検索結果

結婚

全10000件中721~740件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 結婚=嫁入り

    結婚は 夫単独に嫁入りか 夫含めた何々家に嫁入りするのか どう思いますか? その考え方によって 実家の介護 義家の介護への考えも変わるかと思います。 今は 家を継ぐ=全てを担う…のは よほど大きな自営業位で 普通の家庭は、お墓も 子供に迷惑かけないようにと 親は対策を考えたり。 うち・の嫁 でなく 夫・の嫁です! と 頑なに通す方もいると。。聞いたりするのですが そうなのですか? 一々 線引きしたりするものでしょうか? 若い方にお聞きしたいです。

    • noname#230156
    • 回答数2
  • 結婚する?

    私は37歳彼が35歳です。 彼は自営業で3代目の長男で跡取りとなる人間です。 私は研究職です。遠距離ながらも(静岡、関東)まだ3カ月という出会って短い期間なのですが周囲の友人から初めから「結婚」を考えていないような相手だったらやめたほうがいいように思うとアドバイスをうけそのことをいうべきか迷っています。実際そのような話、結婚についての一般的な話はよくでますが・・・彼は「自分は結婚はできないんじゃなくでむいてないと思う」とよく言いながらも周りが最近する人が多いようで「みんななんでおちついてしまうのかよくわからない」といったりです。 私もこの年まで全くというほど結婚を考えたことがなかったのですがなぜか最近急にそんな気持ちが芽生えてきて。ただ、そんな話をすることで関係が・・と色々考えてしまっております。

    • mom10
    • 回答数5
  • 学生結婚

    先日、お付き合いしている彼氏に結婚の籍だけ入れたいと言われました。 私は現在大学3年生で2年後には就職しますが、彼氏は大学院生(博士課程)のため、博士号を取ってから就職までの道のりが長期戦になりそうです。 以前から彼は将来の結婚を真面目に検討してくれており、まだ一緒に生活しないとしても、保証として籍だけでも入れることで何か形にしたいそうです。 私も彼と一緒になりたいので、結婚まで不安定で手探りな生活よりは、そのほうが非常に嬉しいのですが、両親に話すのにはそれなりに勇気が要ります。 (彼の両親は賛成してくれているそうですが) 学生が生活を共にしないまま、籍だけ入れるというのは無理がありますでしょうか? 厳しいご意見でもアドバイスでも頂ければ、幸いです。

  • 結婚前提?

    私(女)22歳、相手30歳。 付き合ってはいないですが、そうなるかもという相手です。 この年齢で付き合うとすると、結婚が前提と考えてそれなりの覚悟を持った方がよいのでしょうか? 私としては、まだまだその気はないのですが・・・。

  • 結婚相手

    こんにちは。 今、28歳で人生を迷っています。自分の気持ちがわからない状態で、 苦しいです。 2人の男性から結婚したいと言われています。私は、一体どちらが好きなのかがわかりません。そして、人生のパートナーはどちらの人なのかを見極めることができない状態です。2人を比べるなんて、こんな失礼なことはないとわかっていますが、どうしても比較してしまっている私がいます。 最近は考えすぎて体調がおかしくなる時もあります。 こんな私にアドバイスがありましたら、早々に頂ければ幸いです。よろしくお願いします。 まず、一人目A君30歳は3年前にお付き合いを始めた人です。それから、1年半お付き合いした頃から喧嘩が続いて、喧嘩別れしました。フィーリングがとても合って、一緒にいたら落ち着きます。ただ、A君が職場の飲み会などに行くと、連絡ナシになかなか帰って来ず、女性が多い職場故、やきもち焼きの私と喧嘩になるのです。 その他は素敵な人です。仕事は専門職ですので、高収入で安定しています。ただ、身長が私と同じなので、ヒールを履くと私はかなり大きくなってしまってビジュアル的には不釣り合いかもしれません。。。少し気になるところですが、、、、。 別れた後は、私にB君という同僚の彼氏ができました。それを知ったA君も同僚の彼女を作ってそれぞれの道を進んでましたが、A君は、やっぱりよりを戻したいといってきて、半年後にB君と別れて、復縁しました。その後は、A君は職場の飲み会などに行っても連絡をマメにする様になりました。そして、今、結婚をしたいと言ってくれいます。 A君は学生の頃は、浮気や風俗など遊んでいた様ですが、今はそんな気配はありません。男性はやっぱり変わるものなのでしょうか。 B君は、28歳同僚です。真面目で少し面白みはないけれど、安心できる人です。見た目はタイプで、身長も高く素敵です。仕事が同じなので、悩んだりすると相談に乗ってくれます。ただ、A君と比べるのは失礼ですが、あまり頼りがいはなく、俺が引っ張っていこうというタイプではありません。A君と別れたあと、付き合っていましたが、私が結婚の話を切り出しましたが、具体的にはまだまだ決めていないけど、2年後くらいにできたらいいなあと言われていました。結局B君とは半年で別れましたが、最近になって結婚を前提によりを戻して欲しいと言われています。ただ、B君には、A君の存在を話していますが、彼は諦めることなく言い続けてきてます。B君の収入もA君ほどではありませんが、安心できるくらいです。 どちらが結婚相手なのか迷い、日々、苦しいです。一時はどちらも違うのかなっとも思いましたが、どちらかにしたいと思ってます。一人旅に出るなどして、まず自分の人生を見つめなおすべきでしょうか。長々と書いてしまいまして申し訳ありません。

  • 結婚祝い

    主人の弟の結婚式に家族で行くことになったのですが、ご祝儀の金額をどうしようか悩んでいるので教えてください。 こちらからの出席人数は、4人(主人、私、3歳児、1歳児)です。 私たちの結婚式の時は、その弟から、結婚式・披露宴参加で品物(ウィスキーで多分1万円位)を頂きました。 当初は、遠方からの参加の為、主人一人で参加する予定だったのですが、おしゅうとさんから「やはり、できれば家族で出て欲しい」と言われ、急遽参加することとなりました。 主人一人なら、同じように品物でもよいかと思いましたが、家族4人で行くとなると話しは違うのかな・・・と思い、質問させてもらいました。 回答をよろしくお願いします。

  • 格差結婚

    この秋に挙式を予定しています。 結婚を決めたのは付き合って半年になろうとしていた頃でした。 付き合いは短かったのですが、以前からの知り合いでプロポーズをされた時はただその時が幸せで、控えめで思いやりのある、良い所も悪い所も受け入れられるこの人以上の人に出会う事は今後あり得ないと、その場でプロポーズを受けました。 その後、相手のご両親の元へご挨拶に伺うことで、今までには見えていなかった格差を思い知らされました。 私の父は父の代で小さいながらも株式会社を設立し、家柄では負い目を感じる事無く育ててくれました。 しかし、彼の実家は事業を起してはいないものの、その地域の地主だった経緯を持つお家柄で、私とはかけ離れた生活環境で彼は育っていたようです。 結婚のご挨拶でご両親に初めてお会いしたのですが、それは2時間半にも及ぶ面接のようなもので、私に良い印象を持って頂けなっかたと実感する程居心地の悪いものでした。結婚に反対されないまでも「二人で決めたのなら仕方が無いじゃない」との答えで、面と向かって反対されるより辛く思いました。私はその地方でも程度の低さで有名な私立の学校に通っていました。それがご両親の大嫌いな学校だと、のちに彼から聞いて本当にショックでした。 彼の実家は地域では有名な高級住宅街にお住まいで、リビングダイニングにはグランドピアノや木管楽器など多数置いてあり月に一度はプロの演奏家を呼んでリサイタルも催されるそうです。著名なお友達がいらっしゃったり、親族の方は高学歴な方ばかりで、彼のお母さん自身はピアノ講師といった自信に満ち溢れる態度が私には眩しいばかりでした。用事がありお会いする機会があっても自慢ばかり。。彼との血のつながりを疑ってしまう程のデリカシーの無さに呆れてしまう場面もありました。初めてお会いした日に彼の義理のお兄さんの悪口や、お母さんご本人のお友達の悪口、私の母の血液型を知りながら●型は嫌いなどの発言…初対面の私にそこまで言ってしまう方なので、私の事も親類の方に散々言われる事になるのだろうと思うとゾッとしました。 私はハードな仕事の影響で体調を崩しており、彼や実親の希望もあり婚約を機に退職しました。ハードながらもやりがいのある大好きな仕事だったので、仕事を辞めることで今の私には何の取り柄も無いと自信を無くしてしまい、段々と相手のお母さんに会うのが苦痛になっていきました。長男の嫁になろうとしているのに不妊の可能性まで。負い目だらけで情けなく、気持ちの起伏が激しく安定を図るのが難しくなっていきました。 だからと言って、逃げてばかりでは駄目だと自分に言い聞かせて、式の準備などの相談を持ちかけたり、ドレスやタキシードのフィッテングの同行のお誘いなど関わりを持てるように努力してきました。しかし、一向に距離は縮みません。頑張れば頑張るほど、頑張った事を後悔させられる様な痛い言葉が胸に刺さります。 挙式まで3ヶ月…同居の話も出ている中、彼の親族とうまくやっていける自信がありません。今の熱い恋心も10年経てばそれは家族愛になり、親族との付き合いが浮き彫りになってくるのだろうと思います。学歴も無く、子供も出来ない、生活習慣の違う人種と付き合う自信がありません。実母は嫁姑の関係で壮絶な体験をしているので、今ならまだ間に合うと、違う道の選択肢(破談)も設けてくれました。 彼は私の味方だと、私と居れるのなら家族を捨ててもいいとまで言ってくれましたが、ある日リビングにご両親と私を置き去りに自部屋に入ってしまった事があり、彼には私の彼宅の訪問にどれだけ苦痛を感じているかがイマイチ伝わっていない事を知りました。だからといって、彼にダイレクトに気持ちを伝える勇気がありません。私が毛嫌いしているお母さんは、彼を生み育ててくれた彼にとってはかけがえのない方ですので… でも、彼や、彼の父親には何の不快感も無いのです。ただご近所一帯や親族を取り仕切っている母親には嫌悪感しか感じれません。。彼との結婚を決めた以上は仲良くなりたいと思うのですが今の状況を変える事が出来ません。 正直、今は彼との結婚を心から喜べません。 気持ちを整理しようと、日記を付け始めましたが不安ばかりが募ります。親族の集まりで高学歴の親族の中で肩身の狭い思いをするのかと思うと今から情けなく感じますし、母親の派手な生活環境にもなじめません。一緒に過ごす時間が苦痛で仕方ないのです。 同じような経験をしたことのある方がいらっしゃいましたら、乗り切り方をアドバイス頂けたら大変嬉しいです。 乱文失礼いたしました。 最後まで読んで頂きありがとうございました。

  • 結婚相手

    28歳女性です。 昨年7年間お付き合いしていた方と別れました。 その元彼は、いわゆるイケメンで、私と付き合い当初からも、 女性問題がいろいろあり、複数の携帯を所持していたり、 女性と二人で飲みに行ったり、またデートの予定もいつも私からでした。 一緒に歩いていると、私が年上に見られる感じで。 いろいろあったけれど、結婚という話もあがり、今までのことを忘れ 結婚の約束もしていたのですが、彼から「身内の不幸もあり結婚する自 信がなくなった」と言われ、破談になってしまいました。 その後、友達からの紹介で、出会った方と11ヵ月の付き合いになります。 今までお付き合いしてきた人とは、タイプが別で、容姿はカッコいいと いうタイプではありませんが、男らしい人です。 毎日電話、メールもしてきてくれるし、ユーモアもあり、また会える日 も彼から、伝えてきてくれます。 まだ11か月の付き合いですが、彼と居るとホッとします。 私を悩ますこともなく、とても素敵な彼です。 彼とゴールインできればなぁーと思います。 結婚された方に質問です。 結婚した相手の方は、恋愛中とは違うタイプの方でしたか?

  • 結婚て…?

    結婚をする際 相手の性格や家庭環境、仕事の状況、その他色々… 妥協して(ある意味諦めて)結婚された方いらっしゃいますか? また、どのような点で妥協をしたのか教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。

    • le_luna
    • 回答数7
  • 結婚祝い

    旦那の友人が今度結婚するようです 身内のみの式で旦那は呼ばれていません 私たちの式には呼ばなかったのですが電報をいただきました この場合お祝いとして一万円包むのが妥当でしょうか?手渡し?プレゼントも一緒の方がいい? ちなみに電報以外の結婚祝いや出産祝いはいただいていません

    • haomama
    • 回答数3
  • 結婚生活

    28歳の専業主婦です。 結婚生活に不安を感じています。 結婚したのは一昨年の2月、その時は共働きでした。 昨年11月頃妊娠が発覚し、それを期に年末私は仕事をやめました。 そして今年7月、無事に出産しました。 今年に入ってこの不景気により旦那の給料が激減し、子供含めた3人で暮らしていくにはとても厳しくなってしまいました。 それを知った義両親はとても援助をしてくれます。 私の両親もかなり助けてくれていましたが「結婚したからには自分達で頑張らないと。でも何か困ったことがあったらいつでも言いなさい」と言っています。 とても有難い言葉ですが、私はあまり頼らず頑張りたいと思っていました。 ですが義両親はとにかく何でも援助してくれて、食材はもちろん「○○がない」と知れば買ってきます。 ですので、お金がない家庭の割にずいぶん良い暮らしをさせていただいています。 すごく有難いことなのですが、主人と“家庭”を作っている感じがしないのです。 主人は「お金がないんだからもらえるものはもらっておけ」というスタンスで、こうなってしまった今となっては欲しいものがあると親頼みです(もちろん、自分達の私物などは買っていただいていません)。 でもいつになったら親に頼らず自分達だけで生活していくのだろう…となんとなく未来に漠然とした不安があります。 また初めての子育てで疲れている私にとって、毎日義両親が何かと荷物を届けがてら孫に会いに来られるのも正直負担であるのも事実です。 色々していただいている身分で失礼かもしれないですが…。 ですが義両親はとても世話好きなため、むしろ積極的に助けてくれているようです…。 ちなみに私も働きに出ようかと思いましたが、主人としては小さいうちは子供と一緒にいてあげてほしいようです(もともとそれは私も同じ考えでした)。 こういう場合、主人と義両親が同じ気持ちならば甘えてしまってよいのでしょうか? やはり押し切ってでも私が働きに出て、自分達のお金だけで暮らしていくべきでしょうか? どうしていいかわからなくなってしまいました…。

    • noname#96549
    • 回答数4
  • 結婚費用

    今、結婚式場を探しています。身内のみで(20人位)、挙式のみ行おうと思っています。 恥ずかしい事にあまり予算がなく、安く挙げられる所を探してますが、23区外でおすすめの所はありますか?また、平均的な金額を教えて下さい。

  • 結婚生活

    26歳の男性です。独身。 人それぞれ違うと思うですが恋愛、結婚生活ってどんな感じなのでしょうか?

    • noname#96007
    • 回答数1
  • 結婚相手

    20代半ばの女です。大学卒業後都内で働いております。 お付き合いをしている彼氏がいます。真面目にお付き合いをして、いずれは結婚も考えています。 しかし、不安に思う事が多々あります。 彼は同じ歳で、都内在住。定職にはつかず資格の勉強をしています。 とても恵まれていることに持家があり、ローンはありません。彼がこの先定職につかずとも暮らしていけるだけの財産もあると思います。 女遊びもしませんし、優しいです。 でも価値観が違うなと思うことが多々あります。 私はどちらかというと人情深く、がんばる事に意味があると考えるタイプです。 彼は、損をする事が嫌いで、とにかく得をする事に意味があると考えいるところがあります。 家具の趣味なども、ぎんぎらぎんなものが好きで、私の趣味とは違います。 私に対してはとても優しいですが、おしの強いところもあり、この先も私の趣味みあわせてくれるような人ではないと思います。 好きですが、上記の考え方の違いで、しばしば言い争いになる事があります。 多少の事はめをつむるべきでしょうか?   結婚において大切なものってなんですか?

    • lcha5ne
    • 回答数3
  • 結婚後

    こちらのカテゴリーで、これ関連の質問を何度か、 させてもらってる者なんですが…。 結婚して良かったか?と聞いたときに、 回答していただく方の中でよく、 「結婚して最高だった!」「伴侶には感謝してる!」など、 お答えしていただく方がいらっしゃるのですがー。 それって、実際、相手の方も同じように思われてますか!? と、思ってしまうんです…。 自分はまだ未婚なのですが、 自分も相手も同じように、50/50に、「お互い最高だ!」なんて 思ってることってあるでしょうか? 自分だけが、「この結婚、最高だ!」と思ってるのも嫌だし、 相手だけがそう思ってて、自分だけが遠慮してる状態も嫌だし…。 そーんなことを考えてしまうんですよねぇ…。 みなさん、どう思われるでしょうか!?

    • mosuku
    • 回答数3
  • 結婚破棄

    挙式を約一週間後に控えています。 いままでに何度か破綻しかけましたが、取りとめ 式に向けて一直線のはずでした。 ですが、やはり彼(同い年)と姑に言われたことがショックで 気持ちが揺らいでいます。 私たちは入籍を去年11月に済ませ、その一カ月後には 新築二世帯住居に入りました。その前は1年半2人でアパート暮らし でした。(私は九州出身彼は関東) アパートの時からケンカはありましたが、 二世帯に入ってからもケンカはあり、私の声が大きい、と  義両親が駆け付け余計な心配をし、話し合いに持ち込みます。 一度目で彼が離婚届けを書くほど怒らせたようで、 またケンカをしてしまい、姑がしびれを切らし トイレに入ってた私に「お前なんか 出ていけ!ここには置いておけない。いますぐ体一つで出ていけ!」とドアを蹴りながら わめきちらしました。 その時、息子に「お前はどうなのか?これからやっていけるのか?」 と彼は「もう限界、無理だ」と。姑も息子も親離れできていないです。 私から言わせれば2人のケンカ(言い合い)も 親がめちゃくちゃに大げさにしているのです。いつも関与してきて、 丸く収めたいのは分かりますが2人にまかせておけばいいものを・・・ この人とは縁がなかったと挙式前にキャンセルしたほうが賢いんでしょうか。 私としては 彼に対して怒るのは 頼りない  キャパシティが狭い(幼い)と感じてイライラすることが 多い気がします。 私自身、浮き沈みが激しく生理前とマリッジブルーが重なって いま不安やこれから先があまり楽しみでないのかな・・・とも 考えました。 親戚 友人も九州から招待してますし、飛行機チケットも 購入済みです。周りに当日楽しみにしてるからね!と言わますが、 本人はそうでもありません。 もう親戚や実親には顔向けできないでしょう。 実家にも帰れないと思います。 乱文ですが 叱咤激励どうぞよろしくお願いいたします。

  • 結婚て

    できれば既婚者の方にお聞きしたいのですが みなさんはご自分の旦那様のことを自分自身よりも大切だと思えますか? 私は結婚して5年目で子供はいません。 旦那の事はそれなりには好きですが、やはりいつでも一番大事なのは自分自身です。 今は彼がいる事が私の足かせになっているような気がして別居を考えています。 と、いうのも彼の事情で私には自由があまりなく働けないのです。 事情とは彼自身の責任ではないので、彼をあまり責められませんし 彼は誠実で私をとても愛し、誰よりも大切にしようとしてくれます。 それでも、時々「自由になりたい」と思います。 私は外でバリバリ働きたいのですが、この先も彼といる限り、働くことはできないと思います。 時々、彼の事を邪魔だと思ってしまう時があります。こんな私は、薄情者でしょうか? もし、自分がしたいと思う事があるのに旦那さんがいる事によってできない場合 みなさんはどうすると思いますか? 一概には答えられないかもしれませんが、ご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 結婚祝い

    友達が結婚します。 できたちゃった婚なので、いろいろと物入りだと思い、キッチン用品にしようかと思いました。 しかし、親と同居するので、キッチン用品はそろっているだろうしなと思い、別のものにしようかと思っています。 こういうケースの場合、何をあげたら喜ばれるでしょうか?

  • 結婚資金

    はじめまして 先日、結婚しました。 結婚式を挙げるのに大分お金を使ってしましました 両家で出した結婚費用のことで嫁と喧嘩中です。 2人で話していても解決しないので相談です。 嫁は僕の事を「普通の人と考え方が違う」とまで言ってくるのですが、僕が悪いのでしょうか? 結婚式の2週間前に内金として嫁の父からの餞別50万、嫁の貯金から45万、計95万を支払いました。 (内金で僕は金をだしていません) 結婚式が終わり、残りの結婚式費用をご祝儀で支払しました。 頂いたご祝儀は 僕:69万 嫁:91万 計:160万 でした。嫁のほうが5~6名ほど僕の招待客より多かったためご祝儀が多かったのです。 結果、2人のご祝儀で残りの結婚式費用は無事支払い、ご祝儀が15万ほどあまりました。 そこで嫁は「私の家からお金を出してる金額が多いから残りのご祝儀はいただきます」と言ってきたのです。 当初の予定として結婚式費用は2人で折半するという約束だったため、嫁は余ったご祝儀を横取りしようとしているのです! 実際僕の家からはご祝儀の69万と結婚式に必要な小物やタキシード、ベール、ティアラ引出物など総額39万出しました。 車代、心付けは合計13万 結婚式場は東京都内でしたので、僕は福島出身の為、福島から出席した友人2人に1万づつ車代、主賓4名に1万づつ車代、祖母、伯父、母、妹、母の友人2人、妹の子供2人がレンタカーを借りて、まとまって来るからレンタカー代、ガソリン代、高速代(往復)、その他カメラマン、美容の方に心付けを出しました。 嫁は「私の家が多くお金出してるんだから!」と言ってきます。 確かに僕の家は貧乏です。 父、母は離婚はしていないものの父は女を作って家出し、 残った母は住宅ローンやその他の支払が出来ずにキャッシングにキャッシングを重ね、僕も母へ仕送りはしていたのですが去年弁護士を立て債務整理をしました。 母のカードはブラックになっています。 僕の妹もブラックです。 僕もキャッシングすることに抵抗はありません。 嫁は「キャッシングしないで!私に相談して」と言ってきますが、もし嫁にお金を借りたら恩着せがましい態度になるので、だったらキャッシングしたほうがマシだと思います!! なので僕の家は貧乏で、結婚する時も婚約指輪も結納金無し(これは嫁の父も了解済み) 嫁は「お金が無いのに、なんで義母・義妹の留袖代や着付代、美容代、車代出すの?全部私たちの結婚式費用の見積りにツケにしてるじゃない?義母さんはお祝い金も出さないで引出物持って帰るし。お金が無いなら留袖とか着ないでドレスにしてくれないの?」と僕を責めてきます。 嫁の家は親戚は車代、着付代、美容代は個人負担にしていました。 (嫁の親戚は、そんなお金を出してもらうために結婚式に出席してるんじゃないよ。お祝いにきてるんだから。)だそうです。 結果、 僕から出した金:69万+39万+13万=121万 (121万のうち引出物代は嫁の分も出してるので後日17万請求します) 嫁から出した金:95万+91万=186万 嫁のほうが多く出しているのでお金は返したほうが良いのでしょうか? 僕はキャッシングして嫁に金を返すつもりです。 僕も嫁も結婚後も働いているのでお互いの給料は自分の取り分にしています。嫁からは「今後子供ができて私が働かなくなってもアナタは自分の給料を自分で使うんでしょ?」と言ってきました。 そんなの当たり前ですよね?自分で働いたお金だから僕が使うって事! うちの嫁、頭悪いのかもなぁ~ 皆さん、どう思います? 僕は自分の事、間違ってないと思うんですけど?

  • 結婚指輪

    先日いいなと思っていた人(仕事関係者、社外)から夜ご飯を一緒に食べました(誘われました)。年下なのですが、面白くていいなとは思っていたのですが、私からアピールはしていません(むしろ抑えていました)。会って数秒後に指輪を外したのを見てしまったのですが、これってどういう解釈をしたらよいでしょうか。そもそも生活感が無かったので、結婚していたとしたらびっくり。当日の会話の内容は結婚している感じは全くなし。これまでにも指輪をしていたことは無かったと思います(私は誰でも指輪チェックするので)。私が指を見たから気遣って外したのでしょうか?逆に男性で「独身なのに仕事上指輪をわざとする」ことなんてあるのでしょうか?私が取引先で、私の好意を悟られたのかな、、、とひどく混乱しています、、、よろしくお願いいたします。

    • noname#83730
    • 回答数3