検索結果

HDD故障

全10000件中7621~7640件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • pcの修理について

    使用しているpcはGateway FX6840-H74F/GLです 故障の症状は ・通常起動しようとしてもロゴ画面などはでず画面したの方に左から右に動くバーだけがでてそこから先は画面が暗転し進まない ・セーフモードで起動しても画面の解像度が低く、画面に白い縦線がたくさんある ・グラフィックボードのドライバを削除すれば解像度は低く画面に白い縦線はあるが、通常起動できる このような症状です グラボが故障しているのでは?と思いグラフィックボードが壊れているかためすため グラフィックボードを外しオンボードに接続しようと試みたのですが そうするとピープ音がなるだけでpcが起動すらしなくなりました これはグラボの故障ではなくほかの部位の故障でしょうか? ちなみにオンボードに切り替えるときBIOSの設定はしなかったので そのせいで起動できなかっただけでしょうか?

    • usume3
    • 回答数6
  • 機器の選定にてアドバイス願います

    よろしくお願いします。 弊社は50人程度の企業です。 OSのイメージバックアップやPDFファイルの 外部保管先として、NASの導入を考えています。 ※容量は10TB程度です そのメーカーですが、 例えばHP社だと100万近くで、IODATA社だと30万程度と、 費用に大きく差があります。 (OSはWindows Storage Serverで、ディスクはRAID5構成です) 故障の少なさ、などを考慮するとHP社など企業向けHWで実績のアル ベンダーの機器を選定したほうが良いでしょうか?。 (予算的には安いほうが望ましいのですが・・)

  • 外付けHDDについて

    先日、2.5インチのポータブルHDD(WD/MyPassport)が突然逝ってしまいました。 その中にしかないデータがなくなってしまい とても凹んでしまいました。 これを機会に同じデータを2つ保存することにしました。 そこで、 2TBの容量で2台の外付けHDDの購入を検討しています。 例えば、 I-O DATA HDL2-A4.0を1つ [LAN接続 外付けハードディスク ミラーリング対応 2TB] I-O DATA HDCL-UT2.0Wを2台 [USB 3.0/2.0接続 外付ハードディスクホワイト2.0TB] iMac/OSX10.6.8 保存する物は、仕事のデータDTP&WEB、音楽データです。 どのタイプがよいのでしょうか? 今までは、(I-O DATA HDCL-UT2.0W)のようなタイプの外付けHDDを使用してきました。 (I-O DATA HDL2-A4.0)のタイプは使用した事無いので、少々不安です。口コミ等を見るとミラーリングしてないとか 不具合な感想が見受けられたので・・。 ※WD、Buffalo以外で何かオススメがあれば、ぜひ教えていただければと思います。お願いします!

    • ベストアンサー
    • Mac
  • LiveムービーメーカーでDVDを作りたい

    win7使用。Liveムービーメーカーで動画を編集し、そのファイルをwinDVDメーカーを使って「家庭用のDVDプレーヤー」でも見ることができるDVD(DVD-video)を作成したいと思っています。 可能でしょうか? それと大量にたまっている映像をDVD容量の「2時間」を目指して編集していこうと思うのですが 大丈夫でしょうか?(編集はいらないところをカットするだけの簡単なものです。あまりに長い時間だとソフトが固まるとか何か不都合があるものなのでしょうか?)

  • windows7を別のパソコンで再インストール

    マザーボード、HDD、CDドライブ、メモリ・・何が原因なのかわかりませんが windows7の再インストールができない状態となっています。 http://bekkoame.okwave.jp/qa8106960.html 現在SSDにはwindows7がインストールされていますが、 こちらをどうしても再インストールしたいと思っています。 他のパソコン(デスクトップ)にSSDを接続して、 現在のパソコンに使用しているwindows7でインストールすることは可能なのでしょうか。 現パソコンでは、再インストールできない状態ですが、何か方法はないでしょうか。

    • craftx
    • 回答数3
  • HDDをSSDに換装するとファンも静かになりますか

    とても「音のにぎやかな」ノートを買ってしまいました。 そこで質問なのですが、ファンの音も、HDDの打楽器のような音も両方うるさい場合、HDDをSSDに換装することで、両方静かになるのでしょうか。 びっくりするほど静かになるのか、少しましになるだけなのか、条件によっても違うとは思いますが、実体験のある方、どういう変化だったか教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • HDDの健康状態を調べるソフトについて。

    HDD?の健康状態を調べるソフトに CrystalDiskInfoっていうものがありますよね(´>ω<`)? あれって正常という結果が出ても もうどうしようもないくらい壊れる寸前だったりするんでしょうか? あまりアテにしないほうがいいですか? 最近PCから変な音がするので確かめたいのですが そのソフトでは正常とでるので関係ないかなあとおもってるのですが。

  • パソコンについて教えてください

    ノートパソコンのHDの処理速度が極端に遅くなりました。 外付けHDで比べて見ましたら十分の一程度まで下がっていました。 HDの交換を考えていますが、OS内臓のPCなので交換できるかわかりません。 ちなみにPCは ACER ASPIRE5741       OSは  ウインドウズ7       CPU Intel Core I3 よろしくお願いいたします。

    • g778604
    • 回答数6
  • HDDフォーマット後の再インストールについて

    市販のHDD抹消ソフトを使用して、HDDをフォーマットした後、 OSを再インストールしようと考えています。 HDD抹消ソフトのフォーマット後のファイルシステムがFAT32しか選択できないのですが、 FAT32でフォーマットされた後、windows7はNTFS形式できないと思いますが、リカバリディスクで再インストールする際に自動的に(もしくは選択して)NTFS形式で 再インストールできますか。 よろしくお願いします。

    • pe-koro
    • 回答数5
  • パソコンの大事なデータをとっておきたい

    今パソコンにはいろいろ大事なデータ(文書、画像、動画、ソフトなどなど) が入っています。 もう今使っているパソコンは数年使っており、正直自作ということもあって いつ壊れたりするかわかりません。 実際何度か壊れかけたこともあります。 そこで、長い目で見てこれからどんどんパソコンを買い替えることが あると思うのですが、大事なデータをそのまま移すというか、 どこかにとっておきたいです。 結構データ量も多いと思うのですが、そのようなことはできるのでしょうか? 何かバックアップというのでしょうか、安心がほしいです。 USBメモリは今まですぐ壊れた経験があるのであまり気が進まないのですが、 そのあたりも含めて教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

    • noname#213089
    • 回答数7
  • 外付けのハードディスクの認識 不認識

    windows7を使っています。XPから買い換えてその際にXPで使用していた外付けのハードディスク バッファローのHD-HESU2というのを繋げて使用していました。 ある日突然アクセスできません。というコメントが出て、「フォーマットしますか?」となったのでこれはキャンセルしました。 こわれた!!と思い捨てようと思ったのですが、ちょっと思いついて前に使っていたXPにつないだらちゃんとデータはあるんです。XPにつなぐと見ることができました。 それでは!と思いもう一度win7の方につなぐと「アクセスできません。フォーマットしますか?」と出てきます。 この外付けHDDにはたくさんの写真が入れてあるのでこれを無くしたくないのです。 これは、win7のほうのPCがおかしいのですかね? win7には、新しい外付けHDDを接続しました。今のところは、こちらは大丈夫です。この新しいHDDに古いHDDの写真を移したいのです。どうしたらよいでしょうか? xpから7に引越しする際にdvdに写真も焼いたつもりでしたが、なんだか読み込めません。XPがまだ動いているうちに古いHDDをつないでXPに写真を移してそのXPを今のPCにつなぐということはできるのでしょうか? どうにか写真を今のPCに移したいのです。教えてください。お願いします。

    • purikei
    • 回答数5
  • 録画が出来なくなりました。

    予約録画及び直接録画が急に出来なくなりました。(HDの容量は十分あります。録画中の点滅表示がすぐ消えてしまいます。)どなたか直す方法を教えていただけないでしょうか?

  • パソコンがウイルスに感染…

    家のパソコンがどうやらウイルス感染してしまったらしいです。 こんなことになるのは我が家で初めてのことなのでまず何をすれば良いのかがわかりません… 電源自体は付くのですがそこから何もできない状態になっています。 ウイルスは多分最近ネットでも話題になったInternet security という木馬ウイルスのようです。

  •  どなたか、「お教え下さい!」。

     現在 わたくしは、R.A.I.D.10構成のU.S.B.3.0完全対応の最新型 超高速、外付けH.D.D.(ハード ディスク ドライヴ/ちなみに、トータルの記憶容量=24T.B.) を、自分自身で撮影して来た京都の寺社仏閣と完璧なまでに手入れされた キレイな庭園とを絡(から)めたRawデータ(キャメラの有効解像度が3,600万画素なので、1コマあたりのデータ容量は、おおよそ130M.B.程度です …)のこだわりの風景画像の保存先と、Windows システム イメージのバックアップ先としてAドライヴとBドライヴとにパーティション分割して 「不時・不測の際ののリスクの分散を図(はか)って居(お)りますが」、これ以上に安全な 『リスクの分散と高速性とを最優先したデータ バック アップの方法が在(あ)りましたなら、ぜひ お教え下さいませ』。  ちなみに 使用P.C.は、17.3インチの大型ノートで、CORE i7 3632QM(4コア8スレッドの最上位のC.P.U.)で、実装物理メモリィが32.331G.B.、そして 画像処理の為の グラフィックスチップは、AMD RADEON HD-7650Mと云(い)う、グラフィックス専用メモリィが2G.B.の、これまた最上位のカードであります。  では、早却(さっきゃく)なる御回答を、切(せつ)にお待ち致して居(お)ります …。

  • asusのノートPC、どれがオススメですか?

    ノートパソコンを買おうと思っています。 asus(http://www.asus.com/jp/)がコストパフォーマンス等に優れているとのことで注目しているのですが、その中でどれにすればいいか迷っています。 イラストレーター、フォトショップ、ドリームウィーバーなどを使う予定です。 イラストレーターの使用頻度は低く、イラストレーターとフォトショップを同時に開いて使ったりする事はほとんどないと思います。 主に、フォトショップでの画像加工や、web素材の作成をし、ドリームウィーバーでweb制作するつもりです。 本当はデスクトップの大きな画面を使うのが快適かと思いますが、置き場所などを考えてノートに限定して選ぶ事にしました。 CPUとかHDとか、どの程度ならいいのか分かりません。 お詳しい方、どのモデルがちょうどいいか、お教えいただけますでしょうか? よろしくお願いします。

    • go-calm
    • 回答数2
  • CドライブやDドライブにパーティションを分ける意味

    CドライブやDドライブにパーティションを分ける意味を教えてください。 ここでは システム(C);NTFS論理フォーマット ボリューム(D):NTFS論理フォーマット として話を進めます。 通常(C)にはwindows(システム)やプログラムを保存しますが Excelや音楽や動画や画像など各種データそのものは(D)などのデータ保存専用のパーティションに保存する人が多いですが これらを(C)に保存すべきでないという理由はありますか? 1.パーティション等を分ける理由は単にデータ保存専用領域として視覚的にわかりやすく整理しやすいから。 2.(C)にデータを保存すると、システムが不安的になりやすいから。   →もしそうであれば、マイドキュメントやマイピクチャには保存するべきではない。という考え 3.再セットアップ時に(C)だけをリカバリできるので(D)には影響を与えない。 データ復旧のためパーティションを分けるという理由の方を多々見かけますが、 HDD自体が物理的に破損してしまっては(C)と(D)に分けようが、どちらのパーティションからも取り出せなくなりますよね? では本来、パーティションを分けて使う意味はなんなのでしょうか? 3.の考えの方がほとんどなのでしょうか? もし3.の考えでパーティションを分けるとするならば、データは(C)に保存すべきではないですよね? (マイドキュメント等にはデータを入れない:(C)をリカバリをすれば基本消えてしまうので) ちなみにiTunesなどはデフォルトでマイミュージックにデータが作られてしまいます。(D)に変更すべきでしょうか?

  • mSATAとSATA――SSDの速度差・性能差、等

    今般、ノートパソコンを購入しようかと考えています。とくにSSDについてはこれまで使ったことがないこともあり、値が張りはするのですが関心を持っています。そこで、mSATAとSATAドライブについて、教えてください。 1.ある販売業者のコールセンターに問い合わせをしましたところ、「速度に関してmSATAはSATAほどではない。HDDよりSATAの方が当然速いが、mSATAはその中間である」という説明がありました。これは本当でしょうか。私としては、SATAとmSATAというのはほとんど同じものと理解していたのですが……。 2.仮に上記が事実だとしたら、「100GBのmSATAと100GBのSATAドライブとを組み合わせた」コンピュータより、「200GBのSATAをパティション2分割した(mSATAドライブなし)」コンピュータの方が優秀ということになるものでしょうか。 3.以前は、SDDについて「寿命」が懸念材料の一つだと説明されていたものと記憶しています。しかし、最近ではあまり心配するコメントをあまり見かけなくなったように思います(多くのパソコン販売業者が説明するSSDまたはSATAの欠点は、「ディスク1台あたりの容量が少ない」「ハードディスクに比べて容量あたりの価格が高価」の2点のみを挙げる例がほとんどのように思われます)。本当に心配しなくても良いものでしょうか。だとすると、近年、SATAの消耗を防ぐ劇的な技術革新でもあったのでしょうか? 4.このパソコン販売業者の場合、SATAについては「インテル(R) 520 シリーズ」と紹介し「6Gb/s」と速度まで明示してあるのに対し、mSATAについては製造者はおろか性能に全く触れられていません。これは、mSATAは「安物」を使っていると理解すべきでしょうか(「mSATAがSATAより遅い」というのも、このせいだったのでしょうか)?   またそうだとして、(上記3の質問に戻ってしまいますが)SATAに比べてmSATAの方が早くダメになってしまうということはありますでしょうか(少し前の著述だったと思いますが、「安物のSSDは、インテル社製と比べて劣化が早い」などという説明と検証実験の紹介を読んだことがあったように記憶しているものですから……)。  また、この業者は、「mSATAを設けている場合、OSはmSATAにインストールする」と説明していましたが、(若干なりとも)遅くて劣化しやすいところにOSを入れておくのは賢明な選択なのでしょうか?

  • ノートパソコンが突然固まります。どうしたらよいか?

    ノートパソコンが突然固まります。どうしたら、よいでしょうか? とくに重たい処理をしてるわけでもないのに、突然固まります。 1度固まると再起不能で固まりっぱなしです。マウスのカーソルが 動かなくなるだけでなくタスクマネージャーも立ちあがらないので 電源を長押しで強制終了するしかありません。 固まるパターンは、主に2つのケースがあって、 1つはPCを立ち上げてる最中に即固まることです。 デスクトップの画面が表示される前にスタートアップの段階で固まります。 運が悪い時は、PCの電源ボタンを押した瞬間に固まり、 画面にまだ何も表示されてない真っ暗な状態のまま 固まる時もあります。スタートアップ修復の警告が出て、 何回か試してみたのですが、とくに効果もなく、やはり未だに 普通にPCをやってて固まります。 そして、もう1つは、PCを使ってる最中に突然固まることです。 使い始めて、すぐ固まる時もあれば、長時間使ってて 急に固まることもあります。 またPCをつけっぱなしのまま10分くらい休憩しに行き 放置したままにすると、カーソルが動かなくなってしまい、 固まってることが、とても多いです。 このノートパソコンは、ほとんどネットサーフィン以外に使いません。 毎日ありとあらゆる、いろんなWEBサイトを閲覧しに行きますが、 変なフリーソフトやアプリなどはダウンロードしたりしないので、 ウイルスには感染してないと思います。ウイルス対策の セキュリティーソフトは無料で使えるAviraの最新版を使っていて、 念のためPC内を全てスキャンしてみましたが、とくに 問題はありませんでした。 また、地面に落としたり強い衝撃を与えて破損したわけでもないので、 考えられるとしたら、毎日、朝から深夜まで1日中PCを休ませる ことなくフル稼働でネットサーフィンをしてて、もう3年くらいは 毎日使い続けてるので機械自体の故障や寿命なのかなとも 思っています。2~3時間使ってるとノートパソコン自体が熱を持ち、 タイピングで文字を打ってるだけで指が熱くて微妙に 低温ヤケドしそうになります。でも機械自体、悲鳴をあげてるような 音などはしませんし、いまいちPC内部の故障や寿命なのか よくわかりません。ごく、たまに意味もなく「ピィィィイイイーーープゥーー」という 機械電子音みたいな高音をPCが鳴らす時がありますが、その直後に PCが固まるとかでもないので、あれは、たぶん故障とかではなく コンピュータが機械処理してる時の音なのかなと思っています。 ぜひ、PCのトラブルに詳しい方など、いましたら 原因や対処法など、アドバイス頂けないでしょうか? 何卒、宜しくお願いします。 ちなみにノートパソコンは、東芝のダイナブックを使っています。 PC: TOSHIBA dynabook AX/52D OS: Windows Vista Home Basic CPU: インテル Celeron M プロセッサー520 メモリ: 1GB (増設して今は2GBで使用中) そして今のとこPCの調子が良い時は、長時間全然固まらないので、 今は問題なく普通に使っているのですが、最近固まることが、あまりに多くて、 PCの電源を入れても2回に1回はデスクトップが表示される前に固まります。 なので、さすがにストレスになってきてて、今回、質問させて頂きました。 ネットで調べても、あまり同じような症状の人がいないので、アドバイス頂けると、 とても嬉しいです。これはメーカーなどに修理に出したり、PCを新しく変え買える レベルの問題なのでしょうか?けっこう貧乏性なので、まだまだ、これくらいだったら 我慢して使っちゃってる感じです(笑)^^; 長々しい文章にも関わらず、最後まで読んで頂き、本当にありがとうございました。

  • 困っています。

    富士通のパソコンを長年愛用しています。今回、電源を入れて起動後、Windowsxpの画面から次へ進みません、故障でしょうか?復旧方法があれば、教えてください。

  • 自作PCのパーツの購入について

    今度初めてPCを自作しようと思うんですが パーツをどこでどう買うか迷っています。 まず保障の問題で、ツクモなどは5年保証、 PCワンズなどは3年とかありますけど そういう延長保証みたいなのはやっぱり 値段が高くてもあったほうがいいですか? 価格.comとかで最安値が分かりますけどだいたい メーカー保証だけなので少し不安です。 相性保障とかもあるのかよく分からないし・・・ みなさんは自作するときパーツはどこで買いましたか? どこがおすすめですか?