×1 (前面) 電源 108W
- 締切済み
- Windows 95・98
- xxiostar
- 回答数4
- Windows10SとHL-L3230CDW
プリンタドライバのインストールがうまくできない。 B5を利用できない。 2週間くらい前に無線LANを初期化してから印刷できなくなり ドライバの再インストールを試みると Windows10SとHL-L3230CDWの組み合わせだけうまくいきません。 私の家には プリンターは2台 PCは3台あります。 PR1 MFC-L3770CDW 無線ルーターに有線接続 IPは192.168.10.8 に固定 PR2 HL-L3230CDW 無線ルーターに無線接続 IPは192.168.10.9 に固定 PC1 自作 Windows 10 Pro バージョン21H1 PC2 dell製ノートパソコン Windows 11 Home バージョン 21H2 PC3 Microsoft製タブレット Windows 10 Home in S mode バージョン 21H1 どのパソコンからも IPアドレスを指定すると WEBブラウザから基本設定画面を見ることができます。 どのパソコンも 更新プログラムのチェックでは最新の状態になっています。 「プリンターの追加」をすると PC1とPC2では 両方のプリンターが表示され簡単にインストールすることができます。 PC3では MFC-L3770CDW だけが表示されます。こちらも簡単にインストルできます。ブラザーのサポートで教えてもらい「プリンターが一覧にない場合」をクリックしTCP/IPアドレスを指定するとインストールできたのですがB5用紙の指定ができないのです。 Windows10SとHL-L3230CDWの時だけ B5指定ができず プロパティのモデル(O) には「Brother Generic Jpeg Type2 Class Driver」となります。 そのほかの組み合わせのときは 「Microsort IPP Class Driver」になります。 質問1 私以外にもこの問題が起きている人はいますか。 質問2 私のPCの問題ですか それとも Windows10SとHL-L3230CDWの組み合わせだと起きる可能性があるのですか。 質問3 初期化やSモードの解除以外の対策はありますか。 ※OKWAVEより補足:「ブラザー製品」についての質問です。
- ベストアンサー
- プリンター・スキャナー
- samoyedfan
- 回答数1
- 3年前のPCですがメモリの劣化や交換は必要ですか?
よろしくお願いします。 m(_ _"m)ペコリ 2009年の1月に、エプソン・ダイレクト社製のMR6000というデスクトップPCを買いました。 デスクトップなので、1~2ヶ月に1回、内部をエアーダスターで掃除しています。 この前は初めて、CPUクーラーのファンを取り外して、徹底的にホコリを取りました。 CPUとクーラーの接点のグリスまでは、「接点復活剤」まで使って再塗布は出来ませんでしたが… さて、ここから本題に入りますが、 まず、PCの基本構成から書きます。 OS : ウィンドウズ Vista 32ビット CPU : インテル Core 2 Quad Q8200 2.33GHz HDD : 容量は232GBで、使用領域:137GB 空き領域:94.8GB メモリは、サムソン製の2GBを2枚、さしていますが、PCでの容量は3GBです。 メモリのスペックは、 メモリ規格 : DDR3 SDRAM インターフェイス : DIMM 容量 : 2GB × 2枚 モジュール規格 : PC3-8500 となっています。 そこで、質問なのです。 購入してから3年間使っていますが、メモリというのは、劣化や交換が必要なのでしょうか? メーカーのエプソン・ダイレクト社に問い合わせたところ、 もし、メモリを交換するなら、モジュール規格のPC3-8500以外は動作確認が取れていないので、 「PC3-8500のメモリを、お勧めします。」 とまででサポートが終わってしまいました。 でも、価格.comで調べると、例えば、 PC3-8500なら、エレコムで、2枚、3938円 http://kakaku.com/item/05203013257/ PC3-12800なら、CFDという知らないメーカーですが、2枚、2069円 http://kakaku.com/item/K0000077524/ となっています。 ここで、最後に、質問内容をまとめますね。 1.メモリは劣化して性能が落ちますか? 2.メモリを交換して(増設ではなくて)、メリットはありますか? 3.モジュール規格の数字が大きいほど(PC3-8500よりPC3-12800の方が)、 メモリの性能が良いものなのでしょうか? 4.PCのメーカーの動作確認の取れていないモジュール規格のメモリにまで交換をすることは、 あまり意味がないことなのでしょうか?? 以上、4点の質問について、1点だけでも結構ですので、教えてください。 どうか、よろしくお願いします。 m(_ _"m)ペコリ
- ベストアンサー
- CPU・メモリ・マザーボード
- noname#215716
- 回答数8