検索結果
外付けHDD
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- HDDのパソコン取換えの可否について
IBM製「PersonalComputer 720-100D×4」のパソコンが故障してしまい、この「教えて!goo」に質問し、中のHDDだけを抜き取り外付けのHDD接続ケースに入れ、新しいパソコンへUSB接続する方法を教えて頂きました。そして、外付けHDDケースを購入しWindowsXPのパソコンにつなげましたが、HDDへアクセスすることはできるのですがプログラムが実行しません。エラー内容は、「EMSメモリ不足」で、他のWindows2000やWindows98のパソコンでも試みましたが同じ結果でした。 元のIBM製パソコンの仕様はWindows3.1?でDOS/Vで動いておりそれが原因と思いますが、インターネットで対処法を探してファイルの中身を書き換えたりしましたが改善されませんでした。 そこで、このHDD内のプログラムを実行させる方法として、直接他のパソコンへ直接乗せ換えて起動させることができるか教えてください。 <HDD> MODEL:DSAA-3720 CAPACITY:728MB RATED:5V 450mA, 12V 220mA ※IDE接続 <乗せ換えを考えているパソコン> SONY:PCV-R73K(Windows2000) よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- asahimatsu
- 回答数8
- HDDレコーダーをパソコンのドライブとして…
HDDレコーダーを、パソコンに繋いで外付けのDVDドライブのようにつかって焼くことってできますか?
- ベストアンサー
- Bluray・DVDレコーダー
- kohei5301
- 回答数2
- ノートPCのHDD交換
こんな質問するなら止めろといわれそうですが、ノートPCのHDDを交換しようと思ってます。HDDはIBM=IC25N020ATCS04 あるいは、IC25N020ATCS05 あたりをと思ってるのですが,ATA-4,ATA-5の違いは気にしなくてもいいのでしょうか? (一番聞きたいところ) HDDを新しく交換する場合パーティション作成、フォーマット時など起動ディスク(FD)が必要なのでしょうか? また、外したほうのHDDを現状(今使ってるウィンドウズ環境)を維持したまま余ってる部分をデータ用に外付けとして使う事は可能でしょうか? ばかな質問かもしれませんが、外付けにしたHDDやパーティションを分けてデータ用に使う場合、CD-R/RWなどにバックアップを取るようにフォルダにファイルを入れて書き込むといったイメージでいいのでしょうか? HDDの互換を見た所↓ http://notedb.e-trend.co.jp/step-2.php?id=653 以前の私の質問(あまり関係ないかな)↓ http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=328915 ThinkPad iSeries、 98se FDDなし(私にとっては,またしても!)
- Movie11 について教えて下さい
SONYのHDR-CX370Vで撮ったビデオをiMovieに取り込み、不要な映像をカットして、タイトル・オーディオ等を追加してiDVDでDVDに焼いています。 ちなみに、使用機器は、Macbook pro 2.53GHZ Mid2009 Core 2 Duo OSX 10.7.2 メモリ8GBで、ビデオデータは外付けHDD(USB)に保存して処理しています。 質問-1 スムーズに操作できない。例えば、プロジェクト内のクリップにタイトルを入れる時、文字がスムーズに打てない。 上手く表現できませんが、パソコンの能力が不足している時に「重い」とかいう感覚です。 質問-2 iMovie11に取り込むとHDDがすぐにいっぱいになる。 最初は内蔵HDDに取り込んでいたのですが、現在は外付HDDに保存し処理していますが、ビデオデータは外付けHDDに置いて処理するのがベターでしょうか。 皆さんはどのような構成で処理されていますか。 質問-3 現在、ビデオデータはカメラに保存したままですが、オリジナルのハイビジョンのままHDDまたはDVDに保存しておく方法を教えて下さい。
- デスクトップやメールの保存
外付けHDDに、デスクトップに置いてあるアイコンやWindowsメールなどを 保存したくて、単にドラッグ&ドロップでHDDの中に入れました。 ホントに保存されたか試そうと、まあ最悪消えてもいいかと思うデスクトップの アイコン一つをアンインストールして削除しました。 それで、HDDの中にある今消したアイコンをクリックすると、やっぱり起動しませんでした。 元のがなくなると、HDDの中に保存した物は空のアイコンになってしまうんですね。 そうなるとリカバリーは掛けられないので、元が消えてもHDDに保存されたのをクリック すればページが見れるようにするためには、どうすればいいですか? これだとメールも空のアイコンになって、やりとりしたメールも全部消えてしまいますよね? 内蔵されているハードディスク(C)や(D)は、全部外付けHDDに保存しました。 保存完了までに2~3時間掛かりました。 それは、元が消えても残りますか? 見れるんでしょうか? よろしくお願いします。
- 締切済み
- Windows Vista
- noname#244311
- 回答数2
- パソコンとHDD
パソコンにビデオ編集ソフトをダウンロードして、撮影したビデオ動画を編集しています。編集したビデオは何かあった時のために、外付けのHDDなどに保存した方が良いといわれ外付けHDDに保全しています。HDDは接続していない状態で、パソコン本体(デスクトップにアイコン)の動画を一部削除しました。(保存数が多くなったため)。HDDをパソコンに接続して編集ソフトを立ち上げるとHDD内に保存したつもりの動画もなくなっていました。パソコン本体の動画を削除した時に、HDDはつながっていなかったにも関わらずどうして同じ動画が削除されているのでしょうか?仕組みがわからず?です。動画の保存数が多くなったためCドライブの容量が真っ赤になっているので何とかしたいのですが。HDD内の動画を残して、パソコン内の動画を削除したいのですが、どうすれば良いか教えてください。恐縮ですがパソコンについてはほぼ素人ですのでどうぞよろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware :パソコン本体」についての質問です
- 128GBでフォーマットしたHDDを500GBで
128GBでフォーマットされた500GBのHDDを500GBで使用する方法を教えてほしいです。 Hitachi 500GB PATA HDDをWindowsXPで外付けHDDケースを用いて 外付けHDDとして使用していました。 この時、HDDは128GBまでしかPCで認識しなかったので、そのまま使用していました。 (128GBの壁の存在を知っていたのですが、対処方法がわからずそのまま使用していました。) Window7のPCの環境が整ったので、 接続して500GBまで使用したいのですが、フォーマットしても128GBまでしか見えず困っています。 128GBに格納されたデータはバックアップ済なので消えても構いませんので 500GBまで使用できるようにするためにはどうしたらよいか教えてください。 コンピュータの管理、ディスクの管理では、 128GB未割り当てと表示されていますが、残りの容量は認識されていないようです。
- 締切済み
- ドライブ・ストレージ
- tm6405
- 回答数4
- オススメのフリーソフトのクローンソフトについて
Windows 10対応のフリーソフトのクローンソフトについて質問があります。 一応、調べてみたのですがどれがよいか分からず、条件と、回答を来るのを待ってから決めようと思っています。 現在、PCに不具合があり、外付けHDDも購入していないため、クリーンインストールで正常に戻し、外付けHDDを購入してからクローンソフトによりクローンを作成しようと思っています。 また、条件は下記に記載します。 ■質問1: 以前、「EaseUS Todo Backup」を教えていただいたのですが、現在のWindows 10でクローンを作成・復元すると失敗するというレビューがありまして(失敗しない可能性はありますが)、次の条件でオススメのクローンソフトを教えてください。 01. 試用期限がないクローンソフト 02. クローンソフトによっては、USBメモリ、CD-ROMなどで、作業用の起動ドライブの作成が必要になる場合があるようなので、外付けHDDのみで作成・復元可能なクローンソフト 03. 作成・復元が速いクローンソフトで、できる限り、日本語対応のものがいいのですが(速度が速いというのは、あるとすればですが) 以上の「01~03」の条件で、オススメのフリーソフトのクローンソフトを教えてください。 ■質問2: Windows 10に最初(標準)からクローン・ディスクが作成できるというのは、本当なんでしょうか? 以前、回答者の中でいたのですが。 また、Windows 10に最初からクローンを作成する機能があるとすれば、「質問1」の作成・復元が速いクローンソフト(これもあるとすればなんですが)と比べるとクローンソフトの方がいいのでしょうか? (それほど大差がない場合は、極力ソフトをインストールしたくないため、Windows 10標準のクローン作成でいいのですが。) ■質問3: これは、念のための確認なんですが、クローンを作成する外付けHDDは、クローン作成対象のドライブ(Windows 10)の使用量より容量が大きい(若干余裕がある)外付けHDDで十分なんでしょうか? 回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- フリーウェア・フリーソフト
- miya_HN
- 回答数4
- HDD録画
チューナー3200を使用中でテレビを取り替えても今までのhdd外付けはみられますか? ※OKWAVEより補足:「ひかりTVのサービスやISPぷらら」についての質問です。
- 締切済み
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- oityo
- 回答数2
- 外付けHDが読めなくなりました。
XPで外付けHDDを使用しています。 Cドライブのバックアップを外付けに取ろうとしたところ、 余りにも時間がかかっていたので、いったん終了させて、 マイコンピュータから外付けのドライブの中を確認しよう したところ(ドライブ自身は認識)、懐中電灯マークが中身を サーチしたまま画面に変化がない状況になってしまいました。 さらに、外付けのドライブを右クリックしプロパティから エラーチェックを試みたところ、フェーズ3までは順調に こなしたのですが、4で長時間読み込みだして変化がない状況 になってしまいました。 大事なデータが入っているのでなんとか読めるようにしたいのです。 また、最悪このHDDを読める状況に復旧できないとしたら、ほかに データの救出方法はないでしょうか?
- 締切済み
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- pdf00727
- 回答数2
- EPSON DIRECT BB100 PCの内臓のHDD外し方
EPSON DIRECT BB100 PCの内臓HDDの外し方、教えてください。 HDDが読み込みエラーでOS(WindowsXp)が起動しないので HDDをはずして外付けカースにいれて、中のデータを 取り出したいんですが、内臓ディスクの外し方(開け方)が わかりません教えてください。
- HDD
ノート用HDDをHDDケースにいれて外付けHDDとして使ってたんですが、急に「ファイルまたはディレクトリが壊れているため読み取ることができません」とでて開けなくなりました。 これは直らないのでしょうか? この状態でフォーマットはできるのでしょうか?
- 締切済み
- その他([技術者向] コンピューター)
- akaje
- 回答数2
- ドライブ固定の方法は?
ノート接続のUSB接続の外付けHDDを2つ使っています。 OS起動や、はずすたびに、毎回ドライブが変わってしまって困っております。 例えばHDD1はE:、HDD2はF:といった具体に、完全に固定したいのですが、可能でしょうか? よろしくお願い申し上げます
- ベストアンサー
- Windows NT・2000
- hellohowareyou
- 回答数4
- 外付けハードディスクの使い方
パソコンの動きが遅く、少しでもパソコン内のデータをなくせば軽くなるかな?と思い、外付けHDDを購入しました。 (素人的な考えなので、実際はどうなのか・・・というところですが) ハードディスクを購入した理由は他に、CD-Rに写真やイラストのデータを焼いて保存していたのですが、傷などでデータが飛んでしまうのが怖く、購入を決めました。 外付けハードディスクにはCDに入れておいた過去のデータのほかに、現在使用しているデータ(HPのデータやイラスト、写真等)を入れています。 パソコンのメモリを増やせばいいのでしょうが、IllustratorやPhotoshopを使用しやすくするため(動作を軽くするため)、パソコン内のハードディスクにはデータを入れず、全て外付けハードディスクに入れて作業をしています。 最近、外付けハードディスクの音で気づいたのですが、私の場合ただデータの保管場所としているわけではなく、外付けハードディスクから直接データの出し入れ(保存や加工)もしているので、この外付けハードディスク自体が壊れやすくなったりするのでは・・・と思ったのです。 他の方が外付けハードディスクをどのように利用しているか、一般的な利用の仕方等は良くわかりませんが、やはり外付けハードディスクはデータの倉庫としておき、頻繁に加工等を行うデータはパソコン内のハードディスクに保存をしておいて、作業をするべきでしょうか? みなさんはどのようにお使いになっているのか、また、外付けHDDを上手に長持ちさせる使用方法などありましたら、ぜひ教えてください!
- 締切済み
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- usaborin
- 回答数5
- フォルダを開くとフリーズ(?)の件
自作PCを二年近く使っているのですがここ最近、おかしな現象が出始めましたのでその現象について解消法をお教えいただきたく書き込みいたしました。 どんな現象かというと外付けHDDの中身のデータを開こうとするとフリーズしてしまうのです。 詳細としましては、外付けHDD、またはカートリッジ式のHDDの中のデータ(主に動画ファイル)を開こうと思い、そのドライブを開いてそしてフォルダを開き、フォルダ内部のデータを見ようと思って縦にスクロールボタンでスクロールしていると砂時計マークが出てフリーズしてしまいます。 (データを開こうとする前に砂時計マークになります) そしてCtrl+Alt+DelでWindowsタスクマネージャーを立ち上げ、 その該当フォルダの状態が「応答なし」となっているので、それを選んで「タスクの終了」をしないと終了出来ません。 そしてそれで終了させると「応答していないプログラムexplorer.exeを終了することを選択しました。」と出て「エラーの報告をする」か「送信しない」のどちらかを選ぶとやっと正常な状態に戻ります。 何か変わった作業をした後にこの現象が出始めたというわけではなく、じょじょにこの現象が起きるようになって現在では毎回出るようになってしまいました。なお、CドライブとDドライブの中のデータに関してはなんの問題もなく開くことが出来るので外付けHDDとカートリッジ式HDDのみ起こる現象のようです。それと例えばDドライブから外付けHDDへのデータ移動は不思議なことに問題なく出来ます。 環境 OS:WindowsXP Proffesional CPU: Pentium4 2.8CGHz Memory: 1GHz HDD: 160GB(Partation C:30GB/D:130GB) 外付けHDDは二個、カートリッジは三個すべて同じ現象。 以上、この現象の回避策を教えていただきたく。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- Windows XP
- coverdale
- 回答数2
- VistaのComplete PCで
Backup先を外付けHDDに指定したら「壊れています。修復して下さい(?)」と出ました。 XPでは正常に使えています。 どのようにしたらいいですか?
- ベストアンサー
- Windows Vista
- kusogooshi
- 回答数2
- 外付けHDDへパソコンでTV番組を録画した番組を移動したいのですが、うまくいきません?
外付けHDD(I・O DATA/HDCN-U1.0) パソコン(NEC VL570DD)XP 録画ソフト(Smart Vision) フォルダー移動中に止まってしまいます。 何か良い方法ありませんか? お願いします。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- yousetukou
- 回答数3
- Operating System not foundと出ます
2台パソコンがありまして、外付けHDDを差し替えたら 急に起動しなくなりました。セーフモードもききません。 どうしたらいいですか? よろしくお願いします。
- 締切済み
- Windows系OS
- ganmo717
- 回答数5
- 画像データが壊れました
デジカメから画像を外付けHDDに保存したのですが写真の一部がグレーで塗り潰されてしまって見れません。 SDのほうのバックアップはとってないためありません。 カメラ:フジフイルムFine pix A900 HDD:富士通2.5IDE40GB(前のPCの内蔵HDDです)
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- noname#163600
- 回答数2
- RD-XS57のHDDから外部HDDへのダビング
東芝のHDDDVDレコーダRD-XS57を使っています。だいぶ入力でHDDに録画した高画質の番組をDVDに移動すると画質がかなり落ちてしまいます。 RD-XS57のHDDから別の外付けHDD等にそのままの画質で移動させる方法がありますでしょうか?
- ベストアンサー
- Bluray・DVDレコーダー
- shanghai7
- 回答数2