検索結果

消毒

全10000件中701~720件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 木のおもちゃ、消毒していますか?

    いつもお世話になっております。 6ヶ月の息子の母親です。 家に木のおもちゃがたくさんあるのですが、うちの息子はいつもペロペロなめています。 母が「あんまりなめてばっかりいたら今にカビが生えるのではないか、消毒した方がいいのでは?」と言っています。 私はあまり考えたことがなかったのですが、確かに汚いかな?とも思います。 やっぱり消毒したほうがいいのでしょうか。 その場合どのような方法でするべきでしょうか。 皆さんはどうされていますか? 教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

    • Domine
    • 回答数6
  • ノロウィルスはアルコール消毒ではダメなの?

    ノロウィルスの流行で、近頃TVなどでも、消毒方法を取り上げていますが、だいたいが塩素系の漂白剤などを使用すると良いと説明しています。 私はあまり塩素系の洗剤が好きではなく使っていないのですが、消毒用アルコールでは効き目が無いでしょうか? ここで言う消毒用アルコールは、病院や飲食店にあるような、手にプッシュして手を消毒するようなものや、キッチン周りのアルコールミストなどのことを差します。

    • noname#41635
    • 回答数4
  • 病気が発生した水槽の消毒方法

    以前、水槽内で病気(白点病)の金魚が出てしまい、昨夜★になってしまいました。 私としてはこの水槽をまだまだ使いたいのですが病気が感染しないかと心配で使えません。 水槽に入れているもの(ヒーター、エアストーン、フィルター)等も消毒したいのですがこれも水槽同様消毒法が分からないです。 どなたか教えてください。よろしくお願いします。

    • noname#20066
    • 回答数8
  • 哺乳瓶の電子レンジ消毒について

    ママになって間もなく、気になったことなので、教えて下さい。 哺乳瓶をプラスティックのケースに入れて、100ccのお水を入れてから電子レンジで4分間加熱して消毒しています。これは説明書通りです。 加熱した後、ケースを取り出して、残った水(湯)をケースの隙間から出して捨ててるのですが、どうしても中に水分は残りますよね。 そのまま保管できると書いてありますが、水分が残ったままで大丈夫なのでしょうか? 雑菌が繁殖しないか不安です。 あと、消毒後の哺乳瓶の中に、水滴が残ったままミルクを作っても大丈夫ですか?

  • 水虫に消毒用アルコールは効きますか?

    水虫が左足にあります。病院で検査したところもっとも一般的(典型的)な水虫とのことです。指の間に水泡、足裏にぷつぷつ、かかとが硬くなってます。消毒用のアルコール(注射の時腕などを消毒するものと同じ)を患部に塗ると効くでしょうか。説明には「・・・や酵母菌等に効果あり。萌芽性菌(語句の間違いの可能性あり・・今ビンが手元にありません)には効果なし」と書いてあります。病院の薬をこまめに塗るのですがなかなか退治できません(6か月は塗りつづけた)。一時的にひっこむのですが・・・また、出てきます。なにか安価でよい薬はないでしょうか?

    • runa
    • 回答数9
  • 新型コロナウイルス対策消毒液について

    厚生労働省から各都道府県衛生主管部あての事務連絡(2020/4/10)によると新型コロナウイルス感染症用の手指消毒用のエタノール濃度は原則70~83 vol% と記載されていますがこれは、消毒液全体100mlの中に70ml~83ml のエタノールが入っているということで良いのでしょうか? 手持ちの手指消毒液には、有効成分: ベンザルコニウム塩化物 0.05w/v% で 添加物にエタノール、グリセリン、中鎖脂肪酸トリグリセリド、乳酸Na と記載されています。 ここで「 0.05w/v%」の意味は、消毒液全体1mlの中に0.05g (俗に言う5%含有)という意味でしょうか (wは重量 質量。vは容量と思うのですが) ? 厚生労働省では70~83%のエタノール含有と思うのですが、エタノールではなくベンザルコニウム塩化物 に換算すると何%になるのでしょうか(ベンザルコニウム塩化物5%含有で新コロナ対策になるのか)? ベンザルコニウム塩化物とエタノールとは全く違うものでしょうか? 商品によつて書き方に相違があり、メーカーに問い合わせても感染防止で質問を受け付けていない等で困っています。 化学についての知識が希薄でお恥ずかしい質問ですが以上の4つの? について教えてください。

    • t_saito
    • 回答数1
  • 消毒液、どこに置いてありますか?

    こんにちは 新型コロナ感染予防に欠かせない消毒液。 みなさんのご自宅では、どこに置かれていますか? うちは玄関、台所、トイレに置いてあります。

    • noname#256320
    • 回答数5
  • 初ピアス あけるコツと消毒の仕方

    自分でピアッサーを使ってピアス穴をあけようと思っています。 過去の質問を見たのですがまだちょっと分からないことがあったので質問させていただきます。 (1)ピアッサーでバチンとあけたらもうそれでピアスが付けられた状態になっているんですよね? それとも穴だけあいて、別にファーストピアスが必要なのでしょうか? (2)『消毒は毎日・最低でも一ヶ月は最初のピアスを外さない』とありましたが、消毒はピアスを付けたままするんでしょうか? それとも一々外して消毒してまた付けるんでしょうか? (3)耳を冷やした方が良いんですよね? あと、自分で開けるときのコツがあれば是非教えてください。 チキンな上初めてなので細かいことばかりすみません(´;ω;) 一個でもいいので教えてくださればとても助かります。 よろしくお願いします。

  • FIVのウィルスの消毒について

    飼っていた猫が運悪くFIVを発症して亡くなりました。 充分に看取って先月亡くなりました。 死後三か月たったら、新しい猫を迎え入れる予定です。 FIVはまだ研究が進んでいなくて不明な点も多いそうなのですが、感染力は極めて弱いか、感染しないという説明を獣医さんから受けています。(うつるのはコロナでこれは大概の猫が持ってるからどうしようもない。ただし、感染してもめったにFIV発症は起こらない。) 食器も使っても大丈夫だよ。と言われたけど、見てると在りし日が浮かびすぎて辛いので倉庫に片づけ新調することに。 キャットタワーやケージ、トイレなどは綺麗に洗浄した後ハイターで殺菌し、さらにエタノールを吹き付けて日光に数時間あてました。 フローリングなども薄めたハイターで消毒しました。 (空気中ではすぐウィルスは死ぬからと言われたけど、念のため。) これ以外になにかしておくべきことはありますか? 獣医さんは感染しないよ。とおっしゃるけど、念のためということで・・・・

    • 締切済み
  • 消毒・抗生物質軟膏湿布後のキズパワーパット

    今日の昼頃、アスファルトで転倒して、3×3センチくらいのヒザの皮がめくれるくらいの スリ傷をつくってしまい、 医療従事経験のある方に、すぐに応急処置(イソジンでの消毒と抗生物質軟膏を湿布、 そのままガーゼで覆う)をしていただいたのですが、 帰宅してキズパワーパッドにはりかえようとしたところ、 他の処置をしたキズには使用不可と記載されていました。 まだ、時間もそれほど経っていないのですが、今から消毒液と軟膏を水で洗い流したとしても、 キズパワーパッドの使用は控えたほうがいいのでしょうか。 できるだけ傷跡を残したくないので、湿潤法でキズ治療をしたいです。 アドバイスを何卒よろしくお願いいたします。

  • 眼科の器具の消毒について

    眼科の開瞼器ですが、あれって1回1回消毒されてるんでしょうか? 眼科で小さい子が目を開けない時に開瞼器で目を開けたりすると思うんですが、あれって患者さんごとに消毒とかってされてるものなんでしょうか? 見てもらった後にふと疑問になって…。 目の感染病もあったりするでしょうから消毒せずに使いまわしをすることはないとは思うんですが…。

    • noname#224967
    • 回答数2
  • 製菓道具の消毒についてです。

    10年程使っていない製菓道具を煮沸消毒して使用したいのですが何分位したら安全でしょうか?

    • 2kF2k
    • 回答数1
  • 哺乳瓶の消毒。ミルトンorキッチンハイター

    こんにちは。 今は母乳オンリーで育児をしています。 一時期ミルクを足していた際、 煮沸やレンジ消毒のほうがベターなことは承知しておりました (昔「買ってはいけない」を読みました…)が、 わけあって薬液消毒しかできない状況下だったため ミルトンを使用していました。 最近、 掃除でキッチンハイターを使っていた時に 「哺乳瓶の消毒に使える」との裏書を見つけて気になっています。 調べてみると ミルトンもハイターも どちらも主成分はほぼ同じようですね。 ただ、ミルトンは医薬品である・価格が高い ハイターには界面活性剤が含まれている という特徴がありますね。 メーカー側は ミルトンは80倍希釈して一時間つけおき→すすがず使用OK ハイターは10倍希釈して2分つけおき→すすいで使用 (なぜか花王サイト内でも「20~30分」と表示しているページも見かけましたが・・・) と表示しているようです。 大きな違いは何なのでしょうか? 煮沸やレンジ消毒ができない場合、 ハイターなど普通のキッチン用漂白剤より ミルトンなどの哺乳瓶用消毒剤使ったほうがベターなのでしょうか? 過去のQAで 「ミルトンのほうが赤ちゃん専用なので、比較的人体にやさしく作られているのでは」 というような説をあげている方もいらっしゃいましたが、 本当でしょうか? また、 キッチンハイターなどの普通の漂白剤を哺乳瓶の消毒に使用されていた・いる方 いらっしゃいますか? ミルトンなどの専用品との使用感の比較なども聞かせていただけますと幸いです。 お詳しい方からのご回答をお待ちしております。 よろしくお願いいたします。

  • ポリプロピレンのプラスチック製品は、煮沸消毒OK?

    素材がポリプロピレンのプラスチック製品(小さなケース)を持っています。 上記のプラスチック製品は、たまに水洗いしていますが、雑菌を殺すために100度のお湯で煮沸消毒したいと思っています。 自分でインターネットで検索して調べたところ「耐熱温度は 130~165 ℃と、熱可塑性プラスチックの中では高い」と書かれていたので、大丈夫かな・・・と思いましたが、少し心配です。 お分かりになる方がいたら教えて下さい。 なお煮沸消毒の時間は、1~2分を考えており、30分も煮るつもりはありません。

  • シロアリ消毒について教えてください

    シロアリ消毒について教えてください。 シロアリ消毒って、本当に効果あるのでしょうか?

  • ノロウィルスが付いた布団の消毒方法

    ノロウィルスが猛威をふるっていますね。 自分の回りでも何人かおり、うちの家族もかかった場合を想定して、どのような対応が必要なのか勉強中です。 よく、ノロウィルスは塩素系漂白剤でないと死なないので、これで消毒するように書いてあるのですが、布団はどのように消毒すれば良いのでしょうか? 嘔吐物が布団にかかることは十分に考えられ、消毒が必要となりますが、塩素系漂白剤を含ませた雑巾で拭き取ると、漂白剤の成分がふとんに残り、このようなふとんをかぶって寝ると健康に悪いように思うのですが、どうすれば良いのでしょうか?ベットのマットレスも同様です。 布団は予備がないので、布団カバーは洗濯できても、布団自体を専門業者等にクリーニングに出すこともできません。 どなたか良い知恵を貸して下さい。

    • sheep21
    • 回答数1
  • カンジダの治療(消毒・膣錠投与)で出血

    30週妊婦です。 週1回のペースでカンジダの治療に通っており、今日が3回目でした。 毎回違う医師なのですが、今回治療中にカーテン越しに医師が「あっ!」と言いました。 そして「器具が子宮の壁に当たってしまったので、茶色いおりものが出るでしょうが、大丈夫ですから心配しないでください。」と言いました。 妊娠で私は多少神経質になっているのかもしれませんが、医師が器具で子宮を突いてしまったので出血した、ととらえ、これまで出血等なんのトラブルもありませんでしたので、かなり動転してしまいました。 精神的ショックからなのか、今まで感じたことがないくらいのお腹の張りを感じ、下腹部が痛み、胎動も感じたことがないくらいの激しさになり、私は気分が悪くなって、しばらく救急外来のベッドで休ませてもらってから帰宅しました。 今の状態としては、ピンクのおりものが少量下着に付く程度なのですが、まだおなかの強い張りも続いており、心配です。 アドバイスをよろしくお願いします。 (蛇足ですが、何か当てるものが欲しいといったら、20円でナプキンをあげる、と言われました。有料なことに、なにか納得がいかなかったです。)

    • noname#53993
    • 回答数1
  • 歯医者、消毒いった方がいいですか?

    銀のインレーを左奥歯に入れました。 その掃除と消毒のために また歯医者にいく事になっておりますが、 その前にも同じように右下の歯を銀のインレー入れたときは とくにそのような事はまったくありませんでした。 同じ歯科です。担当の先生は別ですが、 前のときは消毒などせずまったく問題がありませんでした。 これは別にいかなくてもとくには問題はないのでしょうか? ちなみに消毒などというのは目安でいくらぐらい かかりますか?

  • 消毒用にアルコールを薄めたいのですが

    99.5%のエタノールを買って、水で薄めて80%のエタノールを1リットルを作る場合、エタノールと水の量は何ミリリットルずつ混ぜればよいのでしょうか? 確かアルコールと水を混ぜると体積が減ると理科で習いました。できあがりがどれだけ減るか分からないと計算できないような気がするんですが。

    • yeast
    • 回答数6
  • コンセプトFの消毒液が余るのですが・・・

    こんにちわ。 私は2週間使い捨てのコンタクトレンズを使用していて、 その洗浄のために「コンセプトF」という商品を使っています。 コンセプトFの中には消毒液と中和液がセットで入っているのですが、 どうしても消毒液だけがたくさん余ってしまいます。 中和液だけが入った箱も売られていますが、 値引きされにくいため、却って高くつくので買いません。 コンタクトレンズの消毒液なので、なにか他のものの洗浄にも使えそうな気がします。 どなたか、この消毒液の有効な使い方をご存じないでしょうか?

    • chikejo
    • 回答数2