検索結果
猫
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 猫のご飯の作り方)^o^(
今、うちでは猫に手作りのごはんを作っています。というのもうちは8匹もいるので猫缶だと缶のゴミが大量に出てしまうこと(開けるだけで疲れます。)や中にはおなかの弱い猫もいて下痢などをしてしまっていました。 が、手作り御飯に変えてからは下痢も治まり便などのにおいもそんなにきつくなく色もとってもいい色になりました。 でも、猫さんたちも毎日同じ味では飽きてしまいます?! どなたか猫のご飯手作りでとってもよく食べてくれた安くて美味しくて(猫にとって)健康にも良さそうなご飯の作り方教えてください。m(__)m 食べてくれる猫と食べてくれない猫がいます。 今うちで作っているごはんは↓の通りです。(2日分位) 材料 鶏肉 胸4枚 にんじん 1本 きゃべつ 4・5枚 卵 3・4個 ご飯 1.5合位 かんてん 1.5本 水 2リットル位 作り方 鶏肉は水からゆでてあくを取り、かつおちゃん(ダシ)をいれ、にんじん・キャベツのみじん切りを入れてゆで、とき卵をいれ、ご飯をいれ、かんてんをいれ、細かくした鶏肉をいれて、冷めたら冷蔵庫にいれて出来上がりです。 このごはんでこれは入れないほうがとかこうした方がという事ありましたら教えてください。 よろしくお願いします。m(__)m
- 猫が餌を食べません。
我が家の生後4か月弱のメス猫なのですが、ここ2週間ほど餌を食べる量が減ってしまいました。市販のドライフードを与えているのですが、パッケージに表示されている目安量の半分ほどしか食べません。 健康状態ですが便も正常ですし、吐いたりすることもありません。ただ日中寝ていることが多いですが、遊ぶ時は元気に走り回っていますし、運動能力も高まっています。 家族は「寒いから動きたがらないし、動かないからお腹が空かないんだ」というのですが、私は猫を飼うのが初めてなので少々不安です。 WEBで調べたり獣医さんに聞いてみたのですが、うちの猫にはあまりあてはまらないのです。もう一度獣医さんに相談するつもりですが。 食べる量が少ないのは問題がないのでしょうか。もし問題ならどうすれば食べられるようになるでしょうか。 よろしくお願いします。 追伸;我が家の猫は完全室内飼いです。
- ベストアンサー
- 猫
- shimaneko_rio
- 回答数8
- 猫の口がくさいんです
生まれて半年の我が家の雄猫の悩みなんですが聞いてください。 かわいいんですが…触ると舐められて臭くなる…ん…くさい!? どうにかしてこの口臭をどうにかしたいんです。 色々調べたのですが、口内炎や、歯槽膿漏でもなさそうなのです。 前は、こんなににおわなかったのですが… 去勢手術後病院から帰ってくると臭いが気になって 今の時期毛布がすっぱい臭いで大変です。 どなたか、対策や、何故急にこんな風に臭くなったのかをわかる方 教えてください。
- このねこよけ装置のメーカは?
猫やカラスがゴミステーションに近づかないように 装置を置こうと思っていますが、推奨品はありますか? この装置のメーカや型番はわかりますか?
- ベストアンサー
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- kanekonasi
- 回答数2
- 猫はテレビを見ますか?
こういう猫がいるみたいです。 http://irorio.jp/kaseisana/20150827/255966/ みなさんの家の猫はテレビを見ますか?
- 猫のしつけ 多頭飼い 餌 分ける
現在3歳と7歳の雄猫2匹と同居しています。2匹の同居が始まったのは、10カ月前からです。 7歳は元々未去勢だったのですが、発情・マーキングがひどく1カ月前に去勢しました。 去勢の影響もあると思うのですが、7歳の餌の一気喰いがひどいです。3歳はちょこちょこ食べるのですが、3歳が残しておく餌も全部食べてしまいます。 7歳は去勢後1kgも太ってしまいました。今の所、3歳が痩せていっているということはありません。体重管理についてですが、7歳は胃腸が弱く、療養食を与えるように病院から言われているため、去勢後用の餌は与えられません。 また、3歳は便秘気味なので、本当は、2匹の餌の種類も別のものにしたいところなのです。 多頭飼いしている方に餌の分け方・しつけ方法について伺いたいです。 ちなみに今、産休中で、2匹をよく見ていられるため、7歳が3歳の餌を食べていたら、注意したりしていますが、7歳は見計らってすぐに食べてしまい、効果がありません。産休明けで仕事復帰したら、見ていられないので、置き餌になります。また、家の造り的に2匹のいる場所を分ける、は困難です。20分出したらしまう、もやりましたが、3歳はちょこちょこ食べたいので餌を要求されます。 餌場を分ける、名前を呼んで餌をあげる、もやって見ましたが、なかなかうまく行きません。 うまくしつけられた方がいらっしゃいましたら教えてください。
- 子猫の噛み癖が辛いです
4ヶ月の猫オスを飼っています。 飼って1ヶ月程度です。 私がすべて面倒を見ていますが、子猫が噛んできます。甘噛みとかじゃなく、猫じゃらしに向かうような感じに突然ロックオンされると、主に腕を次に足を飛びつくように噛みます。 怒ったり脅かしたり、こちらが反撃の態度をすると余計にヒートアップします。 色々やって無理だったので、噛みモードになった瞬間、無視して部屋を出てしばらく放っておく方法を行なってますが、効き目あるのでしょうか?ゲージに放り込んだ方がいいのでしょうか? 体が大きい旦那は一度も噛まれた事がありません。人に懐きにくい子だったのですが、私が休んでたりすると、その子も微妙な距離ではありますが、近くに寝るようになったので、嫌われてはいないと思います。噛まれないように猫じゃらしを使って充分遊んでいます。 毎日面倒を見てヒリヒリするボロボロの腕を見ると泣けてきます。 思っては駄目だと思っても、飼った事に後悔している気がします。可愛いのかもよく解りません。 先住犬がいるので、これ以上増やせないので多頭飼いはできません。 もうしばらく触るのも可愛がるのもしたくない気分です。 とりあえず、戦闘モードになったら部屋に放置すれば変化は見られるのでしょうか? 猫の可愛さが全く解りません。何をしても何も感じてないように思います。
- ベストアンサー
- 猫
- hibikikana
- 回答数10
- 猫の要求鳴きが止まらない
この質問書いてる最中でも要求鳴きしてます。 猫飼いさんはどうされてますか? 去勢済み1歳ちょいのオスがやたら鳴きます。 トイレやご飯等ひと通り確認したら無視でいいんでしょうか? あまりにしつこく鳴くので オモチャを複数持って近寄っても見向きもしない。 むしろ同居のメス(避妊済 1歳ちょい)の方が飛びつく。 トイレの掃除しても、ご飯も嫌、爪とぎも変えたばかり 大好きなブラシも違うと言う事でブラシに攻撃 触らせてくれて、ご飯も残さない、 快食快便でどこか具合悪いでもなさそうです。 寒いから毛布かとブランケットをお気に入りの箱に入れてあげても彼的に違うそうです。 結婚してるので、旦那が帰ってくれば見てくれるのはいいですが、わたしの方が早く帰るので毎日悩まされます。 私がトイレ行こうが昼寝しようが鳴くレベル。 私事で申し訳ないですが生まれて初めて大きな手術して、まだメンタル浮き沈みが激しく投薬もしています。 沈んだ時にぶち当たると余裕がなくなり泣きたくなります。 お猫様に呼ばれるなんて光栄、構い方が足りない病気だろうが這いつくばってでも構えみたいなの要りません。
- ベストアンサー
- 猫
- kinakoandryou
- 回答数4
- ネコがいなくなりました。
12月30日 お昼頃から ネコ(♀去勢済 6才)が行方不明です。(家内外自由) 家付近で交通事故にあった様子はありません。 近所の人の話だと、失踪当日も 近所のネコと 1時間くらいケンカをしていたそうです。 私は、当日そのケンカには気づきませんでしたが 時々、野良猫やどこかの飼い猫とケンカをしている時もありました。 『ケンカに負けて、出て行ったのかも?』と 言われました。 去勢済のメスねこでも、縄張り争いはあるのでしょうか? もう、自分の生活圏には帰って来ないのでしょうか? チラシを貼り付けたり、名前を呼びながら 毎日探しています。 迷子のネコの事が気になって仕方がありません。
- 猫に話しかけるのは無駄?
猫がイタズラすると思わず叱ってしまいますがそれは自然な事だと思います。 逆に、普通に話しかけるのはネコにとって癒しになるのでしょうか。。それとも飼い主に話しかけられて暮らす猫と話しかけられないで暮らす猫とは何ら差異はないのでしょうか。 ゴハンの時に呼んだり、帰宅してただいまと言ったりするのは別として、抱き上げて窓の外を見て「今日は寒いね」とか「雀さん可愛いね」とか言いながら、時々これって変かなと思います。
- 猫の噛みぐせについて
初めて猫を飼いましたが困っていることがあります。生後半年でまだ子猫でしょうか。足や手に噛みつくのです。甘噛みではありません。僕にはかみつきませんが、妻に噛みつきます。猫が一番、慣れているのは妻で、妻のことを母猫だと思っているらしく、いつも甘えています。噛みつくのも怒って噛みつくのではなくてじゃれている際に強く噛みつきます。本当に痛そうなので噛みつきを止めさたいのですが、しつけの方法がわかりません。 どなたか、どうすればいいかご存知のかた何卒、教えてください。
- 猫にモミモミをさせたい
今まで飼った猫3匹はかなり熱心にタオルのモミモミチューチューをしました。 子猫の時から始まって年をとってもしていました。 さて、現在の猫は5匹目で生後7か月ですが、ビニールを食べたり造花のつぼみをかじったりします。造花は隠せますがビニールはスーパーの袋だけではなくていろいろなところにあるので油断できません。 口を使う行為なのでモミモミチューチューをさせたらよいかもしれないと思ったのですが、どうしてもしません。タオルの中に獲物がいるようにモゾモゾさせると飛びつきますがすぐにやめてしまいうまく行きません。 モミモミをさせる方法を教えて下さい。
- 子猫の保温で質問です
ダンんき保温の動物用座布団見たいのを買いましたが安全のため菅生厚くて固いので使っていません。ホッカイロは1番いいのですが、忙しい時替え時を忘れると冷たく硬くなったままでかえっていけないと思いました。 柔らかくて低音保温ができて長い時間使えるものはありませんか?
- 猫と母の仲が悪い
僕は一人暮らしをしていますが。 実家は少し離れたところにあります。 猫を一匹飼っています、6歳の雌のソマリで、完全室内飼育になっています。 母は月に2回来れば多い方ですが、最近猫と母の仲が険悪です。 母が威嚇されたというので観察することにしました。 このまえ、猫が私の膝にくっついて体を伸ばしているときに。 母が猫の後ろ足を触りました。 猫は立ち上がって母のほうを向き「カーッ」といいました。 そういえば、私も触るときには、後ろから触っていません。 前から手が近づくのを見せて、手のにおいをかがせてから、触っています。 べつに僕は尻尾を触っても怒られませんが。 母は普通に近づいても怒られるみたいです。 猫に近づくときには母がまたたびをやるときか、おいしいものを持っているとき。 近づけるのも始めだけ、またたびがきくと猫は人間を噛もうとしますし。 おいしいものを食べ始めると、食事中の警戒モードになります。 何かいいものを持っているとわかっているときに、猫が自主的に母のところに行きます。 母は、昔野良ネコにチョッカイだしていたときとほとんど同じ感じで、猫に触ります。 ヒットアンドアウェイなんです。 母が来ているときは猫が外に出ないように私が気を配っていますが。 私が外にいて猫が玄関にいるときなど、猫を移動させることは母にはできません。 抱っこもできないのです。 以前、私が買い物に出たときに母が玄関に続くドアを閉め忘れ。 猫が自分で出てこれる状態でしたが、私が素早く開け閉めしたので逃亡しなかったようです。 母が来訪するたび、猫の管理に気を遣わなければいけません。 何か起きた時に母が落ち込むのがわかっているので、猫の移動のために抱っこできるくらいになってほしいのですが。 何か手立てはないでしょうか?
- 締切済み
- 猫
- noname#229261
- 回答数6
- 東京から北海道へ 猫と引越し
東京から北海道への引っ越しについて 今度、東京から北海道へ猫を1匹つれて引越し予定です。 30代夫婦+猫1匹(5歳、病気無し)で引っ越しを予定しております。引っ越し時期は明確には決まっていませんが、仕事の関係で9月〜12月のどこかになりそうです。 我が家の猫ですが、5歳の猫でビビりな性格で外出が大嫌いです。 過去に引っ越しで飛行機を使ったことがありますが、その際は1時間のフライトですら、新居到着後に部屋中を鳴きながら歩き回った末、ハァハァ舌を出して呼吸をしていました。 また、1歳の頃にも引っ越し経験があり、その際は新幹線を使い新幹線+駅から家までの時間を含めて4時間ほど移動がありましたが、新幹線ではさほど震えたりはせず、途中でチュールも食べてくれました。お水やカリカリは摂取してくれませんでした。また、トイレシートを念のために敷きましたが、道中にトイレはしませんでした。 赤ちゃんの頃から育てたので人馴れしてるかと思ったのですが、来客も苦手でインターホンの音が聞こえただけでダッシュで押し入れに隠れてしまいます。 以前北海道へ旅行へ行ったことがありますが、家の最寄りから(東京の端っこの方です)羽田空港までが約1時間程かかりました。電車に猫を乗せて1時間移動+飛行機の貨物室に猫を預けることに非常に不安があります。(JALさんやANAさんが死亡例を掲載しておりますが、実際に亡くなった数は少ないのかもしれないけれど、そもそもどれくらい預けられているのか?という事と、もしものことがあったらと思うと不安です) 飛行機の場合、約3時間前後のフライトになるかと思うのですが、同じくらいの時間猫や犬をはじめとした動物を預けて移動された方いらっしゃいますか? もしいらっしゃいましたら、経験談お聞かせ頂けたらと思います。 出来れば飛行機を避けたいのですが、車が無いので家から北海道まで車で行くという事はできません... 新幹線は比較的大丈夫だったので新幹線であればとも思ったのですが、北海道までの直通って無いですよね...? 東京から北海道への移動、良い方法があれば教えて頂けたら嬉しいです。 また、同じく東京→北海道でなくとも、長距離の移動を犬や猫と共にしたことがある方、経験談やその際の移動方法等お聞かせ頂けたら幸いです。
- 締切済み
- 猫
- narunaru12069
- 回答数5
- 猫のことで母と口論
飼ってる猫がリンパ腫という病気になりました。 ごはんをあまり食べなくなったので、母が猫を捕まえて口にむりやりご飯を付けて舐めさせています。 そのおかけで栄養もなんとかとれていると思うのですが、できれば猫にも自分で食べるようになってほしいという気持ちから、色んなねこ用ごはんを買っています。 母がむりやり捕まえて食べさせているので、 私は捕まえて食べさせることはせず、 猫の好きなごはんがありますように、とお皿にいれて様子をみるだけです。 それで食べてくれるときもあれば、食べてくれないときも。最近は自分からは全く食べなくなってきました。 今日は珍しい猫のごはんがあったからそれを買ってきて、これだったら食べないかな?と期待してあげてみたけど食べませんでした。そしたら母が 捕まえて無理やりたべさせて。と私に言ってきました。 1日2回程母が捕まえて食べさせているので、 それで充分だと思うのと、無理矢理食べさせると猫がいやがって最近唸るようになっていて 私は無理矢理食べさせるのはできればしたくありません。 私が捕まえないのを見ると母は 猫が死んでもいいんだ!愛情が無い! ごはんをあげるフリだけして!そんなことするくらいならあげないで。 などと言われ怒っていました。 私は大好きな猫を心配しているのに そんなことを言われ腹が立ってしまい、そこから口論に。 母は猫に少しでも長く生きてもらおうという気持ちから、必死になっておりそういう発言が出たんだと思います。 私ももちろんすこしでも長く生きてほしいです。 が、あまりストレスを猫に与えたくないと思って捕まえて、、というのは躊躇してしまいます。 そこから母はなぜか 私を老人ホームへいれたらいいなどと言い出して、母との関係が悪くなりそうです。 ちなみに猫を病院へはつれていきました。 そしたら抗がん剤治療しても、もって半年と言われました。 初診の治療費も高く、家がとても貧しいため 通院は厳しいです、、、。毎回点滴のみ打ちにいくとかならできそうですが、そこも猫のストレスにならないか心配です。ストレスで寿命が早まってしまいそうで。 質問は、 ①母と私、どちらが悪いでしょうか。 ごはんを無理やりでも食べさせて元気になってほしい母と、母がそうしてるから私はする必要ないと思って無理やり食べさせない娘。 ②私はどうするべきだったか 無理矢理はかわいそう。と思ってしまいました。 ③とにかくモヤモヤするので、なんでもいいので感想を、頂きたいです。 厳しい意見もあると思いますが、 いろんな意見をききたいです。よろしくお願いします。
- 腎臓疾患の猫 家族の形
様々な意見が聞けたらと思い投稿しました。 推定15歳の猫で腎臓疾患、甲状腺疾患があり毎日投薬と補液をしています。体重維持が必須、また薬の摂取の為食事をしっかりとって欲しいのですが口腔炎があり食事をするたびにかなり痛がっていて、思うようにご飯を食べられない時があります。腎臓疾患がある子には薬の処方が出来ず、根本から直すには歯抜をするしかないのですが、こちらも腎臓疾患が悪化するリスクが高いようです。 今のところ痛がってもなんとかご飯を食べてくれていますが、今後ずっと現状を維持できるかは分かりません。食べられなくなると、腎臓疾患、甲状腺疾患の悪化にも繋がるので、どちらにしても苦渋の決断です。 どうするかはこちらの都合で考えるしかなくなってしまうのですが、時間が経って抜歯自体が出来なくなってしまう可能性もあるので、早くに歯抜をすべきかこのまま現状維持するか…毎日悶々と悩んでいます。 猫にとってストレスが少なく済む方法、皆さんだったらどのようにされるでしょうか。 ここからは別のお話となるのですが、今回の猫ちゃんの病状悪化のこともあり自身の子供(2人目)は諦めたほうが良いかなと思い始めています。間もなく30代後半になるので年齢的に猶予がないのですが、もし授かれたとしても猫ちゃんへの配慮不足が生まれないかが心配です。また一人目が生まれた際なのですが、入院が長引き二週間ほど家に帰れませんでした。それまでは普通だったのに、私が帰った日からご飯を食べなくなり、更に何故か一週間無視をされ続けました。よっぽど心配したのか、連れてきた赤ちゃんの存在が気に入らなかったのか。次また同じように家を空けたらまたご飯を食べてくれなくなりそうで、それが猫ちゃん自身の寿命を縮めてしまうのではないかと思うと諦めざるを得ないのかな…と考えています。レアケースかと思いますが、同じような状況を経験された方、いらっしゃいますでしょうか。 どちらの話も命を天秤にかけるようで、考えると鬱々としてしまいます。
- 猫のマーキングの臭い、加齢臭
1、猫は頬を擦り付けてマーキングしますが、多頭飼いでおなじ餌を食べていても、自分の臭いと同居猫の臭いが区別できるのでしょうか? 2、それを分析器にかけた時に化学的な違いはあるのですか? 3、人間なら加齢臭がありますが猫にもあるのですか?
- ベストアンサー
- 猫
- njkgrnajkaej
- 回答数2
- 猫の唾液に含まれる菌
①猫の唾液に含まれる菌などが、水道水に溶け出した場合、その水道水は煮沸消毒すれば飲んでも問題はないですか? ②猫が舐めた部分は、乾いてしまえば、もう感染力があるほどの菌はないと思って大丈夫ですか?
- ベストアンサー
- 猫
- ririhihikuku
- 回答数3