検索結果

木材

全10000件中6861~6880件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 食器に着色する方法ありますか?

    よく日本料理店にあるように、貝殻を金色に塗って器にしたいと考えています。 しかしホームセンターなどで売られている塗料はいかにも有害物質が含まれているようで食器として使用するのに向いていると思えません。 どんな方法がいいでしょうか?ちなみに蛤の貝殻です。 低予算でやってみたいので、「金箔を貼る」はご勘弁下さい^^;

  • 新築2年目の玄関ドアを取り替えたい

    新築2年目ですが、玄関ドアを取り替えようと思っています。 理由は、1・断熱ドアで無かった為、夏の西日(西向き)がきつく、ヤケドしそうな位高温になるので、まだ小さい子供がいるので危ない。 2・冬場、外の気温とあまりかわらず寒い。という理由です。 家を建てた業者に言えば、相談にのってもらえるのでしょうが、こちらの要望を聞いてくれなかったり、頼んでもなかなかしてくれない等、 トラブルがあったので言えません。というより言いたくないのです。 少々金額がかかってしまうのを覚悟で自分たちでしようという事になりました。そこで、まず、建てた業者以外にどこにお願いしたらいいのか、取り外したものは買い取ってもらったり、リサイクルできるのか。教えていただきたいです。 宜しくお願いします。

    • 9db
    • 回答数8
  • アッシュを使ったジャズベース

    今2本目としてジャズベースを探しています その条件としては ・パッシブ ・ボディがアッシュ ・ネックがメイプル ・実売価格が16万以下 です。 オススメなのがあったら教えてもらいたいです。 回答よろしくお願いします

    • noname#77514
    • 回答数6
  • 3月と4月で価格はどのくらいあがるのか?(新築)

    新築2世帯を検討中のものです。 地元ハウスメーカーと打ち合わせ中です。 営業マンが、 「家を買うなら3月が一番安いですよ。さらに4月以降は、建築資材の価格も上昇するでしょうし。 でも、無理して3月中に契約する必要はありませんよ。上司は3月中に契約とれとは言うでしょうけど。(笑)」 と言いました。 おそらく3月決算で安くなる(できる)ということでしょうけど、4月以降の建築資材の価格上昇も含めて、 いったいどのくらい差がでるものなのでしょうか? 建築資材については、既に上がっているものもあるそうですが。 おおまかでいいので、わかる方お願いします。 ちなみに、建物・工事費・諸経費全て含めて3000万以内で交渉しています。

    • apecon
    • 回答数2
  • 檜の集成材と無垢材・・・そのランク。

    新築一戸建て建設にあたり、ご質問させていただきます。 檜の集成材と無垢材だと、集成材のほうが耐久性・コスト面などでオススメなのでしょうか。 住林に行った時に無垢材はワレてしまうので、集成材を使用しているとのことでした。 地元の工務店に行った時は無垢材しか扱えないと言われましたし、 また別の工務店では檜の集成材を扱えます。ランク(等級)は集成材にはありません、とのことでした。 檜の集成材のランクはないのでしょうか。 いろいろと質問させていただきましたが、よろしくお願いします。

  • 木造一戸建ての基礎パッキン使用か、不使用か

    木造一戸建て建設予定です。 Aハウスメーカーでは基礎パッキンを入れるとのことでしたし、 Bハウスメーカーは気密重視しているので、基礎パッキンはこの頃入れておらず、 床下の換気扇をつけることにより、換気をしているとのことでした。 でも基礎パッキンの部分がなかったら、換気しても空気をかき混ぜているだけなのでしょうか。 よくわからないのと、基礎パッキンがオススメなのか、 劣化するので機能的にどうなのか・・・教えてください。

  • 動摩擦力は物体の速度によらず一定ですか?

    高校の参考書の空気抵抗力というところに、 物体の受ける空気抵抗力はkv、つまり速さに比例する と書いてあります。 ということは、動摩擦力は常に一定と習いましたが、本当は 動摩擦力も速度に比例して増えるのではないでしょうか? それともやはり動摩擦力は一定と考えるのでしょうか?

  • 床下収納庫の蓋のきしみ

    洗面に設置している床下収納庫の蓋の上および周囲を歩くとギシギシと音が鳴ります。床はクッションフロアを貼っています。蓋をはずしてみるとまったく音はしませんので、蓋が鳴っているようです。大工に相談しても、「これは仕方ないものだ」とのことでした。なにか音が鳴らなくなる方法をご存知の方がいらっしゃったら教えてください。

  • ヒノキはいくらで売れますか?

    実家の親が山を半分もっており、そこにヒノキを500~1000本植えてあります。 現在、樹齢20年くらいで、直径が12,3cm、枝打ちをしており、状態はそんなに悪くないそうです。 すぐに、まとまったお金が必要であり、売ることを検討しています。 上記の木をうるにあたって質問が2点 ・ヒノキは樹齢どれくらいでいくらくらいで売れるのでしょうか?  →相場を知りいつまで育てるのがいいのか知りたい。    ・売る場合はどうやってうるのでしょうか?  →ネット?農協?で登録してまつの?

    • ssssue
    • 回答数6
  • 井戸ポンプのカバーの屋根は?

    DIY初心者ではありますが、 井戸ポンプのカバーをDIYで自作しようと思っています。 庭の角にあるので、どうせならかわいくログハウス風に仕上げたいのですが、 予算もそれほどないので、壁は野地板の安いやつを使ったりとかと考えています。 今、悩んでいるのは屋根です。単純な片流れでいくつもりですが、大きさ的には1000mm×700mm位になりそうです。 いろいろDIYサイト等を見て回り、犬小屋なども参考にしたりしてますが、今ひとつ、細かい構造や耐久性を考えた作り方などがわかりません。 屋根材は何がいいのだろうか? 下地については、よく行くホームセンターではルーフィングのバラ売りはないとのことだったので、それに代わるものは何がいいのだろうか? そもそも下地は必要か? 水切り等は必要か?(水切りの意味や、構造等がどうもよく把握できません) などなど 簡単で結構ですので、アドバイス頂けたらと思います。 よろしくお願い致します。

  • 奈良時代の「防人」と、正倉院の「校倉作り」の漢字の読み方について

    はじめまして。私は今中学1年生の女の子です。 今、社会の授業で奈良時代の勉強をしています。 授業中にふと思ったのですが、「防人」と正倉院の校倉作りの「校倉」には、なぜこの漢字が当てられているのでしょうか? 先生に聞いてみたところ、「先生もそこまでは分からない」と言われました。 カテゴリーとして歴史か国語で迷ったのですが、ひとまず歴史の方で質問させていただきます。 どなたか知っている方、ご返答いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 準防火地域での木造3階建てについて

    現在準防火地域にて3階建てを検討しております。木造の場合、基本的に構造体の「現し」は不可ですが、1階をRC、2・3階を木造の混構造にすれば「現し」も可能という話を聞いたのですが、事実でしょうか。 飾りの柱をつけることによる「現し」風はできるとおもうのですが、本来の「現し」を実現することは不可能なのでしょうか。

    • 55merry
    • 回答数1
  • フローリングの上に

    フローリングの上に長期間マットのような通気性の悪いものを長期間置いておくとフローリングの色が変わりますか? また、足のついてないようなソファも長期間置いておくとフローリングの色が変わりますか? フローリングの部屋の使い方が分からず困っています。

    • noname#48837
    • 回答数1
  • 豊かな森の条件って・・・

    学校のレポートで「豊かな森の条件」について調べているのですが、検索してもまったくわかりません。教えてください。

    • AZU_SA
    • 回答数3
  • ガレージの建て方

     千葉市内在住の家持ちローン持ちです。バイク兼物置小屋をDIYにて建てたいのですが使用する材料で迷っています。床は既存のコンクリートのままで、屋根・外壁・柱・ドア・窓・を設置したいのですが各材料で安くて良いものがあればお教え下さい。 宜しくお願い致します。

    • yontyu
    • 回答数6
  • 無線を買いかえたのですが

    前はWHR-G54Sを使っていたのですが電波が悪かったので WHR-HP-AMPGを購入しました しかし、どちらも一階において二階で受信しているのですが、 電波強度が50%ほどしかありません。 二階といってもほぼ真上です 家は木造なので電波を妨害しないと思うのですが・・・ 受信はpspでしています

  • 昔の傷から立ち直れていない彼。あなたならどうなさいますか?

    こんにちは。皆様のお考えをお伺いしたく、投稿させて頂いております。 2年ほどお付き合いしている彼がいます。2人とも同じ年で、35歳です。 私としてはそろそろ将来的なことも考えていきたいと思い、彼に相談したところ、「別れよう」ということを言われました。 とても気が合っていたように私は思っていたので悲しく思い、「どうして?私とはずっと一緒にいるのは無理?そうだったら諦めるから気を遣わないで」と聞きました。 はっきりと面と向かって「嫌」とは言わないだろうとは思いましたので、少しでもそう思っているニュアンスが感じ取れたら仕方がないと思いました。 しかし、「好きだけど、もうこの辺で」とか、「今は良くてもそのうち豹変する。自分ばっかり好きなことして、とか言い出す」とかなんだか分からない感じのことを言うので聞いてみると、昔同棲した彼女とのことが引っかかっているらしいのです。 どうも失敗して、ひどい別れ方をしたようです。 「(原因は)収入のこととかじゃないの?トラウマだ」と言っていました。 確かに彼がしている仕事は、好きなことをしている分収入はそれほど多いわけではない、という種類のことで(年収3~400万程度)、私もまあ貧乏はするだろうなー、とは思いましたが、私も働いていますし、子供ができたら保育園に預けて頑張ろう、と考えていましたので、そういうことも言ってはみたのですが、「今の時点では全然ダメ(そういうことは考えられない)」そうです。 また、色々話すうちになんと、親御さんが10年ほど前に破産していることが分かりました。奔走し、色々苦労したようです。 そういうこともあり、現在も親御さんと同居中ですが、それほど仲が良いということもなさそうです。 基本的に人間不信なんですね。 今はとりあえず「もうちょっと頑張ってみよう」ということになりました。 私も素直に、彼を愛しているし、一緒にいて心が落ち着くことがとても大事ですので…。普段は特にひどいことをされたこともなく、優しい彼です。 しかしやはり、当然といえば当然ですが若干の不安は残っています。 普通なら別れるのでしょうね…。 ただ、「私だから無理ってことは本当にないの?」と何度も確かめるのに「じゃあそういうことにしようか」という言い方をわざわざしたり、「嫌いだったらもう帰ってる」と言ったり、甘えてきたり。 ここで「じゃあ」と別れたら、彼は多分また傷付くのでしょうし、今まで苦労してきた分、私一人ぐらい裏切らない人間になってあげられたら…とも思います。 しかし私も遅まきですが、人並みの欲が最近出て来ています。 やっぱり少しぐらいは望まれて結婚したいですし、何より家庭が欲しいと思うのです。 もうこんなに大変な彼にわざわざしがみ付かなくてもいいのでは?という考えが浮かんでいることも否めません。 正直に、私でもこんなに他人を愛せるんだ…ということを初めて教えてくれた彼です。 しかし、こんな状況の中で、皆さんならどういう決断をなさいますか? どうぞご意見頂けましたら幸いです。 長文申し訳ありませんでした。

  • 下請けの労災について

    労災について 元請・下請けの労災関係や手続きについて困っています 請負契約を結び、仕事を請け負って行っている最中に、事故が起こりました 労働者は、下請け事業で雇用している 労働者ということで、労災は、下請けで適用されますよね? その時に、元受会社の一部の場所を借りて仕事をしていた場合、下請け会社では、労災に入っていますが、 それとは別に、元受会社のなかに下請けが入り込んでいるということで、その場所で労災を成立させないと いけないのでしょうか? 事業場としての登録を元受会社の中でしていないとの指摘を受けましたが、その事業所が、たとえば、これからさきもそこの事業場で存在するということが明確でないのなら、下請け会社の事業場で労災をかけていて、それを適用させることはできないのでしょうか かなり複雑な問題ですが、教えていただけますか 下請けの会社で入っている労災を適用させるにはどうしたらいいのでしょうか 元請負会社で下請け会社の労災を成立させなくていい方法は なにかありますか? また、成立をどうしてもさせないといけないなら どのような影響があるのですか

    • pinpon3
    • 回答数2
  • 高断熱・高気密?工務店について

    土地を探している段階ですが、72坪(1680万)の場所(東向きの長方形で景観がよく、風致地区なので静か)に決めようと思っています。 職場の先輩の勧めで工務店に依頼して、土地も一緒に探してもらっているのですが、気になっていることがあります。 1.防蟻加工はしない ひのきの芯を使うので、シロアリは食べない 2.高断熱・高気密ではない 断熱論争はハウスメーカーの策略に乗せられているだけ うちは風も入るようにする 24時間喚起などしない 外断熱や高断熱ではなく施工が問題だ 3.キッチンなど抜きで坪単価60万 4.自然素材を全部ではないものの多く使う 確かにトステム大賞をとるなど、施工はいい工務店だと思っています。ただ、やはり夏はなるべくすずしく、冬は暖かい家がいいと思っています。結露もないほうがいい。そう考えたときに、この工務店の考え方がどうなのかなと疑問に思うようになりました。先輩の家はスーパーウォール工法で建てていたのですが、そうするとつぼ単価75万だといわれました。高断熱・高気密でない家がつぼ60万というのも高いかなという気もします。工務店の言っている工法はどんな特徴があるのでしょうか。教えていただけると幸いです。

  • 再生紙と二酸化炭素の関係などの紙に関して

    学校の授業で小論文を書くのですが、テーマが決まっておらずそれを探すためにニュースを見ていたんです そうしたら日本製紙会社の作った再生紙とされる年賀状には、実際古紙は1%ほどしか入っていないというのを耳にしました そこで以前に「再生紙は二酸化炭素を発生させてしまう」という内容のものを思い出したのですが、何処の過程で発生するのか(作る過程、ごみとして捨てて焼却処理する過程など)が分かりません そのときは興味関心がなかったのであまり詳しく聞いていなかったんです 紙に関係した環境問題を教えていただきたいです(森林伐採など) それと皆さんは普通の木から作った紙と古紙などから作った再生紙、どちらをより利用したらいいとお考えでしょうか ・普通の紙より再生紙は二酸化炭素を発生する(?) ・普通の紙を作るには木が必要でそのために木を伐採している ・どちらも地球温暖化を悪化してしまう要素があること このようなことを考慮して意見をいただけると嬉しいです ※私も知らないことばかりなので、間違った知識などがあると思います。そのときは教えてくださると嬉しいです。それとここで得た知識は小論文を書くのに参考にさせていただきます。もちろん皆様の個人的な意見を私の考えにするつもりはありません。環境問題や再生紙についての事実などを小論文を書くのに参考にするということです