検索結果
HDD故障
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- ハードディスク交換 リカバリーできません
富士通デスクトップパソコンCE/D50、vista ココア2クアッド使用してます。 ハードディスクWDBlue SATA6G/s16~64MBキャッシュ、7200rpm で交換しました。 交換後、富士通のロゴからF12を押して CD/DVDを選択、リカバリーディスクをセットしましたが、boot failure press any keyと表示されてしまいます どうすればリカバリーできるか教えてください そもそもハードディスクがあってなかったとかでしょうか? 困ってます(>_<) 助けてください。
- 締切済み
- Windows 8
- gachaba7777
- 回答数7
- 【教えて下さい】OSのリカバリーディスクについて
こんにちは。リカバリーディスクについて教えて下さい。 SONY Note VAIO(OS:WinXP Pro SP3)を使用しています。 よく「リカバリーが必要になった時の為に、リカバリーディスクを作っておくとよい」と聞きますが、 実際下記リカバリーディスクA、Bを使用してリカバリした場合、 リカバリー後のPCに違いはあるのでしょうか? A:購入直後に他にソフトをインストールしたり、周辺機器を接続したりしていない状態で作成したリカバリーディスク B:ソフトをインストールしたり、周辺機器を接続したり、1年程度使用した後で作成したリカバリーディスク 違いがある場合、リカバリーディスクも定期的に作成した方が良いのかな? と思って質問させて頂きました。 アドバイス・ご回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Windows XP
- peach747
- 回答数9
- ノーパソの画面不具合
PCについて初心者です。 2日前程にも質問しましたが、あれから状態が少し変わったので 再び質問をさせて頂きます。 新品で購入し、2、3年になります。 毎日続けての長時間使用はしておらず、 一週間のうち3、4日程度 1日、6時間くらいで使っていると思います。 LenovoG560で、OSはWindows7です。 1週間前程に、電源を付けると画面に横点線が入り、 画面が白→黒にグラデーションになった後、徐々にちゃんとした画面になる という不具合がありました。 それからというもの、電源を付けると不具合が生じ 20分くらいするとちゃんとした画面になる。 という状態が続いています。 一回ちゃんとした画面になると、付けている間に不具合は 1回あったっきり、ありません。 今日、再び付けたとき、真っ白な画面から ぼんやり背景がグラデーションで見える、くらいで 10分くらい経ってもその状態から動かなかったので (電源落とす、から付けるのにどんどん時間がかかっている気がします) 一回電源を落とし、事前に調べていた、このPCに入っている Onekey Recoverというものを使ってみました。 すると、最初は同じように白い画面が出たのですが、 Onekeyの画面が出てからは、上記のような不具合はなく、 画面も不具合が起こる前のようにちゃんと起動しました。 この時、特にバックアップなどはしておらず、 Onekey上の画面に出てきた再起動を押しました! これは何が原因なのでしょうか? 今日初めてOnekeyRecoverは使ったのですが、 突然このような不具合が起き、続いているので故障だろう、とは思っています。 しかし、ちゃんとした原因が分からないので、もしかしたら 電気屋さんやサポートセンターに連絡する前に 自分で何か出来ることはないだろうか、と思い、質問しました。 前、質問した時“LenovoサイトでIntelビデオドライバーをDLしてみてください” とあったので、ソチラは実行しましたが、変化なしでした。。。 一回ちゃんとした画面になると、突然電源が落ちる、や 画面が変になる、という事がないので どういった故障なのかが気になります。 長くなりましたが、この場合、どのような対処をすればいいでしょうか? 因みに、延長保証は入れていないので保証期間が切れています。 PCに関してど素人なので、変な事を書いていたらすいません。 よろしくお願いします!!
- ベストアンサー
- ノートPC
- noname#188611
- 回答数3
- ブルーレイレコーダー購入の選定基準
ブルーレイレコーダー購入の選定基準が全くわからず、質問させていただきます。 【1】 ・ソニーの強み、弱み(※「昔からソニーが好きだった」たったその理由だけで第一候補) 【2】 ・東芝、シャープ、パナソニックの強み、弱み 友人とのお付き合いで、ブルーレイレコーダーの購入を考えているものです。 突然のブルーレイレコーダー購入という、普段関心が無かったモノを購入するにあたり混乱しています。 各社パンフレットを読んでも、機能の違いがイメージできません。 私の家には東芝レグザ40A8000が家にあります。 (家族が購入) 「HDMIでリンクさせるとリモコン1つでテレビとブルーレイを操作できるので便利」 「チューナー数で裏番組が録画できる数が変わる」 「圧縮技術でたくさん録画ができる」 という点は理解できました。 しかし、「リモコンの操作性」だけで5万円~するモノをテレビと同じ東芝にするのは何だかふんぎりがつきません。 恐らく全国にも私と同じような「選定基準」で悩みを抱えている人がいると思います。 そこで、ぜひお詳しい方に、ブルーレイレコーダーの各社の性能、特徴の違いを教えていただけたらと思い投稿させていただきました。 私のデジタル機器環境は、 ・レグザ40A8000 ・アイフォン5 ・デスクトップPC ・光回線(11nWIFI環境有) ・ウォークマン(2GB) ・タブレットなし ・ビデオカメラなし(アイフォンで簡単なものだけ撮影) です。 お時間が許すときに、ぜひともご回答の程、宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- Bluray・DVDレコーダー
- McCafetm
- 回答数3
- パソコン起動時に英字表示される
LIFEBOOK MH30/C FMVM30CR 久々にPCを起動したら下記の表示がでて操作できませんでした。 対処方法ご存じでしたら教えてください。 (メーカーのユーザー登録などはしていません) INTEL UNDI,PXE-2.1 (BUILD 083) COPYRIGHT (C)1997-2000 INTEL CORPORATION THIS PRODUCT IS COVERD BY ONE OR MORE OF THE FOLLOUING PATENTS: US5,307,459,US5,434,872,US5,732,094,US6,570,884,US6,115,776 AND US6,327,625 REALTEK PCLE FE FAMILY CONTROLLER SERIES V1.23(07/28/10) PXE-E61:MEDIA TEST FAILURE,CHECK CABLE PXE-M0F:EXITING PXE ROM. OPERATING SYSTEM NOT FOUND エンターキーを押すとさらに英文が表示されます。 起動時にF2を押し、EXIT → LOAD SETUP DEFAULTS → YES → ENTER でも 反応はありません。
- ベストアンサー
- ノートPC
- noname#190016
- 回答数6
- 2009年VAIO
2009年7月にノートPC VAIO(VGN-NS52JB)を買いました。 昨日から突然ブルー画面にになって英数字が表示されシャットダウン、起動時の画面になります。 4年も使っていますので、寿命も近いというのは承知していますが、 やっぱり寿命でしょうか? 数千円の修理で治るなら治して使ってもいいかな?と思っていますが、 寿命なら買い替えてもいい、と思っています。 家庭で娯楽ネット検索に使う物で、仕事には一切使いません。素人なので特別高性能な物も要りません。そこそこの性能で使い易い物がいいのですが、どんな機種がお勧めですか? 国内ブランド希望です。以前、ダイナブックを使っていましたが、使い易い印象があります。このバイオも良かったと思っています。スライドパッド、スクロールが便利なモデルがいいです。デスクは駄目です。 よろしくお願いいたします。
- 無線LAN親機 簡易NAS
こんにちは。 バッファローWZR-HP-G302HにUSBハードディスクを接続してドキュメント、Music fileの共有をしたいと考えています。しかし、説明書に記載のあるUSBハードディスクは全て販売終了になっており(オークションにもありませんでした)、現在販売中のどの製品を購入すればいいのかわからない状況です。特にバッファロー製品にこだわりはなく、できれば安く購入したいと考えています。近場の家電量販店とバッファローに問い合わせたのですが明確な答えを得られませんでしたので、どなたか詳しい方、ご教示くださいませ。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Wi-Fi・無線LAN
- pillow71
- 回答数2
- 急にWindows7が起動しなくなりました
PC起動中にOutlookを立ち上げてメールを見ようとした所、PCが急に再起動に入りWindowsが立ち上がらなくなりました。 ロゴは出てくるものの次にこの様なメッセージが出て先に進みません Reboot and Select proper Bootdevice or Insert Boot Media in selected Boot device and press akey スタート修復も出来ずにdiskpartコマンド修復もやりましたがダメでした。 他に修正する方法があれば教えてください 困ってます
- モデムの不調?
● OSはWin7 有線ADSL ● 問題は半年以上前からですが モデム本体の、電源・ADSL・INT・LAN この4つのランプのうち、起動時にLANが点灯しない ということがよくありました。 点灯していないと、PC側でネットワークデバイスを認識していない事になり 接続ができない、ということがたびたびありました。 長時間モデムの電源を入れっぱなしにした後に よく起こるようでした。 しかしその症状は、PCとモデムの主電源を切り(コンセントを抜き)、 15分~1時間程度放置すれば正常に戻ることが多かったので 今まではそれを目安として何とかやっていました。 寝る前には主電源を落とすことも習慣にしました。(翌日の不具合を防ぐため) が、最近、いくら主電源を切って長時間放置していようが LANの不点灯が変わらない状態になってしまいました。 正常に起動させるためには かなりのコツや見極め?が必要で、 その日回線を使えるまでに 少なくとも30分以上は余計な時間が掛かったりします。 急ぎの場合などは、正直かなり不便です。 早朝や夕方などにその不具合が起きやすいので、 たとえば気温が低すぎると起動しづらいなどの特徴があるんでしょうか。 東北で、誰も居ない時間帯は部屋のストーブも消えており 1桁の気温とかがザラなんですが、機器には良くないのでしょうか。 1月の後半ぐらいには工事をして光回線に変わる予定なので それまでは我慢すればいいだけかもしれませんが そもそもの原因がわかっていないので、 判明すればもっと楽に起動できるかなと思い質問してみたのですが… 追記 以前、接続中の回線切れも頻繁だったので サポートに電話し、 LANケーブル変更・保安器交換・回線速度を落とすなどもしてもらっています。
- 外付けHDDが認識されるけど使えなくなった
外付けHDDが認識される状態にあり、マイコンピューター上にも表示されるのですがクリックしても反応がせず、フリーズのような状態になってしまいます。 これはクラッシュの状態でしょうか? 業者に頼むしか復旧は不可能でしょうか?
- 締切済み
- Windows XP
- noname#200372
- 回答数11
- FireWire800 外付けHDD
FireWire800 外付けHDDを探しています。 使用していてトラブルが少ないものがあればぜひ教えていただければと思います。(個人的な感想で構いません) 私はなぜかシーゲイト製がダメでした。 ラシーのHDD(LaCie d2 quadra)と思ったなのですが、シーゲイト製・・。ちょっと不安。 よろしくお願いします
- ベストアンサー
- Mac
- aaaaaaaaaa1
- 回答数4
- 軽自動車(新車)の故障について
一般保証の対象(電動ドアミラー、カーナビ、パワーウィンドウ、エアコン等の電装系?)になるような故障は、5年間(2回目の車検まで)で、どれくらいの割合で発生するものでしょうか?10台に1台くらいの割合でしょうか? 走行距離等の条件で違ってくると思いますが、平均的な条件での割合でかまわないので教えてください。 【ちなみに、初めて新車の軽自動車を買うのですが一般保証(3年)を2年延長して5年にする一般保証延長プランに加入したほうがいいのか、必要ないのかで悩んでいます。】
- ベストアンサー
- 国産車
- noname#191168
- 回答数5
- パソコンが起動できない
http://okwave.jp/qa/q8451445.html 以前ここで質問したものです。 パソコンが一か月以上まえに起動できなくなったのであきらめて放置していました。 いつもなら起動できなくなってもファンのホコリを吸ったりしていると起動できるようになるのですがそのときはいくらホコリを吸っても起動できませんでした。 しかし今日はふとメモリを一つ外してみました。 すると普通に起動することができました。 そこで質問です。 ・これはやはりメモリだけが壊れていたのでしょうか? ・外したメモリはどのようにして保存すればよいのでしょうか?(専用のケースはありません) メモリが二枚あったのですが(板みたいなやつ)ひとつ外したので今は一枚で起動しています。 ・これは今まで起動していたときと何が変わっているのでしょうか? ・それと新しいパソコンを買ったときのためにパソコンの中身を外付けHDDに移動したいのですがパソコンが起動できているので中身を救うことはできるのでしょうか。 また何かあったら追加します。 回答よろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- tyokinbako123
- 回答数2
- このパソコンはオーディオ用に使えますか?
Lenovo G500 http://www.lenovo.com/jp/catalog/nb/2013/g500_rt_1009.html パソコン未所有の者です。 当然ながらパソコンの知識も皆無です。 今までCDで音楽を聴いてきましたが、ここ最近ディスクの取り扱いの手間や、傷によるノイズ、音飛びに頭を悩ませていること、そしてPCオーディオは音が良いという話を耳にし、そろそろパソコンでの音楽鑑賞に移ろうかと考えています。 ですが自分はあまりお金が無く、なるべくお金を使わずに済ませたいと考えていたところ、比較的安価なこの商品が目に入りました。 パソコンの知識が無いため仕様を読んでもさっぱりです。 またインターネットを利用した音楽鑑賞にも興味がありその部分も合わせてご教示頂けたら有り難いです。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- オーディオ(ホーム)
- noname#191918
- 回答数10
- Win Xp→Win8.1に乗り換えました。
◎ドスバラ Mangate IM K13602 標準構成→SSD/128GB.HDD/1TB.電源550W.メモリ4GBx2.清音パックまんぞくコース(Intel) WinXpは10年選手で引退しました。;;(NEC直販VALUESTAR/水冷式) 覚悟はしてましたが、Win8.1の初期設定を終えて、リカバリを作成してバックアップしようとハードディスクの中身を見て驚きました(添付画像参照) (+o+) ◎ディスク0(SSD/128GB)、ディスク1(HDD/1TB)です。SSDはOSとアプリにして、HDDにデータやファイルを置いて使い分けをしたいと思っています。(画像の領域の説明も、お願いします。) そこで皆様に質問です。 (1)回復ディスクを作成は、回復パーティションのコピー?ディスク作成後の削除はしない方がいいのか?また、回復ディスクをDVD-Rに焼く方法は有りますか? (2)Recovery領域(NTFS)の機能や役目は?(EFIシステムとは?) (3)フリーのパーティション・ソフト(AOMIやEaseUS Todo Backup)等で、移動や変更して、SSDにOSと アプリで、HDDにデータやファイルというPC環境を構築出来ますか? 御回答を宜しくお願いします。m(_ _)m
- DSP版のWindows7と8の64bit版の活用
ノートPCとデスクトップPCのWindowsXPを置き換えるために、DSP版のWindows7と8を購入しました。 ところが、上手くインストールできませんでした。 そこで、新しいPCを購入しようと思うのですが、DSP版のWindowsが勿体無いのでどうにかしたいのですが上手く活用する方法はありますか。 一応考えているのは、ノートはMacにbootにDSP版のWindows7を入れることを模索中です。 デスクトップはどう模索していいかの段階です。
- 締切済み
- Windows XP
- youtoppo
- 回答数7
- 無停電電源装置を導入しようか悩んでいます。
今デスクトップパソコンが3台でその内、一台はトリプルディスプレイにしているんですが、無停電電源装置はどのようなものを購入すればいいでしょうか?それとバックアップ用のサーバーも一台ありますのでそれも電源が落ちたら困るので、できればたくさんの機器を接続できるものがいいです。 おすすめの商品があればお願いします。 無停電電源装置の寿命がながいものでお願いします。 PCは、http://www.fmworld.net/fmv/dh/ を二台 http://shop.epson.jp/pc/pro8000/ を一台です ディスプレイはhttp://www.iiyama.co.jp/products/lcd/23/XU2390HS/ を二台です。 バックアップ用のサバーは自作です?
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- noname#246471
- 回答数4
- HDDからDVDへデジタル放送をムーブしたいです
PanasonicのDVDビデオレコーダーDIGA、品番はDMR-E220HでHDDに録画したデジタル放送の番組(録画一回限り)をDVDに移動させたいです。 取扱説明書に「ダビング(複製)はできないが、移動(ムーブ)は可能」という内容のことが書かれてあるのですが、肝心の操作方法が書かれておらず、試しに手持ちのCPRM対応のDVD-Rをセットし、ダビングと同じ手順を踏んでみたのですが、案の定「ダビングはできません」との表示がでてしまい、困っています。 また移した番組はパソコンで視聴することは可能ですか? 機械に弱く初歩的なことで申し訳ないのですが、番組の移動方法とパソコンで見れるかどうかについて教えてほしいです。 よろしくお願いします!
- ベストアンサー
- Bluray・DVDレコーダー
- komarihateru
- 回答数3
- 起動しなくなったXP機のHDDをなんとかしたい
XPのサポート終了後もオフライン専用で使うつもりでいた、8年ほど使っているデスクトップPC(DELL DIMENSION9150)が何の前触れもなく起動しなくなりました。 電源を入れると電源ボタンの奥にあるLEDが緑色に点灯するPCなんですが、一瞬PCが起動するようなモーター音がするだけで今回オレンジ色に点滅している状態です。 ボタンを長押しすることで点滅は消えますが、何度時間を置いてやり直しても起動はしません。 状況から考えると電源コードを含めた電源かマザーボードの故障でしょうか? このPCではハードディスク、メモリ、グラフィックボードと自ら交換しているものの、電源やマザーボードが壊れたとなるとお手上げで、サポートもとっくに切れているのでDELLに修理を頼むこともおそらくできないと思われます。 なので買い換えるつもりではいるんですが、今回このPCのハードディスクの扱いについて質問させていただきます。 まず、今売られているPC(8.1?)のハードディスクと交換した場合、起動するのか。 XPに対応してないパーツがでてきた云々の話を聞いたことがありますし、ハードディスクをIDE?ケーブルで繋いだとしても起動しないんでしょうか? もう1つは、USBで外付けハードディスクのように繋ぐことができるのか。 ハードディスクケース?というのを聞いたことがあるような気がするんですが、OSの入っているハードディスクを外付けハードディスクと同じように扱えるんでしょうか? 特に今回のハードディスクの場合はパスワードをかけてあるので、それであっさりデータを引き出せるのもどうかと思いますし、実際そのような運用ができるのか気になります。 理想を言えば、IDEでもUSBでもいいんですが、新PCのハードディスクと今回のハードディスクの両方を繋いでおき、任意に起動するOS(XPか8.1)を選ぶようなことができればベストです。(デュアルブート?) 要領を得ない質問で申し訳ないんですが、アドバイスいただけると助かります。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- ドライブ・ストレージ
- red_nightingale
- 回答数6