検索結果
PCサポート
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- PC購入についてアドバイスください。
このたび新生活が始まるのでPCも新しく購入しようと思っています。 今までは国内メーカーのPCばかりを3台ほど使ってきました。 使用目的はインターネット、ゲーム(現在は3Dゲーム程度でオンラインまではやっていませんが将来できたらやってみたいです)、動画編集、DVDに編集動画を書き込みなどです。 現在はGatewayのGT4012jというモデルの購入を考えているのですが、いろいろ不明な点があるので教えてください。 1.上記に書いた通りのことなら軽くこなせるか? 2.国内メーカー品を買わずにGatewayで買ってもソフトやサポートなどの面で何か不便なことはないか? (どうも今まで国内メーカーの物を一般家電量販店でしか買ったことがないため慎重になってしまいます。) 3.どうやらそろそろモデルチェンジの頃らしいのですが、新機種を待った方がいいのでしょうか? 4.都内ならどこでも行く覚悟はあるのですが、購入にオススメなお店があったら教えてください。 あとは、よく似たスペックや値段で他にもオススメがありましたら教えてください。
- ゲーム用PC通販「フェイス」でPC買ったことのある方に質問です
こんばんわ。 友達がネットゲームをするために、ここの板でもよく紹介されていたBTOパソコン屋さんの「フェイス」でPCを買ったことのある方にお聞きしたいです。 友達が買ったPCは納期C(入金から10~20営業日後までに納品)だったんですが、1月27日に入金確認されて今日で10日目ですが、組み立てや部品の取り寄せ状況とか、ぜんぜん連絡がなくて不安なんだそうです。 たしかに、そういう細かい連絡をするようなことは書いてありませんでしたしまだ10営業日もあるので私ももうちょっと待ってみたら?と言いましたが不安がっているので、フェイスでお買い物されたことのある方、実際どうだったかお聞きしたいと思い書きました。 フェイスで買い物したことがなくても、その手のことに詳しい方もよろしくおねがいします。 ホームページをくまなく見る限りは怪しげではなかったのですが・・・ その他、サポート面での対応とかよかったとか悪かったとかありましたら、教えていただけるとありがたいです。
- XP→7への移行期間
情報管理系の部署の人間ではないのですが、システムのユーザーとして システムの移行に関わるテストをしています。 最近知ったのですが、当社のクライアントのOS入替スケジュールは ハード入替と同タイミングでした。 入替サイクルから考えると、最長で3年ほどXPのクライアントが残る計算です。 情報管理部門が最終的に判断したことなので、どうこう言える立場にはないのですが サポートが切れたOSを載せたPCを2年近くネットワークに繋がる環境下で 使用するという判断は一般的なのでしょうか? 会社で使用しているPCの全てが7ないしはvistaからのダウングレードなので 多少手間が生じてもアップしたほうがいいように思えるのですが 一概によいとは言えないのでしょうか? また、オフィスもしばらく2003を使用してIEも6でいくようです。 結果的に、サーバーだけ2003から2008へ移行するだけの状態で スタートします。 コストや手間の兼ね合いがあるのでしょうが、私のような立場だと テストだけして、実環境はサーバー以外古いままで、かなり中途半端な印象を持ってしまっています。
- ベストアンサー
- Windows系OS
- prius770c
- 回答数5
- サポート終了後のwinXPを仮想マシン併用で使う?
お世話になります。 そこまでPCに詳しくないので、用語など使い方がおかしい部分が ありましたら申し訳ありません。 自作機で愛着があるため、サポート終了後もwinXP機をできる限り長く使いたいけれども、 セキュリティ的に穴ができるということなので、色々調べています。 VMwarePlayerなどで仮想マシンを作って Windows=ゲストOS / ホストOS=ubuntuやchromeOS というふうにし、 ホストOSの方でネット接続すれば良いのではないかと思うのですが、 間違っていますでしょうか? (古い記事ですがこういうのを読んだもので… http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060508/237025/) また、LANケーブルをPCに繋いだだけで危ないんだよ、という意見を見たのですが OS上で通信ポートのデバイスを無効にするとか、ダイヤルアップ接続設定にしておいて 接続しなければ、インターネットに接続されないのでは?と思うのですが どうでしょうか。 (あとSplashtop OSも気になって試してみたかったんですが もうどうやってもDLできないんでしょうか?) 素人考えでお恥ずかしいですが、詳しい方ぜひお教え下さい。
- 締切済み
- Windows XP
- ozawa526
- 回答数6
- 無線LANルータの接続環境を改善したいのですが
始めて質問させて頂きます。 先週6年間使用したルーターが壊れてしまい(コンセント部分よりジーっと音が鳴りだしwifiがつながらなくなり気付く)新しいルーターに変えました。 環境は、eo光ホームタイプで光電話も利用しています。 最大接続はPC3台(windows XP)とWifi1台。 その他ゲーム機3台、iPhone4S 4台があります。 壊れたルータはAterm ワープスターのWR6600Hで家族全員が繋いでいても、途切れることなく安定していました。 今回、6年前より機能も向上していると思っていたので特にあれこれと検討せず、Aterm WR8165N(STモデル)を購入いたしました。 PCは安定的に接続されているのですが、 iPhoneで一人がゲームともう一人が動画を起動すると、 全く動かなくなります。 WR6600Hの時は何の問題もありませんでした。 NECのサポートに連絡するとチャンネルや設定を変更してくれたのですが、改善されません。 ルーターの許容量の問題なのでしょうか? もし、改善できる(安定使用できる)方法があれば教えて下さい よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- Wi-Fi・無線LAN
- sunuokun11sai
- 回答数1
- Windows7動作がとにかく遅くなりました
dellのinspironでOSはWindows7を使用しています。 3月1日より突然、起動からすべての動作が遅くなりました。 電源をつけてログオン画面でパスワードを入れてから次の画面まで30分程度、デスクトップが表示されてからアイコンをクリックできるようになるまで20分程度、アプリケーションを起動するまで20分程度、、、というように、今までクリックでさくさく進められていたものがとにかく遅く、大変困っています。 何かをインストールしたとか更新プログラムを入れたとかはありません。 スマホで検索したところ、PCの設定(メンテナンス)をしたりするようですが、上記の通り1つの操作(クリック)するまでに1時間程度かかってしまうため、休みが取れないと出来そうにもありません。 仕事が出来ず大変困っています。 同じ時期に同じ機種(同じOS)を別の場所で住む家族も購入したのですが、同じ状況になっているようです。 私も家族もPCの設定など難しいことはわかりませんので、対処が出来ません。 DellのサポートはOSの問題だと取り合ってくれません。 どなたかお助けください。
- DVD-RAMの再生について教えてください
いろいろ検索したのですが、機械に関して突っ込んだ内容になるとさっぱりなので質問させてください。 パナソニックDIGA(DMR-XW100)で録画したドラマをおまかせダビングでDVD-RAMにダビングしました。 使用したRAMは随分前に買ったパナソニックのDVD-RAMです。 それをもう一台のプレイヤー(東芝RD-XS41)で再生しようとしたら再生できません。 同じく東芝PC(Qosmio E10/2KLDEW)でも再生は無理でした。 PCの場合『CPRMをサポートしていません』と表示されたのでそういえばダビングのとき“CPRM”ってのを目にしたような気が…、 なんだか分からないですが再生は無理なんだと分かるような気がします。 地デジだから?と思ってアナログでも試しましたがダメでした。 (元の録画はSPモードでしていました) …ということは、いくらマルチプレイヤーであっても東芝のプレイヤーも対応していないということでしょうか? DVD-RWならいけるとか? DVD-Rに録画するほどでもないので何か方法があったら教えてください。
- ベストアンサー
- Bluray・DVDレコーダー
- yun14
- 回答数3
- ルータ~PCのLANケーブルについて
お世話になります。 ルータとPCをLANケーブルで接続しているのですが、 そのケーブルがおかしくなったようなので買い替えを考えています。 LANケーブルにはストレートとクロスがありますが、 ルータ~PC間は一般的にはストレートという記述が多いようですが、 アイオーデータのサイトでは「クロスを選ぶこと」とも書いて あったり、いったいどちらを選べばいいか分からなくなったので お聞きしたいと思います。 なお、ルータのメーカーであるバッファローには、 昨日、ルータの品番も言ったうえで確認したところ、 クロスタイプと言われ、買いに行く予定にしてたのです。 ところが今日また別件でメーカーサポートに電話することが あったので、再確認したらストレートと言われている始末で、 どっちが正しいんだか分からなくなりました。 (ちなみに、ルータはWLAR-L11G-Lという型番で、古いものです。 なので、クロス/ストレートどちらでもOKというものではありません) 明日4日の午前中に買いに行くつもりなので、できれば それまでにアドバイスいただけると大変助かります。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- ルーター・ネットワーク機器
- bikedego
- 回答数2
- PCに詳しい方、助けてください。
1ヶ月以上もPCの調子が悪く、こちらで何度も質問しましたが解決されませんでした。 一昨日、リカバリをしてもダメだったので、昨夜、不安に思いながらもハードディスクの全データを消去しました。 消去が完了し電源をいれたら、黒い画面に英語が表示され、和訳が出来なかったので、 とりあえず意味も分からずリカバリ作成ツールで作ったDVD-Rを入れてみたら、 リカバリ画面になり、数分経ってもパーセンテージが動かなかったので、途中でキャンセルをしたら電源が切れ、 もう一度電源を入れたら、 「NTLDR is missing Press Ctrl+Alt+Del to restart」と表示されました。 押しても↑と同じ文字が表示されます。 強制終了して、再度立ち上げても同じです。 マイクロソフトのHPを読んだのですが、よく分かりませんでした。 http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;320397 簡単にいうと、マイクロソフトに電話して、何かソフトを郵送してもらったらいいのでしょうか? ド素人なのに、安易にハードディスクを消去してしまったことを後悔してます。 * この質問は別PCからの投稿です。
- ベストアンサー
- Windows XP
- jeunefille
- 回答数20
- ディスプレイアダプタの入手方法
NEC Lavie NX LW30H/64D6 Windows98 (中古で購入CD-ROMなし、エクセル使用するだけなのでインターネット接続設定してません)。 LOASのテンキーのドライバーを入れようと思い、「新しいハードウェアの追加ウィザード」の手順に従って、「ファイルのコピー元」の「C:¥windows\options\cabs」をOKしても駄目で何度もCD-ROMをいれろと要求されるのでキャンセル(これもなかなかスムーズに行かず)し再起動をしたら、アイコンやスタートボタン、タスクバー?(一番下の)が大きくなってしまいました。 画面の領域を変更しようとしても、640x480、色が16色で固定になってしまい、変更できません。 デバイスマネージャを開いてみると、ディスプレイアダプタの項目の「標準ディスプレイアダプタ(VGA)」だけがあります。 どうにかして元々あったものに戻したいのですが、インターネットに接続されていませんので、違うPC(インターネットOK)から3.5FDにダウンロードしてNECのPCにインストールしたいのですが、NECのサポートで探してもみつかりません。(探し方もわかりません) 明日までに必要なので、どなたか教えてください。 どうかよろしくお願いします(泣
- ベストアンサー
- ノートPC
- wasi050318
- 回答数2
- 更新後、1週間でウインドウが正しく開始しない
ノートン・アンチウイルス2004年版から2005年版に更新後、1週間ほどで 「ウインドウが正しく開始できませんでした。最近のハードウェアーまたはソフトウェアの 更新が原因の可能性があります。」と表示、pcのサポートセンターに問い合わせると リカバリーしかないです。といわれ、リカバリーしました。でも、また1週間後に同じ表示、 リカバリーの繰り返しをしてます。修理も進められたんですが(余りの高額・・;) 更新するまでは、何の問題もなかっただけに私的には、インストールの仕方が違ってる?かなって思ってます。ユーザーズガイドを見ると「WINDOWS 2000/XPにインストールする場合、管理者の権限が必要です。」とあるんですが、どうしたら、 管理者の権限とかできるんでしょうか? 今は、PCに(アンチウイルスを)インストールせずに、ファイアオール&アップデートで様子を見てます。1週間後ウインドウの同じ表示が出るのか? 他の違った不動作が出るか?試してみようかと・・ 本当はどうすれば、いいのか? 「オートコンプリート」とか「システムの警告」と以前出なかったものもよく出るようになり、 これって何なの?と 知らなかったことが、いっぱいです。 助けてください・・;
- 締切済み
- Windows XP
- cyoro2
- 回答数5
- 富士通ノートPC ピクトブラックについて
ノートPC本体表面の仕様?塗装ムラ?について 富士通のLIFEBOOK(FMVU75J3B)の展示品を見て購入を決め 新しいものを持ち帰りました。 家に戻って開梱すると、何かが噴射して付着したような感じの 無数の黒点が全面にありました(展示品にはなし) 綺麗な柄でもないので元からの仕様とは考えにくく、 特に表面(ディスプレイの背面)が酷いです(本体の裏面の樹脂部にはなし) 長期持ち運び用で購入しているので、ここから剥げてくるなどの不具合があると困るのですが… 何かが付着しているのか、塗装の浮きなのか分からず サポートデスクで確認しようにも項目になく困っています。 このような場合、どちらに問い合わせたら宜しいでしょうか? (購入した店舗は対応が良くなかったのでメーカーに聞きたいです) ※これが本来の仕様(富士通PCのピクトブラック=斑の点々模様がある)で、 塗装の浮きや剥がれ等の不具合の要因とならないのであれば、 そのまま使用しようと思います。 ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。
- PC-GN17CNSA7 Wi-Fi接続について
surface、富士通、NECのパソコンを所有しており、そのうちのNECのタイトルに記載したPCだけ、 Wi-Fiに接続できません。また、イーサネットというものにも接続できていません。 使用しているWi-FiはAterm WX3600HPで、最近このWi-Fiに変更しました。 この、Wi-Fiを変更して以降一度も接続できず、そもそも、Wi-Fiの接続候補にも出てきません。(他のWi-Fi名は出てきます) サポートセンターにも連絡し、ドライバーの再インストールなどを行ったものの解決できませんでした。 一応、このインターネットは使用しているPCに対応しているとのことでしたのでもう、どうすればいいのかが分からない状態です。 どなたか、解決方法を教えていただけませんか? 補足として、自分で色々検索をかけ色々と対処してしまったので、もしかしたら何か必要なプログラムを消した可能性もあるのかなと思ってます…Wi-Fi接続に必要なプログラム等ありましたらそれも教えていただければ幸いです。 ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware : Wi-Fi・無線LAN」についての質問です
- 締切済み
- Wi-Fi・無線LAN
- raBi20raBi20
- 回答数4
- Norton Internet Security2005でWindowsmessengerがつながならくなった
Norton Internet Security2004から最近2005に変更しました。最近気づいたのですがWindowsmessengerが自動起動の設定をしているはずなのにサインインができなくなりました。2004の時は問題なかったです。 タスクトレイのアイコンは出ていてPC起動時にはつなごうとしているのですが×マークになりつながりません。いろいろ調べるとメッセは手動で立ち上がるのでメッセに異常があるとは思えません。しかし、InternetSecurityを起動時に立ち上げないようにオプションで止めるとメッセは自動起動するようになるのです。このことからInternetSecurityが影響していると思うのですがどう思われますか? InternetSecurityのファイヤウォール関係のメッセの設定もすべて許可にしましたがだめです。シマンテックのウェブサポートも見ましたが該当するものがなく、昨日電話でサポートしてもらいました。起動の順番を変えるような設定を指導されやってみたのですがだめで結局これ以上はサポートできませんといわれました。 私と同じような経験をされた方はいないでしょうか?また解決方法があれば教えてください。 Win XPSP2で使用中です。
- 締切済み
- ウィルス・マルウェア
- noname#102318
- 回答数1
- [いきなりPDF EDIT3]を購入しましたが、「テキストの編集」が出
[いきなりPDF EDIT3]を購入しましたが、「テキストの編集」が出来ません。 (株)ソースネクストの[いきなりPDF EDIT3]を購入しましたが、「テキストの編集」が出来ません。購入前に対応OS[Windows Xp SP2以上]を確認し購入しましたが、取説で「テキストの編集」が出来ないのは「お使いのシステムに対象フォントが無い場合は編集出来ない」と記載されてました。 (使用PC Windows XP SP3 FUJITSU FMV NB50L) 1.サポートセンター(有料電話)へ何度、問い合わせをしても「只今、大変込み合っています。・・」 状態でつながりません。 (朝一番に問い合わせをしても同じ状況で、メールでのサポートセンターはありません) 2.「購入30日以内は返品可能」と記載されているにも拘わらず、全く連絡が取れません。 (全くサポートをする意思が無いとしか思われません) 上記の内容と同じ経験をされた方で「テキストの編集」が出来る様になる方法、または他の良い対策を ご存知の方がいらっしゃいましたら、お教え下さい。 追伸 フリーソフトの[PDF Xchange Viewer]を使用してますが、問題も無く使用出来ます。 [いきなりPOF EDIT3]は「画像の編集」も出来るとの事で購入しました。
- ベストアンサー
- その他(ソフトウェア)
- pajero1959
- 回答数1
- iPodが同期できません。「不明なエラーが発生しました (-69)」
事情があってipodを復元した直後から、「ディスクへのコピーに失敗しました。不明なエラーが発生しました (-69)」が出てシンクできなくなりました。 itunesの再インストール、ipodの復元などいろいろ試してもダメで、他の方が質問されていた回答で以下のサポートの紹介も試してみましたが改善されませんでした。 http://support.apple.com/kb/HT1210?viewlocale=ja_JP そして挙句の果てにPCのリカバリを行なって、最新版のitunes8.0.1.11で再度トライしましたが、依然として同じ警告が出ます。上記のアップルのサポートページでは、使用不可ファイルを削除する、とありますが同じファイルがシンクできたり、できなかったりということが起こっており特定できない、だいたい復元前までは問題なかったのが突然だめになったので、それが不思議でなりません。 環境は以下のとおりです。 ・システム:WindowsXP Home Edition ver2002 ServicePack3 ・ソフト:現在は新規itunes8、発生時は7からアップデイト ・iPod:クラシック30G ・ファイアウォール:Norton 本当に困っていますので何か方法があれば教えて下さい。 (もう1週間ずっと寝不足の状態です。)
- ベストアンサー
- その他(ソフトウェア)
- u-tomcom
- 回答数2
- iPodが起動しません
iPod Classic80Gについてです ファームウェアを1.03からバージョンアップをした直後に起動しなくなりました バージョンアップをする際に電池残量がほとんどなかったからでしょうか ホールドをオンからオフにして、センター、メニューボタンを押すリセットは試してみましたが、起動しません(一瞬黒い横線が微かに浮かび上がります) これは電池残量がないためか、バージョンアップが失敗したためでしょうか さらにPCがiPodを認識せずに、充電器具も購入していないため、充電もままなりません これらのことをアップル公式サイトのサポート→「保証確認と修理サービス」でたずねようとしたのですが、その後に出てくる「トラブルシューティングと問題の確認」の「2.問題の説明」を書き込んで「続ける」ボタンをクリックすると 「申し訳ございません。現在システムをご利用いただけません。もう一度お試しいただくか、サポートページ をご確認ください。 恐れ入りますが、数分後にもう一度試していただくか、アップルサポートサイトに戻ってください。」 という画面が出て、それ以降先に進めません 一歩でも前に進みたいのですが、何か打開策はないでしょうか お知恵を拝借いただければ幸いですm(__)m
- ベストアンサー
- オーディオ(ポータブル)
- lowe001
- 回答数1
- DVDが再生されません。
メーカー名:NEC 日本電気 OS名:WindowsXp Professional パソコン名:PC-VT9002D 先日windows xp home edition を windows xp professionalに書き換えたのですが、その後DVDが視聴できなくなりました。NECのサポートセンターにも連絡しましたが、解決策が見つからず、またNECサポートプログラムも見ましたが解決にはいたらず投稿いたしました。 使用機器(E:Drive) PIONEER DVD-RW DVD-104 状況 1 CDは認識し視聴もできる。 2 DVDは認識されるが、再生はできない。 3 NECに付属されている「JET-AUDIO PLAYER」、REALPLAYER 、Windows Media Playerでも再生されない。 4 NECサポートプログラムにある「DVD-R/RWドライアップデート用モジュール」を適用してみたが、エラーが起きてインストールできかった。 5 デバイスマネージャ内にあるマルチメディアコント ロールに?が表示されている。一度削除し再起動したがディバイスを確認することができず、?の表示のままである。サーポートセンターにも問い合わせたが解決にいたらない。 6 デバイスマネージャ内にある「PIONEER DVD-RW DVD-104」を一度削除し、再認識させたが状況は変わらなかった。 以上、現在の状況をリストアップしました。どうか、解決策をご存知の方いらっしゃいましたらご連絡ください。
- 締切済み
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- mango_25k
- 回答数1
- ワイヤレスの信号は来ているのに、ネットに接続できない
家でワイヤレスで2台のラップトップ(Windows XP SP2)をインターネットにつなげています。数日前から急に1台のラップトップだけがネットにつながらなくなりました。 ワイヤレスのシグナルは届いており、「ヘルプとサポートセンター」のネットワーク診断の結果は「Default Gateway:192.168.1.1」 「DHCPServer」及び「DNSServerSearchOrder」へのping送信に失敗しているようです。コマンドプロンプトでもIPアドレスにはPingingできていますが、Default Gatewayには失敗します。 マイクロソフトのサポートページでは「(default gatewayへの)ping が失敗する場合は、ネットワーク アダプタ、ルーターやゲートウェイ デバイス、ケーブル接続、またはその他の接続ハードウェアで問題が発生している可能性があります」とありますが、具体的な解決方法が見当たりませんでした。 有線ではネットがつながりますし、無線でももう一台のPCにはネットがつながっています。東芝サポートにも電話してみましたが、結局、ルーターのメーカーに問い合わせるか、リカバリーか、とのことでした。リカバリーの前に最後のあがきで、何とか解決できないかと現在ネット上で情報を探し中です。どなたかアドバイスをいただけたら幸いです。上記で欠けている情報があれば、お知らせください。よろしくお願いします。
- PPPの初期化
環境 ADSL 無線LAN もともと家の場所的につながりが悪いと言われていたのですが、特に問題なく使用していました。 二日前からページを表示できませんと出るようになり台風のせい?かと思っていたのですが、ルーターを見るとPPPの所がずっと早く点滅していて他のところは点灯したままになっていました。 これか!と思い、プラグを抜いてみたのですが点滅したままです。 サポートセンターに電話するとPPPが点滅しているのは異常とのことで設定をみてみるとのことになり、アドレスを言われたので言われた通りにするとユーザー名とパスを入力する画面が出てきました。 設定してくれた人と連絡がつかず、ユーザー名とパスがわからなかったので設定を初期化しました。 すると…つながらなくなって、新たにユーザー名とパスを設定出来なくてわけがわかりません。 ド素人にもわかるレベルで何が起こっているのか教えて下さい。 サポートセンターは怠慢で最後にはPCがおかしいとか言われ、サポートしてくれません。 よろしくお願いします。