検索結果

PCサポート

全10000件中7401~7420件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 私のPCでもEQ2をプレイ出来るでしょうか。

    EverQuest2をプレイしたいと思っているのですが、PCに不安な点が山ほどありまして質問させて頂きたいと思います。 OS: Windows98/2000/ME/XP CPU: 1GHz 又はそれ以上 メモリ: 512MB ビデオカード: DirectX 9 対応、Pixel Shader/Vertex Shader対応、VRAM 64MB サウンドカード: DirectSound 対応 ↑これがEQ2の必須マシンスペックです。 PCはWindows98 IBM9716434(かなり古いタイプだと思います)フレッツISDNのダイヤルアップです。 接続に関してはISDNだとバージョンアップに時間がかかるだけで、問題ないと他の方の質問に回答が寄せられていました。(合っていますか?) 問題は、メモリが56MB RAMしかなくCPUはどこを見たらいいのか分からないのですが恐らく足りていないと思います。この数値は増やすことが出来るのでしょうか? とりあえずDirectXをバージョン9にしましたが、3DテストをするとDirect3D 8までは順調にいったんですが「ディスプレイドライバがサポートしていないため、ハードウェアアラセータを使ったDirect3D 9+は利用できません。ハードウェア製造元から新しいドライバを入手できるかもしれません。」とエラーが出てしまいました。 また「ディスプレイドライバがAPIをサポートしていません(DDIのバージョンがフルすぎます)」とも出ていました。DDIバージョンは6です。これは更新することが出来るのでしょうか? ビデオカードは購入して取り替えないといけないんですよね。デスクトップでも可能でしょうか?種類もたくさんあるのでEQ2にはどれが向いていて、値段はどのぐらいなのかもできれば教えて頂きたいです。PCにはあまり詳しくないので、すみません。 皆様のご回答お待ちしております。よろしくお願い致します。

    • kuumi
    • 回答数2
  • PCゲームを開始するとすぐに、エラーで閉じてしまいます。

    PCゲームを開始するとすぐに、エラーで閉じてしまいます。 「Worms Wolrd Party」というPCゲームをしようとしたところ、インストールは出来るのですが、 ゲームを展開すると、画面が黒-薄黒-黒-薄黒とチカチカ点滅したあとに 「Worms World Partyは動作を停止しました。問題が発生したため、プログラムが正しく動作しなくなりました。プログラムは閉じられ、解決策がある場合はWindowsから通知されます。」 というメッセージとともに強制終了してしまいます。 使用最低スペックは十分満たしており、対応OSも98、2000、me、XP、Vistaと書いてあり、 使用PCはVistaなのでこちらも問題ないかと思われます。 (万が一ゲーム販売会社の表記ミスだった場合を考えて、XP互換モードで展開しましたがダメでした。 先ほどのチカチカと点滅する現象から、グラフィックドライバ関連のエラーなのかな?と思いまして、使用しているドライバを調べたところ「Mobile Intel® 4 Series Express Chipset Family 」 のようでしたが、intelの公式サイトでもアップデートは不可でした。(コンピューターの製造元にお問い合わせ下さいとのことです。) 製造元に問い合わせたところ、サポートは購入後1年までだそうです。 結構古いゲーム(2002年に発売?)のようなので、今のグラフィックボードでは対応できないのでしょうか。 ちなみに、XPの別のパソコンでは起動することができましたので、ゲーム自体に問題は無さそうです。 海外のゲームサイトからダウンロードしたため、あまりサポートは期待できません(英語でメールしましたが、返事が8日ありません) 何かあれば、どんなことでも試してみたいと思いますので心当たりのあるかた、どうぞよろしくおねがいします。

    • pro_pst
    • 回答数2
  • ソースネクストのダウンロード版の再インストール時のシリアス番号

    今後のインストールに関する重要なおしらせ                    ソースネクスト株式会社 いつも「ウイルスセキュリティ」をご愛用いただき、誠にありがとうございます 。 さて、弊社では2008年11月にアップデート用のサーバーを更新・増強いたします 。 それに伴い、古いプログラムではアップデートができなくなります。 今後、本製品を再インストールしたり、パソコンの買い替えなどで 新たにインストールの必要が生じた時は、 下記の通り、ホームページから最新版プログラムをダウンロードして お使いいただきますようご案内申し上げます。                  記 このご案内は、製品が不調で再インストールしたり、パソコンの買い替えなどで新規にインストールする際の注意点です。   現在正常にお使いいただいている場合は、インストールをし直す必要はありま せん。 詳細は  http://sec.sourcenext.info/support/info_old_ud.html ・対象バージョン: Ver.9.3.0005以前のプログラムでは、アップデートができなくなります。 ・インストールが必要な際は、  下記より最新のプログラムをダウンロードしてご利用ください。  https://www.sourcenext.com/support/vszero/latest.html ------------------------------------------------------------- このようなお知らせが来ました。 今まで使っていたPCが壊れてしまい新しいのを買ったばかりでしたのでインストールしようとしましたがシリアル番号が分かりません。 間違いなくダウンロード版を購入しています 前のPCは完全に壊れましたので購入時のことはまったく分からなくなっています (最初のメールにはシリアル番号の情報があると思いますが・・・・) 何とかマイページにまでたどり着きましたがやはりシリアル番号の記入欄がありストップです。 今はフリーソフトを入れていますがソースネクストを使用したいです どなたか解決策を教えてください。 よろしくお願いします。 (前のPCはXPサービスパック3?のトラブルでハードデスクが壊れました)

  • 画面のちらつきの解消方法を教えてください

    初めまして、皆さんにお聞きしたいのですが、今PCゲーム(空の軌跡FC)をプレイしていますが、プレイ中に画面の抜け落ちや、変なところに線が入ったり、時には、画面が暗くなったりします。プレイ自体は出来るのですが、画面が見づらく困っています。画面を回転させると画面の異常が治るときもあります。最近内蔵ハードディスクを120GB(I.O DATA)に変更しました。販売店には確認して適応しています。 パソコンはノートPC ソニーのVAIOで型番がPCG-FR55/Bで、HDDは上記の120GB、メモリーは1GB、OSはXPで、モデルがAMD Athlon(tm)XP +1800 .MMX,3DNow,~1.5GHz で、DirectX9.c それに、 BIOSは、PhoenixBIOS 4.0 Release 6.0 です。アップデートはマイクロソフト、ソニー共に最新にアップデートしてあります。ただ、BIOSだけはまだしていませんが、それもしなければならないのでしょうか。他のゲームでは画面のちらつき等はないのですが、たとえば「イースシリーズ等」はそのようなことはありません。どのようにしたらいいのか教えてくださいよろしくお願いいたします。PCに関しては詳しくないので、出来れば詳しく教えてください何をどうするとかなど、色々言って申し訳ございませんがよろしくお願いします。 最後に、メーカーのソニーにサポートを依頼しましたが今の状態がアップデートの最新版なので改善することは出来ないとのことです。又、HDDの変更で、サポートも受けられないとのことです。それに、グラフィックポート等ノートなので、交換が不可とのことでどうすることも出来ません。皆さんのお力をお貸しくださいお願いします。

    • ZZ7
    • 回答数2
  • ルータ側で暗号化を有効にすると無線LANがつながらなくなってしまいます。

    PCI接続の無線LANアダプタGW-DS54GRを買ってきて設定しているのですが、 WEPを有効にした無線LANでインターネットに接続できません。 ブロードバンドルータ:BLW-03FAでは暗号化キーでWEP40bitと128bitがあるのですが、 どちらをどのように設定してもIPアドレスが169.254...となり限られた接続になってしまいます。(文末に設定例) しかし暗号化を無効にするとipアドレスが192.168....となり無線でつながります。他のパソコン(WindowsXPのノート)ではWEP有効でも設定すれば接続できます。 どうすればWEP有効で無線LAN接続できるようになるでしょうか? 環境 PC:DELL Vostro200 MT OS:Windows VISTA HomeBasic PCIバス 無線LANアダプタ:GW-DS54GR http://www.planex.co.jp/product/wireless/gw-ds54gr.shtml ブロードバンドルータ:BLW-03FA http://www.planex.co.jp/product/broadlanner/blw03fa.shtml マニュアル→http://www.planex.co.jp/support/pdf/BLW-03FA_v1.pdf ADSLモデム:NEC Aterm WD735GV/WD734GV http://www.so-net.ne.jp/support/manual/internet/set/sadsl/wd734gv/index.html APとPCの距離は1mくらいで試しました。 ■設定例 ルータ側 ワイヤレス設定、40ビットWEPでキー文字列の部分に「yahoo」と入力して作成ボタンをおすと キー1 F9EBD3CCFF キー2 7D6E4BD351 キー3 49FC3FD5A6 キー4 66BA74D6E8 と生成されます。 デフォルトキーを1に設定。 PC側 ネットワークと共有センター→状態の表示→ワイヤレスのプロパティ→セキュリティで セキュリティの種類は認証なし(オープンシステム) 暗号化の種類はWEPを選び、 ネットワークセキュリティーキーにF9EBD3CCFFと入力 キーインデックスは1 と設定しても接続できません。

  • vista 起動時にビープ音が鳴る。スクロール・入力がおかしい。

    DELL:inspiron1501 (1)起動時のDELLが表示中にBEEP音が『ピピピピピ・・・』と間隔が短い音が鳴り続けしばらく起動しません。 (2)さらに起動後インターネットエクスプローラ表示中にスクロールが出来なくなります。 USBマウスを使用していますがスクロールすると一瞬下に進みますがPC内部で同じように上にスクロールしているような感じで一番上に移動。簡単に言えばカクカクするだけで移動しない。その状態時にマウスのスクロールをクリックすると矢印が表示されますが、その矢印がマウスを動かしていないのに左上に勝手に動きます。 この現象を解除するのはキーボードをどれでも押すと元に戻ります。しかし、しばらくするとまた同じようになります。最近はこの頻度がひどくなりました。 入力していてもカーソルが左に急に移動していることがあり入力もしずらいです。 これはIEだけでなく起動時にデスクトップのアイコンをクリックするときにもな何故か一番左上(MY PCはゴミ箱)が選択された状態になりその他のアイコンは選択できません。 ----------------------- 自分で対応した事 ・再インストールしても同じ。 ・周辺機器無しでも現象変わらず。 ・タッチパッドをオフにしても同じ。 ・PCを分解し、キーボードなど差込しなおしましたが同じ。 ・DELLサポートは修理としか言ってこない。既存の1年サポートが終わってからこの現象が発生した。 ・起動時はDELL画面でF12キー→BOOTMENU→ハードディスクを選択するとビープ音が鳴らずに起動できる。ここ数ヶ月これで起動している。 ------------------------- かなりややこしいですがかなり困っています。 よろしくお願いします。

  • ウィルスソフトオススメと症状、対策

    こんにちは、母親の使っているPCで、ウィルスに感染したようで お聞きしたいです。 *6年前に購入したノートPC(バイオ)、6年間ダイヤルUPで2月に1回ほど接続してた。   最近(2ヶ月前にブロードバンド開通をした 1.ウィルス感染の有無、種類   今まで1ヶ月に1度しかネットを使わず、ダイアルアップで使っていた(6年間)。  ブロードバンド開通が2ヶ月前、OCNのサポートに開通してもらった(出張サービス)   先週、その所為か不明であるがOUTLOOKエクスプレスから、OUTLOOKに変えたら、  EXCELソフトの消滅、ウィルスソフトの消滅(ウィルスセキュリティー)、PCの処理速度の  低下(3秒で開いたフォルダ、30秒くらいかかる)などの症状がでました。WINDWSのバージョン  を確認するとSP1しか入っていませんでした(サポートは気づいていたのか?)。   対応としては、1.WINDOWS UPDATA 2.無料ウィルスソフト kingSoftを入れてスキャン  しました。スキャン結果 ハイリスク3件、リスクありが6件くらい(ソフト)で評価60点/100点中でした。  その見つかったウィルスは駆除できないとのことでした。  Q1    この現象はスパイウェアーでしょうか?ウィルス感染でしょうか?何故おきたのでしょうか?    リカバリーをかけないともう、救出できないでしょうか?  Q2   このままにしていたら(すでに2,3日使っている)、どうなるのでしょうか?  Q3   対策として、リカバリーディスクを使用して再インストールしないといけない場合、WINDOWSの   UPデートはどのようにした方がよいでしょうか?OS再インストール後ネットにつないでも短い   時間なら問題ない!?  Q4   中の画像とWORDデータのファイルを移動してもよいか?  Q5    おすすめのウィルスソフトはあるでしょうか? 宜しくお願いいたします。

    • ka7112
    • 回答数5
  • vaio(PCG-GR9)の再インストール

    こんにちは。よろしくお願いします。 さて、所属する団体の保有するノートPC(VAIO・PCG-GR9) http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCG-GR9F/spec.html がありまして、 2002年4月購入で、5年以上経過し、 一度も、windowsの再インストール(リカバリーCD)を行っていない PCがあります。 リカバリーCDを使うと、色んなソフトが最初から入ってしまうので、 戸惑っています。HDDを新規に交換したいのですが、予算が付かないので・・。 バリバリ毎日使っているわけでもなく、chkdskを行っても問題ないです。 丁度、団体にwindowsXP proのOEM版が余っているので、 コチラを使って、入れてしまおうかと思っていますが、 ドライバは、どうなんでしょうか? いつも使っているPCではないですし、今も手元にありませんので、 デバイスマネージャーなどから、詳しく調べる事が出来ません。 -------------- ATI Technologies社製MOBILITY RADEON-D http://esupport.sony.com/US/perl/swu-download.pl?mdl=PCGGR390P&upd_id=619&os_id=7 で、ATB2753NA2.EXEを。 インテル 830MPチップセット http://support.intel.com/jp/support/chipsets/index_other.htm から、 http://downloadcenter.intel.com/Product_Filter.aspx?ProductID=666&lang=jpn OS(XP pro)を選び、 http://downloadcenter.intel.com/filter_results.aspx?strTypes=all&ProductID=666&OSFullName=Windows%2A+XP+Professional&lang=jpn&strOSs=44&submit=Go%21 へ、行きました。 このページから、 インテル アプリケーション・アクセラレーター IAA222_MULTI.EXE INF アップデート・ユーティリティー - ZIP 圧縮形式 infinst_autol.zip を、落としました。 -------------- とりあえず、 これを入れて、サウンドを入れたら、問題はほとんど無いと思うのですが、 Sonyのドライバとの相性問題など、 ご経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ご指導下さい。 お願いします。m(_ _)m

  • 起ち上がらなくなってしまいました(Invalid system disk)

    Windows MEが起ち上がらなくなってしまいました。 "Invalid system disk Replace the disk and then press any key" で止まってしまいます。機種は、NEC VALUESTARです。 何とかデータ共々復旧したいのですが・・・ サポートセンターに問い合わせて下記のことは確認済みです。 ・起動時にFD、CD-ROM等は入っていない ・BIOSの設定に問題はない(多分) ・セーフモードでもwindowsは起ち上がらない(多分) (パソコンに弱く、下2つは少々自信なしですが) 結局、サポートセンターには見捨てられました。 その後、WEBを検索してみたところ、起動ディスクなるものを作成し、 C:\>fdisk /mbr C:\>sys C: というコマンドを実行してみる、という手もあることを知りました。 Windows MEの起動ディスクを作成するために下記のページからファイルをダウンロードし、上記(1)のPCを使って起動ディスク作成を 試みているのですが、最後のFDへのインストールで、「ディスクが一杯」 とのエラーで止まってしまいます。 http://www.sery-world.com/selfservice/ 起動ディスク作成の為に使用可能なパソコンは下記2台で、上の結果は(1)のパソコンで試みた結果です。 (1)NEC PC-9821 Cx (Windows 95) (2)NEC LaVie (Windows XP) そんな感じでお手上げ状態なのですが、下記について何か教えて頂ければと思い、書き込みした次第です。 (1)「ディスクが一杯」で作成できない原因・解決法 (2)(2)のXPのPCで、MEの起動diskを作成してもいい? (3)そもそも、「起動diskを作成する」という方向性 は正しい? (4)その他、なんでも御助言 長くなってしまい申し訳ありません。かなり青ざめております。 どんなことでもご助言を頂ければ幸いです。

  • WRC-2533gst2: 光回線不具合

    はじめまして。このルーター購入して2週間、光回線開通のタイミングでの購入です。 現在、リモートワーク環境ですが、毎朝9時~11時の間、会社PCのみ、ネットワーク不安定になります(この時間帯以外は全く問題なし)。具体的には、ネット、会社ネットワーク、一切切れてしまいます。 ▪️このネットワーク不安定時間帯、スマホや他のPCは、問題なくネット環境使えてることは確認してます。 ▪️光開通前は、ずっとADSLですが、リモートワーク含め全く問題なく使っていました。解約したいのですが、光回線が毎朝不安定のため、現在、かいやくできずにおります。。 ▪️光回線プロバイダーに問い合わせたところ、上記の状態であれば、ルーター会社に問い合わせるようにと言われましたが、サポート電話は1度も繋がらず。。仕方なくサポートページなど読みあさって手順進めてますが、改善できてません。 ▪️「バンドステアリング無効」というのが方法の1つらしく、試してみようとルーター管理用IPアドレスにアクセスしましたが、会社PCからはアクセスできず。スマホからはアクセスできたので、手順に沿ってやってみようとしたところ、誤ってSSIDへの数字追加入力をせずに、バンドステアリングのチェックボックスのみ外して保存してしまい、以降、光回線が繋がらなくなってしまい、IPアドレスにアクセスもできず、ルーターは「電源ライトが紫で点滅したままの状態」で1時間以上経っています。。 ※「紫で点滅したままの時は、絶対に電源を消さないように」とELECOMの説明にありますが、どうすればよいのでしょうか??どなたか教えていただければ幸いです。m(__)m ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • Windows 7 搭載の Internet Explorer 8 で

    Windows 7 搭載の Internet Explorer 8 で、「新しいタブ」が開きません…… Windows 7 搭載の Internet Explorer 8 で、「新しいタブ」が開きません。 正確には、HP上のリンク(壊れていないことを確認済み)を「Ctrl + 左クリック」又は、右クリックで「新しいタブで開く」を選択すると、新しいタブが作成されますが、「接続中」となり、いくら待ってもそのリンク先は表示されません。 「インターネット オプション」の「タブ ブラウズの設定」で色々試して、再起動しましたが、改善されませんでした。「Internet Explorerの設定をリセット」も試しましたが、結果は同じでした。 Microsoftのサポートに電話をしましたが、「Windows 7 上の問題かもしれないので、OEMの場合はPCのメーカーにお問い合わせください」とのことで解決策を聞き出せませんでした。 ドスパラさんのサポートに問い合わせたところ、以前作動していたであろう状態への「システムの復元」を試してください、とのことでした。それでもダメならば、「OSの再インストール」のご提案をいただきました。 記憶はさがかではないのですが、先週届いたばかりのPCで、最初からこの状態だったような気がします。又、他のソフトに影響が出る可能性があるので、「OSの再インストール」も最終手段としてまだ試しておりません。 どなたか設定のみで簡単に直す方法をご存知の方がいっらっしゃいましたら、ぜひお教えください。 何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 有線のネット接続に関する質問

    先日、インターネットの表示が極端に遅くなり、プロバイダに電話したところモデムに異常があるという事で交換してもらいました。 3日程してヤフーのトリオモデム3-Gプラスというモデムが届いたのですが交換したところネットに繋がりません。 因みにな前のモデムは普通のトリオモデム3-Gでした。 症状としては主にローカルエリア接続が、限定または接続なしの状態となります。 稀にローカルエリア接続が成功してくれるのですが何故かネットには繋がらず。 他にもモデムの電源を切ってみたり、LANケーブルの交換や、別のPCを使ってみましたが接続できませんでした。 カスタマーサポートに電話をして、設定変更などを指示されましたが、言う通りの設定に元からなっていましたのでこれも変わらず。 モデム交換前は一応ネットには繋げたので、新しいモデムが原因なのでしょうか? サポートではとりあえず、また新しいモデムを送るとの事。 ローカルエリア接続が成功してもネットに繋げない状態、限定または接続なしの状態が多くて困っています。 となたか詳しい方は原因を教えてもらえないでしょうか。 よろしくお願いします。 因みにOSはXPで、モデムとPCはルーターありでは繋がらなかったのでモデムと直接繋いでます。

  • BIOS更新とP5VD2-MXについて質問です。

    PCは、ASUS V2-PE2 OSは、Vista32bit マザーボードは、P5VD2-MX CPUは、ソケットLGA775のPentium4 3.0Ghz 現在のBIOSは、Phoenix-Award 0301 です。 CPUを現在のPentium4から、知人に譲って貰ったCore 2 Duo E6420に交換したいと思っています。 CPUの交換に伴いBIOSをASUSサポートから、1012又は、1017をダウンロードし、アップデートしたいのですが、正しい手順が解りません。 (アップデートしてから、CPUを交換すれば良いのか?アップデート前に、CPUを交換すれば良いのか?アップデート前に、後付けのグラフィックカードやTVカードを外すべきなのか?起動ソフトなどを終了させとくべきなのか?) 又、当方のPCは、ベアボーンASUS V2-PE2で、MBにはP5VD2-MX/V2-PE2と記載されたシールが貼られてます。 P5VD2-MX単体をネットで確認したところ、見た目は同じですが、シールでは無くP5VD2-MXのみ刻印されてました。 ASUSのHPには、P5VD2-MX用とV2-PE2用のサポートがそれぞれ有り、BIOS更新番号やCPU対応リストが異なり、どちらに従えば良いのか解りません。 ベアボーンのP5VD2-MX/V2-PE2と単体のP5VD2-MXは、似て異なる物なのでしょうか?

    • riokoa
    • 回答数1
  • 無線LAN接続について

    PCは FMV BIBLO NF50X OSは Vista homme edition プロバイダーはイオ光です。 前回、無線LAN接続できないとここで質問させてもらいまして、新しいルーターを購入してきました。 BUFFALOの5000円くらいのやつです。 で、BUFFALOの設定はうまくできて、スマホのWIFI接続もOKなんですが、PCの無線接続ができません。 イオのサポートに電話すると、パソコン側のネットワークアダプタが古いので富士通に電話しろとのことでした。 デバイスからネットワークアダプタを見ると、 Atheros AR5007EG ワイヤレス ネットワーク アダプタ っとあります。 これが古いので、新しいルーターではつながらないとのことでした。 ただ、修理に出したりしなくても更新できるはずとのことでした。 教えてもらった富士通のサポートの電話は購入から1年以上たっているので、 結構高額になるようで、先に進めてません。 で、富士通のHP等をみて、 更新を試みまして、一度は無線接続できたものの、翌日再びエラーとなり、以降接続できません。 有線ではつながります。 更新しても結局上記の Atheros AR5007EG が最新の状態になるだけで、新しいアダプタがインストールはされてません。 新しいアダプタをインストールする方法があるのでしょうか? その辺を教えてください。 ちなみに https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=4308-5787 あたりを参考にはしたんですが。。。 よろしく教えてください。

    • axl86
    • 回答数4
  • WindowsXPのPCへWindows7を入れる

    サポートが終了してしまったPC(WindowsXP)へ、Windows7を入れ替えようとしたのですが、 どうしてもうまくいきません。 入れ替えをしようと試みている機種は、TOSHIBA dynabook UX/32BL と言う機種です。 この機種にはドライブが装備されていないタイプだったので、下記のサイトの従ってUSBメモリーでチャレンジしたのですが、写真のような画面が表示され、この画面から先に進んでくれませんでした。 この画像が表示されるまではWindows is loading files・・・ と言う文字と棒線が伸びてゆく 画像が画面下に現れ、ドライブの動いている音がしていたのですが。。 いくらやってもこの画像止まりで、ここからEnterを押しても何をしてもメモリーチェックが始まってはこの画面に戻ってきてしまいます(>︿<。) https://www.marketingtornado.co.jp/wp/software/1443.html しかたなく外付けドライブを購入して、東芝サポートWindows 7 - 新規インストール手順<dynabook UX シリーズ> を見ながら実行したのですが。。 http://dynabook.com/assistpc/osup/win7/inst_flow1.htm またまた同じ画像が現れ、そこから進めませんでした(全く同じ画像) 使用したWindows7のOSはオークションで落札した品です。 出品者はどんなPCでもインストールが可能と記載していました. どなたかパソコンに詳しい方のアドバイスをお願いいたします。

    • usihi
    • 回答数4
  • 11とOffice (再投稿)

    Windows11ではOffice2013がサポート対象外となりましたが、実際は動作しているようです。自作PCを所持。家庭での使用。Officeは多用しませんし、多々ある機能の一部しか使っていません。 ①Windows11に切り替えた際、運よくOffice2013がインストール、動作できれば、それで当面様子を見る。 ②Windows11に切り替えた際、Office2013の動作が不安定でBsODが発生したりフリーズっぽい動作になるなら、MS WordやExcelに非常に画面が類似している、KingsoftのWPS Office2のGoldバージョン(AMAZONのパッケージ版5.480円)+オフィシャルガイドブック1,500円(PDF版)をAMAZONとKingsoftダイレクトショップにて購入する。 ③Windows11に切り替えた際、Office2013の動作が不安定で、Kingsoft WPS Office2もMS WordやExcelの画面に類似せず、操作を覚えなおすのが面倒なら、解説本が沢山出版されている、MS純正Office2021(Microsoft365までは必要ない)を購入する。値段は高額だが、MSのサポート対象内であり、修正パッチも自動手動で配布され、信頼性が高い。※11でも現所有しているOffice2013が動作するなら、それで良いのではないのかと思っています。家庭用PCでそこまで凝った事をWordやExcelでしないのであれば、貴方ならどうしますか?最後は自己責任です。教えてください

  • マウスでポインターを操作しようとすると引っかかる

    こんにちは。 もし解決方法をご存じの方がおりましたら次の内容について教えていただけますと幸いです。 質問内容: Bluetoothマウスでポインターを操作しようとすると頻繁に引っかかります。 具体には初動が必ず引っかかる感じです。そのまま動かし続けると問題ないのですが、数秒操作しないとまた初動が必ず引っかかります。ホイールでのスクロールも同様に引っかかります。 以下、ネットで検索して試そうとしたことです。 1)デバイスマネージャーから「電力の節約のために、コンピューターでこのデバイスの電源をオフにできるようにする」 参考(https://support.lenovo.com/hk/ja/solutions/ht118607) しかし、比較的新しいPCなのか、そもそも、電源の管理というタブがなく試せませんでした。 (参考までに画像を添付しています) 2)電源オプションから「USBのセレクティブサスペンドの設定」 参考(https://support.lenovo.com/se/ja/solutions/ht118631) しかし、USBの設定項目がなく試せませんでした。 3)ドライバの再インストール等も思い、場所や周辺機器をオフにしても変化なしです。 製品シリーズ:(例)ThinkPad X1 Carbon gen9 OS:Windows10 Bluetoothマウス:ロジクール M336,MX Anywhere2s(どちらも同様の現象が発生します) 参考までですが、SurfacePro3からの買い替えで、以前はこのような問題は発生しておりません。PC内蔵のトラックポイントおよびパッドは問題なく使用できております。また、USBで直接接続するタイプのマウスだと問題なく使用できます。 ※OKWAVEより補足:「Lenovo:ノートブック(ThinkPad)」についての質問です。

  • XP SP2 インストール中 応答が停止する

    すでに質問(質問番号:5231408:ノートPCへの再インストールが進まなくなる)したことのつづきになるのですが、 手詰まり状態であきらめかけていたら、Microsoftのサポートページに 「Windows XP SP1 のインストールが残り時間約 34 分で応答を停止する」というページを見つけました。 こちらの状況をこれにならってタイトルにすると 「Windows XP SP2 のインストールが残り時間約 33 分で応答を停止する」と言う状況で、 違う様な気がしつつも、試しにやってみようと思っています。 その対処方の「既存のドライバ ファイルを置き換える修正プログラムをスリップストリームする方法」       URL→ http://support.microsoft.com/kb/814847/JA/ ページの8番目までは何とか進んだのですが、 9番目のSvcpack.infファイルの作成で、 内容をテキストエディター(秀丸・メモ帳)にコピーして、どう保存すればいいのか分かりません。 秀丸の場合、[ファイルの種類][エンコード]などの指定はどうすればよいのでしょうか? それに一連のスクリプトの最後の文字のあとスペースが入っているようですが、 これもそのままで良いのでしょうか?   ・   ・ [Version] ←ここにスペース BuildNumber=2600 ←ここにスペース   ・   ・ 自分には敷居が高く、SP1にする作業をSP2ディスクにすることになるので、 どうかな?とは思うのですが、最後の手段と思っています。 よろしくお願いします。 機種:SHARP PC-FS2-C3M (2002年製のようです)

    • smas
    • 回答数2
  • PC-LL850/BDの再セットアップディスクを作る

     よろしくお願いいたします。  叔母のパソコンをサポートしております。  パソコンはNECのPC-LL850/BDです。  再セットアップするだけだと、HDDに保存されたデータからできるタイプのもののようなのです。  ただ、今回は再セットアップディスクを作ってあげようと思いました。そこで、電子マニュアルを参照しました。すると、以下のような一文がありました。  「再セットアップCD/DVD-ROMは、WindowsのServicePackや「RecordNow!」のアップデート前に作成してください。ご購入時の製品構成以外では、作成できないことがあります。」  叔母のPCはサービスパック3までアップデートしてあります。IEも7にしてあります。注意書きに従うとこの状態では再セットアップCDは作ることができない場合もあるということでしょうか?  次善の策ですが、HDDから再セットアップしてからすぐに再セットアップCDを作ればいいのでしょうか?  それから、再セットアップCDはCDだと何枚くらいになりますか?DVDだと何枚位でしょうか?もし、同型の機種をお使いの方がいらっしゃいましたら、お教え願えませんでしょうか?叔母にその辺のことを聞いても不確かです。サポートに行く前の準備のために必要かと思いました。  どなたか、お知恵のおありになる方、教えていただけたら大変ありがたいです。  よろしくお願いいたします。

  • ドスパラ 初期不良(異音)

    デルのDimention8400(ペンティアム4)を5年間使用していましたが、そろそろ買い替え時だと思い、新しいPCを購入しました。 購入する際に特に重視したのは「静音性」でした。 *電源は静音電源、CPUの冷却は水冷を選択 今週ドスパラから物が届き、早速電源を入れて見たのですが「ジャーーーー」今まで購入してきたパソコン及び、職場(残業時間の静かな時間)PCでは聞いたことが無い位の爆音がするので、サポートに電話した所、BIOS設定等の確認後、工場出荷前に設定忘れの無い事を確認後、店舗に持込んで欲しいとの回答。 翌日店舗に持込んだのですが、店員の対応が最悪で火に油を注ぐような発言が多く、かなりの不信感を持ってしまいました。 買ってすぐ不具合品を持って来た客に「申し訳ありませんが・・・」の一言も言えないような対応はどうなんでしょうか?? 恐らくグラボファンの音量がという回答で、「仕様」で片付けられそうなのですが、店舗の同モデルとの音と比較しても明らかに違います。 最悪「仕様」で片付けられそうになった時の対応をご教授の程よろしくお願いします。 ちなみにサポートセンターの対応は良好でした(一言だけ、電源ファンの回転数を制御する何かを回したのでは?っていう良く判らない事を言われてましたが・・・)