検索結果

投資

全10000件中7661~7680件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 全財産をつぎ込む人

    全財産をつぎ込む人 時々胡散臭い会社の投資話や出資話に全財産をつぎ込んで、その会社が問題を起こしたりして投資商品や出資商品の価値が無くなったり、そもそも実体がない物でつぎ込んだお金が戻ってこなくなり、テレビのインタビューに「今まで大切にした財産が」とか「信用していたのに」とか「退職金を充てていたのに」など涙ながらに言っている場面を見かけます。 確かに胡散臭い会社が法に引っかかるようなことをしたり、言葉巧みに勧誘してくる行為が悪いとは思いますが、そのような会社を信用してしまい、ましてや全財産をつぎ込む行動が理解できません。 この様な「大切」である全財産をつぎ込む人は、事前に調べたり冷静に考えないなど、そのような話に乗ってしまうだけ隙があると思うのですいかがでしょうか? ちなみに、一般的に投資と言われる類の物につぎ込むのは全財産の何割程度が適切なのでしょうか?

    • noname#119196
    • 回答数2
  • 震災深刻なのになぜ円高になっているのですか?

    竹中正治さんの 日経ビジネスの記事、 大震災危機でなぜ円高になるのか政府の 迅速果敢な行動が不安の連鎖を押しとどめる http://business.nikkeibp.co.jp/article/money/20110319/219056/ を読んだのですが、 >「ゴールドマン・サックス証券の試算では、 >国内損保業界の支払予想額は6000億円強。 >大手3社の手元資金は1兆円近くあるため、 >わざわざ海外の資産を売って国内に資金を戻す必要性は低い」 >(日本経済新聞3月17日付) ということで、保険会社が支払いの貯めに外国の資産を売却した為に 円高になったのではないようで、 >今回の円高が海外の投機筋を中心にした「仕掛け」を主因に >起こったという理解はおそらく正しいだろう。 >彼らは「危機 → 投資家の円売り持高の縮小 → 円買い → 円高」 >というこれまでのパターンを当て込んで仕掛けたのだ。 つまり、海外投資筋が為替金利差で円を借りて 日本株や日本社債に投資している。 日本株が急落して追証が掛かり 支払いの円を用意する必要があった為なのですか?

  • 社債の仕組みについて。財表簿記論を勉強しています。

    社債の発行価格は、額面金額=払込金額、額面価格<払込金額、額面金額>払込金額とあります。 それぞれの投資家からのメリットと発行側からのメリットを教えて下さい。 頭が良くないため、出来るだけ分かりやすく回答して頂けると幸いです。 会計処理的な方法では、 額面金額=払込金額では一気に全額資金調達できて、償却処理が不要で、利払いの処理をするだけで 額面金額<払込金額、額面金額>払込金額では一部資金調達が後になり、償却処理が必要で、利払いの処理も必要 だと素人から見ると思いましたが思いますが、いちいち分ける必要がよくわかりませんでした。 国債などに適用される利回りが社債の利回りより上なため、同じ債券でもリスクの高い社債は売れないから、実質的にその利回りと同じである利回りを適用することにより、金利調整差額分が投資者の利息になるということを聞いたことがあります。「リターン(投資成果)」と言う言葉も良く聞きます。 こういった事を聞いたことがあるのですが、何が何だかよくわからないです。

  • 経営陣が企業利益より国益を優先したら犯罪?

    ト○タなどの大企業が海外に生産拠点を移す事で、国内の雇用機会が失われる上、法人税収入が日本に入らないなどの問題があります。 中には、楽○のように社内公用語を英語にしてまで、日本国内で外国人を雇う企業もあります。 明らかに、国民や政府の利益より企業利益を優先している訳ですが、現在の法律ではやむを得ないのでしょうか? 言うまでもなく、企業は投資家の資産を預かって運用し、できるだけ多くの利益を出して、投資家に還元する責務を負っています。 経営陣の独断で、国益を優先して企業利益を損なえば、それは投資家に対する裏切りであり、刑法の詐欺罪あるいは背任罪にあたる可能性すらあると考えます。 もちろん、その場合は民事でも賠償責任を負います。 よって、企業の海外流出を食い止めたければ、国の責任で「国益を優先して企業活動を行わなければならない」といった旨の法律を整備すべきでしょうか?

    • noname#189769
    • 回答数5
  • 内部留保とは会計的にいうとなんでしょうか?

    内部留保とは会計的にいうとなんでしょうか? 派遣切り以降、企業の内部留保という言葉をよく聞きますが、内部留保とは会計的にいうとなんでしょうか? 企業がもうけたお金という意味であれば、繰越利益剰余金かと思いますが、 きちんとした定義を教えていただければと思います。 また、最近になって、内部留保を雇用や投資に使うべきであると民主党が主張しはじめましたが 皆さんはどう思いますか? 私は正社員の立場ですので、企業の内部留保は、将来の投資や開発研究に使うべきお金なので 投資はともかくとして雇用に使うべきというのはあまり理解ができません。 超優秀な人をたくさん雇うという意味での雇用なら理解できますが、新卒の数を増やすとか 派遣社員を正社員にするために使うというのは経営的に理解ができません。 (倫理的には多少理解できます。) 内部留保の定義、それをどう使うかについてご意見お聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 株価の変動に結びつくような有力な企業情報、どのサイトを見ていますか?

    KENNSIROUです。質問コーナーをパチスロから株式に居場所を変えて、日々、教えて!gooの投資家の皆さんにはお世話になりっぱなしの初心者です。今回は企業情報について聞きたいのですが、各銘柄の株価は増益決算、業績情報修正などが発表されると、上昇する事が多いですよね?このような株価に反映されそうなニュースは皆さんどのサイトでいち早く閲覧されていますか? 今はまだよくわからない身でYahooファイナンスしか見ていないのですが、無料でこのような各銘柄の増益決算、業績情報修正などがいち早く閲覧できるオススメのサイトはありませんか?皆さま、回答 よろしくお願いします。また、投資家の方々は日々こういう情報を閲覧しようとされている方が多いと思いますので企業が好材料の好決算、好業績が発表してから株を指値で買い注文などしているようではもう投資妙味が薄れている銘柄なのでしょうか? 質問の意味がわかりにくかったら御免なさい。

  • 長期運用の有効性について

    あまりにも基礎的すぎるかもしれませんが、おたずねいたします。 インデックス型の投資信託を、基準価額a円の時に10口購入したとします。 これを次の条件下で20年間運用することとします。 (1)追加購入を行わず、 (2)分配金を再投資することになっているものの、分配金が発生することなく、 (3)信託報酬等の手数料の類を考慮に入れず、 (4)途中の基準価額が大きく変動したとしても、解約時点の基準価額がa円 以上のような状況であれば、解約時に手元に戻るのは、20年前に購入した額と同額(a円×10口)ということになるのでしょうか。 インデックス型の投資信託を長期運用することを勧める書物は数多くありますが、上記の条件で利益が出ないとすれば、経済成長規模が過去ほどには大きくない現在は、考え方を少し変えなければならないのではと思っている次第です。 以上、基礎的な質問で恐縮ですが、ご指南方よろしくお願いします。

    • kosire
    • 回答数1
  • ミクロ経済学の効用の問題

    公務員試験ミクロ経済学の期待効用についての問題です。どなたか知恵をお貸しください。 「所得のすべてを宝くじに投資するか、投資せずに保持するかのどちらかを選択する個人がいるとする。この個人は1万円の所得を持ち、所得xに対する効用関数が、 u=x^2(u:効用水準) で示される場合、1%の確率で賞金が当たる宝くじについて、賞金がいくら以上であれば個人は宝くじに投資するか。賞金の最小額として正しいものはどれか。なお、この個人は期待効用を最大化するものとする。」 という問題で、答えは10万円なのですが、どうしてそうなるのかが分かりません。 0.01の確率でくじが当たり、1の確率で所得10000円なら、 0.01x^2≧10000となり x^2≧1000000 x≧1000 となるのではないですか? 式が間違っているのか計算ミスをしているのか、どこか間違っているのか分かりません。 どなたか解き方を詳しくお教え頂けないでしょうか。

    • iiobal
    • 回答数7
  • 勧誘電話

    職場に1ヶ月に1回ぐらい投資関係の勧誘電話がきて断り方に困っています。××投資には興味ありませんというと××投資について何も知らないですよねときて知ってるというと何を知ってるんですか?とくる。 人の話のどうでもいいことの揚げ足をとってとにかくしつこく聞いてくる。はっきり断ってもダメ。丁寧に申し訳ありませんがと断ってもダメ。職場なので怒鳴ることも出来ずストレスだけがたまってきます 1度断って切ってもまたすぐにかけてくる。今は同僚に話をして、外出していませんといってもらってます。そうすると1ヶ月はかけてきません 今は逆切れの勧誘電話もあるそうです。テレビで見ましたがそれはひどいもんでした。また若者の詐欺集団によるエキスパックを使った詐欺もあるようです。 今後、またかかってくるでしょうし、同僚にも迷惑をかけるので何かいい断り方はないでしょうか? よろしくお願いします。

    • flg
    • 回答数4
  • 公共事業で乗数効果が期待できなくなった理由について

    経済学の初歩中の初歩を勉強し始めた者です。 いきなり、GDPのところでつまずきました。 GDP=民間消費+民間投資+政府支出+(輸出-輸入) と学びました。 という事は、手っ取り早くGDPを増やそうと思えば、 政府支出(公共事業費)を増やすのが一番簡単です。 例えば、政府がダムをつくったとします。 それによって、ゼネコンが儲かって税収も増えます。 また、ゼネコンの社員の所得も増えるから、 そのお金が、民間消費や民間投資にまわります。 だから、最初の投資額以上の効果が期待できます。 つまり政府が1増やすと、それが回り回って全体で1.8ぐらいになる という計算が成り立ち、これを乗数効果というらしいのです。 こういうのを俗に「ケインズ効果」というそうなのですが、 バブル崩壊後は、この政策が通用せず、 今では、政府が1増やすと、1しか増えないのが現実だそうです。 では、なぜ、公共事業で景気を刺激して乗数効果をねらう理屈が、 今では、成立しなくなってしまったのでしょうか?

    • a-c-e
    • 回答数1
  • GDPの求め方なんですが・・・

    授業でこんな問題を出されたのですが、いまいち理解できなかったので、分かる方は教えて頂ければありがたいです・・・ ある国の2006~2008年のGDPの支出構成は以下のとおりであった。 (単位:兆円)    消費支出:C 設備投資:I 政府支出:G 2006 310 140 20 2007 300 150 30 2008 310 120 40    輸出:EX 輸入:IM 2006 60 50 2007 70 40 2008 30 40 (1) 2006年~2008年のGDPを求めよ(計算式も書くこと)。 (2) 2006 年を基準として2007および2008年のGDPを指数化せよ(計算式も書くこと)。 (3) 2007 年におけるGDPの対前年の成長率を求めよ(計算式も書くこと)。 (4) 2007 年における設備投資の対前年の成長率を求めよ(計算式も書くこと)。 (5) 2007 年における設備投資の、GDP に対する対前年の寄与度を求めよ(計算式も書くこと)。 分かりそうなのは(3)くらいで(売上2007-売上2006)/売上2006を計算したらいいみたいなことを書いているんですが・・・さっぱりです・・・ すいません・・・

    • uttiii
    • 回答数1
  • ガソリン価格の高騰について

    昨今のガソリン価格の高騰には師走のみなさんの財布を直撃するものになっていることでしょう。 先日、なぜここまで高騰しているのか?というようなという番組がありました。 そこで、「ガソリン価格の高騰の原因は原油が足りなくなっているから」ではなく、 「マネーゲームのあおりを受けている」とのことでした。 サブプライム問題などで株式市場から離れた投資家が、原油市場に介入してきているおかげでこの高騰を招いているとの報道だったのですが、イマイチ仕組みがわかりません。 なぜ、投資家が株式市場を離れ、原油市場に資本を動かすことで、ガソリン価格の高騰につながるのでしょうか? おそらく、「風が吹けば桶屋が儲かる」のような論理的な道筋があるのでしょうが、その道筋が全く見えません。 株価の暴落→株式市場からの投資家離れ→・・・→・・・→・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・ ・・・ →ガソリン価格の高騰 ガソリン価格の高騰までの仕組みを教えていただけないでしょうか? スタートは株価の暴落でなく、他の原因でも構いませんので、よろしくお願いします。

    • Z2000
    • 回答数2
  • 中古マンションを所有するということ

    投資用中古マンションというものの仕組みを、初心者向けに分かりやすく教えていただけませんか? 月に一万前後、積み立てるように支払いし続け、何年か後に、家賃収入が、そのマンションに住人がいてもいなくても、コンスタントに入ってくるものらしいのですが、メリットばかり言われても、その先にどんなデメリットやアクシデントがある可能性があるのか、わかりません。 そして、月に支払うお金のほかに、その街の税金?固定資産税?のようなものも払わなければならないんですよね? これをする得はあるのでしょうか? 会社、所有者、双方が、どういったからくりで儲けを得るものなんでしょうか? 身内の者が、大変興味があるようなのですが、いまいち私には信用しきれず、困っています。ちなみに株式会社日本クリードという会社で、 資料請求などしているうちに、別の関連のありそうな投資情報のDMなども届くようになりました。 経験者の方や、お詳しい方、何でも良いので、投資用中古マンションについて、教えてください。

  • 賃貸不動産管理委任契約書における善感注意義務

    賃貸不動産管理委任契約書における忠実義務について。 現在、投資用にオフィスに投資しています。その際、管理を投資不動産を紹介・買付けた不動産会社に「賃貸不動産管理委任契約書」を作成し、テナント探し、管理を一任しています。ただし、テントが入れ替わる時に連絡も無く、その結果、3カ月も空家状態になったりしました。契約書には連絡義務は入っていませんが、「管理業務の内容」項目に「その他甲(私のこと)より特別に指示を受けたこと」とあり、以前テナント撤去の際には連絡を要望しました。(文面無く口頭)。また契約書には「乙は誠実かつ善良なる管理者の注意義務をもって委託業務を行い、本書に記載無き偶発事項は民法および慣習に従い甲乙協議し円満解決図る」となっています。テント退去の告知や空室期間などによるロスは忠実義務に違反していないでしょうか?テント契約時に礼金1カ月管理会社に入るので一部戻ってくればと考えているのですが。

  • ファンドラップを利用する動機って?

    [QUICK MoneyLife ファンドラップ特集] http://money.quick.co.jp/fund/fundwrap/に関連した質問です。 40代で家族4人のサラリーマンです。 これまで外債、BRICs投信、株などいろいろと運用を経験してきました。自分では手数料重視でオンライントレード証券を選んで投資してきましたが、仕事も忙しくなかなか自分の投資している商品を管理する暇がありません。現物の株式は別として、複数の投資信託の運用を自分ではなくファンドラップを利用するのではどのように違いが出るのでしょうか。 報酬フィーなどが別途かかることは理解できますが、プロの方に任せておけるのは楽かもしれません。 自分でみずから行うより全体の費用は高くなるかもしれませんが、自分で考えてもよい成績が上げられるかわかりませんし。 実際この夏場から保有している投信は目減りしてきました。 どなたかファンドラップを利用している方のご意見、アドバイスをいただけますか。 よろしくお願いいたします。

    • TOM4116
    • 回答数4
  • 外貨MMF「MONEYKitベーシック(米ドル)」について

    外貨MMF「MONEYKitベーシック(米ドル)」に関して分からないことがあります。 今ソニー銀行に米ドル約600ドルを普通に預金しているのですが、普通預金より 利率が良く、格付けの高いソニー銀行の外貨MMF「MONEYKitベーシック(米ドル)」に 投資しようと考えており、いろいろそのファンドのことを調べていたところ、 年換算利回りが約0.5%と書いてある一方で、管理報酬が年率0.85%(上限)と ありました。利回りより管理報酬の方が高かったら預けるだけ損では?と 思ってしまうのですが、それでは誰もお金を投資する人がいないから勘違いして いるのだろうと自分では思っているのですが、目論見書を見ても財テクビギナー の私はほとんど理解できず、困っております。 どなたかこのファンドについて詳しい方や投資している方がおりましたら 600ドルを預けると評価価額や為替リスクなどのマイナス要因を除いて、 年換算利回り-手数料でどのくらいの利息がつくのか教えてください。

  • 資産運用について

    ダウや日経平均は今年末に年内最安値を更新しました。 今が底値で来年1~4月には株高が到来するという意見もあれば、来年更に1万5千円まで下がる、2019~2020年に大暴落が来ると色々な記事を目にしたり聞きますがどれも結局、株は下がるという意見が多いです。 来年は米国市場に連動するETFを購入しようと考えていましたが、純金投資をした方がいいのではないか?等と迷っています。(国内株はもうダメだと思っています) とは言ってもいずれ貿易戦争の影響が来るでしょう。 リスク回避で分散投資を良く進めている方がいますが、それも正解なのか分かりません。 日経ダブルインバースとインバースを同じ比率で買い、例えば下降相場ではインバースを返済する等も考えていますが(これは投資とは言えないですが)、アドバイス頂けると助かります。 こういう資産運用を現在してリスク分散し、資産が増えたというご意見が一番嬉しいです。

  • 株デリバティブの取引相手は?

    通常の株取引では株価の上昇は企業の投資家への還元であり、投資家の利益は企業の自社株買いによってもたらされるものだと理解しています。つまり投資家の利益は企業の利益であり、その先には消費者の需要と供給というwinwinな関係から成り立っていると思います。では、株デリバティブの利益はどこから出ているのですか? 株デリバティブの価格は株価と連動すると思いますが、全てのマーケット参加者がデリバティブ商品を「買った」ばあい、次の株価上昇時の決済利益はどこから持ってくるのでしょうか? 時間軸Aと時間軸Bにおける買う人、売る人の均衡が取れている場合はゼロサムゲームにより利益がもたらされるのはわかりますが、株取引のようにプラスサムゲームになることはありますか? それともデリバティブ提供会社がデリバティブの購入数に応じて実際に株を保有するのでしょうか?その場合レバレッジにはどのように対応しているのでしょうか?

  • ロト6の悩み

    自治宝くじの他に、最近ロト6を始めました。 エクセルの列に1~43までの数字をいれて、行には当選数字の箇所に1をいれて、合計関数で1~43までのどの数字が多く出ているか調べました。そうすると、どの数字もほぼ同じ程度でていました。 軸数字を決めて、他の五つはその軸数字のときに多くでている数字を選んで購入していました。 軸数字の選び方は、自分なりに研究したのですが、キャリーオーバーとなった前々回では、11が頭数字に来るなんて、まったく予想できませんでした。 自分で予想するのには限界を感じて、ロト6の当て方の本か、ソフトを購入しようと考えています。 いろいろ調べた結果、裏ロト6投資術 田口修平が良いと思うのですが、この投資術は下記のように詐欺との書き込みを見つけました。  "この販売者さんは、少し前に画像を偽装した   疑いの噂があり嘘の証拠画像で販売停止になった   販売者さんです。" 裏ロト6投資術は、詐欺でしょうか? ネットで裏ロト6投資術と同じように、購入者を募集している人が、 裏ロト6投資術の販売を妨害するために、詐欺との書き込みをさせて いるような気もするのですが。 裏ロト6投資術は、当たらないときには返金しますとあったので、 返金するとの名目で口座番号を聞き出す手口ではないかと調べてみました。調べた結果では、住所が振り込め詐欺に使われた住所ではなく、 私書箱止まりにもなっていませんでした。 裏ロト6投資術は、警察のお世話にならないといけないようなサイトではないような気がするのですが、みなさまはどう思われますか?

  • 普通の対面証券会社のIPOについて

    こんにちは、現在私は、ネット証券を何社か使っておりIPOをしています。それと、野村と大和のネットトレードで申し込みをしております。確率的にいえば、取引証券会社をふやして申し込みをしたほうが、当選確率は上がるの思うのですが、例えば、私みたいな弱小投資家が、対面取引(たぶん電話等で申し込みだとおもうのですが)の証券会社に相手にされるのでしょうか?また、資金量は、当選に関係ないのでしょうか?くだらない質問のようですが、小心投資家としては、ケッコーきになるところなので、どなたかおしえてください。