検索結果

舞台

全10000件中7001~7020件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • ショートフィルムの台本

    友人間で、趣味で「ショートフィルムを作ろう」ということになっていて、すでにカメラも購入済みで編集ソフトも購入予定なのですが、肝心な台本が見つかりません。 もちろん、創作もしてみましたが、いきなり創作は慣れないから厳しいだろという話になりまして、台本を探しているのですが…。 元演劇部ですので、演劇の台本が使えるかなと思ったところ、やはりあーいった台本は本当に舞台でしか演じれないものですね。ないものをあるように見せるとか演劇では出来るのですが、映画はすべて用意しなければいけないという…。 ネットで検索もしましたが殆ど演劇用(しかも高校演劇)で、使えないようなものばかりでしたので、何かいいものがあればと思います。 役は出来れば男が多いほうがいいです。 よろしくおねがいします。

    • alfoto
    • 回答数3
  • ミュージカル作品の劇団名とタイトルを教えてください

    私が小学校6年~中学生のころだったので6~10年前の作品です覚えているのは 1ねずみが出てくる話 2おそらく港町が舞台 3そこから出たい?という感じの話 4有名劇団がおそらく無料で公演している 5ただし学校団体で応募し抽選で選ばれる 6定期的に行われている 昔のことなので記憶が曖昧ですがこんな感じだったと思います。 6は担任のがやっと当たったといっていたことから 演目が同じかはわかりませんが劇団は同じです。 有名なということで劇団のほうは四季かなと 思っています。 ミュージカルが嫌いだった私の 価値観を変えた作品なのでどうしても正確な タイトルと劇団が知りたいです。

    • popoiro
    • 回答数4
  • タイトル忘れましたーー知能障害(?)の男性主人公がだんだん天才になっていく(?)話

    このドラマのタイトルを知りたいです。 知能障害(?)の男性主人公が、何かの薬(?)の研究材料にされて、だんだん天才になっていく ・・・というような感じのストーリー(不正確)で、キャストは一切覚えていません。 舞台は大学か研究室のような場所だった気がします。 ヒロインが彼を支えるも、いずれは死もしくは記憶がなくなる結末、だった気がします。 主人公がものすごく天才になった時、自分がダメになる前に研究(自分しか解けない?)を 終わそうと頑張っていた描写があった、気がします。 上記のものを探していますが、題名を覚えていなくて探す事が出来ません。 ものすごく薄い手がかりの記憶しかないので、難しいとは思いますが・・・ ピンと来た方、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 作品のタイトルが分かりません。

    昔TVで見た映画かスペシャルドラマで、太平洋戦争を舞台とした感動系です。話のあらすじは大半忘れてしまいましたが、断片的に覚えている点がいくつかあります。 ・佐野史郎が出演している。上官役。 ・高嶋政宏が主役だったような気がする。これはかなり危うい記憶 ・作中最後のほうで主役の男とヒロインが離れ離れになって、主役の女 が落とした形見を男が拾う。その形見を父から譲り受けた息子がTV のプロデューサーになってて、お婆ちゃんになったヒロインを探しだ して戦争番組に出演させる。そのTVプロデューサーは長塚京三だっ たような気がする。 手がかりはこんなもので、GOOGLEでも調べがつきませんでした。とてもいい映画だったのでもう一度見たいのですが、是非分かる人教えてください!お願いします

  • 19世紀のフランスでの服装。

    学芸会の衣装について質問です。今度学芸会で「ああ無情」を演ります。まだ中学生なので自分たちで作るのにも限界があるし、かといって買う、または借りるのも金銭的に厳しいです。なので日頃私たちが着ている服を使った代用法などがあったら教えてください。 ・舞台…フランス ・時代…18~19世紀 です。 軽く登場人物の説明をします。 ・出獄したての男 ・市長(男) ・少し裕福な娘 ・貧乏な女性 ・継母に虐げられている女の子 ・軍人(男) ・あまりお金のない弁護士(男) ・貧乏な宿屋(男・悪役) ・その妻と子供(男女) ・ごろつき(男) ・司教さま(男) ・その妹 ・そこに仕えている召使い(男) ・お婆さん ・警官(男女) これが大まかな登場人物です。 参考になるような絵・写真類、今の服で代用できるといった案があればうれしいです。

  • 10年くらい前の単発ドラマについて

    今から10年ぐらい前に放送した2時間くらいの 単発ドラマのタイトルとストーリーと主演の女の子 のことが思い出せなくて長年気になって気になって 仕方ありません(^^;) 情報は少ないのですが、心当たりはないでしょうか? わかっていることは、 ・ヒロインは20歳前後のアイドル風の子 ・相手役が美木良介で確か刑事役 ・基本的にこの二人がメインのドラマ ・神戸が舞台 ・ヒロインは小娘って感じの役でその娘が  関係している事件の担当となった刑事が美木良介  ・その二人がフェリーに乗ってるシーンを覚えています ・わたしの住まいは関西ですのでもしかしたら関西  だけの放送の可能性もあるかもしれません ・放送は92~98年の間だと思います どうか、よろしくお願いしますm(__)m

  • ペースノートの読み方

    フランス語の漫画からの翻訳をしていますが、「ノース・パラレル・カナディアン・ラリー」という舞台設定で、コ・ドライバーがペースノートを読み上げている場面があり、意味がわからず四苦八苦しています。ペースノートの見本などをサイトで探しましたが、どうも決め手に欠けます。直訳だと以下のようになるのですが、実際にそれらしく訳すのに、詳しい方の解説・ご意見をいただければ幸いです。 「ロング左、ロング左、徹底的に」「5プラス、5プラス」「気をつけろ!」「落とし穴!落とし穴!」「バンプの上4,バンプの上4!」 「右200!右200!」(別コマ) とくに、5とか4などの数字が、何を表しているのかよくわかりません。フランス語からの直訳ですので、意味不明なところがありましたら追加で説明をいたします。よろしくお願いいたします。

    • tef_ma
    • 回答数5
  • 題名を教えてください!

    3~4年前に夜中にテレビでやってた映画なんですけど題名がわかりません(><) ミュージカルかなんかの舞台に出てるおばさんと息子?の物語で おばさんがいつも短パンの男の子にクリスマスかなんかに長いズボンを買ってあげて それからその子がだんだん大人になってって おばさんより恋人を大事にするような感じになったから あんなズボンをプレゼントしたせいでかわいかった子が大人になって自分から離れていってしまった。 プレゼントするんじゃなかったわ。て歌ってる映画 知りませんか? 途中から見たんで、はじめから見直したいんですけど題名がわからないんです。。 よろしくおねがいします。 あんなズボンプレゼントするんじゃなかった。と歌ってるやつです。 うろ覚えでしかもわかりづらくてすいません汗

    • aroe3
    • 回答数1
  • 山崎まさよし主演『8月のクリスマス』のロケ地

    9月23日にいよいよ公開される山崎まさよし主演の『8月のクリスマス』ですが、ロケ地が富山県高岡市を中心に行われたことを知りました。金屋町というところに舞台となった写真館も記念館として残っているらしく、今度行ってみようとも思っています。 そんな中、調べているうちに一部金沢でもロケを行われたとの情報も入ってきました。しかし、金沢はどこで撮影が行われたのか、具体的な場所が記されているホームページなどが見当たりません。 撮影を直接現場で見た方、具体的な場所が記されてるページを知っている方などいましたら、ぜひ教えていただけないでしょうか。映画公開前に質問するのは早すぎるかもしれませんがお願いします。

    • YO_hey
    • 回答数1
  • 沈丁花って2種類あるんですか?

    沈丁花というと、春先に白い紫陽花のような花をつけとても良い香りがするものだと思っていましたが、一つ長年疑問に思っていたことがあるんです。 すごくマイナーな話ですが、『ポーの一族』という西洋を舞台にした古い漫画でジンチョウゲが出てきます。それは今言う花と似ても似つかない、枝の長い木に小さな花がたくさんついている絵でした。香りが強いという所は一致しているのですが・・。 余談ですが、今年沈丁花が咲くよりも少し前2月くらいに、枝の長い木に黄色い小さな花がついた木を近所で見たのです。香りは沈丁花と似てなくも無い、強い香りでした。関係あるかどうかわかりませんが。 沈丁花って東洋と西洋とか、2種類あるのでしょうか?

  • 本のタイトル教えて欲しいです!

    児童文学です。 ・舞台アメリカ。 気弱な丸メガネを掛けた少年が主人公。 見た目はほぼハリーポッターのハリー。 チョコレートビスケットのチョコの部分を舐めるのが好き。クッキーの部分は捨てている。 ・ある日、アメリカニューヨークのセントラルパークにて、杖をついたおじいさんと出会う。 ・話をして行くうちに、ニューヨークの地下水には巨大なワニが居ることを、おじいさんから聞かされる。 ・その少年とお爺さんは、あろうごとかその地下水に行き、ワニがいるかどうか見に行こう!と作戦を立てる ・(ここら辺からは記憶定かではないが。)その少年はワニを倒すことに成功!したはず。。 恐らく小学校高学年向け?の児童文学かと思います! 内容が面白かったのでまた見たく、わかる方いたら教えて欲しいです💦

  • 淡色女子って好きですか?

    NHKの朝ドラを好きで見ています。 現在よりも前の時代の世相やファッションがわかって興味深い。 たとえば1960年代~1990年代が舞台だと登場人物が着ている服の色が華やかなので町全体の景色が華やかに見える。 今は淡色女子というのが流行っているたいで、若い女性はカーキやキャメル、アンバー、ピーグリーンなどくすんだ色の服を着ています。 工事現場で働く男性が着る作業着みたいだし、幼いころ見た祖父母が着ているような服です。 そのためか風景が凄く地味に見えます。 私は、朝ドラを観るたびに、派手な色の服を着た人がいきかう風景がキラキラしていていいなと思うのです。 単刀直入に貴方は淡色女子を好きですか? https://urbanlife.tokyo/photo/69805/

  • アメリカのアニメはなぜ子供だけで外出してるの?

    アメリカだと、多くの州にて小学生の子供だけの外出は禁止ですよね。 なのにどうして、パワーパフガールズやらベン10はアメリカが舞台なのに子供たちだけでフラフラしてるんですか? ベン10はヒーローにならなければ普通の10歳の小学生で、出かける時はおじいちゃんがつきますが 出先で1人でうろうろしたりしてますよね。 パワーパフガールズの3人は、街を救わないといけないから子供たちで出かけるのも仕方ないけど ガールズの3人以外のクラスメイトも、子供だけで買い物したりしますよね。 あれってアニメだから許されてるんですか? 現実ダメですよね? 子供だけで出かけてみたい!というアメリカの小学生たちの願望を、アニメの世界で叶えてる感じですか?

    • Sft56
    • 回答数5
  • 少年の日の思い出について

    少年の日の思い出について少し調べていて、分からないことがあったので質問します。エーミールがクジャクヤママユを展翅した時、その前にクジャクヤママユをどうやって殺したのでしょうか。現代だと小さい蝶などは胸部圧迫で殺せるようですが、胴体が分厚い?蝶は薬品などを注入しなければならなかったり、冷蔵庫で殺さなければならなかったりするそうなのですが、その時に使う薬品などは果たして少年の日の思い出の舞台であると仮定できる1800〜1900年代にはあったのでしょうか。それにおそらく冷蔵庫などは普及していなかったと思うのです。 なので、1800年代〜1900年代での、胴体が分厚い蝶(蛾)の殺し方がわかる方がいれば教えていただきたいです。

    • Teto778
    • 回答数2
  • ある曲のタイトルを知りたいです

    ある曲のタイトルが知りたいです。 歌詞が無い曲で、今から十数年くらい前に、舞台『リバーダンス』のテレビCMでかかっていた曲だと思うのですが、YouTube で『リバーダンス』の映像等を見ても見つけられませんでした。なので、もしかしたら『リバーダンス』とは関係のない、アイルランド、スコットランド、ケルト音楽系の曲かもしれません。 音階は、 ド' ソ' ソ' ファ' ミ' レ' ラ シ ソ ラ ファ' ファ' ミ' レ' ド' レ' ラ シ ソ ド' ソ' ソ' ファ' ミ' レ' ラ シ ソ ド' ソ' ソ' ソ' ラ' ラ' ラ' ラ' シ' シ' シ' シ' ド'' 記号の意味は、 低 ド レ ミ … ラ シ ド' レ' … ラ' シ' ド'' 高 文字と文字の間隔は大まかなリズムになります。 (音楽の素人が書いたものなので正確なものではありません) 分かる方がいらっしゃいましたら回答よろしくお願いします。

  • アメリカでも男性が姓を女性の姓に変えられるのですか

    先日読んだアメリカを舞台にした漫画に描いてあったことなのですが、 下のように、ウクライナ生まれの男性(つまりアメリカにとって外国人)がアメリカのパスポートを得るために、アメリカ人女性の籍に婿入りして姓をそのアメリカ人女性の姓に変えるというエピソードがありました。 アメリカでも、日本の「婿養子」と同じ形で、男性が自分の姓を女性の姓に変えて、女性の籍に入る、ということが可能なのでしょうか? 日本の「婿養子」と同じように、そうする人が多くいるのでしょうか? またそのようなことをする男性は、下の漫画と同じように、アメリカにとっての外国人男性がアメリカのパスポートを得るためにアメリカ人女性の籍に婿入りする場合が多いのでしょうか?

    • zellong
    • 回答数2
  • 山口達也 キスくらいで何故書類送検?

    芸能界での売れっ子となると、女の子がどっさり寄って来ると思います。 私の知り合いでバンドのメンバーの男性がいるのですが、女には不自由しないと言ってます。十代の女性ファンも一杯いて喜んで体を提供するとのこと。 山口達也に限らず、この業界ではこれくらいのことは日常茶飯だと思うのですが、 なぜ今回、本当にキスくらいのことで大問題にしているのか不思議でなりません。 立花孝志氏がNHKの紅白の舞台裏を暴いています。 https://www.youtube.com/watch?v=nC7zF8VYSHY 今回の事件で第一報がNHKから出ているというので、NHKの陰謀を感じざるを得ません。そのあたりの情報をお持ちの方教えて頂きたく思います。

  • ドコモ払いでとあるサイト?から商品を購入したのです

    ドコモ払いでとあるサイト?から商品を購入したのですが(公式?の舞台系のショップです)、一週間経ちますが特に配送通知が来ません。 商品も届きません。 いつ届くか、ちゃんと注文出来ているのか…はたまたドコモ払い「来月の携帯料金の決済と同じ」が完了したあとに配送されるのか注文を受けた時点で配送手続きをしているのかもわかりません。 前にそのサイトからイベントチケットを購入した時は決済前に商品が届きましたが、チケットと普通の商品とでは対応が異なるかも知れません。 やきもきしているのですが、このような件で問い合わせをしても大丈夫でしょうか? そのサイトには前にも気になることがあって問い合わせしたので、立て続け?に問い合わせていいか不安で…内容は全然違うんですけど…。

    • JKkaizo
    • 回答数2
  • 映画会社の専属性が無く成ったのはいつ頃?

     戦前~昭和30年代位は映画は花形産業だったと云われており、  娯楽の大部分を占めていたとされております。  昭和20年代にテレビ放送が始まりましたが、当時のテレビドラマは  技術的な限界から電気紙芝居と云われ、映画スターは出演を敬遠し、  劇団員や歌舞伎役者等舞台中心の俳優が起用され、映画会社所属の俳優も  無名の俳優が起用され、人気が出ても 映画会社では数枚下という扱いだった  とされております。  昭和40年頃より映画産業が斜陽化し、テレビ制作等に比重を移していく中で、  当時のスターだった人も独立し、専属性が無く成ったのでしょうか?  このあたりの事をご回答戴きたいと思います。

    • noname#250543
    • 回答数1
  • 周りの目が怖い

    中2女子テニス部です。 私は凄くネガティブで弱い人間です。悪口も周りの目も気にしてばっかで、自分の思った意見を言える時と言えない時があります。 こんな自分が情けなく思います。もっとメンタルを強く持ってずぶとい人間になりたいです。 部活に1日休んだだけでも次の日の学校で『さけられたらどうしよ…悪口言われたらどうしよ…』とか色々気にしてしまいます。 こんな事ばっか気にしてたら思うようにいかない場合が多くなると思います。 発表とか舞台に立つ時とかも『私はどう思われてるかな…後で悪口言われるかな…』とか色々凄く悪いように悪いように考えてしまいます。 辛い。苦しい。今すぐこの性格をなくしたい。 回答お願いします…泣