検索結果
大学での研究
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 進学(大学院)とその後の不安
地方国立大で物理学科の3年です。4月から4年です。 研究室はまだ配属されていません。 大学院に進学しようと思います。 しかし、希望している研究室が2名しか受け入れないとのことです。 そこで希望のところに配属されなくても、大学院で行こうと思います。その場合はやはり就職活動において不利になりますかね? というのも、就職活動したのですが、研究・設計という進路を考えたところ、大学院に行って自分自身を高めようと思ったので、就職に対して多少の不安があるのです。企業にとっては研究室(分野)の変更は悪いイメージになりますか?
- 理系研究の入門的な本
質問させてください。 理系(生物・バイオ寄り)の大学生です。 今はまだ座学の講義が主ですが、2年後には研究室に配属され研究に触れることになります。 最近はうっすらと、研究者の道を意識し始め、大学院も考えています。 そこで、研究に携わるにあたって、おすすめの本を紹介してもらえたら嬉しいです。 もちろん、自分で研究室訪問や、先生方のお話を聞くことも大切だと思います。 しかし、みなさんから紹介してもらった本でも、何か掴めればと考えております。 どうぞ、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- naraduke00
- 回答数4
- 大学の研究室のあり方・修士論文について
こんにちは、大学院2回生の者です。日頃から研究室のあり方に疑問を抱いていましたので、質問させていただきます。 私が所属している研究室は、教授、准教授、ドクターの方がおられ、研究グループも3つに分かれているような普通の研究室だと思います。私はドクターの方と同じ部屋で研究を行っており、研究グループも同じです。 しかし、教授とドクターはベンチャーの立ち上げで非常に忙しく全くもって面倒見が悪いのです。准教授は別のグループ担当なのでほとんど接することはありません。研究テーマはドクターの方から『衛星データを使用した○○の解析』ということでいただいたのですが、研究室にはもちろん大学全体でも衛星に詳しい方なんておられないのが現状です。 研究とは、自ら進んで自分の力で問題を解決していく力を養っていく大事なものであることは百も承知なのですが、アドバイスを全く求められない状況での研究もどうかと思っています。はっきり言って、修了できるか不安でしょうがない日々が続いています。他大学の研究室はどのような現状かはわからないのですが、研究室とはやはりこういうものなのでしょうか?どなたか教えてください、よろしくお願いします。
- SODについて
私は今度4回生になる大学生です。今年ゼミ配属が決まり、先日研究テーマも決まりました。しかし、とある事情があって本当に自分がやりたい研究が出来なくなりました。やりたい研究テーマがあったのでそのゼミに入ったので、正直自分の思っていた研究が出来ないことにショックを受けています。 そこで、研究テーマが活性酸素の消去とSOD(スーパー・オキシド・ジスムターゼ)についての研究になりました。この研究がやりがいのあるものなのか?将来性はあるのか?など教えてほしいのです。研究室の教授がSODに似た体内に吸収できる薬剤ができれば大学を辞めると冗談で言っていました。それを聞くと、現実味のない、可能性の低い実験のようで悩んでいます。アドバイスや様々な情報をお願いします。
- 大学院受験のための準備について、質問です。
大学院受験のための準備について、質問です。 私は、地方の中堅私大の経済学部に所属する3年です。 大学2年の頃から、大学院に行って研究したいな……と思っていました。 その時は、漠然に進学したいと考えていました。 3年になり、研究したいテーマが確定し、進学したいという気持ちがさらに強くなりました。 在学する大学の大学院には経済研究科はあります。 しかしながら、希望するテーマの指導教授がおらず、必然的に外部受験になります。 希望している大学院は、マーチあたりで。 受験科目数は、英語と専門科目1,2科目になります。 一般的に大学の大学院入試の場合。 どのような経済書を読んで理解しておくべきなのでしょうか? また、受験科目に関わらず、マクロ・ミクロ、経済数学、計量経済、統計についてはどの程度学んでおくべきなのでしょうか?
- 大学院進学のついて教えてください!!
こんにちは。 今年の夏、地方国立大学工学部から某旧帝大学薬学部(4年制)の大学院を受験しようと思っている者です。 天然物化学の研究室の希望です。 研究室によるとは思いますが、工学から薬学への進学は学んでる領域が違いすぎますか?(穴を埋めるにしても厳しいでしょうか?) また、工学に比べ研究室の拘束時間はどれほどでしょう? 理学部にも似たような研究室があるので理学部なみなのでしょうか? 先輩に合格している人が居るらしいので、やる気次第でいけるとは思うのですが・・・・ お分かりになる方、回答お願い致します!
- 年齢いってるけど海外の研究職につきたい
38でウェブ系のプログラマやデザイナをやってます。 大学中退ですが、今年の秋から放送大学に編入します。。 で、情報工学に興味を持っています。 で、できれば研究職につきたいのですが、日本ではこの歳では難しいですが、 海外の大学院にこれからいって、語学の壁さえこえれば、研究職の可能性はありますでしょうか? よろしくお願いします
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- goo_mygwdisk_1
- 回答数1
- 神戸大学改造計画
スーパーグローバル大学に落選し、大阪大学との統合や廃止の噂まで流される憂き目にあっている神戸大学ですが、今後神戸大学がこの劣勢から巻き返すための方策を部外者なりに考えてみました。 1、学部・学科・研究科の統廃合 (1)理学部・工学部・発達科学部・農学部およびその大学院の一部を統合 →理工学部/理工学研究科/情報科学研究科を新設し研究効率アップ 学科構成は ・物理学科+電気電子工学科の一部 →理工学部電子物理学科/理工学研究科電子物理学専攻 ・情報知能工学科と電気電子工学科の一部+数学科+発達科学部の一部 →理工学部数理情報・電子科学科/情報科学研究科応用情報学専攻・基礎情報学専攻 ・情報知能工学科と機械工学科と発達科学部の一部 →理工学部システム創造学科/理工学部システム創造学専攻 ・農学部・応用化学科の一部と化学科 →理工学部生命・物質化学科/理工学研究科生命科学専攻・物質化学専攻 ・応用化学科と機械工学科と農学部の一部 →理工学部エネルギー・生産科学科/理工学研究科生産科学専攻・エネルギー科学専攻 ・建築学科+市民工学科+地球惑星学科+農学部と発達科学部の一部 →理工学部環境科学科/理工学研究科環境科学専攻 ・機械工学科の一部+情報知能工学科の一部+市民工学科の一部 →理工学部経営システム学科/理工学研究科経営システム専攻 (2)農学部・工学部・理学部とその大学院の一部を統合 →生命科学部/生命科学研究科を新設 ・生物学科+農学部の一部 →応用生物科学科/応用生物科学専攻、基礎生物科学科/基礎生物科学専攻 (3)発達科学部と国際文化学部の一部と文学部を統合 →人間文化学部(人間文化学科)/人間文化学研究科(人間文化学専攻)を新設し学問領域拡大 (4)経営学部・経済学部・法学部・海事科学部・医学部は現状維持 →特徴的・象徴的学部は改組せず残すことで特徴を出す (5)新設した理工学研究科にMOT課程を設置し社会人の再教育に対応 (6)インターン参加を卒業要件に織り込み社会の要請する人材を育成 (7)TOEIC650点以上を卒業要件に 以上、神戸大学とは縁もゆかりもない大学ウォッチャーが適当に考えた案です。 いかがでしょうか。
- 締切済み
- 大学・短大
- thisdogischiro
- 回答数9
- 東京工業大学について。
現在、高2男子です。現在志望大学を考えてます。 前から、ロボット工学に興味があるので、そちらの方向に進めたらいいなあと考えてます。先日、「ロボデックス2003」を見に行って、特に東京工業大学の廣瀬研究室がやっている研究内容にとても興味を持ちました。東工大や他大学のHPも見たりはしています。まずは、大学に入学出来るよう学力をつけなければならないとは思いすが、現在、東京工業大学の廣瀬研究室で学ばれている方、卒業生の方で、どんなところか、またどのような勉強をしていったらよいのか教えていただけると大変助かります。まだ全然わからないことだらけなので、漠然とした質問ですいません。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- missdenmark
- 回答数2
- 心理系大学院受験にあたっての教授との面会について
私は心理系の大学に通っている3年生です。 大学院への進学を希望しており、大学院で研究したい内容・その研究を扱っている、私が入りたい研究室、及び教授もすでに自分の中で決まっています。 なのでこの夏期休暇の間に進学志望の大学院の研究室の教授に面会しようと思っています。 それにあたって先輩から色々な情報を入手しようとしたのですが、私のゼミの先輩は内部進学を考えている人がほとんどで、外部進学に関する情報がほとんど得られません。 そこで皆様に質問したいのですが、来年受験をするにあたって、この時期の面会はまだ早いでしょうか? そして、面会にあたって具体的にどのようなもの(研究計画書等)を用意しておけばよいでしょうか? ちなみに私が受ける予定の試験は来年の9月です。 どなたかアドバイスをして頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。
- 理系の研究生です。院浪しています。
こんばんは。私は去年の院試で失敗し、研究生として籍を置きながら院試の勉強をしています。出身大学とは違う外部の大学院を目指しています。工学系です。 去年私の大学に研究生が2人いたのですが、2人ともまた落ちたんです。受験する大学院のほうにも、研究生とわざと留年して再受験した人がいたらしいんですが、その人たちもだめでした。現役の4回生よりも明らかに優位なはずなのに、なぜでしょう? やはり油断からでしょうか。 再受験仲間が身近に一人もいないので非常に不安です。 それで、院試で浪人した経験のある方がいらっしゃれば、体験談やアドバイスなど、なんでもいいのでお伺いしたいです。 身近(研究室内など)に再受験者がいた方、今実際に研究生している方のお話なども大歓迎です! よろしくお願いします。
- 理系院試の面接について
今理系大学4年であり、今年理系大学院を受験予定なのですが、 面接での、卒業研究の内容について説明する事に不安があります。 まだほとんど研究が進んでいないのですが、 どのように説明をすればよいのか分からないのです。 また、今の所属学科は電子情報工学科なのですが、 情報系の研究室は2つしかなく、(情報理論とカオス) プログラム系の研究をする事も許されてはいますが、 私を含むプログラム系の研究を希望する学生(大部分がそうです)は 指導教官にほとんど指導やアドバイスを受けることが出来ません。 卒研のテーマも完全に自分のみで決定しなければなりませんでした。 指導教官の卒研のテーマのチェックもありませんでした。 (指導教官の専門外であるため)それが普通でしょうか? 一応指導教官の前で既に1回目の中間発表はしましたが。 また、普段は、指導教官とはあまり会話をする事はありません。 そのような事もあり、自分の卒業研究の価値への自信が無く、 院試の面接でどう説明しようか悩んでいます。 (WEB3Dに関する研究なのですが) その事が気になり、なかなか筆記試験の勉強もうまく進んでいません。 この大学の情報系のほとんどの学生は学部卒で就職しますが、 私はこの大学で現在首席の成績を取っており、 情報系の学生で唯一、他の大学院に進学し、今の大学ではできない やりたい研究をやりたいと考えています。 何かアドバイスを頂けないでしょうか? こちらの過去のログを見てもよく分からなかったため、 質問をさせていただきました。よろしくお願い致します。
- 生物系→化学系
自分は今大学3年生で生物系の研究室に配属されることが決まりました。 大学に入学する前から生物系の研究室に入り、昆虫や植物の環境保全を研究したいと考えていたので、希望通りの研究室に配属されて良かったのですが、生物系の研究では就職が無いことに今更気付きかなり困っています。 自分は頭も悪いですしコミュニケーション能力もなく、劣勢な立場から内定を勝ち取れるような人間力がありません。 なので大学院は就職に有利な有機化学系の院に進みたいと考えているのですが、生物系から化学系の院に進学することは可能でしょうか? 学部でまったく化学系のことをやっていないのに化学系の院に進学することは不可能ですか?
- ベストアンサー
- 大学院
- noname#187751
- 回答数5
- 社会人を経て大学に戻った場合の生活費やキャリア
20代後半男性社会人です。(修士) 海外では就職してから大学や大学院に戻ってまた勉強する場合が日本より多いことを知りました。 (日本でも多くいらっしゃるとは思いますが) そのような人たちは学費や生活費などはどうするんだろうと思いました。 自分なりにパターンを整理してみました。 (1)会社で働きながら大学や大学院で勉強する。(会社の給料で生活する) (2)会社の社内制度などを使って会社に在籍した状態で大学や大学院で勉強する。(会社の補助を受けて生活する) (3)会社を辞めるもしくは休職して大学や大学院で勉強する(貯金や奨学金などで生活する) (4)海外の一部の大学院では研究員として給料が出る場合が多く、その制度を利用して会社を辞め、大学や大学院で勉強する(研究員の給料で生活する) 私は海外で大学に戻る場合が多いのは(4)が多いためだと考えるのですが、どうでしょうか? またその他のパターンがあれば教えて下さい。 と言いますのも私は研究したいテーマがあり(今の仕事とは違う分野)大学院に戻って研究したいと思うようになりました。近年日本でも放送大学や大学の社会人枠など社会人が学びやすい環境も整ってきていると思いますが、どのような選択肢があるのか気になって質問させていただきました。 実際に社会人を経て大学院に戻られた方などがいらっしゃいましたらどのような情報でもいいので教えて下さい。
- すみません。大学の研究者が出している医学文献を手に入れたいと思っています。でも…
こんにちは。どうぞよろしくお願いいたします。 大学病院などの研究結果としての、専門的な「医学文献」を手に入れたいと思っています。ただ、私は医療従事者ではありませんので、入手方法が皆目わかりません…。ネット上で出力できれば一番いいのですが、資格が制限されているものが多く、どうしたらよいかと思っています。 探したいのは「統合失調症」に関する文献ですが、どなたか探し方(購入の仕方)をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?教えていただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- seiko77777
- 回答数1
- 孤独、ひきこもりなどに関しての研究等で有名な大学教授、精神科医をご存知でしたら教えて下さい。
孤独、ひきこもりなどに関しての研究等で(本を書いていたりテレビに出演していたりして)有名な 大学教授、精神科医をご存知でしたら教えて下さい。よろしくお願いします。
- 機能性分子解析学研究室
私は東京農業大学のバイオサイエンス学科の機能性分子解析学研究室に進もうかと考えている、高校3年の者です。 質問なんですが、機能性分子解析学研究室ではたんぱく質などについて研究することができると聴きましたが、具体的にどのようなことをするのでしょうか? パンフレットをみたところ、生理活性物質などについて研究しているらしいのですが、あんまし具体的によく分かりませんでした。 私は、将来病原菌(結核菌)などのたんぱく質について詳しく研究したいと考えています。 本学の機能性分子解析学研究室ではそのことについて研究できるのでしょうか? もしできないならば、どの大学で研究できるか教えていただけないでしょうか? 回答お願いします。
- 大学院辞退者の就職はどんなものか
現在大学4年生の理系学生です 現在、大学院への内部進学が決定しているのですが いまになって、大学院での研究活動に興味を無くしてしまいました 研究室の先生たちと反りが合わない、親の定年退職間近、妹の大学進学希望などあって、 大学院進学を辞退しようかと迷っています そこでお聞きしたいのですが 私のように大学院を辞退した者が大学卒業後に就職活動をするということは 就職活動において悪印象を与えてしまうでしょうか
- ベストアンサー
- その他(就職・転職・働き方)
- frank
- 回答数2