検索結果

HDD故障

全10000件中7461~7480件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • windows updateが出来ない

    OSはXPサービスパック3です。パソコンが起動しなくなったのでリカバリーCDよりOSの修復インストールを実行しました。そのあと先ずインターネットエクスプローラーIE8をインストールしました。次にOSの アップデートをしようとしましたが出来ません。エラーメッセージを使用してMicrosoftのページに指示してある修復をしましたが出来ません。最後にメーカーにTELして聞くとリカバリーCDで出荷時に戻すしか方法がありませんと言われました。しかしパソコンの中にはシステム会社で作ったソフトがインストールしてあり新しくするとお金がかかります。何とかアップデートが出来るようにする方法はないでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 安いノートPCでオススメを教えて下さい

      NECのPCを使っていましたが、すぐ重くなるし、画面に線も入ってるし、最近は特に不調なので買い換えようと思います(._.) 用途が ・インターネット ・CD/DVD再生 くらいなので、豊富なソフトや機能は要らないです。(あっても使わないし値段がかさむだけ) ・ネットが快適にできる ・画質がそこそこ良い ・(比較的)故障しにくい ・安い こんなノートPCってありますか? レノボとかhpとか色々ありますけど、オススメのメーカー等があれば教えて下さい(^^) よろしくお願いします。

  • PCにポータブルHDDを接続したけれど認識しない

    10か月以上前に購入したバッファローのポータブルHDDがPC接続しても認識できません。ドライバーをバッファローからダウンロードしてもだめでした。どうしたらよろしいでしょうか。この方面にお詳しい方のご回答を宜しくお願い致します。 型式はHD-PZ1.0U3-Sです。容量は1TBです。 PCは8年前のものでOSはXPSP3です。HDDは250GBでCPUはペンティアム4(540j)で3.2Ghzです。メモリーは2GBです。

    • ithi
    • 回答数5
  • ブルーレイとかの市場はなぜ成り立つの?

    暇潰しの質問です 楽しく回答して頂けたら幸いです タイトルの通りです 開発にあれだけ時間をようし あれだけ色んな人が悩んで苦労して 競合に勝ち抜いて規格化されて でもTSUTAYAで100円で手に入る メディアはそもそも映画とか音楽とかデータ保存とか 目的を持って使うものだと思います 目的達成にはいかなる媒体でも結果オーライですよね データ保存ってHDDとかフラッシュメモリで十分ですよね だって転送も早いし、バックアップも光ディスクと比べると断然、俊敏です 映像屋さんはノン圧縮のデータ保存に大容量のブルーレイを好むかもしれないですね でもあまりにも使いたいと思ってる人が少ない気がします 家庭用ビデオもSDカードに一時保存して 後でブルーレイに書き込めば 大切な記憶を自分以上に鮮明に記録してくれて ディスクの保存状態が良ければ僕が死んでも誰かが振り替えって見ることが出来るでしょうね でもそんなことをしたいって思う人は あまり居ないと思います 僕はそういうのをやってみたいから 早くTDKに大容量規格を実現して欲しいです でもそうこうしてるうちに 時間を記録するという ビデオが出回った当初のあの革命的で素直に楽しい価値観が 今後の社会ではマイナーになって衰退するのではないでしょうか 世界にどのくらいその楽しみを持っている人がいるかは知りません Facebookが流行るくらいだからもしかしたら 大多数の人が僕と同じ考えなのかもしれません とはいえ、僕は映画を見るのも大好きですけどね 最近スマホで、画質はどうであれ 映画が手軽に見れますね クラウドサービスは素晴らしいですね だって常にバックアップしてるのと同じですから 人類が破滅しないかぎり 発電所が滅亡しないかぎり エネルギー資源が枯渇しないかぎり 永続するでしょう クラウドのバックグラウンドに見えるメディアはHDDとネット回線ですね 巷のお店でいくら光ディスクのメディアが出回ってても ダウンロード販売ってあるじゃないですか 「お馬鹿だね、すぐに手に入れてすぐに映画をみたい、だから光メディアなんだ!」 いやいや インターネットもギガビットの回線にしようと思えばちょっと高いけどいくらでもできちゃいます テレビだけでも スカパーとかWOWOWだってあります そもそも再生機器のインフラ整備みたいなものもまちまちです ステレオしか再生できないとか 聞き比べれば一目瞭然ですよね おまけに防音室が各ご家庭あるわけもなく この狭い日本ではなかなか楽しみにくい それでもある程度満足できればいいですよね それに人の感覚機関で知覚できる範囲は限られていますから そのうちこれ以上のクオリティは必要がないといった類いの 「家庭用向けでの限界」がくるでしょう 医療目的とかでは永続的かもしれませんがね でも メディアはいくらでもあるんですから 回想が行きすぎましたね 本題に戻ります Blu-rayは生産ラインが整えば原価はとても安いから成り立つとかそういうことなんでしょうかね? 開発者の採算が十分取れてたらいいです 経済と科学のニュースとかあんまりチェックしないんでどうだか知りません 開発終了とか衝撃の結末にならないといいな 売り上げを目的にすることよりも 誰かがしたいことを出来る世の中にしてくれる世界を 創造してくれた方が 何かをしたい人には嬉しいです Blu-rayとか自分のデータを 物理的に個人的所有ができる媒体が この世からなくなってほしくないです なんでBlu-ray市場は成り立ってるんでしょうか これからってことですかね?

  • Server OSが入っているノート型モデル

    Server OSがプリインストールされているノート型機器はないものでしょうか。 Server OS上で動作するアプリケーションがあり、顧客からデモの依頼が多々あります。これまではタワー型のServer機を梱包・郵送していました。最近、依頼の頻度が増してきたので、郵送の時間を取りにくくなっています。 そこでノート型の機器があると嬉しいのですが、なかなか見つけられません。 もしご存知の方がいらっしゃいましたら、URLなど教えてもらえないでしょうか。 なお、メーカーサポートが受けられない「OS入れ替えや自作」ということは、会社として認めてもらえないのでメーカー製を希望しています。

  • パソコンに詳しい方、お願いします。

    Win 7  で、USBのHDDを追加しました。      本体は1.3TB前後。      追加は、1TB 500GB 500GB です。  実装メモリは4GB USBメモリReadyBoostは8GBです。  この結果、夜通しでもシャットダウンしなくなりました。機械的な取り外しをしないで数十分以内にシャットダウンさせる方法がありましたら教えてください。 また、何故シャットダウンしないのかWindowsのシャットダウンのプロセスを教えてください。  裏技があったら教えてください。

    • ify620
    • 回答数3
  • lenovo580 システム修復中に強制終了

    lenovo580 2689MYJを買いました。 事情があり、《システムの修復》する事になり サポセンの方の指導の元、手続きを進めました。 15分~30分くらいで出来ますと言われ待っていたのですが 三時間経っても終了しなかった為、強制終了しました。 そしたら、電源を押してもlenovoのロゴは出るのですが それ以降の画面(win8:ログ画面)が出なくなりました。 全く使えない状態です。 このような場合はどうしたら、再度使えるようになりますか? 本体に付いているリカバリーボタンも使えません。 大変困ってます。助けて下さい。

    • tk777
    • 回答数6
  • BTOPCスペックについての質問

    BTOパソコンのスペックについての質問です。 新しいPCの購入を考えているのですが できるだけ値段を抑えたいと考えております。 用途としては東方Projectの同人ゲーム 「東方心綺楼」「ダイナマリサ3D」「妖々剣戟夢想」 等のソフトを通常設定で快適に動かせるようにと思っております。 また、それらをネットで配信をしたいと考えているので ツールを立ち上げた状態でも快適に動かせればなと思います。 あとは少しデジタルで絵も描きますのでそれにもある程度不便が出ないようにできればなと・・・(ツールはクリップスタジオ) PCについては初心者ですので自分なりにいろいろと調べてみて 手探りでBTOパソコンの組み合わせを見積もってみました。 G-TuneさんのNEXTGEAR-MICRO im520BA11-W7というもので、 OS:      Windows(R) 7 Home Premium 64ビット ※SP1適用済み CPU:      インテル(R) Core(TM) i7-3770 プロセッサー CPUファン:   LGA 1155用 CPU FAN CPUグリス:   ノーマルグリス メモリ:    8GB メモリ [ 4GB×2 (DDR3 SDRAM PC3-12800) / デュアルチャネル ] SSD:      120GB Samsung 840 シリーズ (6Gb/s対応) HDD:      1TB 7200rpm (6Gbps対応) マザーボード: インテル(R) B75 Express チップセット (SATA 6Gbps対応ポートx1) グラボ:    NVIDIA(R) GeForce(R) GTX650 /1GB 光学ドライブ: DVDスーパーマルチドライブ ケース:    【G-Tune】NEXTGEAR-MICRO専用ハイグレードM-ATXケース サウンド:   ハイ・ディフィニション (HD) オーディオ 電源:     500W 電源 (80PLUS(R) GOLD) \105,000 このくらいのスペックなら大丈夫じゃないかと思うのですが、 いままでにこのようなことをしたことがないため 少し不安があります。 上記の使用目的についてスペックはたりるのかどうか、 もしオーバースペックならば、どのあたりを削れそうなのか (9万前後が理想)等について PCに詳しい方、教えていただけませんでしょうか。 また、ここはこうしたほうがいいよというのがありましたら 言ってもらえるとうれしいです。 他にも必要な情報があれば言ってくだされば追記しますので、 どうぞよろしくお願いします<(_ _)>

  • PC 突然画面が真っ暗に。 原因の特定方法を

    【PCスペック】手抜きですが確実なのでメーカーの仕様ページを http://pc-support.jp.onkyo.com/upfile/HARDWARE/SPECSHEET/PJ335B_SPEC.htm 改造は昨年1GBのメモリを増設しただけです。 【主症状】 作業中、突然画面が落ちます。キーボードは反応してないっぽいです。 HDDアクセスランプが消えたままになり、モニタは電源のランプが基本消えた状態で偶に点いては消えを繰り返します。 とりあえず原因を調べた中で CrystalDiskInfoでHDDをチェックしましたがオールブルー CoreTemp32 でCPU温度を調べても高くても大体55℃以下で、60℃を超えることはありませんでした。一日使っても問題なかったり、かと思えば連続で落ちたりするのでモニタじゃないと思っています。 実のところ購入から1年を超えたあたりから電源ユニットのファンの軸が緩んだのか、ファンがカバーに当たってカラカラ音を立てるようになってたのでカバーを緩めて放置していたのですが、どうも最近回ってないようです。どうも電源の温度が上がりすぎて電気供給が不安定になってるんじゃないかと予想しています。 電源ユニットが原因だとして、どうしたらこれだと特定できるでしょうか? また、電源以外が原因として、何をどうやってチェックしたらいいでしょうか? アドバイスお願いします

  • Hybrid HDDについて教えてください。

    ソニーのVAIO Tap 20のオーダーシリーズでHybrid HDDと言うのがあります。 ソフトの立ち上がりが早いとの説明があるのですけど!!パソコンの電源を入れた時の起動も SSD同様の速さなのでしょうか? 私は、立ち上がりが早いのを求めているのでSSDを選択しようと考えていたのですけど!!価格を比べるとHybrid HDDがかなり安いので気持ちがゆらいでます。Hybrid HDDとSSDどのぐらいの違いがあるのでしょうか?教えていただけますでしょうか

    • U-KI28
    • 回答数4
  • WindowsXp,SP1の入手方法教えて下さい

    10数年前のPCですが、一応動くので最近のバージョンとまでは行かなくとも、出来る範囲のアプリをインストールしようとしたら「お使いのOSではインストールしようとして居るバージョンはサポートして居ません、せめてSP1がインストールされて居る必要があります」と表示します 現在OSは WindowsXp で出始めの頃らしくサービスパックが付いて居ません 其処でマイクロソフトのダウンロードセンターを探したけど見当りません 入手方法ご存知の方教えて下さい

  • シャットダウンが終わらない

    本当に困っています。 経験、知識のある方、よろしくお願いします。 シャットダウンしています・・・ のメッセージが出たまま1日経っても2日経っても終了しません。 考えられる原因は何ですか? 改善策はありますか? 修理するとなると費用はどのくらいですか?

  • 2台目のパソコンについてアドバイスをください

    こんにちは。お世話になってます。 2台目のパソコンを購入したいと思っています。 いま計画しているのは、できるだけ安くするために、Ubuntuで自作することです。 (Chrome OSはもう使えるのでしょうか?) Windowsでしかできないような作業はメインで使っているPCでしますので、Ubuntuでいいと考えました。 また、自作によってトラブルが出てきても、 メインのPCでネットにつなげるため解決しやすいかと思い、自作でいいかと考えました。 用途はネットにつながって文章が書けて、音楽が聴けたら十分です。 スペックのいるようなことはしません。 ケースの形としてはノートかキューブ型のような省スペースのものがいいです。 よろしくおねがいします。

    • noname#257333
    • 回答数4
  • 買うパソコンについて

    パソコンを買うのですがこのスペックで東方やニコニコ動画などが快適に動作するでしょうか? CPU   CoreTM2 Duo プロセッサ T8100 (2.1GHz) メモリ   1024MB DDR2 SDRAM PC2-5300 SO-DIMM HDD   80GB ドライブ  DVDドライブ

  • コンポの寿命は10年?

    テクニクスのSC-AA1という結構高い?コンポを15歳の時買ってもらいました。 http://motor.geocities.jp/rtpcdp/TechnicsFile/odio/tecni/sys/sc_aa1.html 当時30万だったと思います。 子供だったので無茶苦茶な使い方をするときもありました(例:1~2度だけギターアンプとして使う) 10年後25歳の時でもちゃんと鳴っていました。 が、その少しあと、マイクをつないでみたらハウリングすると3つあるうちの一番下の大きいコーン?が割れました。 それでも何とか音は出ていましたが、ついに2000年頃音がだんだんと小さくなってきてボリュームを上げないと聴こえないようになり、しまいには音がほとんど出なくなったのでハードオフに売ってしまいました。500円程度で買い取りでした。 普通この程度のコンポは13年くらいでダメになるものなのでしょうか? やっぱり扱いが悪すぎたでしょうか? コンポって長く使ってるとよく音が小さくなってきますが、これって修理方法とかあるのでしょうか? 30万ものコンポが13年しかもたないのはなんだか・・・ハードオフに売らずに修理した方がよかったかもと後悔です。 今使っているアンプがSU-X700のシステムコンポ(総合しての型番はわかりません)も音が小さくなってきています。 でもこれもだいたい購入1987年頃の製品だと思います。 けれどこちらは約26年もっています。 音が小さくなってくる現象は変わりませんが、長持ちしています。 こちらのコンポは多分10万円くらいの製品だと思いますが、何で30万のコンポは30年くらいもたないかったのでしょう・・・。 多分自分のせい・・・。 それと・・・悔し紛れに・・・SC-AA1のアンプ&スピーカー今なら安く手に入らないでしょうか?? あの音が懐かしいです・・!

  • パソコンがフリーズしてしまいます。

    調べてみたところDドライブの空き容量が700Mb/10GB程しかありませんでした。 あれこれ削除して空きを2.66Mbに増やしたのですが焼け石に水です。 外付けHDDに移すしかないのでしょうか? どなたかご教示頂けないでしょうか。よろしくお願いします。

    • noname#213637
    • 回答数4
  • ノートパソコンの液晶が映らない時データ移行するには

    よろしくお願いします 昨日、夫婦喧嘩の時に夫にノートパソコンの液晶を割られました とじであるノートパソコンをグーで殴りました 開いてみると、画面はほとんど映らなくなりました かろうじて左下のスタートボタンは見えますが それ以上は何も見えない状態です 立ち上げても終了が出来ないので強制的にボタンで消しました ノートパソコン自体はとても古いものなのですが 中に入っているデータ(アドレスや画像等を)移行していないので どうしてもデータを移行したいです あまり費用をかけずに移行する方法はあるでしょうか? ノートパソコンの画像を今使っているテレビとか写す方法はありますか? パソコンについての知識はあまりありません お恥ずかしい話ですが 何かお力をお借りできればと思い投稿しました 使用しているノートパソコンは SONYのVGN-E72Bというタイプです かれこれ7年ぐらい使っているものかと思います テレビはSONYのKDL-40HX65Rです よろしくお願いします

  • 増設した内蔵HDD(SATA)の動作

    マウスコンピュータ製のデスクトップPCを使用していますが、増設したHDDの動作が不安定で困っております。 症状としては、BIOSでは認識されており、Windowsでもディスクの管理に出てきます。しかし、そこでパーティションを作成し、フォーマットすると「フォーマットが完了できない」というメッセージが出て、それ以降、アクセスラップが着きっぱなしになり、Windowsから認識されなくなります。 この時、元々のOSがインストールされているHDD、CD/DVDドライブは正常で、Windowsの他の動作に問題はありません。 アクセス出来なくなる直前(フォーマット開始時?)、問題のHDDは回転が止まったような音がしているように思われます。 SATAのポートやケーブルを変えてもダメ、増設HDDを別のHDDに交換してもダメ。 増設しようとしてるHDD自体は、USB/SATAケーブルで問題なく使用できます。また、USB/SATAケーブルを使用する際、このデスクトップPCの電源を使用してHDDを動かしていましたので、電源の容量が足りないわけでは無いと思います。 M/BのSATAに複数のHDDを接続するときの制約などがあるのでしょうか? 同じような事例が無いか調べて見ましたがお手上げです。 パソコン: マウスコンピュータ LM-i721 CPU: Core i5-660 M/B: H55M-P33

    • mim_s
    • 回答数3
  • アナログ・キャプチャーと同居できるデジタルは?

    I-Oデータの外付けアナログ・キャプチャGV-MVP/TZを持ってます。一つのPCにアナログとデジタルの二つをインストールできないと,I-Oから返事もらったことあります。会社をかえるとか何とかして,共存させていらっしゃる方があれば,実例教えてください。デジタルはTV視聴,アナログはVTRからHDへのダビングが目的です。

  • 外付けハードディスクって・・・

    【状況説明】 外付けハードディスク1、5TB、1台所有。 既にデータ満杯により、不要データ削除してはデータ移動しを 繰り返し、大事なデータのみ残り、苦しくなってきた状態。 出来れば新規で外付けハードディスクを購入したい状態。 【質問】 1)外付けハードディスク買おうと思います。ちなみに今なら何TB買うのがいいでしょうか?やはり     2TBでしょうか? 2)外付けハードディスクは一杯になったら、新たに買うという方針でいいのでしょうか? 3)おすすめ外付けハードディスクがあればお教え下さい。(横置き希望。) 恐れ入りますが、ご回答宜しくお願い致します。