検索結果

木材

全10000件中7641~7660件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 菜箸は曲がって当然の物でしょうか?

    菜箸は曲がって当然の物でしょうか? 最近、一人暮らしを初めて自炊に奮闘しています。そんな中で菜箸について困っています。 ホームセンターで150円ぐらいの木の菜箸を買ったのですが、すぐに曲がってしまいました。たまたま不良品だったのかな?と思い改めて同じぐらいの値段の木の菜箸を買ったのですが、これもまたすぐに曲がってしまいました。 菜箸って曲がって当たり前なのでしょうか? ちなみに実家から持ってきたステンレス製の菜箸は曲がらないのですが、テフロンのフライパンには適さないので使っていません。 どうかご回答よろしくお願いいたします。

    • a____z
    • 回答数8
  • エレキギターはアコギと違って音の違いがわかりにくいのですが、

    エレキギターはアコギと違って音の違いがわかりにくいのですが、 どのようにして良い楽器を見極めれば良いのでしょうか? 電気通してしまってるのでエレキギターの音の善し悪しって結局は電気系統なのかなと思ってしまってるのですが。。。 あとは弾きやすさでしょうか。

  • 工務店選びの際の現場見学でみる要点

    工務店選びの際の現場見学でみる要点 工務店とハウスメーカーを探しています お願いして建築現場を見に行くのですが、どんな点を見ればよいでしょうか 屋根がついて内装の工事が終わってなくて、中の柱がむき出しの状況で確認したいと思って伝えております よろしくお願いします

    • mojiji
    • 回答数5
  • テントから動物を遠ざけるには?

    テントから動物を遠ざけるには? 夏休みに、祖母宅の庭にテントを張り、友人と夜を過ごそうと計画しています。 祖母宅は千葉の農村で、山に囲まれた広い敷地で隣家との距離もあるし、プライベートキャンプの設営場所としては十二分な環境にあります。 ただ気になることに、場所柄、キジ等の動物が現れることがあります。野犬は数年前に駆除されたと聞いてますし、危険を及ぼすようなことはないと思いますが、それでも安心のためにテントに動物を寄せつけないより効果的な策ってないでしょうか。私有の山野でキャンプをされている方、お知恵を拝借したいです。食材を片付けるのは常識として、ランタン?臭い?超音波?有刺鉄線?とかとか? ちなみに私は、本格派ではないものの年2~3回キャンプをしていて、キャンプ自体は問題なく遂行できます。また同伴者はすべて大人です。

  • 下床の張替えに挑戦中ですが、剥ぎ始めてから問題が・・・

     床がフガフガしていて今にも抜けそうな勢いだったので、張り替えることにしました。  業者探して・・・というのがセオリーだと思いますが、できるところまで自分でやってみようと(生き詰まったら業者に頭を下げようと)、まずは床板を剥いでみました。  元々の床板はホームセンターで 6000円/坪 程度で売られてる合板製と似たような感じのもので、古いせいもあって、バリバリと面白いように剥いでいけました。  両端を除く部分は残ったフロアー釘の除去(釘抜き)含めて問題なくできましたが、両側が少々問題になりました。  そのうちの片方については、フロアー釘が見える付近の床板をポンチなど使って砕いて、釘抜きを金づちで突っ込んで~という感じで「見えるフロアー釘」だけ除去しましたが、引っ張っても床板はびくともしません。  たまたま床下から床板の奥端に届く風だったので、そこへバールを差し入れて力ずくでこじったところ、床板を粉砕しながら撤去できましたが、覗き込むと壁板の裏側あたりで床板が釘打ちされてました。  釘は残ったままですが、新しい床板を差し入れる際に、残った釘の部分だけ U字 にくり抜いてやれば良かろう(どうせ見えないところだし・・・)と大して問題にしてませんが、残る反対側の1列(2間)は床下からバールを差し入れることができず、同じような方法では抜けそうにありません。  ここまでやって分かったんですが、床板を敷いてから壁を作ってるんでね・・・  下地(根太)は特に問題なさそうで、家は古いのに廊下だけ無垢板とかも不釣り合いなので、6000円/坪 くらいの安い合板製の床板を新しく敷く予定でいます。  ここからが質問になりますが、 (1)リフォーム業者は、どうやって両サイドの床板を抜いているのでしょうか?   → 壁の中で打たれている釘を抜こうとはせずに、何らかの方法で床板を砕いて除去する?   → 壁板を外して作業する?(壁の張り替えもセットで請け負う?)  嫁は「ノミとか使って、穿り出すように残った床板を抜くに違いない、釘は残したまま」とか言ってますが、そんな強引なことしますか?? (2)無事に床板を撤去できた暁には、両サイドの壁側が凹な形状になってて、そこへ床板を差し込むといい感じになるんですが、最後の1枚はどうやって入れるのか? (3)お手上げになったときは「古い床板は概ね除去してあります」という段からお願いしようと思ってますが、「素人が○○をやったら業者の手間を増やしてしまう」という ○○ って何かありますか?  取り返しが付かなくことは止めとこうと思ってます。

  • 小規模な木造住宅(四号物件)のべた基礎について、RC構造仕様規定は該当

    小規模な木造住宅(四号物件)のべた基礎について、RC構造仕様規定は該当しますか? 令第71条第2項の規模を超える木造住宅(木造2階建て述べ100m2くらい)のべた基礎は、 定着なんかも含めて全部該当しますか? たまに主筋ぶつ切りの現場がありますが、法的にはよいのでしょうか?

  • お風呂場と脱衣所の間のドア枠はアルミ枠(金属)にした方が良いのですか?

    お風呂場と脱衣所の間のドア枠はアルミ枠(金属)にした方が良いのですか? 35年戸建自宅のタイルの浴室をユニットバスに改修する為業者に相談したところ、浴室と脱衣所のドアの枠(2枚折れ戸になる予定)になる部分は水分にさらされるのでアルミ製の枠(現在の木製の枠をアルミで左右上下4辺を包む加工)にするともちが良いからと、オプションであるが是非にと薦められました。85,000円します。 ・TOTOの「もっと広がるWEシリーズ」にします。浴室と脱衣所の段差が殆ど無くなります。 ・現在は1枚ドアと枠共に木製です。ドアがはまる枠の下部分の1辺のみ金属で覆ってありました。左右横や上は木部にペンキでそのままですが、現在は10cmくらいの段差があり、水が掛かってもあまり気にしていませんでした。 ●ユニットにするとドアも交換するのでその様なオプションをした方がよいのでしょうか? 確かに浴槽と脱衣所の間は水が掛かり易く、湿気で痛み易いとは思うので必要なら考えますが、ドア枠の加工は他1社では「あまり聞かないな?無くても大丈夫では。」と言われ値段も高いのでわからず迷っています。

    • douro
    • 回答数4
  • チェンソーについて

    チェンソーについて 薪ストーブの薪作りを始めたいのですが、 チェンソー選びで困っています。 DIYの本を見ると、エンジン式、電動式、メーカーも色々で、 どれがいいかわかりません。 初めてずくしの薪ストーブ、チェンソーです。 建替えで出た廃材を切ったり、裏山の倒れた木の丸太切りなどに使う予定です。

    • k-5414
    • 回答数3
  • リフォーム業者に土壁にビニールクロスを貼る依頼をしたところ予算を越しま

    リフォーム業者に土壁にビニールクロスを貼る依頼をしたところ予算を越しましたので自分で貼ろうと思います。 リフォーム業者の話では、 <<<べニアをタッカーで打ち付けクロスを貼る>>> との事ですが、依頼をやめたためそれ以上聞けませんでした。 具体的にはどのように施工するのでしょうか。 1、何ミリ厚のべニアがよいか 2、タッカーで打つ前に何か接着剤等は必要か 3、タッカーはどの程度打つのか 4、カッターで打った部分の凸凹は何か処理をするのか 5、ベニヤとベニヤの繋ぎ目の凸凹は何か処理をするのか 6、その他、注意点はあるのか など、詳しくお願いできればと思います。 宜しくお願いいたします。

    • ataataz
    • 回答数4
  • ベースギターを始めることにしました。

    ベースギターを始めることにしました。 社会人バンドを組んでいるベーシストの友人に聞いたところ、以下のようなアドバイスをいただきました。 ・最低でも60000円以上(定価ではなく原価) ・素材は緻密で丈夫なものが、耐久性に優れ音の伸びも良い ・最初はオールマイティなジャズベース(?)がおすすめ ・最初は4弦で十分 だそうです。以上の点で考えたところ、フェンダージャパンのジャズベース(79800円)にしようかと思うのですが、それだとアンプが10000円以下の低価格のものになってしまいます。 やはり最初の物でこれは高いでしょうか?仮にこれを買ったとして低価格のアンプではまずいでしょうか?どなたか回答お願いします。 おすすめの練習法も教えていただけると幸いです。

  • 電撃殺虫器を設置しようと思っています。

    電撃殺虫器を設置しようと思っています。 小さなお店を経営しているのですが、田舎のため虫の襲撃が激しく、この度電撃殺虫器(誘蛾灯)を購入しました。商品が届き、さて設置しようと思ったのですが、これが意外と重いのです。機器重量が20kgで、ヒル釘4個が付属で付いていました。まず、ヒル釘を天井(軒下)に4箇所取り付けて、そこからチェーン4本で本体をぶら下げるようです。ところが、設置しようと思っている軒下の素材がボードのようなものでできていて、下地のある部分でないとヒル釘が効かない感じです。(下地の材質が何か、どこにどう入っているかわからない状態です。) この様な場合、これだけの重量物をどうやってぶら下げるのがいいのでしょうか?ホームセンターでこんな場合(ボードに取り付ける)のためのナイスなものをGETできないでしょうか?

  • 床下の 炭マットの必要性について教えてください。

    床下の 炭マットの必要性について教えてください。 台所から羽ありが大量に出て業者に床下に入って観て貰ったら、結構深刻だと言われました。駆除だけのつもりだったのですが台所の床材を剥がし基盤から治す必要があると言われました。 以前フローリングにした際、素材にこだわった床で今も何ともありませんが剥がずとの事。剥がす際にシンクを移動するらしいのですがシンクも未だ5年位しか使ってないけれど移動させたら使えないと言われました。床下収納庫もつけているし、業者の話だけを聴いてると一気に我が家は破産しそうな勢いです。 でも業者は床をはがして、きちんとやるなら炭剤は半永久だからこの機会に敷き詰めるようにと言います。30萬ほどすると言われました。炭マットを敷いて貰うだけで30万には納得出来ないのですが、 シロアリ駆除は5年に一度とも言われ炭マットで湿気が無くなる事でシロアリが発生しにくくなるなら 検討しようかと悩んでいます。 ただ、はじめは駆除だけのつもりだったのに、台所の床を変えシンクをビルトインにしろと言われ台所の横にある 風呂が原因だからこの際なおした方が良いとまで言われ、どれは今やらなくても良いのか?分からなくなりました。(風呂は18年位前にリフォームしてもらったタイルです。そこから徐々に水が染みて台所の隅にきていると言われました) そこで見積もりを見直してみたら炭マットで30万もするのでホントにそこまでの価値のあるものなのか?知りたいです。(ここで断熱材の相談をされた質問をみると40万~50万と書かれていたので妥当なのかな?でも、本当に半永久的に乾燥するのだろうか?)

    • donadly
    • 回答数3
  • 新築を計画中です。

    新築を計画中です。 全くの建築にいて素人なものですいませんが教えて頂けないでしょうか。 部屋を白ベースで考えています。 掃除機にて擦るので下の幅木を白で付けるつもりですが白く塗るのでなく最初から白く出来たもの(擦っても剥げないもの)ってありますか? 上部隅もマンションのようにL時にしようと思ってますが、上に幅木のようなものがありますが、何か付けるメリットってあるのでしょうか? ご教示の程、よろしくお願いします。

  • 中古で購入した椅子の色を塗り替えたいのですが、どうやってニスを取ればい

    中古で購入した椅子の色を塗り替えたいのですが、どうやってニスを取ればいいのでしょうか? 椅子は木目調でペンキは塗られてません。

    • ikasaki
    • 回答数3
  • ベニヤが腐るのを止める方法ありますか?

    ベニヤが腐るのを止める方法ありますか? 屋上にベニヤにエポキシ系塗膜防水(厚さ1mm)と簡易施工の場所が案の定、継ぎ目の皺がめくれて細い亀裂から雨が進入し下地のベニヤ12mmが腐り始めました。 まずはドライヤーなども駆使して中まで乾燥して、防腐剤を染み込ませ何か凝固材(ボンド系?)を注入して ウレタン防水で蓋をしようと思いますが・・・・ Q1:防腐剤はシロアリ用が残っているので、これでも一般の木の腐敗を止められますか?    それとも専用の防腐剤で強いのがありますか? Q2:部分的に柔らかくなっているところを固める凝固材は、木用水生ボンドを考えていますが、他に良いも   のはありますか? Q3:腐り始めたら腐食が伝染して完治しないものでしょうか? 専門家でなくても経験者の御回答お待ちしております。

  • スピーカー自作において、低音増強を電気的に行うアプローチは

    スピーカー自作において、低音増強を電気的に行うアプローチは ロクハンを試してみたいと思い、FE166Enを買いました。 しかし木工加工技術がないため、フォステクス純正の出来合いのBOX(バスレフ)を買おうと思います。 しかし、FE166Enはバックロード向けのユニットでして、WinISDでバスレフでの特性をシミュレーションしてみると、低音はかなりダラ下がりになり低音不足が予想されます。 少し話をずらしまして、 スピーカー自作の本やネットの情報を見てみると、低音の特性を得るための手法はバスレフだったり、ダブルバスレフだったり、バックロードだったりします。 実際にスピーカー自作をやっておられる方の例を見てみても、そういった方々の設計プランの中には、不足する低音を電気的に補正する(トンコンやイコライザー)という発想はあまり無いようです。 話を戻しまして、 FE166Enと純正バスレフBOXの組み合わせの低音不足をトンコンやイコライザーで補正しようと考えているのですが、このアプローチはどうなのでしょうか。 電気的に低音をブーストするよりも、バスレフやバックロードで低音増強を行った方が良い結果(高音質)が得られるから皆さんはバスレフやバックロードでやってらっしゃるのでしょうか? もしくは、バスレフやバックロードを駆使して(アンプによる増強に頼らないで)スピーカー単体で良い特性を出すことに醍醐味があるのか? また、所謂オーバーダンピングのユニットを電気的に補正するやり方のデメリットなどもありましたらお聞かせ頂けないでしょうか。 ご意見のほどよろしくお願いします。

    • noname#201982
    • 回答数8
  • 和室の塗装について教えて下さい。

    和室の塗装について教えて下さい。 築23年の我家の和室を綺麗にする為木部と壁の塗替えを計画しています。 柱や長押にペーパーをかけて「ワトコオイル」を塗ったのですが、浸み込みの悪い部分ができてしまいました。 修正するにはどうしたら良いのでしょうか? 特に床の間の落し込みと言うのか、ヒノキの装飾板がムラムラで無残な有様です。 また、絞丸太の床柱もダークオーク色に塗りたいのですが「ワトコオイル」は難しそうです。 何を使えば良いのか解りません。 また、床の間の床板はどうでしょう? 傷の部分をやすりで消して、着色ラッカー仕上げでどうでしょうか。

    • kamaryu
    • 回答数2
  • この写真のIbanezのJ-customとは良いギターといえるのですか

    この写真のIbanezのJ-customとは良いギターといえるのですか?トラ目は本物ですか? あまりIBANEZに詳しくないのでよくわかりません。 この写真のギターはJ-CUSTOMという機種らしいのですが、良いギターであるのでしょうか? これまでEDWARDSのギターを使ってきたのですが、音をならしてみると、J-CUSTOMの方がかなり太くファットな音がするように感じました。作りも結構しっかりしているように思いました。 実際の所EDWARDSと比べると、これからメインで使っていくにはどっちのほうが良いと思いますか? EDWARDSの物は中古で4万くらいでした。 ちなみに、これは親父からもらいました。結構使い込んでありますが・・・ このきれいな木目は偽物なのか本物なのかも知りたいです。ここまで濃密な木目だと逆に胡散臭いです。 偽物だとあまり使う気にはなりません・・・ どなたか見極められませんか?

  • 液晶テレビについて教えてください。

    液晶テレビについて教えてください。 今回、初めて液晶テレビを購入予定していますが、壁のスペースが縦39センチ、横90センチしかありません(壁は石膏ボードで、中の桟は、この90センチの間に2本入っているようです。で、この縦の39センチの上下共に、桟があるようです。 この様な情況なんですが、ここに何とか液晶テレビを取り付けて、下から観たいのですが、、この壁は要は、ドアと天井の間隙なんです(ドアの上にテレビが付く状態を想定しています)。 市販の商品で、液晶テレビを壁にかける為の商品?があるようなんですが、、、?その様な商品を支えにして取り付ける場合、液晶テレビそのものも軽い商品を選択しないといけないでしょうね? あと、どの位深くまで、この桟に対してネジを打ち込んでよいのか?とかも気になります。 すいません、丸きりの初心者でございまして、、、、。 あと、最近、バックライトLEDという機能付きを家電屋さんで観て感動したのですが、この機能付きで、なるべく小さい商品を探していますが、どうも、家電屋さんのお話では、この機能付きは、デカイ画面しか、まだ無いよ、というお話でした。 この辺りも含めてアドバイスを頂ければ幸いでございます。 ※すいません、あと予算的に、もし、中古品などあれば、興味があるんですが、やはり、中古品は重量があるから、今回、私が考えている情況にはとても重くて無理でしょうか?

  • 棚の間仕切りの穴の事(添付画像の赤丸の部分)は、何という名称なのでしょ

    棚の間仕切りの穴の事(添付画像の赤丸の部分)は、何という名称なのでしょうか。 新しいコレが欲しいのですが、購入店では廃盤になってしまったので、 インターネットで探そうと思ったのですが、名称がわからず困ってしまいました。。 教えてください。 よろしくお願いします!