検索結果

課長

全10000件中741~760件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • ギロチンの夢占い

    昨日、怖い夢を見ました。どのような暗示か教えて下さい。 会社の別室に、私と同僚3人くらいが課長に呼び出され、罰としてギロチンの刑にすると言い出しました。 その後、同僚たちはウキウキしながらギロチン台のある方へ向かっていき、多数の社員に応援(笑われ?)、囲われながら消えていきました。 私は首を落とされたくなかったので、逃げるように去り、普通に業務を行いました。 そこで目が覚めました。 思い当たる節があり、最近課長に呼び出され良い異動の話がありましたが、期待に添えなかった場合のプレッシャーで疲れていることでしょうか。

  • アルバイトで・・・

    郵便局でアルバイトをしています。 速達を仕分けているんですが、最初の日に始末書を書きましたが2日連続で間違えてしまいました。 自分的にはいつも注意してるつもりでしたが不注意だったようです。 それできょう副課長に呼ばれて今日限りでやめるか、つぎ間違えたらやめるかという選択をさせられました。 この副課長は私のことがたぶん嫌いです。 前々からやめさせようとしています。 できればあと1年働きたかったのですが何かあたり障りのない言い方でいい方法はありませんか? それとも潔く辞めたほうがいいのでしょうか?

  • これだから高齢で独身の女性は・・・

    私は派遣社員の30歳の女性です。 4月より、新しい課長が異動してきました。 その課長は40歳後半女性です。 もともと、私の部は男性の係長が仕切っています。 その男性の係長は、既婚でお子さんもいます。 その係長が頻繁に 「これだから高齢で独身の女性は・・・」 みたいな異なことを私たちに言ってきます。 完全に偏見だと思うのですが こういう場合、どうすればいいですか? 新しい上司に報告するわけにもいかないし・・・ 私も何年かすれば同じように言われるようになりそうだし・・・ どうすればいいでしょうか?

  • 部長代理に「部長代理」と呼んで何が悪い?

    自分は4月に入社しまして営業をさせて頂いてりましたが、つまらない事が原因で今、営業課を離脱しております。(間もなく復帰します) 7月1日付で元々の課の課長が出世しまして部長代理となりました。 元々僕は「課長」と呼んでおりましたが「部長代理」と呼びましたが、いい顔をしません。僕の錯覚かと思いまして再度、「XX部長代理!」とデカ目の声で呼びましたが、何回も「代理」と付けて呼ばなくてもいい。!っと言います。 何で?タイトルの通りで訳が分かりません。 分かる方がおられましたら教えてください。

    • noname#91235
    • 回答数11
  • 金融商品取引のトラブル

    みずほ証券新宿第2営業部の投信をネットで売却処理しましたが、翌日証券会社の営業課長が突然来宅し、十分な時間と説明も無いまま(証拠はない)売却を取り消させられた。取り消し処理は課長の言うまま暗証番号を入力し私のパソコンで行った。 その後、予想通り基準価格が下落し、ネットで再度売却したところ、18万円程度の損失が出た。 証券会社の課長の行なった強引な売却取り消し処理は詐欺行為であり、損失補てんを要求しているが明確な回答はない。 詐欺行為として裁判で争う事及び損失補てんは出来るのでしょうか?

  • けなされてる?信頼されている?

    大手運送会社の当日、翌日以降配達分における到着仕分け終了後、退勤する時間が遅くなり、日勤でいる課長職の方に挨拶をすると「まだいてるのか?」と言われ、他の人には一般的におはようという返事です。1年ほど前に自分は誰もいない中で友達口調になってしまったことに謝罪はしましたが、仕事に関しては怠ることなく他の人よりも責任感は強く物の扱いには丁寧であります。よって、そういった課長の一人にどう見られているのでしょうか?拝見された方からはどのようにとらえますか?

    • noname#265583
    • 回答数2
  • 仕事を嫌々やっている人達のチームにいます

    私は新卒でITの技術職になって3年めです。 ITよりも会計に詳しかったのですが、なぜか技術職になってしまいました。 今の私のチームは、そもそも課長がIT技術が好きというより、家族や自分のために「仕事だから」やっているという感じがします。 はっきりとそう明言したことはありませんが、なんとなくそんな感じがするのです。 あと、先輩社員が二人いますが、この方々は明らかに仕事をいやがっています。 ITにはもともと詳しかったようですが、仕事は嫌がっているようです。 「課長がいると帰れない」という考えの持ち主で、現に課長がいると、私に「○○さん(私)、もしかして帰ろうとしてないよね?今、プロジェクト大変な状況なんだけど?」 とかいうくせに、たまに課長が早く帰ると、「今日は課長いないんで早く帰っちゃいますか。○○さんも鬼の居ぬ間に帰りなよ。あ~普段は買い物もできやしない」 なんて言っています。 なんというか、チーム全体が暗いです。 やらされている感というか。 とうとう休日出勤までしなければならなくなると、「打ち合わせ」が始まるのですが、課長が「皆さんには大変申し訳ないのですが・・・・」と、大変暗いムードで休日出勤命令が出されます。 他のチームは「やるべきことが終わればいつでも帰ってもいい」「みんなで力を合わせてシステムを作る」といった感じで、和気あいあいと仕事をしているのに、なぜ私のチームだけはこうなってしまうのでしょうか? なぜうちだけが「22時までは帰っちゃ駄目」みたいな雰囲気になるのでしょうか? 私は、私の直属のように、平日は嫌々仕事をして、休日に自分だけの世界に入りこんで憂さ晴らしするような人間になりたくありません。 どうすれば、このような状況を変えられるでしょうか? アドバイスお待ちしています。

    • noname#188235
    • 回答数1
  • 本当に仕事をしている人が不当評価された人は仕事に対してどういう姿勢を持てばいいですか?

    1週間前、ボーナスの金額提示と評価の面談がありました。1ヶ月前の課長の評価はA(いい評価)だったにもかかわらず、最終的に発表された評価は、B(普通)でした。人事に聞いてみたところ、現場もしらない他の仕事場にいる統括部長がAをBにしたとのことでした。Aになるために課長にアピールし、媚も売り、しょうもない雑用をし、愛想笑いしたにもかかわらずです。その課長はネットサーフィンをするような輩で、要するに仕事をまったくしません。かつてうつ病で入院したこともあり、部長へのアピールも下手なので、その課長にも原因はあります。こんなやつを信じてついていこうと思った自分自信が嫌になります。1ヶ月前の評価面談のときも「今回はAだよ~」と言っていたので安心していましたが、結局このざまです。口が悪いですが、本当に適当な奴です。ちなみに、このバ課長は仕事できないのと休み多いことからか、下期から異動させられました。今回、Aだと確信していたのでこの勢いで回りに明るく好循環で仕事に打ち込むぞ!という姿勢だったのに、すっかりテンションが下がってしまいました。何が一番むかつくかというと、課長の適当さ、能無し加減もそうですが、現場を知らない統括部長が紙面上評価を下げたことです。なぜなら、仕事内容と実績については計画シートに記載がされていて、それに対する総合評価がすでにAと決まっているからです。つまり、自分より仕事をしていない人間が自分よりいい評価をもらっていることに誤りはありません。 質問ですが、 ・自分より仕事をしていない人間が自分より評価がいいとき、どういう心の持ち方をすればいいのでしょうか? ・どれだけ努力しても勝手な思い込みで不当評価されるような仕事場で、モチベーションが上がるわけありませんが、今後どういう姿勢で仕事をすればいいのでしょうか? ・うちは一部ですがうそつくのがうまい人が明らかに出世しています。会社を変えるべきでしょうか? ・この統括部長は、何をもって評価を下げたと思いますか?(できれば人事等に詳しい方お願いします) ※回答できるものだけでも結構です。 ※「あなたの能力がないのです」「不況なご時勢なのであきらめるしかないです」等の回答はなしでお願いします。

  • 初めまして。

    初めまして。 私は今人事係長ですが、他の部課(仮にS課)が忙しいかどうか判定しなければならず、困っています。皆様のお知恵を拝借したいと思い質問しました。 状況は以下の通りです。箇条書きで書きます。 ・ある仕事(仮にR業務)するのに、A課が毎月時間外になっていたので、トップが「S課でやれ」とS課課長に複数回指示をだしたが、「忙しくて出来ない」と今もやっていない。新しく人を入れてくれと言っている。 ・R業務はA課がやってもいいし、S課がやってもいいが本質的にはS課の仕事。 ・S課長はA課とその仕事について打ち合わせ等やっていない、また、S課の通常業務の分担を変更する等工夫はしないまま出来ないと結論付けた。 ・R業務はA課の人はよく分かっているが、S課はだれも出来ない(勉強しなければならない) ・A課が残業すると単価が非常に高い。 ・S課課長は2年半前にS課に課長として配属されたが、今も部下の仕事を余り把握していない。 ・S課には7人在籍している。毎月特定の2人だけ40時間程残業がありその他は残業0。是正するように言っているが出来ない。 ・トップはS課が暇だと思っている。S課員は忙しいといっている。 ・私が以前S課に所属していたことがあり、業務は大体分かるが10年前なので仕事のやり方が変わっている。 ・S課は、ほとんど一ヶ月単位の仕事 ・トップがS課長に「彼(私の事)に手伝ってもらって、R業務をS課で出来るように改善策を作りなさい」と言い、S課長も了解しました。 という状況です。 ただ、私も自分の仕事があり、一ヶ月S課にへばりつくわけにもいかないので、毎日1時間単位で各自が何の仕事をしていたか記入できる表を作り、S課課長に伝達を依頼した所、課員から「やってられない」と大ブーイングだったようです。(これが自分たちの忙しさの証明になるので良いのではと思ったのですが・・・) ただ、S課長から代案も出てこないし、終いには私の事を「仕分け人」と言い出し「監視カメラをつけて見張れば」等嫌味を言われ、私もやってられないのですが、放置するわけにも行きません。トップから直接指示の仕事なので、結果は当然自分の評価に係ります。 もちろんS課長の協力なくしては出来ることではありませんし、S課長と良い関係がないと他の仕事にも影響が出ます。 この状況で参ってしまいました。 今後私の行動について何かアドバイスしていただけないでしょうか。

    • acecomp
    • 回答数2
  • 別れて2年以上たっているのに私の行動に文句をいう人

    相手は以前↓で質問させて頂いた 課長 です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3434529.html 質問させて頂いた後、キッパリ別れることができました。 その別れた後、会社の飲み会で泥酔した私は、 会社の同僚とホテルに行ってしまいました。 (ホントに酔うとだらしなくて自分でも嫌になります・・・) 同僚は課長と昔から仲の良い人で、私と課長との仲も知っていました。 (もちろん、関係が終わったことも知っていますが・・) ただ、ホテルへは行ったのですが、 お互い酔いすぎていたので最後まではしてません。 (私は記憶なしです↓) ある日、深夜2時過ぎに私が寝ている時間帯に、 起きるまで携帯を鳴らしまくって、 私が ”は~?何時だと思ってるんだ!”っと「はい」って出たら、 そのことを同僚から課長が聞いたことの報告でした。 そして、その同僚は女性の裸の写真を撮るのが趣味だから、 絶対に私も撮られている。とご丁寧に想像で教えてくれました。 長々とそのことについて色々言われました。 別れたとはいえ、そんなことを聞けば気分が悪いのは充分わかります。 でも、それを私にぶつけたところで、なんの解決にもならないし、 そもそも、言われる筋合いもありません。 ましてや、私の裸の写真を同僚に見せられたわけでもないのに、 趣味だから絶対に撮られている。と勝手に決めつけて教えられ、 じゃ、「どーすれっていうのさ・・・」って聞いても、 「どーすることもできない。」となにが言いたいのかさっぱりわかりません。 怒りと気分の悪さを私にぶつければ、それで、満足なんでしょうか。 昔から私の気分を害することを言う人でしたが、 別れてまでこれかと思うとビックリしました。 また、同僚も大人なのだから、 わざわざ課長に言うようなことでもない気がします。 裸の写真も確かに撮られていたら、 私が了承してるわけではないし気分は悪いですが、 30代半ばから後半でかわいいわけでもなく、 スタイルがいいわけでもない私の裸なんて、 正直、一般的にはなんの価値もみいだせないと思います。 それをネタに脅されたりしたら困りますが、 会社の同僚の性格からして脅すとか・・ そんなことをするタイプとは思えません。 前からですが、課長の心理がまったくよくわかりません。 いったいどういう意味の電話だったんでしょう? (夜中に人を起こしてまでわざわざ電話で言いたいことなの?) あと、こんなこと言われても写真についてなんて確認しても仕方がないし、 会社ではなにもなかったようにするしかないですよね? 幸い課長とも同僚とも勤務場所が違うため毎日顔は合わせません。 でも、2人とも気持ち悪くて少し会社は辞めたくなりました(笑)

  • 丸投げの人に釘を刺すには

    30代の公務員で課長補佐クラスの役職をしています。 私の職場では、職場挙げての大きなプロジェクトを推進中です。 A部署:私の所属する部署で、課長は甲とします。 B部署:今回のプロジェクトを主催する部署で、課長乙、問題の課長補佐を丙とします。 問題は、B部署の課長補佐丙なのですが、私よりも年長であることから やたらと先輩面で上から目線の割に無能です。上には媚びるくせに、同僚 や部下を見下す性格で、私に対しても見下した態度です。 そのくせに、仕事は私に丸投げをしてきます。実は、私はかつては 丙の部下でしたが、丙のあまりの横柄な態度と丸投げぶりに私が我慢の 限界になり、大喧嘩をした末にA部署に部内異動になり、私はA部署の 課長補佐になったのです。 私がA部署に配置になった後、丙は悔しかったのか事あるごとに私に 嫌みを言ったりしました。今回のプロジェクトでは、しめたとばかり 別の部署にも関わらず私に仕事を丸投げようとしました。 私は、丙に対してはもうあなたの部下ではないこと、私に丸投げする のなら、甲、乙課長をとおしてやることを言いました。 私の部署の甲は、私を評価してくれていますが、性格的には事なかれ主義 で、結局私にその仕事が振られてしまいました。 私は自分で言うのもなんですが、職場内では仕事ができるほうです。 私がいるときのB部署は、仕事がだいぶはかどっていましたが、私が 去った後のB部署は、私の仕事を引き継いでできる人がいなく、滞る 有様で、締め切り前になって火の車になって出来上がり分の一の結果に なる有様です。 今回振られた仕事についても、結果的には難なくこなせましたが、丙の 思いつきで丸投げられたことに腹を据えかねる思いです。 今週水曜日に、A・B課長、私、丙課長補佐及びAB部署を総括する 部長とプロジェクトについてのミーティングが行われますが、私は 会議の席で、思いつきで丸投げしないで欲しいと釘を刺そうと思います。 タイミング的には、私が引き受けた仕事の報告の最後に言おうと思い ます。 今の職場自体、私の本来の職種とは全く関係ない異種業であり、職場内の 縛りなどはありませんし、職場自体に恩もなく、お世話になったという よりも、一方的にお世話をしてきたようなものです。 公務員で部外異動もあるので、今の職場には何の未練もないので角が 立っても大丈夫です。 会議の場で、丙に恥をかかせて復讐をしたいのですが、どのような 言葉が的確でしょうか?感情論でなく、正論でねじ伏せたいです。

  • 苛められ、うつになりました

    こんばんは。 東北地方に住む、41歳の独身です。 表題のとおり、職場で陰湿な苛めにあい、うつ病を患ってしまいました。 登場人物: 部長A・・・私をそれなりに評価してくれている 課長B・・・入社当時から私を無視(私がミスした時だけ登場。罵声を浴びせる) 係長C・・・課長Bの腰ぎんちゃく。常に私を見張っており、ミスしたりすると課長にご注進 私の略歴:(読むとイラつくかもしれませんが、事実です) 地元一の進学校を卒業後、Aランク(東大ほどではないです)の大学に進学。卒業後、大企業に就職するも、長男のため、30代半ばで地元企業に転職。今に至る。 うつをわずらったのは、転職し、その後異動した部署において、です。 部長Aは、私の履歴から、かなり仕事ができると判断したらしく、いきなり大きな仕事を任されました。それ自体は問題ないです。困ったのは、課長Bが、「その仕事は当然自分に任される」と思っていたらしく、それが外されたことで拗ねてしまい、私にまったく協力してくれなくなったことです。聞いてもウワベだけしか教えてくれず(本質を教えてくれない)、しつこく食い下がると「仕事を邪魔するな」です。 当然、任された仕事はうまくいかず、完全に手詰まりになっていました。(そのころから不眠ぎみになりました) そこで係長Cの登場です。 私のミスや、根回しを怠ったこと、私が「ヤケ」になって業務に関係のないサイトを閲覧していたことを、注意深くチェックし、課長Bに言いつけたのです。 いつもは挨拶さえろくにしてくれない課長Bは、ここぞとばかり私を別室に呼びつけ、係長Cから報告のあったことをネチネチと長い時間説教。というか、「お前はいらない」とまで。 調子に乗った係長Cも、私が些細なミスをすると、他のメンバーの前や、隣の部署まで聞こえるほど大きな声で罵声を上げ、私のいないところで話を大きく膨らませ、まったく関係のない部署にまで言いふらす始末です。 数少ない私の味方から聞いた話では、私の学歴、職歴に対し、コンプレックスを持っており、もしかすると自分より先に出世するのではないか?と思っているらしいのです。(係長C) 私は、いたって平和主義で、言い争いや喧嘩は好みません。罵声を浴びせられても、なんといいますか、まぁこの嵐が過ぎればいいや、くらいに思ってしまうのです。 ただし、眠れぬ夜、課長Bや係長Cを殺してやりたい、と漠然と思うことがあり、「それはいけない!」と自分を戒める毎日でした。 が、やはり心と体はつながっているようで、ある日を境に会社にいけなくなりました。 現在、休職中です。 医者の診断は重度のうつで、数ヶ月は会社を休みなさい、とのことでした。 こういうのは「良くある話」なのでしょうか? 私はこの先、どういう生き方をしていけばいいのでしょうか? このご時世ですし、年齢も年齢ですから、転職は考えていません。

  • 給与改定、不利益変更かどうかについて。

    給与改定、不利益変更かどうかについて。 納得がいかないことがありましたので相談させて頂きます。 法的にも問題なければ自己消化したいと思いますのでよろしくおねがいします。 私は入社が05年4月で会社の人事制度、給与制度が05年の6月に変わりました。 (とは言っても私は新人でしたのでなんの変更もありませんでした) 06年に主任職に昇格し規定通り給料も変わりました。30.5万。 07年に課長代理職に昇格になったのですが、前年度会社が大幅に赤字を計上したため、給与規定が変わりました。 (1)通常課長代理職は40万だったのですが、新規定により33万での昇格となりました。 08年に課長職がなくブロック長に昇格になったのですが、新規定の給与での昇格となりました。36.5万。 09年に人事、給与規定がまた変わり、ブロック長から実績不足で降格となりました。 その時に新たにできたのが課長職なのですが(1)の課長代理の呼称変更でした。ですので通常の規定給与は33万なのですが、前年実績の結果35万の給与となりました。 10年に人事、給与規定がまた変わりました。 (2)11年に仕事上のミスの責任を取らされ降格となりました。10年の時に変わった規定により等級が下がった課長となり役職自体は変わらないのですが、給与が32万となりました。通常の規定給与は28万です。 仕事上降格になるのは自分の業績やミスなどによるものですので自分に非があるのですが、 (1)の給与は不利益変更にならないのか?(昇格になりますし、給料は若干は増えますので損はしていませんが、給料が40万になるから目指してがんばれと言われ仕事に取り組んできましたが、実際昇格時は大幅減額で昇格しています。) (2)は給与規定が変更になり等級の違う役職が増え名ばかり管理職状態です。 現状私の一個下の階級には主任職があります。(私が主任だったころの30.5万から今は25.5万になっています。)ので、私が今回降格しましたが、(1)の課長代理の給与より下がるのはおかしいのでは?と思っています。 その話しを会社にしますと人事、給与規定が変わったからとつっぱねられます。 昇降格の対象者のみ9年、10年の新規定での給与となりますので、05年から役職が変わらない人はその時の給与とほぼ変わりません。 同じ役職でも給与格差が10万近くあるのと、昇格基準、降格基準もあってないような状態です。 また人事、給与規定の変更の説明は全くありません。決定事項として変わりましたから。というアナウンスだけです。 今会社に言っても無駄であれば辞める時に労基に訴えようと思っています。 法的にこれは不利益変更にあたるのかもしくは合法なのか教えて頂けたらと思います。 よろしくお願いいたします。

    • stylin
    • 回答数6
  • 会社組織について教えてください。

    全く知識が無い者です。 部長が居るって事は部が存在するってことですか? 課長が居るって事は課が存在するってことですか? 組織図上にそれぞれ部や課が無いとおかしいでしょか?

  • 昇任警部とは?!

    知り合いに警察官がいます。 「昇任警部」だそうです。 「昇任警部」って、なんなのでしょうか? 「昇任したばかりの警部」ってことでしょうか? ちなみに、地方の警察署の課長です。 どのくらい偉いのか教えて下さい。

  • 役人天国?

    公務員はリストラなし。年功序列で50代位になると階段式に課長になれ、年収約1500万円也。不景気な世の中たまりませんな。以上が公務員の友人の言葉です。いかがなものでしょうね?

    • kianu
    • 回答数10
  • 役所の決裁で『合議』とは

    役所の決裁文書をみると、通常の、係長、課長、部長・・・という欄とは別に、『合議』という欄があって、そこにも印鑑が何個か押されています。 この「合議」とは、何でしょうか?

  • ブルートレイン「富士・はやぶさ」は廃止ですか

    東京から九州へ向かう唯一のブルートレインとなった「富士・はやぶさ」、ニュースではJRの課長クラスでの廃止合意がなされているとのこと。その後正式に廃止決定になったのか教えて下さい。

  • 5月入社の新入社員です。

    5月入社の新入社員です。 質問お願い致します。 私の職場では日曜日の出勤があり、その出勤に対して平日に代休が付きます。 私も過去2回、日曜日の出勤をしています。 しかし、先輩方や部署異動で私の入社時期と同じ頃移って来た先輩は代休をもらえているのに、私だけ一度ももらえていないんです。 課長に聞くと冷たい口調で「生休も入れなアカンし、人も足りひん。悪いとは思うけど今は入れられへん。」との返事でした。 他の人は一回も遅れる事なく、きっちり入れてあげてるのに?と腑に落ちないながらも、新人は我慢なんだろうと思いそれ以上は追及しませんでした。 これと言った明確な根拠は無いけれど、課長の色々な言動や対応を見てみると何だか避けられているような…差別されている気がして辛いです。 課長を嫌いと思うのは良くないんですが、このままだと上手くコミュニケーションが取れるかとても不安で憂鬱です。 楽しくコミュニケーションを取る方法で、何かアドバイスあればよろしくお願いします。

  • 社員が上司の指示・命令に従わない場合

    社員が上司の指示・命令に従わない場合 どういう事になりますか? 課長が社員Aに対して、 「この作業はこのようにしてください」 と言ってるのに、 社員Aは 「俺は長年培ってきたスキルがあるから こうやりたい。この方が効率がよい」 と独自のやり方でやります。 その為業務に支障をきたすし 私達は迷惑しています。 でも社員A自身の業務に支障はきたしません。 この事を何度も課長に訴えているのに 課長は 「社員Aは私の言う事を聞いてくれない。 何度言っても聞いてくれない。 言っても無駄だから あなた達が我慢してくれ」 と言われます。 私としては業務命令に従わない社員に対して それなりの制裁を与えるべきだと思うのですが このような場合 私達が我慢するしかないのでしょうか? 制裁を与える場合は 上記の例で懲戒処分はやり過ぎなのでしょうか? チーム内は混乱し、業務に支障をきたしますが 会社に損害を与えたり お客様に直接損害を与える事は社員Aはしていません。