検索結果
舞台
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 「ヤンヤンムウくん」?
昭和48~50年頃だと思うのですが、NHK教育TVで放送されていた 人形劇のタイトル(番組名)が思い出せません。 ※前にも色々調べて、放映時期から「ヤンヤンムウくん」というタイトル かな?とも推測したのですが、全然ピンと来ませんでした(=ということは ハズレ?)。 ウェブ上で歌詞を載せてはいけない、というのを前にどこかで見た 記憶があるので、以下、断片的な情報です。 ●赤い仔熊(?)とオーバーオール(多分)をはいた男の子が出てくる ●森を舞台にしたようなお話で「ジャンボの樹」というのが出てくる ●主題歌には「友達うんといる」「いっぱいごまんと」というような フレーズがある ※もしかしたら私の記憶にも間違いがあるかもしれませんが、 よろしくお願いいたします。
- 双子の女の子
か~なり前のアニメなんですが、知ってる方お願いしますm(_ _)m 舞台は確かアメリカ?だったかな? 双子の女の子が、離婚した両親を復活させる話です☆ 離婚した両親に双子の女の子は一人ずつついていき 二人は離ればなれになってしまいました。 それで二人は両親の復縁を目指してそれぞれの生活を入れ替えて (母親の元にいた子が父親の元に、父親の元にいた子が母親の元に) 両親の気持ちを探ってみるのです。 それぞれの学校にも通い、完全な入れ替わりの生活を送り、 ついには両親を復縁させてしまう・・・という。 確かけっこう有名なアニメなので知ってる方いると思います。 このアニメの原作(ありますよね?)も加えて知ってる方は 教えて下さい。お願いします☆
- 著作権法について
初めまして。趣味で私小説を書いているときに、ふと思ったのですが…… 今、SFとは微妙に違うのですが、未来が舞台になっている小説を書いています。 それで、とある作品(映画と小説がありますが、 小説が映画化されたのか、映画が小説化されたのかは、ちょっと分かりません)に出てくる 「2029年に○○が起こった」 という設定を私小説に盛り込みました。 これは、著作権の侵害にあたるのでしょうか? 調べてみると、「既成小説に出てくる登場人物のキャラクターを使って小説を書いても、 キャラクターはアイディアに過ぎず保護の対象にならない為、著作権法違反にならない」という話があったのですが 「2029年に○○が起こった」という設定は、著作権の保護の対象になるのでしょうか。 教えてください。
- 三島由紀夫の「潮騒」について
前、鳥羽に旅行に行った時、三島由紀夫の「潮騒」を読みました。 「潮騒」の舞台となった島のモデル、神島っていうのが鳥羽湾にあるそうで 結局、神島までは片道四十分もかかるので、 経由地の菅島へ灯台を見に行くに留まったのですが…… それで質問です。これはタブーなのでしょうが、 「潮騒」って何処が面白いんですか? ストーリーは、確かにシンプルで美しいと思います。 ヒロインのやることなすこと 溜め息をつくようなものばかりですが でも、巨匠・三島由紀夫の代表作として讃えられているわりには 面白みが欠ける様な気がして…… ラストの描写が微妙に少ない様な気がする所為かもしれませんが。 「潮騒」のどういうところに世の人が惹かれるのか 是非、ご教示ください。
- 20数年前の子供向けテレビ番組の名前が思い出せません。
正確にいつかは忘れてしまったのですが、23年位前でしょうか、 毎朝6:00位の時間にやっていた番組の名前がわかりません。 思い出せるのは… ・仮面ライダーとかと同じ実写版である。 ・どこか、地球に酷似した星が舞台である。 ・その星には太陽が2つある。 ・ファミリー何とか…という名前だったような気がする。 ・同じ時期に「宇宙からのメッセージ」というスターウォーズに似た番組をやっていた。 以上です。 おわかりになる方いらっしゃいますか? ちなみに、今から遡ること約10年間、私が聞いた中では この番組を憶えていた人物は誰一人いませんでした。 もしわかる方がいらっしゃいましたら、この番組について何でも結構ですから教えて下さい。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- tone-river
- 回答数4
- 2枚目黒人俳優(やや若手)で思い浮かぶのは?
今マイアミが舞台で若い黒人の刑事さんが登場する小説を読んでいます。 読んでる最中に自分の頭の中で「空想映画」化するのが好きなのですが、この刑事役にピッタリの俳優が思い浮かびません。 わたしの中で2枚目俳優というと、デンゼルワシントンやウィルスミスなどで、イメージでは若干年が上すぎます。でもよく考えてみると彼らより年下の俳優さんをあまり知らないんですよね。 ちなみに唯一思い浮かんだのが、名前は知りませんが「ユージュアルサスペクツ」で、ソゼを追う刑事役の人です。映画の中ではあまりインパクトが強い役ではないけれど、きれいな顔立ちをしてました。 (なにを見てるんだか) 小説の内容はおいといて、あなたがご存知の若手黒人俳優(名前と出演作)を教えて下さい。 よろしくお願いします。
- この古い洋画(米映画)のタイトルは。。
ヒロインの名前はローリー、有名なコメディアンの父親を持つシンガーソングライター・女優の卵なのですが、恋人との結婚を間近に控えたある夜にバーであった男性と一夜の恋に落ちます。その後偶然に彼が有名な映画監督(?)と判明。彼の作品での主役をオファーされ仕事を一緒にしていくうちに彼女の気持ちにも次第に変化が。悩んだ末に結婚を直前でキャンセルしたその日の夜、映画の主役は他の人に決まったと知らせを受け、映画監督の彼との恋も破局に。失意のうちに立った舞台では演技を続けられなくなってしまいます。父親に励まされ進展地を探そうとニューヨークに旅立つのですが、、その後どうなるか忘れてしまいました。 こんな感じの映画のタイトルをご存知の方。。いらっしゃいますか。。
- ベストアンサー
- 洋画
- noname#5832
- 回答数1
- これも過敏性大腸症候群?
ストレス性胃腸炎を経験してから、めっきり胃腸が弱くなったようです。それがきっかけになったのか分からないんですが、しばらくしてからこの病気と診断されました。 気分転換にライブや舞台を見に行ったり、大好きな人(芸能人です)に会いに行こうすると、嬉しくて興奮してしまい、当日の朝から何回もトイレへ行きます。行った後に腹痛が起きるので痛み止めに頼ってますが、あまり効果はなく休憩所などでギリギリまで休んでます。開演直前には「せっかく来たから見るんだ!」と言い聞かせてなんとか終演まで見れるんですが、その後は体力を消耗していて疲れてグッタリしまいます。 開演中はそのことを忘れて楽しめるんですけど。 なんかいい方法ないでしょうか? どうか、アドバイスお願いします。
- 締切済み
- 病気
- laughlaugh
- 回答数1
- 岡崎→金山・尾頭橋・名古屋(愛環から)
快速を利用しようと考えていたので、「金山までお願いします…」と口にしたのですが、直後に、のんびり各駅停車でもと思い、「尾頭橋まで行くので、名古屋までの乗車券をお願いします。」と告げたところ、「それは出来ない!」との言うのです。舞台は、愛知環状鉄道の車内です。蛇足ですが、目的地は名古屋ウィンズでした。 正直言うと、口論する覚悟を持つも…。わずか50円をケチって、乗務員の立場を悪くするのもと思い。 その乗務員曰く、「この車内でで発行する切符は、名古屋までの乗車券を購入して尾頭橋で降りることは不可能!」と言い切ったのですが…。この区間(特定)の乗車券の扱いに関する記事(愛知環状鉄道が発券する乗車券に関する記述)を持ち合わせていないので、詳しい方は教えて下さい。
- 京都を嫌いな人はいない?
京都は、日本を代表する古都であり、昔から文筆家や芸術家なども京都に触発され、題材にしたり、わざわざ京都に移り住んだりする文化人たちも多いし、テレビや、雑誌、デパートの郷土展なども、京都の特集を組めば好成績だと聞きます。 古都なのに、新しい文化も上手く取り込まれ、伝統と新しさの混在した街に思います。 イメージもいいですよね。ドラマなどで京都を舞台した話は美しい映像にまとまっているし。 メール募集でも「京都出身」と明記するだけで、特に女性は格段メールの数が多くなるとも聞きました。 私自身、京都は、京都フリークというほどではないけど好きだし、イメージ的にも良いです。それに、嫌いという人をいまだ知りません。 やはり、京都が嫌いという人は、いないんでしょうか?
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- noname#5678
- 回答数13
- TVドラマ「プロハンター」の主題歌について
お邪魔致します。 平成13年2月現在、私の居住地域では20年程前のTVドラマが再放送されています。 タイトル名は「プロハンター」という作品で、出演者は、 藤 竜也 草刈 正雄 名取 裕子 柴田 恭兵 宍戸 錠 小林 念持 以上が主なメンバーで、ミズハラこと藤 竜也と、リュウザキこと草刈 正雄の2人が経営する「M&R探偵社」が毎回あらゆる調査依頼を解決していく港ヨコハマが舞台のコミカルドラマです。 このドラマの挿入歌に「ロンリーハート」という曲があります。 と言いますか、作品中ではこの曲しか(OPもEDもこの曲です)、かかっているのを聴いた事がありませんが...。 この曲を歌っていた又は演奏していたバンドや歌手について何か御存知の方が居られましたら、お教え願えませんでしょうか? 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(音楽・ダンス)
- z505grk
- 回答数1
- 古いアニメ映画
こんにちは。友人と話して出てきた古いアニメ映画(映画だったのかも微妙)なのですが、どうしてもタイトルが分からないので教えてください。 ずいぶん昔にテレビで放送されていたのを見たおぼえがあり、思い出せるところは、 ・月が舞台 ・サイボーグ化された犬に坑道(?か地下道)見たいな所にで追われるシーンがあった、 ・ラストシーンだったと思うのですが、墓場が地球の見える場所に作られていて、主人公は車みたいな乗り物でそこにたどり着いた・・・ ・古代文明、封印された古代のロボットみたいな話があったかも? ・・全部、あやふやな記憶で、本当にそんなアニメがあったのかどうかも怪しいのですが、もしこれに当てはまるものがありましたら教えてください。よろしくお願いします。
- Mrマリックの手品について・・・
先日、TVでマリックの手品を見て驚いています。 その事でお聞きします。 手品は100円玉にタバコをゆっくり貫通させるという手品です。 おまけに、すぐ側で手品をゆっくり演技するという自信のある手品でした。 大舞台で複雑な手品になればなるほど仕掛けもしやすくなるんでしょうけど・・・ 指先、100玉、タバコだけの・・・全く実にシンプルな手品です。 側で見ていても全く見破る事ができなかったという訳なんです。 物理的に100円玉にタバコが貫通する事など不可能であることは十分解っているんですが・・・ どうも・・・不思議でなりません。 この手品について・・・想像でもかまいません。 ヒントなりタネあかしをご存知の方がおりましたら是非教えてください。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- phoosan0312
- 回答数3
- 韓国の俳優さんの公式採用とは?
質問の通りなのですが、たとえばイ・ビョンホンは KBS14期公採タレント、ユンソナも同じくKBS公採用 タレントetcなど、韓国の俳優さんを見ると大体 皆さんテレビ局の公採タレントのようです。 (他にもSBS公採タレント、MBC公採タレントなど) 韓国でタレントになるのはこのテレビ局の公式採用 というものしかないのですか?日本だとプロダクション や映画、舞台などのオーディションでデビューしたり もともとプロダクションや劇団に所属していたりと いうタレントさんが多いと思うのですが。 さらに、冬のソナタはKBSが製作ですが、たとえば チェジウは最初MBC採用のようですが、他のテレビ局 のドラマに出たりということもあるようなので、 公式採用=社員ということではないのでしょうか? 詳しい方、聞きかじったことがある方、教えていただけたら うれしいです。よろしくお願いします。
- Vey iz mirの意味をおしえてください。
Bernard Malamud のThe Fixerという小説を読んでいます。 第一次大戦前のKievを舞台にして、冤罪を負わされる一人のユダヤ人を追う物語なのですが、今やっと半分まで読み進んだところです。 そこで質問なのですが、 この話の中で、冒頭と、真ん中の部分の計二回、主人公のユダヤ人Yakov Bokの口から思わず出てくる、"Vey iz mir"という言葉があります。 これは、いったい何語で、なんと言う意味なのでしょうか? 自分なりに調べてみたのですが、見つけることができませんでした。 何かの慣用句のようなものだとは思うのですが、ご存知の方がいらっしゃいましたら、おしえていただけないでしょうか? 何語かもしれないといったヒントのようなものでもけっこうですので、ご協力をお願いします。
- ベストアンサー
- その他(語学)
- noname#11434
- 回答数3
- 少女漫画雑誌「ami」に載っていた漫画を探しています
タイトルも漫画かも分からないのですが、amiに掲載されていた漫画を探しています。 時期は、わりとami創刊初期だったと記憶しています。 【内容】 1話 舞台は現代で、女が主人公。 和風の畳の部屋で、足だけの幽霊を時々見る。 女は足の幽霊が恋しくて泣く(?) 2話 1話で足だけの幽霊が主人公。男です。 時代背景は大正とか昭和のようです。 1話の女がいたような部屋で、1話の主人公の姿を何度も見るが、幽霊のように実態がない。 読者だけが、時代を交差して二人が出会っている事を理解している、という二つで対になるストーリー。 あまり絵柄は少女漫画っぽくありませんでした。 もし収録されている単行本などありましたら、よろしくお願いします。
- 海底ものの映画のタイトル
15年ほど前にテレビで見た映画のタイトルが思い出せません。ずっと気になっていたので分かる方おられましたらご教授ください! ・海底の基地みたいなところが主な舞台。 ・その基地がタコかイカみたいな生物に襲われる。 ・基地に水とタコが入ってきて、何人か死亡。3人が生き残ったと思います。 ・そのうちの一人の男性が、他の二人を置き去りにして脱出ポッドで逃げてしまう。 ・でも急激に浮上したために、気圧の関係で、その人は体中から出血して死亡。 ・残った男女は無事に海上に浮上して救助される。 記憶違いしてる可能性もあります。あれ以来、一度もテレビで見たことが無いので、マイナーな映画なのかもしれません。
- ベストアンサー
- 洋画
- nanasegawa
- 回答数2
- ゲームの名前が知りたいんです
9月6日のNHK教育テレビの ETV特集の中で『バカの壁』でおなじみの 養老孟司さんがやっていたPCゲームを探しています。 【ゲームの種類】RPG 【ゲームの舞台】中世ヨーロッパ 【ゲームの勝利】全ての城を自分のものにする。 【主人公】3Gで八頭身。魔法を使えたりする。 頭の上に赤や青のゲージがある。 主人公のほかに味方も1人くらいいたような・・・。 【敵】TVに映っていた場面では全身緑色の鎧?弱そうだった。 【戦い】特別な場面展開はなしで、フィールド上で魔法をかけたり、石を投げたり。 【その他】設定場面はうす茶色。ヨーロッパぽい感じ。 以上がテレビに映っていた画面です。 もちろんゲームが進んでいけばいろんな展開があるかも知れません。 よろしくお願いします。
- 様々なジャンルで活躍している人を教えてください。
1つのジャンルの枠を超えて多くのジャンルで活躍している人を教えてください。 例えば、ジャン・コクトー。音楽・美術・小説・映画・舞台など多岐に渡るジャンルで活躍したそうです。 日本ではビートたけしがすごいですね。 お笑い、タレント、役者、映画、小説、絵・・・それから最近ではピアノも弾いたりするそうです。 私の好きなボタニカルアーティストの前田まゆみさんという方がいるんですが、この方も絵だけでなくガーデニングや洋裁の本を出しています。 古今東西、老若男女問いません。 別に有名人ではなくても、家族や友人にこれだけのことやる人がいるとかでも構わないです。 ホームページを持っている人なんかもいいですね。 とにかくジャンルは問いません。 活躍している人をぜひ教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- oh-oh-oh
- 回答数4
- 昔テレビで放送されていた映画について
こんにちは、10年~15年ほど前にテレビで見た映画の題名が分かりません。 洋画で、カラーでした。おそらく現代英国が舞台で、男女二人(兄妹?)の子供の所に若い女性家庭教師の幽霊が出る話でしたが、ホラーではなくほのぼのした雰囲気でした。生前家庭教師をしていたそのままに、その二人の子供にも勉強を教えていたようです。 ほとんど内容も忘れてしまったのですが、彼女が消える直前に、子どもの一人に真剣な顔で何かを質問し、その子が「アン女王の時代です」と答えると「そう、その通りですよ」と言いながら微笑んで消えていく場面が印象的でした。 似たような話に『ねじの回転』がありますが、それとは違います。何かご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけるとうれしいです。
- 締切済み
- 洋画
- noname#140118
- 回答数1