検索結果
猫
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 猫の発情期について
我が家には、5ヵ月半の雌猫と5ヶ月の雄猫がおります。 2日前、雄猫がマーキングらしきものをしました。粗相をしているのを見たわけではないのですがスリッパが濡れておりさりげに猫のおしっこの臭いがしました。それに、雌猫の首の後ろを噛みマウンティングしようとしました。まだ、子猫なのに発情期なのでしょうか? 発情期ならこれから度々マーキングされるのも困ります。マーキングを抑える方法はありますか? 雌猫はまだ発情期の様子は見られませんので雄猫の行為に対し嫌がっており、逃げたり噛みかえしたりしております。 猫の発情は、雌が発情し、それにつられ雄が発情するものと思っておりましたが、雄が先に発情することはありますか?家の周りには野良猫はおりませんので、外の猫につられて発情したものとは思えません。 去勢手術も考え、獣医さんに連れて行きましたが、標準より体が小さいため去勢手術はもう少し待ったほうが良いとのことでした。あまり小さいと排尿障害が残るとのことでしたので・・ 私としましてもせめて6ヶ月を過ぎるまでは手術は待ちたいと思っております。 雑な文章で長々質問して申し訳ありませんがお答えを頂けるとありがたいです。宜しくお願いします。
- FIV(猫エイズ)ワクチンについて
FIV(猫エイズ)ワクチンについて教えてください。 つい先日、5種のワクチンを接種しに動物病院にいきました。 ほかの猫とかかわるような外出もさせないのですが、 獣医さんに勧められるがまま同時にFIVの1回目のワクチンを打ちました。 明らかに必要ありませんでした。 不勉強であったことに非常に後悔しています。 途中でワクチン接種をやめても大丈夫でしょうか。 また、途中でやめることにより何かよくないことがありますか。 ご回答よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 猫
- nekohealth
- 回答数6
- 猫の胆嚢、肝臓について
愛猫9歳が日曜くらいから、具合が悪くなってしまって、火曜に病院に連れて行ったら肝臓の数値がかなり悪く黄疸も出てるとの事。 先生が言うには胆嚢が何かの原因で詰まりを起こしていて、肝臓と腸にまで炎症を起こしてるので、点滴を打って様子を見ようと言う事になり火曜に入院させました。金曜に様子を見に行くと数値は若干下がってるものの、(総ビリルビン5→4・3 GOT151→127 GPT476→338 GGT10→12 ALP589→414)依然黄疸は消えなく、勿論食欲もありません。 先生は、このまま点滴をしても改善の期待が難しい、日に日に体力も落ちてくるので、大きい病院を紹介するので、そこで手術をした方がいいかもと言って大きい病院(車で3時間くらい掛かる)問い合わせしてもらった所、連休中でも受け入れてくれるとの事で4日の月曜に予約を入れたのですが・・・。主人はそんな遠いところ、猫に負担が掛かるんじゃないかとか、点滴でもう少し様子見た方がいいとか言うんです。 私も手術は極力避けたいのですが。同じ様に猫を飼ってる方でこういう経験をしたけれど手術しないで治ったと言う方いませんか? それと私の判断は正しかったのでしょうか? 不安で仕方ありません。
- 猫の最期の看取り方
8ヶ月前、生後約3ヶ月で我が家に迷い込んできたネコ、 我が家に来たときはすでに猫白血病のキャリアでした。この7ヶ月、たのしく元気に暮らしていたのですが、1ヶ月前から肺のリンパ腫になり手の施しようもなく、今、まさに家で最期を迎えようとしています。 私はネコと生活するのがはじめてなので、最期を迎えるに当たって、家族として何をしてやったらいいのかわかりません。 声をかけたり撫でてやっても迷惑そうで、最後の力を振り絞って場所を移動し、薄暗いところに隠れます。 もう、よれよれなのですが、無理矢理でも薬や水を飲ませたり食べ物を口に入れてやった方がいいのでしょうか。 家族が横についていて声をかけ続けることは、本人には迷惑なのでしょうか? 気ばかり焦って、途方にくれています。 かつてネコを看取られた方がいらっしゃったら教えてください。
- 仲が悪い2匹の猫
先ほどの質問削除し補足加え再質問致します。 以前、”猫の複数飼い”で質問し、色々回答いただき有難うございました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4613672.html 気長に待つばかりと思って現在に至ってますが、気の荒い先住メス猫がおっとりおとなしいオス猫を追っかけ噛み付き怪我をする、の繰り返しで困ってます。 今日も先住猫にパンチされた傷が悪化化膿してしまい、動物病院にて傷口を縫ってもらいました。 オス猫の先住攻撃は全くありません。 なるべく食事など先住猫を優先、それぞれ寝場所も離して確保、トイレ共有(互いに嫌がって無い様子)。 先住猫のテリトリーなど荒らすようなことは、オス猫なりにも把握し我慢しているみたいで、何かとオス猫なりに一歩引いてるようには見えます。 いじめられた時は私のそばに走り寄りますが、ベタベタ・ヨシヨシとする様子を先住猫には見せないよう心がけてます。 先住猫は甘えることが少なくなりましたが、部屋に私と二人きりになると物凄く甘えてスリスリ、ゴロリン。 やっぱり先住猫がすねて、そのはけ口をオス猫に向けているのでしょうか? 先住猫がオス猫を攻撃した時は、先住を思いっきり叱らない様にはしてますが・・・。 是非、こんな先住猫に対する接し方などアドバイスいただきたいです。 同居し4カ月半でこの状況でも、やがて先住猫が手を出さないようになるものでしょうか? 動物病院の先生もオス猫をおとなしくて良い子だと言った上、先住がメス猫の場合、メスはどうしても荒くなる、とも言ってましたが・・・。 経験ある方、どうか似たような体験を聞かせて下さい。
- ベストアンサー
- 猫
- momokomama
- 回答数4
- 仔猫がおしっこをしない
2日前に生後2ヶ月の仔猫がやってきたのですが おしっこもうんちもまだ1回もしていません。 無理やりトイレにいかせてもすごく嫌がります。 砂がだめなのかと思い1度砂を換えてみたのですがだめです。 ごはんもちゃんと食べて お水もたくさんではないですが飲んでくれています。 どうしたらおしっこをしてくれるようになるでしょうか。
- 他の猫と仲良くできない?
昨年の9月の終わりに当時2ヶ月だった♂の子猫を引き取りました。 その後もすぐに私たち家族に慣れてくれて家にも慣れて 今では毎日元気に走り回っています。 我が家の猫は外にも自由に遊びにいけるようにしています。 最近は家の周りで日向ぼっこしていたりですが 私の家の近所は野良猫が多くよく猫を見かけます。 先日庭で花に水をやっていたら猫の激しい泣き声が聞こえ見てみたところ私の家で飼っている猫と野良猫(黒猫で私の家で飼っている猫よりは年上)がケンカしていました。そのときはちょっと相性が合わなかったのかな?と思いケンカを止めました。 そしてその二日後ぐらいに今度はお向かいの家で猫の鳴き声が聞こえたので覗いてみるとうちの猫とうちの猫よりは一回りぐらい小さな子猫がケンカをしていました。ですが威嚇して鳴いているのは子猫のほうだけでうちの猫はむしろ「かまってほしい。遊んでほしい」と言ってるかのようにじっと見つめて伏せっていました。 自分より子供な子猫にまで遊んでほしいほどうちの猫は構ってもらえないんでしょうか。 同じ猫なので相性の問題はあるかと思いますが極力仲良くしてほしいと思っています。 猫同士仲良くさせる方法はないのでしょうか。
- 猫と人との縄張り争い?
はじめまして、猫(11歳位・オス・家猫)を飼っています。 私は1週間前に下宿先から実家へ引越しました。その際母親の寝室だった部屋を自分が貰い、母親のベットは別の部屋に移しました。 昨日猫の爪切りをする為に、その部屋にいた猫を抱えて嫌がられたのですぐ降ろしました。 部屋を出ると思いきやUターンして家具や柱にすりつきながらこっちに戻ってきて、かなり強い力で噛み付いてきました。その後(普段は鳴かないのに)にゃーにゃー鳴きながら床をごろごろとしていて怒っているのかは分かりませんでした。 その出来事があってから何故か自分の近くに来るようになりました。 特にあの部屋に入るときは足をめがけて突進したり、噛み付いたり、物にすりついたりします。 普段は母親か父親の布団で寝ていますが、今は私の部屋で寝ています。 しかし私と猫の仲はあまり良い方ではなく、私を見かけると猫が逃げるくらいです。 そのことを母親に話すと「狩ごっこがしたいんじゃない?」と返ってきましたが、私が思うに縄張り、もしくは老年期からくる寂しさ(?)からかなと思いました。 母親によれば、引っ越す前までは父と母しかおらず母親だけの日が多いので、いつも引っ付いてきて大変だったらしいです。 これは何を主張しているのでしょうか?もう年なので猫にあまりストレスを与えない改善策があったら教えてください。
- 子猫のうんちについて
アメショ メス 4ヶ月齢を飼っています。先日生まれて4ヶ月たったのでロイヤルカナン34からロイヤルカナンキトンケアにエサを変えました。いきなり変えたのではなく、34に少しずつキトンケアを混ぜていったのですがエサを混ぜ始めてからうんちがゆるくなりました。最初はしっとりとまとまったうんちなのですが最後らへんがゆるいです。今朝は最初らへんは大丈夫か?というくらい固く、最後らへんはやはり緩かったです。これはやはりエサを変えたせいでしょうか?体重は1.8kgでご飯はあまりたくさん食べないので一回12gを4回、1日合計48g食べています。誰かご意見ください…
- ベストアンサー
- 猫
- palsafleur
- 回答数2
- 猫の威嚇行為について
こんにちは。 我が家の猫の威嚇行為について教えてください。 3歳雄(2年前に去勢済み)完全室内飼いですが、最近ちょっとしたことで‘シャーシャー‘と威嚇行為をします。 元々、お尻付近を触られるのは嫌がっているのでそこにはなるべく触れないようにしていました。ですが昨日私と一緒に枕して寝ていた時、なにげに頭を撫でていたら突然‘シャー‘と歯をむき出して威嚇されました。 こんなことは初めてでビックリすると同時に「頭を撫でていただけなのになんで?」と、かなりショックでした。 実は3日前にふとしたことで玄関から外に出てしまい、妻が抱きあげようとした時噛む・引っ掻くで結構な怪我をしてしまいました。 定期健診・予防接種他はキチンとしています。愛情も目一杯かけているつもりです。 猫を飼うのははじめてなのですが、他の方は、あるいは猫ちゃんも同じようなことをする場合があるのでしょうか?あるいはなにか病気の疑いがあるのでしょう?
- ネコのうんちで困ってます!!
10ケ月の♂ねこが家のトイレにあるネコ砂にウンチをしてくれません。 おしっこの時も砂に乗らないようにトイレの枠ぎりぎりに足をかけてします。が、時々はうんちもネコ砂にします。 砂が嫌いなのか、ただ何も無いところが好きなのかわかりませんが、みなさんにお聞きしたいのは、ウンチ(粗相をしたとき)を指定の場所でしなかった場合どうされていますか?そして、臭いやその場所に二度としないための対策で効果のあったことを教えてください。
- ネコが首輪を嫌がります
11ヶ月になるネコが2匹います。 家の中で飼っていますが、たまに網戸を破ったり、戸が開いた瞬間に脱走することがあるので首輪をつけたいと思うのですが 嫌がってクルクルまわったり、ずーっと首輪をはずそうとしたり・・と、とっても嫌がるのでなかなかつけられないでいます。 基本、家ネコですが、何かのきっかけで外にでてしまったときのために着けたいと思うのですが、何か良い方法、またはネコが嫌がらないような商品をご存知でしょうか? できれば、脱出ができるタイプで反射する素材のものをつけたいと思っています。(いま買ってあるタイプもそんなもので、迷子札とか鈴は嫌がる原因かなと思いはずしましたが、それでも嫌がります・・・。) 関係ないかもしれませんが、4ヶ月まで外育ちのノラ猫でした。。 どなたか良い方法があれば、教えてください、お願いします。 PS.以前にノラ猫の保護等についてご質問させていただきましたが、その後の経緯です。 あの時の子猫たちは4ヶ月の時に無事にとてもステキな里親さんにもらっていただくことができました! しかし、もらわれた3ヶ月後にまた2匹子猫を生みました(それが今回の質問のネコです。。)里親さんと巡り合わずうちの家族となりました。母ネコも避妊手術済み、子猫たちも去勢手術済みです。
- 猫が閉じ込められている
動物好きな方一緒に考えてください。住んでいるマンションの1階の倉庫に猫が閉じ込められています。借主が飼い主なんですが子供が猫アレルギーになってしまったみたいで、(3畳位の暗い倉庫)ドアを開けるのはご飯のときだけみたいなんです。たぶん10歳位で人が通ると鳴いてきます。 私も以前猫を飼っていたこともあり、このまま死ぬまで?ここにいるのかな?と思うと切なくなります。 このまま夏に突入すると間違いなくとても熱くなるし 飼い主がいるのでそのままにするか、注意したら大きなお世話・・・とか色々かんがえてしまいます。 みなさんはどう思いますか??
- 猫にマグロの味がわかる?!
うちの父が魚好きで我が家の食卓には 焼き魚や刺身が頻繁におかずになります。 家族みんなマグロの刺身が特に好きで 普段はスーパーの安物のあまり美味しくないものがメインで ときどき中トロや港まで買いに行った新鮮な高いマグロを食べます。 で、普段は人間の食べるものは欲しがらないうちの猫が トロや漁港で買ってきた新鮮なマグロだけは くれくれと催促をして与えるとガツガツ食べます。 しかし、スーパーの安物マグロは口をつけません。 猫でもマグロの味覚がわかるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 猫
- noname#83230
- 回答数4
- ペットショップの猫について
ペットショップで猫を購入したことがある方にお聞きします。 これから猫を飼うことを検討している夫婦なのですが、二人ともこれまで猫を飼った経験がありません。 猫を家族に迎える方法として、ペットショップから購入するか里親を募集しているところに応募するかの方法で迷っているのですが、インターネット等で見ていると、ペットショップの猫はあまり体が強くない、病気がちであるというようなことを目にします。 実際のところはどうなのでしょうか。 ご経験上で、何かアドバイス頂けることがあれば教えて頂ければ幸いです。
- 抱っこと添い寝をしない猫
知り合いからの相談なのですがアドバイスをいただきたく質問いたします。 知り合いが去年の5月に、保護センターから生後推定1ヶ月程度の子猫を引き取りました。 検診、虫駆除、ワクチン、去勢手術等すべて順調に完了し、今では良い家族として暮らしています。 (去勢後少し肥満ですが・笑) ところでこの猫ちゃんなのですが、どうにも抱っこされることをキライます。 抱くとすぐに逃げようとし、また多少強引につなぎとめようとすると攻撃を受けるのに警戒するかのように萎縮&威嚇に近い態度を見せます。 私は猫も犬も幼少時から飼った経験が多いので、あせらず相手の警戒心を少しづつ少しづつ解いていってあげるのがいいと思い、抱きながら「ほ~ら誰もいじめないよ。恐くないよ」となだめながらノドや顔をなでてあげるようにしています。 (抱いてさえいなければノドや顔をなでてあげること自体は好きなようです) また普段は飼い主の脚にくっついて寝ることもあるし、夜間は毎日飼い主の布団の上に来て寝ます。 この前の冬には寒くて布団に入ってくるかと思いましたが、結局冬の間ずっと布団には入りませんでした。 そこで相談なのですが、この猫ちゃんの抱かれること拒否の習性を治したいことと、また布団の中で添い寝するように仕向ける方法はないでしょうか。 実は以前、その飼い主が飼っていたプレーリー・ドッグはなかなか懐かず、指を噛まれて救急病院に駆け込んだことさえあるのですが、1~2年後にはいつもべったりとくっついて、それで毎晩添い寝して寝るまで懐き、最後は抱かれて永眠するまで添い遂げたペットだったのです。 猫にもそれぞれ個性やクセがあることは承知しています。 またその個性を無理やり治そうとするのは、ある種の飼い主の勝手であることも承知しています。 またあせらずあと数年じっくり待つべきなのかもしれないとも覚悟はしています。 でも、それでも、大好きな猫ちゃんを抱いてあげて、一緒に添い寝してみたいと思うのも人情だと思います。 なにかよいアドバイスをいただければ幸いです
- ネコが「キッキッキッキッ」と鳴くのは?
1才9ヶ月の雄ネコ(去勢済)ですが、窓から外を眺めながら ものすごい速さで「キッキッキッキッ」って歯をむき出しにして 口をパクパクすることがあります。これってなんなんでしょうか? テレビでニワトリが「コケコッコー」と鳴いた後でネコが 「キキキッキー」と真似しているのを見ましたが、それと同じ様な 事なんでしょうか? ちなみに家の中で小さな虫が飛んでいるのを見ても同じ様に鳴きます。
- 猫の放し飼い、飼い主の責任は?
先週我が家で飼っている兎がどこからか我が家の庭に侵入してきた猫に噛み殺されました。もう10年以上の歳の兎でした。日光浴をさせていて家人がわずかの間目を離していた隙にやられました。加齢により体力も足も弱っていましたので追い掛け回され逃げ切れなかったようです。それでも不自由な体で地続きの2件隣の家の裏の物置の下に逃げ込み即死はしませんでした。息子が発見したときにその猫はまだ現場にいましたが息子が追い払い兎を保護しました。病院に連れて行き治療してもらいましたが、治療の甲斐なく家人の腕の中で息を引き取りました。頭から噛み付かれたようで頭の上が大きくえぐれ、また喉にも歯の穴が開いていました。我が家の下の息子が幼稚園の頃から飼っていてここまでくれば後は老衰で穏やかに死ぬことを願っていましたので非常にショックでした。現場に居合わせた息子の話では野良猫ではないようだったとのことですがわかりません。 もしもその猫が飼い猫で飼い主が判明したなら病院費用、火葬・供養の費用分として賠償を請求したいのですが可能でしょうか。 金銭が欲しいわけではありません。またその猫が悪いとも思っていません。悪いのは無責任な飼い方をしている飼い主です。飼い主としての責任を取らせたいと考えます。我が家では猫も飼っていますが室内飼育です。外に出すときもありますが、その際は庭先で紐につないでいます。 反論もあるでしょうが、そもそも飼い猫が自由に外にでられるような飼い方をする飼い主は非常に無責任な飼い主だと思います。
- 男一人で猫のテーマパーク
猫が好きなんですが、ペット禁止のマンション住まいの為飼えません。 それならばと猫のテーマパークで猫と遊んでみたいのですが、周りの知り合いに猫好きはおらずかつ顔を崩して猫と遊ぶ自分の姿を知り合いに見せるのは恥ずかしいです。 男一人で猫のテーマパークへ行って遊ぶのは変ですか?