検索結果

PCサポート

全10000件中7201~7220件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 無線LANルーター接続のPCで固定IPアドレス

    現在、NTT光(ぷらら)マンションタイプに加入しております。環境は、以下の通りです。 回線終端装置(VDSLモデム)-----Buffalo無線LANルーター(Air stationのWHR-AMG54)-----PC 今回、自宅のPCで仕事をするにあたり、一時ですが、固定IPアドレスを設定しなければならなくなりました。(仕事で、会社のwebサーバへFTP接続するのですが、自宅のPCから接続するためには、FTPに使用するIPアドレスを固定にして、事前に連絡しなければならない、という事情) NTTぷららのサポート窓口で聞いてみたところ、ダブルルートオプションというものに加入すれば、固定IPアドレスを取得できるとのことでした。(月2000円) http://www.plala.or.jp/option/w_route/ 現在は、無線LANルーターに、IPアドレスが接続毎に割り振られていると思いますが、上記のオプションに加入すれば、私のやりたいことは実現するのでしょうか?それとも固定されるのは無線LANルーターのIPアドレスだけで、実際に作業を行うPCにはその都度割り振られてしまう(?)ので意味がないのでしょうか?? また、Air station側の設定でIPアドレスを固定にすることもできる云々の記事も散見され、頭が混乱しています。どうかご教授ください。

    • mausan
    • 回答数3
  • windows7のXPモードを削除できない

    このURL http://support.microsoft.com/kb/2563586/ja#Step2にあるように、 XPモードのアンインストールの作業の流れとして、 (1)インストール済みプログラムのアンインストール Windows XP Mode のアンインストール Windows Virtual PC (Windows 用更新プログラム KB958559) のアンインストール (2)Windows XP Mode のデータの削除 としていくのですが、(1)の作業は終了してます。しかし、(2)の方法がよくわからないのです。 URLによれば、、、、 ファイル名 既定の保存場所 Windows XP Mode.vhd (Windows 7 がインストールされたドライブ)¥Users¥ユーザー名¥AppData¥Local¥Microsoft¥Windows Virtual PC¥仮想マシン Windows XP Mode.vmc (Windows 7 がインストールされたドライブ)¥Users¥ユーザー名¥AppData¥Local¥Microsoft¥Windows Virtual PC¥仮想マシン とコマンドプロンプトに入力すればよいとのことなので、EドライブにXPモードをインストールしたことから C:\Users\user>cd E:\AppData\Local\Microsoft\Windows Virtual PC\仮想マシン とつくってみたのですが、指定されたパスが見つかりません、と表示されました。 コマンドプロンプトの方法も間違ってるかもしれません。なにかアドバイスをいただけると助かります。。XPモードをいれたことで7上のプログラムが動作しなくなった(ニコ生デスクトップキャプチャー)。こんなことならインストールしなければよかった。いや、そもそもバックアップしとけばよかったのか。

  • ハード交換しても、尚も再起動

    この最近、PCに頻繁にブルースクリーンが出たり 再起動がかかったりと、お手上げ状態だったので、 PC再セットアップ(したくなかったのですが)を しました。それでもなお、同様な現象が出現するので メーカーサポートにより修理を出したところHDD 異常とやらでHDD一式交換してもらいました。 (修理費\43,500もかかり痛い思いをしました) バックアップディスク(これまで正常に稼動して いたもの)から復元して、いざ、使おうとしたら、 またもや、ブルースクリーンや勝手に再起動が出現 しました。これって、修理ミスでしょうか。 それともHDD以外のメモリー、マザーボード関係 に異常があるのでしょうか。よくわかりません。 メーカーに問い合わせても、もう一度引き取りたい 旨の一点張りで、また、修理に出すのも、其の間 PCが使えなくなることで躊躇しています。 過去ログを見てみましたが、修理後も同様な現象が 出ている方は、いらっしゃいませんでしたので、 今回投稿するに至った次第です。 PC : NEC ValueStar VL3004DT1 OS : WindowsXP SP2 MM : 256MB HDD: 80GB (IOData製 外付けUSB接続HDD 160GB*2) NW : Corega製無線LAN搭載 PR : HP Picty880

    • ks25640
    • 回答数5
  • Windows 8のクリーンインストールについて

    初歩的な質問になりますが、現在OSがXPとVistaのノートPCを1台ずつ所有していて、先にサポート終了間近のXP、ついでにその後Vistaの方をWindows 8にあげようと検討していますが、クリーンインストールになるということで心配な点があります。 データファイルは当然バックアップすることで問題ありませんが、 PC購入時にプリインストールされているプログラムソフトで、別途DVDが同梱されていない物は、クリーンインストールされた後は、どうにか再インストールできるのでしょうか? PCを購入時の状態に戻すことはやったことがあり、そうすることでしか再インストールできないソフトが多いかと思います。(大半は失っても構わないものですが。) なお、所有したいるPCは、HP Mini 2140 (XPで、最近友人からもらいました。)と、NEC Lavie LL800KG(Vista)です。 MS Officeが、NECのほうにWord、ExcellのDVDはありますが、HPはPower PointとAccessも付いてDVDはありません。 NECの方も、年賀状ソフトはプリインストールのものを残したいです。 もう一点。そもそもですが、Windows 8のアップグレードソフトを購入してこのように複数のパソコンに利用することは大丈夫ですか?台数制限はありますか?

  • Linuxについて

    Windowsをつかっていましたが、XPのサポートが終わることからLinuxをつかってみようと思いライブディスクを準備しましたが、インターネットに接続できません。 Linuxはpuppylinux precise-550です。 構成が合致していれば起動時、インターネットに自動的につながるようですが、構成が違うようです。 PCはディスクトップとノートがありますが、ubuntuはノートで起動しないのでpuppyにしました。(ディスクトップではubuntu起動、ubuntu Desktop日本語Remix 13.10) Windosはある程度わかるのですが、Linuxはほとんど初心者です。 そこで質問です。基本的なことで恐縮ですが、教えて頂きたいと思います。 質問1.Linuxのインターネット接続設定について 質問2.webで基本的な操作説明はどこにあるのでしょうか 質問3.UbuntoをノートPCで起動する方法 (webではノートPCで使用の記述が多い) 質問4.Linuxにセキュリティ対策は必要なのでしょうか 構成は下記のとおりです。 NET回線:ADSL  プロバイダ:ぷらら ノートPC:VAIO VGN-C90S ディスクトップ:Amphis Value モデム:NTT MS5 ルータ:NEC Atem WR8300N (普段 MS5+WR8300N で使用) (有線でweb接続) 質問が多くてすみません。よろしくお願いします。

    • 330925
    • 回答数2
  • PCのOS変更に関して

    知り合いがPCを購入したのですが、どうやら64bit機を買ってしまったらしく 動かしたいソフトが32bit対応で、互換モードでも動かず困ってるようなのです。 OSをソフトが対応している32bitにすれば解決すると思うのですが、 メーカーPCのためm/bなどのドライバー関連が32bitに対応しているのかがわからないのです。(付属しているCDの中のドライバーに関して) PCはレノボのH310で詳しいグレードはわかりません。(グラボ等はついていないようです) H310は検索してみる限りでは64bitしか見受けられないので、付属CDも64bitOS対応のドライバのみではないかと思うのですが。。 色々検索すると http://support.lenovo.com/en_US/research/hints-or-tips/detail.page?DocID=HT072978 に32bitに対応してそうなドライバーが転がってそうなのですが、32BitOSをインストールして 上記のサイトの対応したドライバーをインストールすれば解決できるでしょうか? それともグレードや年式によってはできそうなのか、そもそも無理なのか、違うPCの物なのか。。。ご教授お願いできませんか? よろしくお願いします。

  • FRM910/23Aについて

    質問失礼します。 PSO2をやっているのですが、先日グラボが壊れてしまい只今修理に出しています。どうやらGT240だと画面に反転やシミが出来てフリーズしてしまうらしいのです。そこで修理に出したPCが戻ってき次第違うグラボに変えようと思います。検討しているのは、GT440とGTX550Tiです。しかし、このPCに載るか分かりません…。もし買ってみたはいいけどケースに入らない、電源が足りずに載らないとなるとショックなので…PC詳しい方どうか教えてください。また、これ以外にオススメがあったら是非教えてください! 下記のスペックです。 OS Windows・ 7 Home Premium[正規版] CPU インテル・Core・ i7-2600 プロセッサー(3.40GHz) 3次キャッシュ 8MB バススピード 2.5GT/s DMI チップセット インテル・ H67 Bステップ メインメモリ 8GB(2GB x4) DDR3-SDRAM 最大搭載可能容量 16GB(4GB x4) / PC3-10600(DDR3-1333)サポート 拡張メモリスロット数(空数) 4(0) グラフィックアクセラレーター NVIDIA・ GeForce・ GT240 ビデオメモリ 1024MB ディスプレイ出力 1920x1080 ハードディスク 1.5TB/C:ドライブ(約750GB)/D:ドライブ(残りのHDD) 電源 460W 本体消費電力 最大時:約172W、アイドル時:約40W、省電力(S3)時:約2.3W

  • 困ってます。XLink Kai が出来ません。

    困ってます。XLink Kai が出来ません。 どなたか教えてください。PSP3000でXLink したいのですが、うまく接続できません。 PCはVALUEONE(NEC)のPC-MT7006Aと古いです。OSはXPです(SE)。 購入した無線LANは BUFFALOのWLI-UC-GN-Aです。 また個人住宅でPC1台のみ有線LANで NTT光のネット使用しています。 モデムはPR-S300SEって書いてあります。 XLINKのIDなどは取得できました。 BUFFALOサイトのXLINK接続方法で手順どおりに行いましたが、 最後のプロファイル名でPSPが選択できません。 またPC画面右下のアイコンで電波マークと赤丸の斜線のマークで「エアステーション無線子機が見つかりません」と出ています。 自分の予想では、最初にWLI-UC-GN-Aをインストールしたとき、「子機モードドライバーインストール」(4つのうち最初)で、モデムのセキュリティボタンを押すようにいわれましたが、見ても分からなかったので押しませんでした。そのままインストール済みになってしまいましたが、その手順だけうまくいかなかったので、そのあたりが原因でないかと思いますが・・・ BUFFALOサポートセンターは電話ずっと繋がらないし、本当に困ってます。 どなたかお詳しい方、助けてくれませんか~~

    • eiji119
    • 回答数1
  • デジカメの画像をPC(MacOSX)に読み込みたいのですが。。。

     普段からPCにUSBケーブルを差し込み、画像を取り込んでいたのですが、突然全く読み込まなくなりました。今まではUSBケーブルを差し込むと自動的にi photoが立ち上がっていたのですが、今はi photoが立ち上がらないどころか、デスクトップ上にデジカメのアイコンすら出てきません。デジカメのカスタマーセンターに問い合わせると、SDカードリーダーを差し込んで画像が読み込めたらデジカメに要因があるという事でしたので、試してみるとカードリーダーでも読み込みませんでした。ですので、PCに要因があるように思えるのですがロックのようなものが掛かってしまったのでしょうか??  また、アップルのサポートセンターにも問い合わせをしようかと考えているのですがサイトを見ても、どこに問い合わせをしたらいいのかよくわかりません。 教えて頂ければ幸いです。  あまりPCやデジカメにに詳しくないため皆さんの貴重なご意見を参考にさせて頂きたいと思います。よろしくお願い致します。  ※ちなみに使用しているPCはMac OS X バージョン10.4(購入して3年ほど)デジカメはcontax U4R(購入して2年ほど) です。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 回線速度の差

    今月はじめにNTT・Wのフレッツ光プレミアム・マンションタイプが開通しました。 以前はフレッツADSLで5M程度出ていました。 今回のフレッツ光プレミアムでは、フレッツの測定サイトで計測すれば、35M程度の値は出ますが、BNR スピードテスト・GyaOスピードテストなどでは10M程度の値しか出ません。 時間帯による差は殆どありません。 実際ダウンロードしてみても、1200bps/sec.程度でADSL当時が500bps/sec.くらいだったので、10M程度が実勢値でしょう。 NTTサポートによれば、フレッツ網とプロバイダを通す違いみたいなことで、根本的な解決はないようです。 フレッツADSLの時は差がなかったのですが。 http://hikarifiber.net/premium.htm のサイトも試しましたが、改善は見られません。 環境は PCがeMachines J-4424 Pentium4 プロセッサ 630 メインメモリ 2GB CTUでしょうか、LANポートが3口ありまして、1口を使用してHUBを介してPCに接続しています。 普段はこのPCだけなのですが、たまにノートPCを持ち帰るのですが、非力なのでしょう、これだと3割がた速度が落ちてしまいます。 こんなものなのでしょうか。

    • tateyan
    • 回答数2
  • ノートPCがトラブル。外付けHDDからのデータはどうやって復活しますか?

    ノートパソコンがおかしくなり、 C0000218エラー(UNKNOWN HARD ERROR)になってしまいました。 メーカーのサポートと話したところ、HDDが壊れたわけではなく、 ウィンドウズの問題だと言われ、リカバリをしてくださいと言われました。 HDDの中身は、どうしても復活させたかったので、色々調べたら ハードディスクを外付けケースに入れて、他のPCで吸い出せば良い と書いてあったので、購入しケースに入れました。 他のPCで読んでみると、壊れたノートPCの、ローカルディスクCのデータがそのまま入っていました。 これからどうしたらよいですか? 1、データ吸い出し後、HDDを元に戻し、ウィンドウズのリカバリーをすれば良いですか? 2、リカバリーすると、まっさらな状態になり、インストールしてあったソフトは、全部、消えていますよね? 3、消えていた場合、再度、インストールをし直しするんですよね? 4、元のPCは、ソフトのEXEファイルが、まとめておいてあったんですが、そこからインストールすることは可能ですか? 5.そもそも、もっと簡単な方法があるんでしょうか?    (HDDのデータから一括で戻せるとか) 非常に長く、わかりずらいかと思いますが、よろしくお願いします。

    • artzoo
    • 回答数2
  • 初心者で、ノートpcを初めて買うのですが大学の生協で買うか、直販で買うか悩んでいます。

    こんばんは、何度も書き込みすいません。 大学の生協でノートpcを買うか、直販で買うか悩んでいます。 大学の生協でお勧めPCとして 富士通 FMV LIFEBOOK C8320カスタマイズ Vista Business&OfficePro2007バンドルモデル OS:Windows Vista Business CPU:Celeron M410(1.46GHz) メモリ:1GB(1GBx1空き1) 14.1XGA液晶 HDD:約60GB DVDスーパーマルチドライブ 搭載 LAN:100BaseTX/802.11bg OfficeProfessional2007バンドル 富士通 FMV-C8320カスタマイズ 税込組価 ¥99,900 DELL XPS M1210 Core2Duo&グラフィックボード搭載 B5サイズノートPC OS:Windows Vista Home Premium CPU:CoreDuo T2300E(1.66GHz) メモリ:1GB(512MBx2空き0) 12.1WXGA液晶 HDD:約60GB Comboドライブ 搭載 LAN:100BaseTX/802.11bg GeForceGo7400グラフィックボード内蔵 DELL XPS M1210 税込組価 ¥99,900 が気になってます。 それと、dellの直販でXPS M1210かInspiron1420を買うか。 今、dellでキャンペーンでxps製品1万円引きなのですが初めてpcを買うということで保障やサポートがdellではやや不安です。 なので、生協から通して買えば保障も違うかなと思ってますが、生協のものだろHDDが小さいかなと思ってます。予算は10万円前後です。よろしくお願いします。

    • d-x2007
    • 回答数4
  • ウィンドウズ XPのライセンス移行について。

     ご存知の方がいらっしゃったら教えていただきたいのですが。 OSのライセンス移行についてです。  現在 DELLのPC(XPのライセンスが購入時からパックになっている もの)を使用していますが、動作が不安定で、急に速度が遅くなったりします。   いろいろサポートセンターや友人にも相談しましたが、改善されず、 PCの購入を検討しています。  それで中古PCのOS無しを購入しようと考えているのですが、 その場合DELLのXPのライセンスを、次に来る、中古PCに移行すれば、 (もちろんDELLは今後使わずに)法的には問題ないと思います。  ただ、それの手順をどうすれば良いのか解りません。   手元にはDELLを購入した時の再インストール用のXPのCDがあり プロダクトキーもありますが、新しく購入してそれにインストール して、そのプロダクトキーを入力しても、ダメだと思うのです。  以前のDELLで登録されたものを先に抹消しなくてはならないと思うのですが、 やはりマイクロソフトでしょうか?   そうと思いマイクロソフトのサイトを探したのですが、 電話番号もその類のページも見つかりません。 同じ経験をされた方がいらっしゃいましたら、どうぞご教授ください。

  • DELL XPS M1210のシリアル変換ケーブル接続

    DELL XPS M1210(Cor2Duo T5500)とカシオのレジスターTE-300を、BUFFALOのシリアル変換ケーブルBHC-US01/GPとサンワサプライ、インタリンクケーブルKRS-LO9-4Kにて接続したのですが、通信がうまくいきません。レジ側、PC側ともに、通信状態になるにはなるのですが、異常終了してしまいます。 ためしにもう一台のデスクトップPC(こちらもDELL、Dimension 4500C、常駐ソフト等はほぼ同じ環境)と、古いWin98のノート(ネット環境なし)で接続しましたが、問題なく接続出来ました。 BUFFALOさんに相談した結果、そのような不具合報告は入っていないとの事。CASIOさんは「他のPCでつながる以上、レジの故障とは考えにくい」との事。そこで、DELLサポートに相談した結果、「相性の問題」みたいな回答で…お手上げ状態です。 購入当時からやたらと不調が多発したM1210なので、どうしてもそこを疑いたくなるのですが、なにぶんPCに関してはシロウトですので…。 環境的にどうしても、レジへの接続はM1210で行いたいのですが、諦めるしかないんでしょうか? 詳しくわかる方がおりましたら、ご回答よろしくお願いします。

    • sebao
    • 回答数6
  • 11/22夕方よりカペルスキーが強制終了する

    17日の発売日より、カペルスキーIS6.0を購入し利用しています。 本日夕方より強制終了するようになり困っています。 問題が発生したためKapersky Anti-Virusを終了します。ご不便をお掛けして…というWindowsお馴染みの警告窓が出て落ちてしまいます。 エラー報告に含まれるデータの参照で内容を参照すると szAppName:avp.exe szAppVer:6.0.0.306 szModName:Updater.ppl szModVer:6.0.0.299 offset:00006c2f と表示されています。 カペルスキーは2台のPCに入れていますが、両方のPC共まったく同じエラーメッセージで同じ症状が発生しています。片方のPCは数日前にOSをクリーンインストールしたばかりでアプリケーションソフトなどはまだ入れて無い状態であり、今日問題が発生するまでは両PCとも正常動作していたので環境に起因する問題とは考えにくいと思っています。また「特定の操作をしたときにエラーが発生する」といったような事もありません。 休み明けサポートセンターに問い合わせてみますが、セキュリティソフトの事でありできるだけ早く解決したいと思うのでなにかわかる方ご回答をお願いします。

  • インターネットに接続できません。(接続のTCP/IPをクエリできませんでした~)

    今まで問題なくインターネットに接続できていたPCが突然繋がらなくなりました。 環境 PC:マウスコンピューターで購入(http://www.mouse-jp.co.jp/desktop/advs/0602/4380st.html) OS:ウィンドウズXPSP2 接続:メルコのエアステーション(無線LANルーター)に有線接続。プロバイダはUSEN 上記の環境で1年以上接続していました。 症状: 過去の質問(http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=773411)とほとんど同じ症状ですが、 ネットワーク接続→全般タブからは状態が接続、100Mbpsと表示。しかし、ルーターの設定画面も開けず サポートタブではアドレスの種類、IPアドレス、サブネットマスク、デフォルトゲートウェイ の全てが非表示。 修復を押すと「接続のTCP/IPをクエリできませんでした。続行できません。」というメッセージ。これはLANケーブルを引っこ抜いた状態でも表示されます。 他の無線でルーターと接続しているPCは問題なくインターネットが使える。 試行したこと: コマンドプロンプト→ipconfig入力→「この要求はサポートされていません」 インターネットプロトコルのアンインストール→アンインストールボタンがグレイアウトして不可能 ルータの電源OFF→効果なし ルータのリセット→効果なし 別PCよりルータ設定画面からIPの解放→効果なし ウィルスチェック→発見されず KB893066の削除→効果なし RealPlayer削除→効果なし 全くもってお手上げ状態です・・・どうか宜しくお願い致します。

  • ノートpcのファンのピンが折れてしまいました...

    ノートpcのファン差込口のピンが取れてしまいました... グリス交換をするためにノートpcをバラして、交換して、ファンのコネクタを差し込もうとした所で差込口のピンが曲がってしまい、まっすぐに戻そうとした所ピンが2本取れてファンが回らなくなってしまいました。とりあえずファンを接続して動作を確認してみましたが、折れた方は「例外のファンが検出されました」と認識している様子はあるものの、肝心のファンはうんともすんとも言いません。 回らなくなったのはCPU側のファンですが、元々消費電力が45wと低めなのもあってブラウジング等をする分には温度に問題は無さそうです。ただ当たり前ですが、ゲームを起動するとすぐにクラッシュします... 調べた所自分の使っているような量産型のゲーミングノートpcは交換部品が全然売ってないみたいなのですが、近くのパソコン工房とかに持っていけば対応してくれますか?中古で買ったのでサポートとかは無いです 使っているノートPC:XL7C-R45 https://s.kakaku.com/item/K0001539010/ 以上になります。回答よろしくお願いします

  • BDドライブについて

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! 突然質問させていただきます。 私は、いつ頃購入したものか忘れましたが、御社のブルーレイドライブ(型番:LBD-PMJ6U3VRD S/N:48G815000539J)未使用のものを所有しております。  現在使用しているノートPCが不安定になり、そろそろ買い替えかなと考えております。  新しいPCを購入するにあたり、前述のブルーレイドライブを外付けドライブとして使用できないかと考え、現在のノートPC(Windows10)につないでみました。 ドライブはBDドライブとして認識します。  しかし、DVDやBDメディアをセットしても動画が再生できません。  このドライブに付属の TotalMedia Extreme 3 を御社のホームページで見ますと、サポート終了となっています。  購入するかもしれないPCは、Windows11になると思います。  このドライブは使用可能でしょうか。  動画を再生したり、データを書き込むソフトは、御社のHPからダウンロードして使用できますか。できるのであれば、どの機種のソフトをインストールすれば良いのでしょうか、お教えください。 ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • 無料のPCセキュリティの作り方

    無料のPCセキュリティの作り方の質問 WindowsXPsp3のネットブックPCでハードディスクC(40MB):をリカバリ後に D:からセキュリティソフトをsetupで kingsoftのインターネットセキュリティ2011(無料版) と PCtoolsのゼロディMalwareとファイアウオールをインストールした後 Avast!home4.2(Avast6は遅いので入れない)をインストールするのと どちらが良いでしょうか? 検知率とかいうのは除外して画面が青くなったりフリーズしないでし ょうか?つまりYahooやgooのニュース画面を見る場合と仮定した場合 さくさくいく軽さと安定性は上記2つのどっちに軍配があがるでしょうか? シェアウエアとお試し版を除いてという前提で有料のマカフィー2010とか ESetスマートセキュリティ2010等の4大ソフトと比べてみた場合です。 以前kingsoftを入れたらフリーズしてどうしようもなくなりまた AvastとはPC相性トラブルはなかったけどMalwareのせいかページの表示が 極端に遅くなりnetsurfinがほとんどできませんでした。Xpのサポート終了後 も使うためにはフリーソフトでないとPCでインターネットできなくなると 思いますのであと10年これ1台使うつもりなのでよろしくお願いします。 2011年5月10日 貧乏人

    • shikay
    • 回答数1
  • Vistaから7へアップグレードする際のメールデータ移行手順

    Vistaから7へアップグレードする際のメールデータ移行手順 恐縮ですが知恵を拝借したくお願いします。電話でmicrosoftのサポートに聞いてもメールのことはわからないとのことでした。 現在、Vista Home BasicでWindowsメールを使用しています。OSを7にアップグレードし、メールソフトはWindows Liveメールを使用したいと考えています。 この場合、 http://www.microsoft.com/japan/windows/windows-7/guide/mail.mspx のフローチャートでは一番右端の流れになると思いますが、OSを7にアップグレードし、7になったPCにWindows LiveメールをインストールすればWindowsメールのデータは7に移行できると読めます(バックアップは省略可能)。 そこでお知恵拝借をお願いする次第です。 (1)この手順でWindowsメールのデータは本当に7に移行できるのでしょうか? (2)私的には、VistaのPCのWindowsメールをWindows liveメールにアップグレードする→転送ツールでメールのデータをバックアップする→OSを7にアップグレードする→OSが7になったPC上で転送ツールによりメールのデータを復元する→OSが7になったPCにWindows Liveメールをインストールする→起動 なのかな~と思ってますが、如何なものでしょう? 既出の質問でしたら申し訳ないとは思いますが、お教えください。

    • p3csimo
    • 回答数2