検索結果

マルウェア

全9645件中721~740件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • ウィルスAdware.SafeSearchの危険度と駆除方法等について

    「ウイルスセキュリティZERO」をインストールしましたらAdware.SafeSearchが検出されファイルは隔離されましたが次のことを教えてください。 1.このウィルスはどんな悪さをするのですか。 2.PC画面上に「見つかったマルウェアファイル」のタイトルでその内容が表示されます。この表示を閉じても、またすぐに現れてしまいPCが見にくくて仕方ありません。この表示が出ないようにするにはどうすればいいのでしょうか。 3.また、このウィルスを駆除する方法教えてください。

    • noname#199319
    • 回答数3
  • Symantecのセキュリティチェック

    シマンテックのセキュリティチェック(http://www.symantec.com/region/jp/securitycheck/index.html) を行おうとすると、現在インストールしているavast!が「ウイルスが発見されました!」と警告を表示してきます。ファイル名は「http://security.symantec.com/sscv6/home.asp?langid=jp&venid=sym&plfid=23&pkj=DMRGVLKXVNHWVKDQYZT」で、ウイルスのタイプはワーム(VBS:malware)、VPSバージョン「0606-4,2004/02/10」となっています。 シマンテックのセキュリティチェックがワームだなんて事はあるんでしょうか?それとも単にソフト同士が競合しているだけでしょうか?

    • waverer
    • 回答数2
  • エラーメッセージを解決したいです

    パソコン起動時に、以下のようなエラーメッセージが出るようになりました。 Trend Micro Anti-Malware Solution Platformは動作しなくなったため、閉じられました。 問題が発生したたえ、アプリケーションは正しく動作しなくなりました。解決策がある場合はWindowsから通知されます。 というものです。当方で何か原因を作ってしまったのかもしれませんが、自力で解決することができません。お分かりになる方がいらっしゃいましたら、どうぞ宜しくお願い致します。

    • pungoll
    • 回答数1
  • みなさん、わかってのるのかい?

    http://mainichi.jp/select/news/20121029k0000m040162000c.html http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/121029/waf12102912490016-n1.htm まず先に言っておきますが、今回のようなタイプのマルウェアってのは以前から存在していてなんも珍しい種類ではないこと それから、今回のやつにしてもどんどん感染が広がっていくものではないということ。 みなさんOK? 教えてほしいことがあれば、知ってる範囲、こういった場所で答えられる範囲で教えて差し上げます。

    • nekobox
    • 回答数4
  • AMDのビデオカードのサイトがおかしくないですか?

    Catalyst Software Suiteの12.6が登場したのですが、HydraVision PackageやAMD Media Codec Packageに行くと本来なら普通にファイルがダウンロードできるのに『The page has been blocked as it contains malware or exploits』というメッセージのサイトに飛ばされます。 本体であるビデオカードのドライバはダウンロードできました まだSETUPはしていませんが 12.4の時はそういうことはなかったです これって一体どう言うことですか? OSはWindows7ProSP1 64ビットです ウイルスチェックはNorton2012で実行済みです。

  • slimware driverupdate 危険性

    家族のパソコンにこのソフトの表示が出て、slimware driverup dateというソフトはマルウェアという悪質ソフトだと調べて分かったのですが、 誤操作か自動か分からないのですが、 スキャンしてしまったかもしれません。 このソフトはクレジット情報などを盗もうとするようですが、クレジット情報などの個人情報を入力しなければ、スキャン開始してしまったり何かクリックしても、特に実害はないのでしょうか?? 詳しい方いらっしゃいましたら、回答宜しくお願いします。

    • 369hhh
    • 回答数1
  • 汚染されたネットワークにデバイスを追加する時

    一戸建て、フレッツ光を引いて無線LAN親機を2台設置して7台のPCやスマホ、ゲーム機などを使用しています。もしもの話なのですが、このうちの何台かがトロイの木馬などマルウェアに感染しているとします。その上で、Androidのタブレットを追加するとします。その際、同ネットワークにある感染済みデバイスから侵入の試行が何回もされると思いますが、どのようにして防ぐことができるでしょうか?

  • スパイウェアは活動可能でしょうか??

    ノートンのインターネットセキュリティ2007を入れていたのですがsmitfraud-cの亜種?というマルウェアが侵入していました。 どうやらキーボードのストロークを記録して個人情報を得ようとするものらしいのですが、そのスパイウェアが外部と通信するときに、ノートンは遮断してはくれないのですか?? 2~5日ぐらい前から感染していたと思われるのですが、もう個人情報は流出しているのでしょうか?不安ですのでどなたか回答お願いします。

  • XPSP3適応後、起動直後、PCは操作できない。軽量化と高速化はしています。

    Windows XpSP3を使用しています。 使用中よくタスクマネージャーを見る癖をつけています。 まれにimap.exeというプロセスが実行されますが、WEBページで検索しても、調べることができませんでした。 ただ、韓国製セキュリティーソフト(マルウエア対策ソフト)のメーカーサイトで不正プログラムの扱いを受けてるように 見えましたが、他のサイトでは情報が見つかりませんでした。 ご存知の方いましたら、教えてください。 PCを起動後、10秒ぐらいするとビジーランプが30秒間点滅し、 その間操作はできなくなります。 セキュリティーソフトはNOD32vr2.7とフリーのオンラインスキャンa-squaredを使用しています。 MSCONFINGでも特定できません。

  • セキュリティーソフト

    使用しているパソコンはノートPCで自分専用です、 セキュリティーソフトは「ウィルスセキュリティZERO」を使用しています、定期検査をした所、「trojan.win32.malwareに感染しています」と 出ました、「駆除」「隔離」ができませんと出るで「削除」をすると 「権限を持つアカウントかどか確認してください」と出ますで 念ため「SPYbot」で確認すると「感染していません」と結果がでます どちらが正しいのでしょうか、それと自分以外に誰も使用しないのに 「権限を持つアカウントかどうか確認してください」とゆうのも理解出来ないし、セキュリティーソフトが入ってるのに感染してしまうのも理解出来ない、セキュリティーソフトが頼りないのでしょうか?

    • to0323
    • 回答数6
  • Cドライブをなるべくスリムにしたい

    XP Pro SP2の使用者です。過去ログを見ていたら、Cドライブ中の下記のファイルは削除してもかまわない、という記述を見つけました。 1.\windows\system32\dllcache内と\i386内の全ファイル 2.\windows内の$で始まる全ディレクトリー(青字で表示される) 3.\windows内のKBで始まる.拡張子がlogの全ファイル 1を削除するとシステム保護機能が無効になり、3を削除するとWindows Updateをアンインストールできなくなるが、問題は発生しないとあります。 もしも事実なら上記ファイルを削除したいと思います。システムを軽くするためというより、マルウェアが巣くうのは大体においてWindowsディレクトリなので。

  • スパイウェアが検出されません

    WindowsXPを使用しています。 1ヶ月位前にファイナルストッパーのお試し期間が終了し、アインストールしないで、 そのまま残して置きました。 スキャンだけは出来るので、本日試しにスキャンを掛けてみると GenericDownloaderという名前のスパイウェアが検出されました。 詳細の結果、アクションにアドウェア/マルウェア/悪意のActivexと表示。深刻度、やや高いと出ました。 しかし、ウイルスバスター2006では検出されません。 どうしてですか?? ウイルスバスターでは削除することは出来ませんか? ファイナルストッパーを購入しようか考えていた矢先だったので心配です。早急に購入した方がいいですか? それとも他にいいソフトがありますか? 教えて下さい。

    • noname#151246
    • 回答数6
  • 相棒最終回スペシャル甲斐掲示のスマホについて

    3月の最終回スペシャルで 甲斐刑事のスマホに、 マルウェアがインストールされていましたが。 ウイルス検知ソフトは、 何故と駆除をしていないのか? 甲斐刑事は、BYODしててワクチンソフト入れてない? 警視庁は、ワクチンソフト無し官給スマホを使ってる? (サイバー犯罪捜査課?まであって、それは無いと思いますが、 どっちにしても、ありえない:おバカすぎる) 相棒って、IT関係は警視庁の程度を超低レベル設定しているのでしょうか? それと、甲斐刑事のスマホのOSが不明?ですが、 複数のOSで起動するウイルスは、 どの言語で書いたのでしょう? (通常では、出来ないと思いますが) 詳しい方、教えて下さい。

  • Win用アンチウィルスでAndroidウィルス削除

    Windows用のアンチウィルス対策ソフトでAndroidOSに感染するようなウィルスを除去できるものはありますでしょうか。 というのも,Android端末にSDカードなどを差し込む場合 外からウィルスをもらってくる可能性も有るので予めWindowsOSのアンチウィルスソフトでスキャンしてから差し込もうと思っているのですが, そもそもWindows用ではAndroidへのマルウェアを検知できるような仕組みがあるのか疑問に思いました。 Android上でスキャンするのが一番だと思いますが, テスト端末のため,余計なソフトも入れず,ネットワークにもつなげずに使いたいので, Windowsで検査できれば一番なのですが, 良い方法はありますでしょうか。

    • noname#262582
    • 回答数1
  • 非常駐のアンチウイルス(無料)

    こんにちは。 Windows8.1でWindows Defenderを使っています。 理由は最初から入っていたというだけです。 使っていて致命的な不満というのはないのですが、 ・特定のファイルを検査するのがやや不便(右クリックからウイルスチェックできない) ・検出力が低いとの評判を見かける。 という2点が少し不満です。 そこで特定のファイルをチェックしたりする用に、 非常駐タイプのアンチウイルスソフトをおすすめしていただきたいです。 ちなみに、 Emsisoft Emergency Kitは右クリックからできないのが少し不便です。 Malwarebytes Anti-Malwareは何度インストールしてもトライアル版になってしまい、 無料版にすることが出来ませんでした。 よろしくお願いします。

    • noname#257333
    • 回答数1
  • HDDの予備領域の中身を知りたい

    HDDの予備領域はベンダでないとサイズすら分からないって本当ですか? 世間一般のユーザーには中身を知る手立てはありえないのでしょうか? マルウェアとかPUPとかウィルスとかスパイウェアとかに侵入されたり、なにか悪さをするのに利用されたりしないのでしょうか? してても確かめようがない? HDDは中で回っている円盤(プラッタ?)の記録容量?に個々の製品で微妙に違いがあり、その差を無くして一定容量に揃えるためと、欠落セクタ発生時の予備を兼ねて、予備領域で調整している?みたいな話をどこかで聞いてからずっと疑問でした。この認識自体が間違ってますか?

  • ノートンからESETに乗り換え

    ノートンについては非常にサポートが充実している事、設定や操作も簡単な事、遠隔サポートがある事で初心者には有難いセキュリティーソフトでしたが、サポートに日本と中国のハーフのような人が多く中々コミュニケーションが取りずらい点、ノートンセーフWEBの機能に不満があった事から、ノートンに返金を希望しています。返金されれば、ESETに乗り換えたいと思っています。動作が軽い、誤検知率の低さ、マルウェアの検知能力等、国際機関からもかなり評価されており、ノートンより上のようです。ESETユーザーの方にお聞きします。ESETのメリットデメリットを教えて下さい。サポートはしっかりしていますか?

    • FGM-148
    • 回答数3
  • windowsのPINコードを変更すると詐欺メール

    windowsのPINコードを変更するとビットコインを要求する迷惑メールが来るようになりました。PINコードを変更した時はLANケーブルを抜き作業をしました。 数日後LANケーブルを抜かずにPINコードを入力すると今まで英語の詐欺メールだったのが日本語になり価格も$800だったのが$500になりました。マルウェア対策ソフトで怪しい物はPINコード変更前に削除しました。マイクロソフトのアカウント情報とPINコードが同一でメールアドレスのパスワードは別にしています。 なにかいい対策はないでしょうか。(カアスペルスキーはインストール済、但し、AVASTも入っています。(削除できないのでセーフモードで削除予定))

    • shiema
    • 回答数3
  • VB2007使用時の相互補完用ソフトの共存について。

    お世話になります。 現在VB2007の導入を考えています。今まで、AOLのAVSを使用していましたがサービス終了と総合マルウェア対策への変更の為です。今まで、上記AVSがアンチウィルスのみでしたので、他にSpy、FW対策をやっておりました。当初F-Secureへの移行を考えていましたが、手持ちPCのスペックの関係から、断念せざる得なくなり、VB2007を導入する事としました。 そこで、VB2007とうまく共存できるマルウェア対策を皆さんがどう行っているかご教授願えたら幸いです。  一応Spybotは免疫を解除して導入しています。後は、Bitdefenderを相互補完の為に導入したいのですが、実績のある方おられますか?実際実機で試せばいいのですが、ここの過去ログを見てもVB2007は、不具合が出ると根が深そうなので、出来れば事前にある程度の見込みが分かれば幸いです。 また、AD-Aware2007はどうでしょうか?先日のADのアップデート後から、うちではソースネクストのVSと干渉が始まりましたが、VB2007とはどうでしょうか?  最後ですが、VB2007を使用されている方にお聞きしたいのですが、VB2007でだけで総合対策十分であると思いますか?

    • PG600SC
    • 回答数2
  • Macのウイルス対策ソフト(有料版のみ)と疑問。

    いつもお世話になっています。 最近、Mac(OS X 10.6.5)を購入しました。Macは初めてですが、あまりの軽快さとデザインに惚れてしまい、音楽用途専用に買ったのですがメイン機として使うことになりました。 購入前からウイルス対策ソフトのことを検討していたのですが,アップルのMacは安全云々...や量販店の店員さんのMacでウイルス対策ソフトを入れる人は2割もいないとのことで結局、一緒に買いませんでした。しかし、メイン機として使うにはクレジットカード情報などもを扱うのでやっぱり必要かと思います。 Macのウイルス対策ソフトとしては「ウイルスバスター」「ノートン」「カスペルスキー」ぐらいが大手で対応していますが、Macとの相性が良いおすすめがあれば教えて頂きたいです。(実際にMacにこれらのウイルス対策ソフト導入している方は使用環境、感想などあれば嬉しいです) スペックは CPU:2.4GHz Core 2 Duo メモリ:2GB です。 それとMacの安全性について少し疑問がありますので回答を頂けないでしょうか。(ウイルス対策ソフトは安心の為に入れますが少し気になったので) Macのマルウェア感染について調べたのですが、感染経路としては自らダウンロードしたアプリやメールの添付からなどが全てでOSのセキュリティーホールを突いたウイルス感染は情報がないとありました。その情報は少し古いものでしたが現在も変わりませんか。 ということは特に対策をしなくても不信なファイルにさえ気を付ければ、ブラウザでのネット閲覧ぐらいではマルウェア感染の可能性はほぼないと言えますか? 回答、頂ければ有り難いです。宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac