検索結果
Power PDF
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- パワー半導体(IGBT・SiC素子)について
パワー半導体についてご質問させて頂きます。3つ程ありますがひとつでも結構ですのでお詳しい方がいらっしゃいましたら是非ご教示願います。的外れな質問なのかも知れませんが宜しくお願いします。 (1)GTOサイリスタやIGBTについてですが例えばトランジスタのように信号増幅な使い方はしないのでしょうか。基本的にターンオンとオフしかできないものなのでしょうか。 (2)IGBTは電圧駆動ということですが、ターンオフさせるためには電流型がマイナス電流を流さなければならないようにマイナスの電圧を印加させる必要があるのでしょうか。 (3)SiC素子についてですがSiの限界により特性に優れたSiCを使ったダイオードなどがあるようですが、SiCを使ったIGBTというものがあるのでしょうか?色々文献を調べてもサイリスタ→GTO→IGBT→SiCという横並びの進化ではないような気がしますがわかりやすい資料をみたことがないため自分では混乱しております。 なかなか半導体技術は専門的でわかないことが多くあります。どうぞ分かり易くご教示願います。宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 電気・電子工学
- 79031463017
- 回答数3
- 暖房能力が優れたエアコンについて
今まではエアコンは冷房のみで暖房は使っておりませんでした。 今のマンションではガスの元栓が部屋に無いのでガスストーブが使えないため、昨年の冬に初めて暖房を使用しましたが、全然暖かくなりません。(神奈川県在住) 昔のエアコンで古いから暖かくならないのでしょうか? これから冬に向けて昨年のように寒い思いはしたくありませんので、10月から11月頃に暖房器具の購入を検討しております。 エアコンでなくても良いのですが、灯油は手間が掛かりますし、電気に頼るとなると電気代が比較的安いと思われるエアコン以外に選択がありません。(コタツ等のスポット暖房は除外) 今使用しているエアコンは富士通の「AS361PENK」となりますので、最新のエアコンと比較して暖房能力は向上しているのでしょうか? 新しいエアコンを暖房重視で購入する場合、メーカーに拘りはありませんので、お勧めなエアコンを教えて頂きたいと思います。
- 中国、韓国製太陽光パネルについて
現在、野立ての太陽光発電の購入を検討しています。 しかし、販売されている物件のパネルは、中国、韓国製を使用している場合が多いようです。 コストの問題もありますが、中国、韓国製だと少し不安があります。 以下の項目につきまして、実際に中国、韓国製パネルを設置している方がおりましたら、教えていただきますようお願いいたします。 (1)パネルの性能 性能的に国内メーカーよりかなり落ちることはないでしょうか? (2)パネル自体の故障 パネルは構造的に比較的単純なものと思われますので、パネル自体の故障はそれ程ないと考えて良いでしょうか? (保証が付いていても、そのメーカーがなくなってしまった場合の故障に不安があります)
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- kawa6702
- 回答数3
- ATX電源を他用途に使いたい
1. 5Vと12Vの出力を直列接続して17Vとして使うことは可能でしょうか。 2. 12V20Aが2系統ある電源で、 (1)直列にして24Vとして使うことは可能でしょうか。 (2)並列にして12V40Aとして使うことは可能でしょうか。 よろしくお願いします。
- ヒューロム搾りかすパサパサにならない‥
ヒューロムスロージューサーH-AAを一週間程前にプレゼントしてもらいました。 それから毎日人参りんごジュースを作って飲んでいるのですが、搾りカスがしっとりしていて指で挟むとじわっと果汁がにじみます。特にりんごカスがかなりしっとりしているので、もったいなく感じてしまいます。 評判ではカスがパサパサになると聞いていたのですが、全然違うので驚いています。 これは仕様なんでしょうか。 ヒューロムスロージューサーをお持ちの方、お手数をおかけしますがご教授お願いします。
- 地絡検出について
特高変電設備の地絡検出について教えてください。 地絡過電圧継電器と地絡過電流継電器の違いは何ですか。使い分けや特徴を教えてください。 どちらも地絡検出用のリレ-ですか。
- 締切済み
- 科学
- sayopapa1124
- 回答数1
- MOSFETの選定、Pd値について
最大電圧60Vで継続的に30Aを出力するバッテリーの主電源スイッチをメカニカルからMOSFETに変更したいと考えています。 VdsとIdをそれぞれ60Vの30Aにある程度のマージンを取り、Rdsは可能な限り小さいほどロスが小さいという所までは理解したのですが、Pdの許容損失という値がどうにも理解できずに居ます。 Pdが許容される電力という事であれば、選定すべきMOSFETは60*30=1.8kWという事となり、ざっと検索した限りでは該当製品を見つけられませんでした。 放熱板を取り付ける事で選定条件としての妥当なPd値が変わってくるという類のものであるという雰囲気は掴めているのですが、厳密な表現では無く、ざっくりとした解釈と上記要件における「概ねこのあたり」というPd値の選定基準をお教え頂けますでしょうか? 尚、用途は電動ミニカーの主電源スイッチです。
- 10.6.8ブラウザ、どうすれば?
OSX10.6.8を使っています。 ブラウザはChromeを使っていましたが、サポートが終了したためFireFoxに代えましたが、今度はFireFoxのサポートが終了するみたいです。 まだ10.6.8で使えるブラウザは、ありますか?
- PX-10000で希望通りに印刷できない
pX-10000(要旨はB0 44インチ)を使用して、パワーポイント(ユーザー設定の大きさ)を印刷しようとしても、いつも予定通りの大きさになりません。どのように設定すると目的の大きさになるのでしょうか? ※OKWaveより補足:「EPSON社製品」についての質問です。
- ベストアンサー
- プリンター・スキャナー
- ke55508w
- 回答数1
- 軽バンと軽ワゴンではパワーが違いますか?
ATの軽バンか軽ワゴンで迷っているのですが、軽バンは内装が悪く、乗り心地も悪い、リアシートもリクライニングできないため不満です。しかし軽バンのほうがパワーがあり足回りも違うと聞きました。積載量も。どのメーカーも同じ車種でバンとワゴンではエンジンの構造やミッションの構造、足周りの強度、積載量などが違うのでしょうか? 150~300キロくらいの荷物を運ぶことがあるのですがそれくらいなら軽ワゴンでも問題ないですよね?明らかに差があるというのであればバンを選択しますが、できればワゴンのATが良いです。例えば同じ荷物でワゴンだと鈍足だがバンなら少し早く登れるほどエンジンパワーに差があるとかです。もし差があるならばターボも検討しています。
- 変圧トランスの理屈
初歩の常識かもしれませんが、年来の疑問をすっきり解決させたいので質問します。 最近はアダプターをコンセントに挿して(電圧をさげて)細いコードの端で器具を使用するタイプが増えているように思います。(端末)器具のオンオフスイッチで電気を使用するということです。わずかな知識では、アダプターにトランスがあって100Vの閉回路(一次回路)から別の低圧回路(2次回路)がトランスから器具へ延びており、ユーザーは器具のスイッチでこの低圧回路を開閉して器具を使っているようにおもわれます。 私の疑問は、100Vの回路には常に電気が流れている状態ですが、これでもいいのでしょうか。それとも、二次回路が開に成ったら、一次回路も同期して(完全に?)流れなくなるのでしょうか?(多分そうだ、そうでなくてはならない)と思いますが)。ならこの理屈はどうなっているのでしょうか? 昔の電気器具は皆100Vの一次回路そのものを電源スイッチとして開閉していたと思います。私の初歩的な推論は、トランスのコイルそのものは交流では大きな抵抗が出来て、そのままでは電気は殆ど流れない(しかし0ではないはずです)のですが、二次のコイルが閉回路になれば、そこに電流が(なぜか)流れます。そうなれば1次コイルにも電流を流してやらなければならないことになりますが、これはあべこべというか順序が逆の現象です。 多分1次回路には普段からパイロット的に微少な電流が流れているのか(最近のTVなどのように)ともおもうのですが、よくわかりません。このあたりに詳しい方の明快なご回答を望みます。
- スイッチング電源のリップル電圧
ACDCコンバーターの出力リップル電圧には高周波分と低周波分があります。高周波分は出力コンデンサーのESRに依存しますが、低周波分の大きさは入力のバルクコンデンサーのESRが影響するのでしょうか? 出力リップル電圧のより小さい電源を検討しているのですが低周波分の低減には何が影響しているのか?なにに着目すれば良いのか教えていただけないでしょうか? 入力のバルクコンデンサーのESRと一次側ピーク電流で計算できるでしょうか?よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 電気・電子工学
- Fine20151965
- 回答数2
- 売れない商品は弁解の余地なし!
性能がいい! デザインがいい! ○○先生公認! ・ ・ ・ でも売れなければ、何も意味がありません。利益ゼロ・・。 単に技術者の自己満足か?経営者の見栄でしかありません。 なぜ、人は往々にして営業技術及び広告技術を甘く見て、お金の出し惜しみをするのでしょうか? 本来、一番お金をかけるべきところですが?
- ベストアンサー
- マーケティング・企画
- 7964
- 回答数3
- クラウドの事例について質問です。現在、クラウドの勉
クラウドの事例について質問です。現在、クラウドの勉強をしているのですが、クラウドの事例として、ワシントンポスト社が、AmazonのEC2を利用して、200台のサーバーを仮想化して、1万7000ページのPDF化されてある資料を、OCR処理するのに、わずか9時間で終わり、コストが約144ドルしかかからなかったとありました。 これについて質問なのですが、なぜサーバを仮想化することで、OCR処理が早くなるのでしょうか?私の勝手な解釈なのですが、OCR処理の際、スキャナーが使われ、サーバを介さないと思うのですが、なぜ仮想化することで早くなるのか分かりません。 また下記にワシントンポスト社に関する添付資料を添付しました。 http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g91030b04j.pdf
- ベストアンサー
- ハードウェア・サーバー
- 34ttta
- 回答数2
- 反対!反対だ!被爆地の地名は入れるな!
国連本部 核拡散防止条約(NPT)再検討会議の最終文書案にて 日本が提案した 「被爆地の広島、長崎への訪問を世界の指導者に促す文言」 が削除されました。 中国の猛烈な反対によるものです。 (韓国も「広島、長崎は関係ない」と追随しています) 入れられなかったことは無念ですが この中国の反発は、 国際社会からどう映っているのでしょうか? 論理矛盾を来していると思っている国も少なからず あると思うのですが。 http://www.sankei.com/world/news/150522/wor1505220007-n1.html
- UEFIの画面から進まないことがある
OS:Windows10Pro(64bit) MotherBoard:ASUS Z68 Extreme4 CPU:Intel Core i7-2600K(3.4GHz) HDD:ST2000DM006(2TB) 上記ののPCですが、起動したときに、UEFIの画面から先に進まない事があるんです。 その時は、電源ボタン長押しして電源を切って、再び電源ボタンを押すと立ち上がりますが、何か原因があるのでしょうか? 分かる方、教えてください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Windows 10
- GC508S
- 回答数8
- 三端子 7805
ほとんどは0.1-1Aのようです、可変タイプのは 3Aとかも流せるようです、一般的に放熱板つけないと 壊れやすいでしょうか 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- habataki6
- 回答数4
- リチウムイオン電池の充電装置
アナログ回路でリチウムイオン電池(携帯用3.7V)の充電器を自作したいのですが、過充電防止用の電源監視にはどのような回路が理想でしょうか?
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- sindengen3
- 回答数1
- ドライブ4pinとペリフェラル4pin
PCの自作をしようと思っています。 そこでわからないことが出てきました。 ドライブ4pinとペリフェラル4pinとは同じものを指すのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- tdj5124
- 回答数1