検索結果
小学校
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 小学校6年の文章力
小説家を目指しているものです。 今回、小学校6年生の主人公が語る場面を書くつもりなのですが、 自分の近くに小学生の知り合いがいないため、 小学校6年生にどれだけの文章能力があるのかいまいち分かりません。 適切なブログや文章などがあればいいのですが……。 また、小学校6年ではどのような小説まで読むことができるでしょうか。 (夏目漱石の「こころ」や太宰治の「人間失格」などは理解できるのか) 読み書きのレベルが知りたいです。 知能レベルは普通の小学生より高く、クラスで一番頭がいいまではいかない程度と考えています。 5段階で4ぐらいの能力を考えています。 お手数ですが、助けていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- ken-ken-k
- 回答数4
- 小学校入学でつまづきました
この春から小学校に通っている長男がいます。 1歳8ヶ月頃からイヤイヤ期が始まり、3歳になっても、こだわりが強い、切り替えがうまくいかないなど、子育てに困難を感じることが多くありました。 保育園でもお友達とのトラブルが増え、3歳児検診で相談をしたところ、市の発達センターを紹介されました。 個別指導(ソーシャルスキルトレーニングなど)、言語・心理療法、作業療法(感覚統合)など、就学前までいろいろ指導していただきました。 また保育園で過配の先生をつけてもらうために4歳半のとき「発達障害である」との診断書を書いてもらいましたが、具体的な診断名はつきませんでした。 ただ、ADHDの傾向が強く、アスペルガーも少し混ざっているだろうというのが、夫と私の共通認識です。 インプットは得意、アウトプットが苦手という傾向があります。 例えば知識欲は旺盛で、本や図鑑を読む、テレビを見るなどは好きで、ひらがなが読めるようになったと思ったら、あっという間にカタカナも読めるようになりました。 いくつか漢字も読めるようになっています。 逆に書くことは苦手です。お手本と同じ図形を描くといったことも苦手としていました。 言葉も遅い方でした。 2歳3ヶ月まで単語の1文字か2文字しか言えず、赤も青も「あ」いちごもイチローも「いち」でした。 その後急激に進歩しましたが、カ行の発音が苦手で、タ行の音になってしまう傾向がありました。 たとえば「ぼく」が「ぼツ」に、「5個」が「ドト」になるという。 これは5歳の4月から言語療法士の指導を受けるようになり、7月ごろ急に自分で意識し始めたと思ったら、1ヶ月くらいでほぼ正しい発音をマスターしました。 また集団でガヤガヤしたところでは落ち着きがなくなります。耳をふさいだりすることもあります。 逆に静かなところは得意です。お寺などでお坊さんの話を黙って聞くことができます。 このように発達センターや保育園などの協力のおかげで、徐々にこだわりの強さがなくなり、切り替えもできるようになっていきました。 特に5歳の1年間でかなり成長を示し、クラス内でのお当番、年下の子たちのお世話を喜んでやり、劇や卒園式などの行事も、立派にやり遂げることができました。 そして就学にあたり、事前に「発達支援シート」というものを学校に提出しました。 保育園の担任、発達センターの担当者に、子どもの特徴、行動パターン、対処法などを書いてもらい、テスト(WISCIII)の結果などを添付したものです。 3月に校長先生と特別支援コーディネーターの先生と面談をしました。 たまたま運よく通級指導学級のある学校なので、就学後の状況しだいで通級指導を申し込みたいと話をしました。 校長先生はとても気さくで理解のある方で「せっかくあるんだから気軽に利用してください」という、心強い言葉をいただきました。 ただ手続き上、新1年生は早くても2学期からの利用になるとのことでした。 こんな経緯で、あまり心配することなく入学を迎えたわけですが・・・ 担任は市内の他校から異動してきた50代主任教諭。 3クラスあり、他2クラスは若手の先生なので、このクラス配置には何となく納得しました。 保育園で一緒だった子は1人だけで、しかも半年前に引っ越してきた子なのであまり親しくありません。 別の保育園だけど同じマンションで学童も一緒という子もいたりしますが、知らない子が大半です。 どちらかというと近隣の幼稚園出身の子が多くいます。 4月下旬、初めての保護者会。のあと「ちょっと残って下さい」と言われ、以下のような報告を受けました。 ・暴言がひどい。難しい言葉で文句を言う ・友達にちょっかいを出す。 5月下旬、個人面談。 ・5月中旬から授業中に退屈し立ち歩くようになる。 ・課題(ひらがなの書き取りなど)が時間内に終わらない ・暴言相変わらずひどい。 ・鉛筆の芯を折るなど ・他のお子さんのお母さんから「○○くんのせいで授業が遅れているとのことですが?」と言われた (ただし実際には他のクラスより授業は進んでおり、その点は先生がその親に説明し、その子どもにも話をしたとのこと) その他 ・5月末、隣の席の子の水筒の水を勝手に飲んだ。しかも給食試食会の時だったので他のお母さんにも目撃された。 ・先生を蹴った ・3年生(同じマンション)と登校中にケンカになり、傘で頭を殴られ冷やした。 3年担任も交え4人で話し合い、一応お互い謝った。 などなど、トラブルがどんどん増えています。 でも学童クラブでは、ちょっとした言い合いなどはたまにあっても、目立った悪さはないそうです。 なぜ学校でだけ、ここまで攻撃的になっているのか・・・。 まず4月末の時点で「お友達や先生に悪い言葉を言わない。たたいたりしない」ということを約束しました。 毎朝その約束を確認し送りだしました。 少し落ち着いたとのことでしたが、結局は今の状態になっています。 5月中旬から落ち着きがなくなったのは、暑さのせいもあると思います。 体温調節が下手なのか、暑さ寒さに異常に弱く、しかも文句を言うばかりで、自ら服を脱いだり着たりで調節することはしません。 保育園では保冷剤を持たせたりしてくれたこともありましたが、学校では持参させるのも難しいようです。 そして個人面談の中で、信じられない発言が。 担任が「4月の保護者会後のお母さんと話をしたあと発達支援シートを読んで、なるほどと思ったことがあった。 先入観を持ちたくなくて読んでいなかった」というのです。 個人面談のあと校長室にも呼ばれており、校長と通級の先生と話すことができました。 ときどき教室の様子を見に行った限りでは、意外と大丈夫でしたよと。 もっとクラスに馴染めないのではと心配されていたそうです。 その際も通級の利用を勧められ、教室の中なども見せてくれました。 また、今年は特に通級の申込みが多いので、早く教育相談所に連絡した方がよいとアドバイスをくださり、その場ですぐ連絡先をプリントアウトしてくれました。 数日後、予約が取れたので、教育相談所へ行きました。 発達支援シートはもちろん、4月からの連絡帳をコピーしたものも持参しました。 相談員の方に、担任が発達支援シートを事前に読んでいなかったことを話すと、とても驚かれました。 校長先生にその件は伝えましたか、と聞かれて初めて、その件を話しそびれたことに自分で気づきました。 通級申込みに関する書類等を書きつつ、今までの様子などいろいろ伝えることはできました。 8月に他校の通級で体験学習し、判定会議などを経て、2学期頃から自校の通級を利用することになるとのこと。 知的な遅れがなく、これまでの状況からしても、判定会議でNGとなることはおそらくないでしょうと言われました。 6月になっても、落ち着きません。 3年生とケンカになった週末、夫や実家の母とも相談の末、月曜日に学校を休ませました。 夕方、担任に電話し、緊急避難的に休ませたこと、クラスで浮いているのを本人も感じていること、このままエスカレートして誰かに取り返しのつかないケガなどをさせてしまうの危惧していること、できれば保健室登校などをさせてほしいことなどを伝えました。 しかし、担任は大丈夫ですとの一点張り。 先生が大丈夫でも、他の児童や、息子本人が大丈夫じゃないかもしれないんですけど、といっても通用しません。 仕方なく、翌日からは通学させていますが、担任からは 「月曜日に休ませたことで生活リズムが狂い、朝の支度ができなくて手伝いました」とか 「算数で手を挙げて指されないと怒るので、我慢をおぼえてほしい」とか 「20回くらい『誘拐犯』と言われ、他の子どもたちも聞いているので困った」とか連絡帳に書かれました。 今週末には学校公開(授業参観)があります。 1時間目から4時間目まであるのですが、他の親も大勢来るところなので非常に心配です。 席は廊下側から2番目の一番前なので、見えやすいところで参観するのは可能かもしれませんが、とっさのときに止められるとは限りません。 欠席させたいのですが、迷っています。 何より、担任が4月下旬まで発達支援シートを読んでいなかったということについて、後からあとから怒りがこみあげてくるのです。 「大丈夫です」と言われても、すでに信用できない自分がいます。 スムーズに就学できるよう、発達センターに通ったりして、目に見える成長を遂げたはずだったのに。 3年間の努力をすべて台無しにされた気分です。 とりとめのない文章ですが、どうするのが本人にとって一番良いのでしょうか。
- 珍しい授業を行う小学校~高校
例えば、『エステサロンの授業を行う学校』 など、より専門的な授業や 地域の行事や名産に関わる授業を取り入れているなど、特殊な授業を教えて下さい! もちろん、小学校、中学校でも構いません!(大学,専門以外で)
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- halleson
- 回答数2
- 不動産購入*住民票*公立小学校
この度一戸建てを購入し、引越をする予定です。 公立小学校に通う小5と小2の2人の子供がいます。 登記の際に、新住所の住民票が必要なので、転出→転入し、住民票を貰ってきて下さいとの事でしたので、役所に行き手続きをしましたが、役所の方に、一緒にあれもこれもやって下さいと言われ、国保、子供手当、教育委員会に案内されました。 結果、教委で住民票を移したのなら、明日から新住所の学校に通って下さいと言われ、難しいと言うと、住民票を元どうりにしますか?と言われ… 相談してまた改めますと伝え、とりあえず保留にしていただき帰りましたが、現段階で引き渡しの予定は来月末位… もちろん通える訳もなく… でも住民票移さないと契約ができない… 不動産屋に連絡してみると、とりあえず転出できたなら (1)転入を済ませ住民票を取得し、その後妻子のみ、また現住所に戻す (2)転入を済ませ住民票を取得し、教育委員会から連絡くるまで放置 のどちらかで…と ややこしい問題にならなければいいのですが、こんなやり方で大丈夫なのでしょうか?! 詳しい方いましたら教えて下さい。
- 小学校の部活について
小学校の部活について 息子の通っている小学校の野球部では、4、5年生が各20数名います。 ユニフォームが20枚しか学校で用意できないとのことで入部時にユニフォーム一式とバットを用意するようにと言われました。 練習時も毎日着るとのことで、4年生の息子はまだ玉拾いなのにユニフォームを用意するのかと少し疑問に思います。 選手や6年生で最後だからっていう子に学校のユニフォームやバットを試合時などに貸したらいいと思うのですが、 小学校の部活動でそこまでするのは初めて聞いたので、少しびっくりしています。 近隣の小学校野球部では放課後私服で練習しています。 チームの強さは普通レベルです。 みなさん、どうおもわれますか?
- ベストアンサー
- 小学校
- kurukkushankusu
- 回答数2
- 金沢・野々市 小学校について
はじめまして。 私は埼玉に住む会社員です。妻と子供2人(10歳・7歳) がいます。 今度、石川県金沢市、または野々市町に引越す予定です。 住居は子供の小学校のことを考えて、選択しょうと思って います。 教育熱心な地域、小学校はどこなんでしょうか? 教えてください。 お願いします。
- 締切済み
- 甲信越・北陸地方
- berobero69
- 回答数1
- 小学校、寒さ対策で不満。
息子の通う小学校(公立)では制服着用の義務があります。 冬でも長袖ポロシャツ、紺のセーター、短パン、制服です。 長ズボン、コートは風邪をひいたときだけ。 風邪を予防する為ではいけないと言われました。 寒いから着るのは何故いけないのかたずねると、学校の決まりだからだそうです。 風邪をひいたあとでは遅くないですか?衣服で調整するのは当たり前だと思ってました。 地域は極寒ではないにしろ、1年のうちに何度か雪は降り、海風が強い田舎です。 うちより30分離れた市外の学校は長ズボン、ジャンパーは当たり前だそうです。 過保護とも思いますが、子供のことを考えない『決まり』がどうにも納得いかなくて。派手になるのを嫌うのなら、色指定をすればいいだけではないのかとも思います。 なんだか納得いかなくて、意見をうかがえたらと思い、質問しました。 ちなみに、このような意見はどこに言えばいいのでしょうか?
- ベストアンサー
- 小学校
- noname#122698
- 回答数6
- 入学する小学校について
入学する小学校について 来年度から小学校へあがる子供がおりますが、入学する学校を迷っています。 千葉市では学区で入学する学校が決まっており、我が家は児童が多数いるマンモス校M校になります。 変更しようと思っているK学校は学級数も少なく、M校に比べて多少自宅からは近くなります。 私も主人も働いていることから学童に預けるのは前提で、自転車かバスで毎日迎えに行くことを考えると、 私はK校に変更したいと思っています。 ただ、主人がはじめから決まっている学校に行けば友達も多いと言い反対しています。 就学前健診の通知も届き、早く決めないとと日に日に焦ってきます。 そして、肝心の子供に聞きますと、はじめはK校がいいと言っておりましたが、最近はM校を希望してます。 家族で話し合うのが一番ですが、なかなかまとまらず、今回質問させていただきました。 みなさんは何を基準に決めているのでしょうか。 アドバイス頂けたら幸いです。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- 2004shu
- 回答数5
- 小学校の体育の着替え
小学校の時は 男女が同じ教室で着替えますよね。 男子はともかく女子はどうしてるんでしょうね? あんまりよく覚えてないんですけど。
- ベストアンサー
- 小学校
- adachihide
- 回答数6
- 小学校の同級会(40代)
私は親の仕事の都合で転勤(転校)が多かったです。小学4年の時、祖父母の家に同居することになり、今現在も同じところに住んでいます。 昔ながらの住宅街で、お年寄りや近所同士がお付き合いがあり、いろいろ話も筒抜け(○○さんの娘さん結婚するって、とか)状態です。 途中からきた私は超人見知り(今はそうでもないのですが)ということもあり、あまり近所になじめず、今でも『あなたはどこの人?』みたいな態度をされることもあります。 小学校も4年生の一年間クラスになじめたところで、5年生でクラス替えになり、仲良かった人は全員違うクラスになり、またなじむのに時間がかかりました。 6年生の時、親の意向で私立中学の試験を受けさせられ、合格したのでそっちの中学校に行くことになりました。 他の同級生たちは、同じ公立中学校へ行きました。 5年・6年と仲良くなった人と中学で別れることになり、卒業してしばらくは手紙などやりとりしていましたが、次第に疎遠になっていき…今ではどこでどうしているのか、さっぱりわかりません。 そういう状況なのですが、近所に東京から戻ってきた同級生がどうやら同級会をやる!と言っているそうなんです。 隣に住んでいるおばさんがその同級生のお母さんと仲が良く、その話を聞いたそうで、それを私の母に話しをし、私は聞いたという流れです。 その隣のおばさんも「○○ちゃん(私)にも必ずはがき出してね!」と念をおしたらしく…断りにくい状況でもあります。 まだはがきがきていないので、本当にやるのかわかりませんが、正直あまり乗り気ではありません。 転校生で3年間しかその小学校に通っていないこと、その小学時代もあまり良い思い出がない(やや中二病的なこともあったような…)こと、中学でその同級生とは別れ疎遠になり、今現在小学時代の人とは関わりがないことなどを考えると、私は行きにくいです。 社交的で明るく接していければいいのですが、今でも人見知りはあり、慣れるのに時間がかかります。 こういう私ですが、同級会は楽しめるものなのでしょうか?隣のおばさんは、私が独身だからそういう場で出会いでもあれば…と思って、その同級生に念をおしたと思います。
- ベストアンサー
- 友達・仲間関係
- summerrabbit03
- 回答数8
- 小学校の先生について
私は小学校の先生になりたいと思っていて、大学も教育学部を目指しています。 よく、小学校教諭に関する質問を見てみると「世間知らず」と言われています。 大学卒業してから、一般企業に勤めずに小学校の先生になると世間知らずになってしまうのでしょうか? また、世間知らずって例えばどういうことですか??
- ベストアンサー
- 国家公務員・地方公務員
- suxjfgg70
- 回答数5
- 小学校が楽しくなるおまじない
小学校に何となく行く気がしません。 もちろん不登校ではないですが。 何か楽しくなるおまじないがあれば教えてください。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 友達・仲間関係
- abcdefghij77
- 回答数7
- 小学校高学年女子はむずかしい?
小学校高学年の子供のクラスで、 女子がうまく行っていないようです。 仲間外れや、いじめと取れる言動などあるようです。 可愛くて勉強もスポーツも出来る女の子グループが、 グループで固まって、クラスメイトの女の子の 容姿や服装の事を言ったり、 あだ名をつけて笑ったりしているようです。 思い返せば30年ほど前 かつて女子小学生だった私のクラスでも そのような構図での意地悪はありました。 私自身も嫌な事を言われたり、 目立つグループにされました。 5・6年生ぐらいの女子って、 このような事ってよくあると思うのですが、 改善策はないのでしょうか? やる子とやられる子の違いってなんなのでしょうか?
- ベストアンサー
- いじめ相談
- noname#209012
- 回答数6
- 小学校の給食について
小学校高学年の子供がいます。 いつも給食を残し先生に怒られています。 最近学校に行くのが嫌になり朝になると気分が悪いと言って学校に行くのを嫌がります。 給食を減らすことを子供がお願いしてもダメみたいで、親が連絡をすると少しは減らしてもらえるみたいなのですが、今日はどうしても食べれなくて先生に怒られて泣いてしまったみたいなんです。 親としては給食は食べて欲しいけど、無理して食べても気分悪いとか吐きそうとか言うのでどうしたらいいのかと。 連絡をしても残すと怒られるならこれからまた学校に行くのを嫌がりそうです。 残す子供が悪いんですけど、どうしても食べられない時にもワンワン怒られると子供としてもストレスになってしまって悪循環です。 何かアドバイスお願いします。
- 小学校正門前の違法駐停車
小学校正門前に、信号機のない横断歩道があります 下校時に、主に児童を迎えに来た保護者と思われる方々が、横断歩道の上および前後に入れ替わり立ち替わり違法駐停車を毎日のように行っています 横断歩道およびその前後5mは駐停車禁止ですし、違法駐停車車両で横断歩道を渡ろうとする児童が死角となり、著しく事故のリスクが高いです 正門前の道路は、センターラインのある片側一車線で、制限速度は30km/h 直線で坂道なので、ほとんどの車が速度違反 また、横断歩道手前に停車車両がある場合は一時停止が義務付けられていますが、減速すらしていません 違反駐停車車両を見付ける度に、110番通報していますが、停車車両は数分で行ってしまうし、通報で来た警察官もずっとそこにいたりはしないので、警察官がいなくなったらまた入れ替わり立ち替わりの違法駐停車が続きます 県警にも学校長にも再三指摘していますが、抜本的対策は一向に実行されていません 事故が起こっては後の祭りです 事故のリスクを低減させるために、横断歩道およびその前後5mの違法駐停が行われないようにするには、どうすれば良いと思いますか?
- 小学校はまだありますか?
こんにちは 昔と比べると、子供の数がだいぶ減って、小中学校の数も統廃合によって減っていますね。 私の通っていた学校も 小学校 廃校 中学校 統合により名称変更 となっています。 みなさんが通われた小学校や中学校は、今でもありますか? 思い出のある学校がなくなるというのは、さびしいモノですね・・・
- ベストアンサー
- アンケート
- noname#256320
- 回答数24
- なぜ小学校受験させるの?
小学校受験させた方、させる方に質問です。 どうして、小学校受験させる、させたんですか? 教えてください! なんとなく、入学した後は、ぬるま湯につからせるイメージがあって、ハングリー精神が育たず、結局、将来精神的にも学力的にも弱い人間になってしまうんではないかな~なんて思ってるんですが・・・ 間違った認識かもしれないので、悪魔でイメージです^^; お気を悪くされた方すみません! なので、どんなメリットをお考えで小学校受験なさるのか、 純粋に聞きたいのです。 公立が信用できない、私立の学校の建学精神が子供に合ってるなど様々あると思いますが、 よろしくお願い致します!
- 区立小学校の選択基準は?
区立小学校の選択基準は? 東京都足立区は学校の選択が可能ですが、ネットで探しても、小学校学力に関する(比較)情報は出てこないです。区に電話をしても「実際に学校を見に行って」と言うだけです。学力は学校を見るだけでわかるものではないし、学校開放は6月中に数日あり、一時間ぐらい、先生と話せる時間も十分にないし、当然自校のよいところをアピールするでしょうし。なんといってもオープン、公平な比較できるデータがありません。 皆さんはどう小学校を選択しているのでしょうか。
- 小学校英語必修化に反対?
小学校英語必修化に反対? こんにちは。これはFAQの部類に入ると思いますが、私なりに論点を整理してお伺いしたいと思います。 小学校英語必修について、反対意見の多くは「小学生には英語よりも先ず、日本語をしっかり教えるべきだ。」というものです。これも一理あるかもしれませんが、根拠が見当たりません。確かに、赤ん坊に英語を教えてもあまり意味がないと思いますが、反対意見には根拠が欠けています。 先ず、小学生に英語を教えたからと言って、国語力の足を引っ張ることは考えにくいからです。つまり、英語を覚えた分だけ、日本語を忘れるということは、私たちが普通に日本で生活している限りにはありえないからです。 というのは、英語は中学校から習ったとして、国語が苦手な人に限って英語がめっぽう強いとか、また逆に 国語の強い人は英語があまり出来ないというような裏付けが全くないからです。むしろ、比例関係とまでは言えませんが、英語の得意な人は国語力も平均より高い傾向にあるように感じます。 そこで質問です。小学校英語必修化についてどう思いますか?
- 魅力のある小学校の施設
小学校のPTA役員をしています。 子どもの通う小学校の前面建替えが決まり、PTAからの要望書を提出します。 様々な要望の中の一つに、「特色、魅力のある施設を作って欲しい」と言う希望があります。現在、前庭にビオトープがあり、建替え後もこれは継続して運営されると思うのですが、校舎内の設備として子ども達が意欲的に使い、地域の人も集まる魅力的な施設の提案は出来ないものか、考えています。 ネットで調べて見ますと、プラネタリウムを設置している公立校、室内プールのある公立校などがあるようです。 これら以外に、魅力的で実現性のある、実際に機能している小学校の設備を教えてください。
- ベストアンサー
- 小学校
- noname#65065
- 回答数5