検索結果

温暖化

全8717件中7221~7240件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • トルコ 旅行 服装

    トルコでの服装について質問です。 11月12月とコートは必要でしょうか? またミニスカートは国柄どうですか? イスラムの国なので控えた方がいいのだと思いますが。

    • noname#161674
    • 回答数6
  • マックリブの味

    期間限定ということで気になっているけど、ポークがどんな味なのか分からないのでまだ買っていません。 食べて生臭いような後味がしたりしないでしょうか?どんな味なのか食べた人の感想が聞きたいです。

    • sni25
    • 回答数4
  • 新婚旅行の行き先について

    新婚旅行の行き先について悩んでいます。 こちらの回答を拝見したり、インターネットやパンフレットを参考にしていますが、なかなか決めかねております。 是非、皆さまのお知恵をお借りしたいと思います。 ①彼が飛行機が苦手なので、フライト時間が短い海外 (10時間程度が限界だそうです。ならば国内というご意見もおありかと思いますが、せっかく慶休として長期休暇が取れる機会を活かしたいです。) ②ビーチリゾート (観光などに追われず、ゆったりと二人で過ごせるところ) ③グアム、サイパン、ハワイ、バリ島以外 (わたしが以前行ったことがありますので、できれば違うところを希望しています。) ④6月に一週間前後の日程 上記を鑑みて タヒチ、プーケット、モルディブ、セブ、ボルネオ、ニューカレドニア のいずれかを考えています。 もちろん他にオススメがあればお教え下さい。 当初わたしはヨーロッパを希望しておりました。 しかし彼との話し合いでヨーロッパは絶対ないと結論を出し、納得しておりますが、10時間我慢出来るのであれば、もう少し頑張ってイタリア、スペイン、トルコへと欲張りたくなります。 そういった意味でも、なるべく飛行時間が短い場所がお互いにとって幸せです。 悩み過ぎて分からなくなってきましたので、皆さまのご意見をお聞かせ下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 唐の時代から南(江南)が栄えた理由について

    こんにちは。歴史にうといどしろうとの質問です。 よろしくお願いします。 中国の唐の時代から、都のある北よりも江南の方が経済が発達 していったと聞きましたが、その理由はなんでしょうか? 均田制がうまくいかず、地主たちが江南で自立していき、 私有地が増えていったからですか? 詳しい方ぜひ教えてください!

  • 日本は

    日本は食糧自給率が低いといわれています。 自給率の向上はなぜ必要なんでしょうか? 今は普通に暮らせているのに。。。教えてください。

  • 日本の農業政策を、どうすればよいと考えていますか

    日本の農業の問題点として、食料自給率の低下、後継者不足、国際競争による経営の悪化が叫ばれています。みなさんはこれらの問題をどのように解決していくべきと考えていますか。 民主党は諸外国並みの個別所得補償制度が必要と訴えていますが、本当に、日本の農家への補助金は低い部類なのでしょうか。 自分は、食料自給率については、自給率の向上よりも、多国間からの安定した食料輸入をしていけば、深刻な食糧危機には陥らないと考えていますが、この意見に対する反論もお待ちしています。

  • 東北大学と名古屋大学について

    1浪で名古屋か東北の理学部(もしくは工学)を受けます。 それぞれの大学のキャンパスライフ、 その地方の住みやすさ 関東での就職のしやすさ その他メリット、デメリット について詳しく教えてください。

    • 35yn
    • 回答数5
  • これって、どういう意味?

    ある日あなたは走り書きを見つけました。 【 あきふかし隣は何もしない人 】 このように読めます。 そこで質問です。 この走り書きは誰が書き、何を言おうとしているのだと思いますか。 フィクションでも結構です。あなたの豊かな発想をお待ちします

  • 和訳について!!これで合ってますか?

    namakinが何だったのか調べてもローズウォーターしか出てこなくて訳がヘンテコになってしまいました。ご指摘をお願いします。私の英語力ではこの程度の訳しかできなくて…。 Environmentalists like Namakin are focused on fight over flight, drawing up adaptation plans and continuing to urge countries like the Unaited States and Australia to take the lead in cutting emissions. 自然保護派は、ナマキンが、飛行の上の戦いに焦点を合わせられて、適応計画をたてて、放出を切る際に率先してアメリカ合衆国とオーストラリアのような国に促し続けているのが好きです。 Such action "would give us more hope for the future,instead of starting to pack and leave,"he said. 彼は、そのような動作が「荷造りして、いなくなり始めることの代わりに未来の、より多くの希望を私たちに与えるだろう」と言いました。 The Pacific Regional Environment Program has jojned other groups in the region to sart a $34 million adaptation effort that includes preparing roads for flooding in the Federated States of Micronesia; improving sea walls and drainage systems in the Cook Isiands; and relocating gardens, planting salt-resistant crops and reviving the fishing industry in Solomon Islands atolls. 太平洋の地方は適応計画氾濫のためにこの地域のグループとともにミクロネシア連邦で道路を準備するのを含んでいる3400万ドル規模の適応策を講じ始めた。 クックアイスランドの海壁を改良して、排水システム。 そして、耐塩の作物を植えて、ソロモン諸島環礁で水産業を蘇らせて、移動は庭造します。

    • meho
    • 回答数4
  • 現金バラマキの無策にかわる景気浮揚案はありませんか?(地域振興券は総括したのか?)

    報道によると、2兆円規模の定額の給付金が支給されるかもしれない、との事です。 1999年の「地域振興券」(7000億規模)を思い出しますが、 あの効果に対する総括は済んだのでしょうか? といいますのも、地域振興券の配布があったのちも、 確か、学生の就職難は改善されず、倒産企業数、失業者は増え続け、また、非正規などの不安定雇用者も増え、、景気は回復しなかったと記憶しています。 今回実施されたら、2兆円規模ですって? この単純な現金バラマキの無策にかわる景気浮揚案はありませんかね? 税金を投入することにより新たな財を生み出すような、何か事業とかありませんか?

  • 格差社会

    大学の小論文対策のため、格差社会について調べている者です。もし、私の書いたことに間違えや、幼稚な意見がありましたら無礼お許しください。また、日本語が得意でないので注意深く(?)書いたつもりですが日本語が間違っていたらお許しください@@ 現在格差社会についてたくさん調べましたが、どうも調べてもきりがありませんね^^;;格差社会は世界的に広まっていて、日本は貧困率2位、注目の契機は(1)正社員の減少、非正社員の増加、(2)安定した職につけないフリーターや職に就かないニートがあげられるみたいです。 これはつまり(1)では同じ分働いても正社員と非正社員では保障や給料が違うため、(2)ではニートは収入がないため働いている人と格差が生まれるということなのでしょうか? また、私はもしこの格差社会について述べるなら、賛成の意見をとろうと思っています。勿論格差の底辺にいる方がまともな生活ができない、また(1)のようなデメリットはあります。でも私の個人的な意見にすぎませんが、競争なしに社会の発展はありませんし日本は引き続き国際競争力の維持、確保を図る必要があり、ある程度の格差は容認されるべきだと思います。でも調べていくうちに必ずしも競争があるため、格差社会が生まれたわけではなさそうです。だからちょっと困ってしまいました^^;まあ、確かに要因は一つではないですよね、他には、地方への過剰な所得移転、小規模世帯が増加、法人税が高いなどがあるみたいですがここらへんがよくわかりません、教えていただけないでしょうか? また、格差社会について賛成か反対、またそれについての意見を聞きたいです。長文すいませんでした。

  • 土壁のメリット、デメリットを教えてください

    昔ながらの木造住宅で壁が土壁の家があると思うのですが土壁のメリット、デメリットが知りたいのです。あと土壁の断熱性はどうなのでしょうか?最近の木造住宅だとグラスウールとかを使っていると思うのですがこれらと比べると土壁の断熱性はいいのでしょうか?悪いのでしょうか?

  • 年末の函館の天気はどんな感じでしょうか?

    年末に函館に旅行に行きます。 お天気の様子がわからないので、教えていただけると助かります。 やはり雪は多いのでしょうか? 高齢者が観光で街中を歩くのは難しいでしょうか? 服装はどの程度の防寒が必要でしょうか? 気をつけたい点を教えて下さい。

  • 昆虫がいなくなると困りますか

    身近に沢山いるのにどうしても受け入れられない昆虫。 昆虫すべてこの世からいなくなってほしいと願うのですが、実際昆虫がいなくなるとなにか困ることってあるのでしょうか?

  • 永遠に解決しなそうな話し合い

    タイトル通りですが、ここの掲示板でも見かけた事があります。 例えば車についてで「インプレッサとランエボはどっちが良いか」みたいな。 こよなく愛する物であればこその討論になっているんだとも思いますからそれはそれで読んでいて楽しいです。 そこでお聞きしたい事があります。 「永遠に解決しなさそうなテーマ」って他にどんなものがありますか? 単純にテーマだけでも構いません。巻き込まれた話でも構いません。 教えてください。

  • なぜ閣内不一致が起きるのか

    今回の定額給付金がいい例だと思いますが、 総理大臣が方針を発表した   ↓ 閣僚から違う見解が発せられる   ↓ 方針転換をする ということが起きるのでしょうか。 閣議決定を経た後の政策発表のはずですから、野党や与党でも一般議員から違う意見や批判が出るのはわかりますが、閣僚がケチをつけるのが理解できません。 もっと詰めてから発表したらいいのにと思います。 首相個人の資質の問題なのか、自民党(公明党も少し関与)の体質なのか、日本の政治がそもそもそんなものなのか・・・ 仲間うちで足をひっぱって何の意味があるのか。 内情に詳しい方、ぜひご回答願います。

    • uki123
    • 回答数7
  • バイオエタノールの製造技術関係の質問

    バイオエタノールを作る場合、とうもろこしとかサトウキビならば経済的に成り立つけれどもそれ以外のものでは費用がかかりすぎるので、今のところ実用化されていないと報道されているのですが、どの程度無理なのか分かる方法あれば教えてください。豊作になりすぎて捨てられている作物とか、大量に破棄されている消費期限切れ食品のようなものとか、異常繁殖の海草のようなもの等がどうして利用できないのかとか、ボランティアの労働協力があれば成り立つのかどうかとかのことが分かればありがたのですが、いかがでしょうか。

  • 商社を目指して。

    商社志望の大学生2年生です。 商社に入った後活かせるように世界経済や為替の動向、天然資源、食料事情、世界の文化、流行等等を勉強したいと思っています。 このようなものを勉強するのに最適な良書はありますでしょうか?

  • 予算2兆円で出来る施策

    ばら撒きと批判される例のアレですが批判される方なら2兆円の予算をどのようにして使いますか? 自分はばら撒きでもお金が入ってきてくれれば事業拡大を見据えた機材の導入を後押ししてもらえるので大賛成です。 そう言う思いもあるせいかどうも良い考えが出ません。 お聞きしたいのは施策の内容と予想される効果です。可能であれば金額で、不可能であればどの程度の規模で問題の解決が可能か(ただ医師が増えるは不可、医学生一人当たりA円補助が必要だからB人ぐらい増やせ結果として医師不足のC%は解決できるとか)。 勝手ながら追加予算はない物とし、直接的な利益が発生するもの(有料道路や箱物運営など)のみ投下できる資金が増える物とさせていただきます(2兆円の返済は省いて頂いて結構ですが最低でも利子分はペイ出来る物のみ可)。

  • 車のCO2排出量

     よくTVCMで低燃費でCO2の排出量が少ない車の宣伝をしています。 私は20年前のマニュアル車に乗っていますが、AT車に比べるとかなり燃費は良く、高速の場合は同じガソリンで2倍の距離走れます。   最新の車はおそらく全部AT車だと思うんですが、古いマニュアル車よりも燃費がいいんでしょうか? CO2の排出量はどうなんでしょうか? もし新車の方が維持の面では環境負担が少なくても、新車の売れた台数で開発や販売の際にかかったエネルギーや排出されたCO2を割った場合(原料を海外から輸送したり、できた商品を工場から各地へ運んだり、工場を稼働させたり、人力のエネルギー以外全部考えて)   それでも新車の方が環境負荷が少ないんですか? 商品でエコ~を名乗るために、なにか基準はあるんでしょうか? 

    • noname#112369
    • 回答数2