検索結果
花粉症
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- サラダ油の選び方は?
1.5L=298円のものから1L=800円のものまでいろいろ置いています。 どう違うのでしょう?初心者で分かりません。 これは買うな!というものはありますか?
- 涙が出る
こんにちわ。 昔からなのですがとても涙もろいです。 それも普通の「涙もろい」ではなく、特に理由なく、ところかまわず電車とか職場とかで突然涙があふれそうになることがあります。 自分なりに分析するに、知らず知らずのうちにストレスなどを溜め込んだら、その解消作用として涙が出るのかなあ、とも思ってます。 この間も職場の同僚との飲み会で何気ない一言(本当にたわいもない冗談)に突然涙を流してしまい、周りがびっくりしていました。 それから3日間ほど、毎日涙腺うるうるで、家に帰るとネットで泣ける話、例えば突然肉親や恋人を失くした方たちの告白話などを見て、共感してぼろぼろ泣きます。もちろん、自分がそのような(大切な人を亡くした)経験はありません。なのに何故、他人の不幸を媒介にしてまでにこんなに敏感に感じて泣いてしまうのか、不思議です。 すこしうつ気質なのかなあ、とも思いますが、医者に正式に診断されたことはありません。 このような方他にいらっしゃいますか?こんな自分は正常なのでしょうか?ご回答、お願いいたします。 (ちなみに今朝は少しすっきりしてます。そして私は男性です)
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- HK1496
- 回答数3
- 一戸建てで共働きの方、洗濯はどこに干してますか
一戸建てに住んでおりフルタイムの共働きで、日中は家を空けております。 立地条件は、南道路と東道路の角地ですので、一階も日当たりはいい方です。 洗濯物を、干すスペースを迷っています。 私は日光で乾かしたい派なので外干し希望です。 二階のベランダか庭に干そうと思っていたのですが、 夕方まで干すのは防犯上良くないと迷っています。 また庭の場合は角地なので、人目が気になります。 共働きの方は、どこに干されておりますか? やはり外干しは無謀なのでしょうか?
- ベストアンサー
- 掃除・洗濯・家事全般
- ariari2007
- 回答数6
- 咳が止まりません
咽喉の痛みと腫れが2週間程続き、治ったと思ったら今度は咳が出るようになりました。 もう2週間程咳が続いています。今回熱などはでませんでした。 タンはあまりなく咳は寝るときが一番ひどいです。 病院に行ったらレントゲンなどには異常がなく 先生からは喘息かもしれないと言われましたが、その前に咽喉がはれたり風邪の諸症状があったのに本当に喘息なのか疑ってしまいます。 それに今まで一度もひどい咳で悩んだことはありませんでした。。。 本当に喘息なのでしょうか。。。
- 締切済み
- 病気
- haruka1127
- 回答数3
- 全館空調システムの問題点
近々に新築予定ですが、「加湿機能付き」全館空調システムを、予定しています。 (1)加湿による、細菌増殖が、問題になるというブログなどを目にします。温度設定は20℃―30℃なので、細菌より、カビの問題だとは思いますが、私自身、免疫力低いので、気になるところです。又ダクトが、蛇腹のものと、直管のものとがあるようですが、ダクト内の清潔保持面で差はあるのでしょうか。 (2)基本的なことですが、運転音は、どの程度なのでしょうか。 ご教示ください。
- 牡蠣に当たってしまいました
一昨日の日曜に某牡蠣の産地に行って生牡蠣を4人で食べました。 4人中3人はなんにもなかったのですが、私は下痢、吐き気、寒気 などに襲われています。 おそらく、食中毒か食あたりと思うのですが全員かかったわけでは なく自分だけなるというのはどういうことでしょうか? ノロウイルスとかだと集団でかかるようですが個人でかかるもので しょうか? また、牡蠣に当たりやすい人とかいるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 病気
- noname#63780
- 回答数7
- プレドニン5mg他は非常に弱いお薬でしょうか、教えて下さい。
以前も質問させて頂いた事があるのですが、今回はその他でどうしても 回答に詰まってしまって・・・・。教えて下さい!!! 実は現在 慢性蕁麻疹・気管支炎喘息・気分変調症にかかっております (内服) ■プレドニン5mgを朝昼晩 2錠 ■キタゼミン3mg パルプロ酸ナトリウム(アメル)200mg ユニフィルLA200mg それぞれ朝夕 1錠 ■メレックス1mg 夕1錠 ■ビビットエース1mg センナリド 各2錠 (吸入) ■アルロイヤーネーザル セレベント60ブリスター 一日4回 ■(発作時)メプチンエアー 以上を処方されて数日経過します。採血やその他諸々の検査結果は 今度の金曜日に診察時報告され、改善が見られないようなら量を増やすか 入院して様子を見ようかと主治医言われています。 しかし、勤め先の会社の上司が代わってから(ここ半年内)慢性蕁麻疹 だけに理解を示して頂けないようで、 【上司】「上例えばの話で、慢性蕁麻疹が2ヶ月で完治したら休職届けを出して治療して復帰して良いが、また蕁麻疹が酷くて会社を休む恐れがあるのなら、忙しい時期に会社を休んで同僚に迷惑をかけるよね」 《私》「慢性蕁麻疹は既に13年患ってますし、通常業務には支障なかったのですが、今回発作的に出ました、今後も薬を飲み続けると思いますが、なるべく体調を整えて是非復職したいのですが」 【上司】「じゃあ、色んな病院で精密検査して原因を突き止めてみて」 《私》「現に、慢性蕁麻疹と診断された13年前に皮膚科から大学病院の有名な教授宛で紹介診察して頂いた際にも、原因不明だったのですが」 【上司】「13年前でしょう?じゃあそれから変わっているかもしれないんじゃない?」 《私》「ですから、アレルギー科と心療内科と内科が一緒になって、尚且つ蕁麻疹治療などで有名な先生の所にここ9年通っているのですが」 【上司】「じゃあ診断書を下さい」 後日病院で主治医に相談した所主治医より、直接上司へ慢性蕁麻疹の病気の説明をして頂きました。(先生がお話するから!と言って頂きまして) それから後日 【上司】「薬は何を飲んでいるの?」 《私》「(上記に並べた内容を伝える)」 【上司】「凄い量だな、やはり治療優先して、薬を飲まない様になってから仕事を始めた方が良いんじゃないかな?2ヶ月で完治すると言う保障があれば話は別だけど、皆に迷惑もかかるし、君が休職している間も経費はかかる訳だからね」 (かなりの長文になりそうなので要点をまとめました。) 以上ですが、大変パニックになっております。 私自身、病院での筆記テストの様なもので、(項目100以上あったかな)「現在ハイな状態」「現在うつ的状態」「現在頑張っている状態」 と言われたりで、自分がパニックになって、それ程でもない病気なのか?と思えてきたり・・・大混乱です。 教えて下さい! ■上記のお薬は案外軽いお薬なんでしょうか? もし軽いのであれば、その旨説明して交渉して見ようかとも思うんです。 もし軽くないのであれば、もうスッキリサッパリして、 本当に残念ですが、今まで積み重ねたキャリアと知識をリセットしようかと思います。 助けて下さい!!!!最終的に自分で決めるので アドバイス下さい!! (長文、パニック故の乱文をお許し下さいませ)
- これはアレルギー性結膜炎??><
まぶたの腫れ気になって、眼科へ行きました。 症状の経過は 1ヶ月前ほどから、目やにはやや多め。その数週間後、目が腫れてる感じました。他人には言わないと気付かない程度ですが、ものもらいと感じとは違うのが分かりました。 なお、充血、かゆみなどは一切ありません。ワンデータイプのソフトコンタクトを以前より使用しています。 病院に行ったたところ、目の裏をめくって角膜(だったかな?)が波状になっているもの画面で見せられ、これはアレルギー反応ですよ、診断されました。つまり「アレルギー性結膜炎」です。 目薬を、クラビット→アレギサール→ヒアレインの3本もらい、 現在5日目ですが、改善した感じはありません。 また、目薬を差したあとはちょっと痛い感じです。 ネットで見て、これはウイルス性結膜炎ではないのだろうか? と考えたのですが、お詳しい方いましたらどうかご助言ねがいます! どうかよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 病気
- japonsweet
- 回答数1
- 私は幼い頃から体が弱い21才の女性です。
母も体が弱く、私を産んだのが歳がいってからのせいか私はとっても体が弱くすぐ風邪をひいたりしてバイトをしてても仕事にならないので市販の薬や病院で処方された薬を飲んでしまいます。なるべく薬に頼りたくはないのですが・・・。今2・3日前からまた風邪をこじらせて咳が酷く黄色いたんがでて血が出るのではないかと思う程咳をすると痛いです。この前は頭が割れる程痛くなりその後過去の記憶が消えてしまった様になかなか思い出せず言葉もうまく出てこなくなり心配でMRIなどを撮ったりした結果脳の血管などには異常はなかったのですが、逆行性健忘症だと言われました。これからもこの虚弱体質のままなのかと思うと生きていること自体嫌になります。家庭環境が悪くストレスが溜りやすくて彼氏とも付き合いがながいのですが最近は毎日喧嘩ばかりでなるべく喧嘩にならないように気を使っているのもストレスだし早く元気になってバイトしなくては。と思うのもストレスだとおもいます。家庭のこともストレスになっていること全てどうすることもできません。どうしたらこの虚弱体質が改善されますか?そして今のこの咳風邪はどうしたらいいですか?教えてください。藁をも掴むおもいです。
- 締切済み
- ヘルスケア(健康管理)
- naokoo
- 回答数4
- 喉のつまり、痰が出て困っています・・・
ここ2ヶ月ほど喉のつまる様な感じ、痰が出るといった症状に悩まされています。 このような症状は2年前から少し出ていました。当時、不登校だったせいもあって心療内科をはじめ良いと聞く病院は行ってみましたが、レントゲンをとっても異常なし、「精神的なもの」「気のもちよう」と言われ、気をやわらげる薬を処方してもらいましたが、良くならず。 また、「自律神経失調症」という言葉も聞きましたがあまり深く追求せずやはり薬を出されただけでした。 高校に入学してまわりになじもうと必死で生活してきましたが、2年目に入って慣れてきた矢先他人との関係がうまくいかず、今は家にひきこもり状態です。 母はその生活が悪いというのですが、きちんとした生活をしていてもなるときはなるんです。 痰は飲み込むと体に悪いと聞いたので、四六時中喉にある気がして、ご飯を食べるとき飲んでいる感じがして、食欲がわきません。 あと、たまに口の中が薬臭くなるのですが、何か関係があるんでしょうか? 私としては「気持ちの問題」とかではなく、ちゃんとした病名が知りたいし、本当に精神的なものなら薬以外の治療方法が知りたいです。 同じような経験をした方、少しでも知っていることがある方は教えてください。
- 締切済み
- その他(病気・怪我・身体の不調)
- sitihennge
- 回答数7
- 夫の家族にアレルギーを理解して欲しい。
こんにちは。みなさまのお知恵をお貸しください。 私と息子(2歳)には動物のアレルギーがあります。 調べたのはもう2年ほど前になりますが、 私は動物はクラス3で、疲れていたりすると咳や鼻水の症状が出ます。 また他にも食物、ハウスダスト、スギ(症状は未発症)があります。 (調べた時は「動物」というだけで細かくは調べていません) 息子は動物と卵です。 動物はクラス2でギリギリ陽性という感じです。 夫の実家には20歳を超えた猫がいて、 家族同然に可愛がっております。 私も猫は好きですし、息子も興味があるようです。 ですが、1歳代の頃にお医者様に 「動物を室内で飼っている部屋などは毛が舞うので なるべく避けるようにして欲しい」と言われました。 息子は生後半年の頃にアトピーを発症し、 今は完治しましたが、動物の毛はアレルギーのある子にとって 喘息の起因となるので避けたほうが良いとのことでした。 私の家族は私がアレルギーがあるのもあり、 息子のアレルギーを理解してくれていますが 夫の家族は表面上は理解してくれているのですが義母は 「水泳をやって体を強くしたらどうか」 「猫は大事な家族なのよ」 「掃除機をかけたから大丈夫」と言い、 夫も「(実家に)来たくないならこなくていいよ」と言います。 何度も「行きたくないんじゃなくて・・」と 理解を求めてもイマイチ分かってくれません。 夫の家族は大好きです。もちろん猫も好きです。 しかし、息子が喘息にもしなってしまったら・・と思うと 怖くて今は避けたいのです。 なってから後悔しても時間は戻せないので・・。 猫の寿命も近いと思いますが、 死んでからも何年かは毛が残るとも聞いています。 将来は同居の予定です。 夫や義母とも仲を悪くしたくもありません。 同居も息子が小学校に上がるくらいまでは 避けたほうがいいといわれているので今は別居です。 どうやったら 猫が嫌いなわけでも夫の実家が嫌いなわけでもなくて アレルギーだからだということを理解してもらえるでしょうか。 いいお知恵があればぜひアドバイスください。
- 子供を産んでから風邪ひきやすくありませんか?
検索しましたが いまいち納得いく回答がなかったので 質問立てます。 私は1児の母で 子供はもうすぐ2歳になリます。 専業主婦で一日ずっと子供と一緒にいます。 出産してから何かと風邪をひく様になりました。 今まで 熱は5年ほど出していなかったり 嘔吐は小学生のときに吐いたくらい。 おなかもほぼこわすことはなかったといっていいほどでしたし 鼻かぜ せきも年に2.3回というくらいでした。 子供が1才の年の2007年は 救急車で運ばれること数回、高熱数回 嘔吐もあり、おなかを壊すことはしょっちゅうです。 2ヶ月に1度は風邪をひいているような感じです。 一度心配になって助産師さんにお話を聞きましたが 子供と一緒に生活する以上 うつりやすくなっているから ストレスためず 抵抗できる体力をつけようということでした。 確かに子供の症状があって1.2日後に私にもその症状が出ます。 私のように子供を産んでから風邪になりやすくなったという方 いらっしゃいますでしょうか? 手洗いうがい 体力をつける そのくらいしか 思い浮かばないのですが… 子供がいるからこそ 不規則になる生活の中で うまく健康をコントロールされている方がいらっしゃいましたら ぜひ教えてほしいです。 どうぞよろしくお願いいたします
- 締切済み
- その他(妊娠・出産・育児)
- ami1126
- 回答数4
- 落としたものを洗って食べる?
些細な疑問なのですが、 「食べていたものをうっかり落としても、普通は洗って食べる」 というようなことを友人が言っていたことに対して私はびっくりしてしまいました。 リンゴとか、そういう形崩れがしないようなしっかりした固形物ならまだしも ケーキやアイスのコーン、果てはパンでも 何でも落としたものは洗って食べるのが普通!というらしいのです。 もしかして地方によって考え方が違うのかなとも想ったのですが 皆様はケーキやコーン、パンなど 水がしみこむようなものでも 落としたら洗って食べますか?食べませんか? どっちが一般常識なのでしょうか?? ご意見お聞かせください。
- 自分がそばアレルギーではないかと思うんですが
生まれてこの方、そばというものを満足に食べれた事がありません。 もうすぐ30代を迎えますが、今までそばを食べて気分が悪くならなかった事がないのです。 そばを食べると頭痛や嘔吐感がこみ上げてきて、苦しくなります。 そば粉を使ったカリントウを食べた時にも同様の症状が出てしまい、もう絶対にそばは食べられないだろうと思っていたのですが。 自分のアレルギー体質というものは正確にどうやったら分かるんでしょうか?病院にいって確かめるとかできるんでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(病気・怪我・身体の不調)
- aporo1
- 回答数3
- セイタカアワダチソウとブタクサの混同について
秋に黄色い花をつけるセイタカアワダチソウですが、こどもの頃、気管支炎の原因がセイタカアワダチソウだと聞かされていたので、この花の名前は割と早くから知っていました。 10年近く前ですが、仕事で東京に住んだ時、花粉のアレルギー検査を専門病院で受けました。そのとき「ブタクサ」に反応が出て、看護師さんが「ブタクサはこの花ですよ」と見せてくれたのが、黄色い花の写真で紛れもなく「セイタカアワダチソウ」でした。 その時は「ああ、セイタカアワダチソウは正式にはブタクサというのか」と思ったのですが、最近何かの折にブタクサについて調べたら、セイタカアワダチソウとは似ても似つかない草のことだと知りました。 (おまけにセイタカアワダチソウが気管支炎の原因というのも間違いなのですね。) 私は九州の人間ですが、埼玉の知り合いはセタカアワダチソウという名前を知らず、あの黄色い花を「ブタクサ」と言います。 アレルギーの病院も知人も、何故全く違う草を「ブタクサ」と思っていたのでしょうか。 知人はともかく、アレルギー専門病院で違う草を見せられたら、かなり問題ですよね?事実、私はセイタカアワダチソウには警戒していましたが、本当のアレルギー源である「ブタクサ」はノーマークでした。だいぶ前のことなので、すでに訂正されているとは思いますが。 関東では一般的にセイタカアワダチソウをブタクサと呼んでいるのでしょうか? また、何故こんな間違いが起こっているのか、原因のようなものをご存じの方がいらしたら教えてください。
- ベストアンサー
- ヘルスケア(健康管理)
- LIN777
- 回答数1