検索結果
防災
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 加湿器を買わずして加湿する方法をお願いします
こんばんわ。 オフィスの乾燥した状態に耐えかねて、加湿器が欲しいと熱望しています。 ただ、自腹を切るのはしゃくなので、なんとか加湿器を買わずして加湿する方法を検討中です。 何か良い方法はないでしょうか? できれば、オフィスでは火を焚くことは防災上の問題から出来ませんので、よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- noname#21384
- 回答数7
- 非常用発電機は計画停電時の一般負荷用に使用できる?
消防法により設置が義務付けられされてある非常用発電機(防災用:消化ポンプ,スプリンクラー用)ですが,計画停電があった時のため,一般負荷用に使用できるよう電気配線を変えてもいいのでしょうか。また,一般負荷に使用しても良いのでしょうか。実際だめだと思いますが,どのような法律に抵触するのでしょうか?お願いします。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- bpses
- 回答数1
- アプリ
現在、 AQUOS sense2 SH-M08で使用している SIMカードを iphone se 第3世代に入れて使用したいのですが その時にAQUOS sense2 SH-M08に入れてある アプリは、(例ツイッター、gmal、防災アプリ、ラインなど) そのままでいいのですか?それともアンインストールですか? その場合アンインストールの仕方を教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- Android
- aaaaaaaaaa1
- 回答数1
- 諫早湾??
諫早湾について少し調べてみようと思ったのですが、最近は全くテレビでも取り上げられていなく、HPを見ても良く分かりません。干拓をすることによって本当に防災効果はあるのですか??堤防を作るというやり方ではだめなんですか?? 出来れば早めに回答欲しいです!!よろしくお願いしますm(__)m
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- miku_devil
- 回答数2
- 施工管理の仕事について
施工管理の仕事につくと死ぬほど大変で土日もほとんど休みがないと聞きましたが実際はどうなのでしょうか? また完全週休二日制であってもそうなるのでしょうか? また人との会話が苦手な人でも、大丈夫なのでしょうか? 慣れなのでしょうか? (空調設備・給排水衛生設備・消防防災施設・冷蔵冷却設備などの施工管理です。)
- 学校などでのスプリンクラー散水までの流れ
非常ベルを押して発報した場合と、それ以外の場合のスプリンクラーの作動までの流れについて調べています。スプリンクラーヘッドの破損による散水は除外します。 学校などには当然スプリンクラーが備わっていると思いますが、ビルとは違って、発報の認知(防災センター)、火災の確認、散水の手順はないのでしょうか? 非常ベルとスプリンクラーの散水は直結していますか? 非常ベルや各種感知器が作動したところから、実際にスプリンクラーが散水するまでの流れを教えてください。
- 重要事項説明事項の調べ方
賃貸の仲介業務を始めたばかりの初心者です。 重要事項説明書の内容で教えてください。 説明事項の中で、「法令に基づく制限の概要」「造成宅地防災区域内か否か」 「土砂災害警戒区域内か否か」の3点の内容を調べるのに苦労しています。 役所への問合せをして、現状対応しておりますが、手間ばかりかかっている状態です。 役所へ電話で問合せをする以外に、インターネット・広報物等で簡単に調べる方法は ないのでしょうか? よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- tamaosan
- 回答数1
- 突然メールの受信ができなくなりました
outlook2013を使っています。何も設定等の変更はした覚えはないのですが、突然メールが来なくなりました。最後のメール受信は、9月24日の17:23です。この時刻まではごく普通に受信できていました。試しに空メールを送っても、やはりだめでした。混乱させてしまうかもしれませんが、9月25日2:42に唯一大雨警報の発表を知らせる防災メールだけ受信しています。原因としてどのようなことが考えられるでしょうか?
- ベストアンサー
- Outlook
- noname#247651
- 回答数2
- 蛍光色を用いて
蛍光色を用いたグラフィック系での制作を考えています。 何か良い案ないでしょうか? こうゆうのに使われてたら便利みたいな感じでみなさんの 意見聞かせて欲しいです。 よろしくお願いします。 蛍光色は視認性が高く防災安全用途に多く使用されています。 ポスターなどを制作するなら印刷会社に頼もうと思ってます。 蛍光色を用いて何か作りたいと思ったのですが、それに至る 背景があいまいで先に進めていないのが現状です。。。 ヒントください、お願いします。
- 締切済み
- デザイナー・クリエイティブ職
- musicer
- 回答数4
- 日本は、何で蜘蛛の巣、電線国なのですか?
・日本中どこでも、電線電線またまた電線です。 ・何でこんな国になってしまったのでしょうか。 ・せっかくの貴重な世界遺産や風景が台無しに。 ・道や街は、電柱ばかりで、災害防災の妨害に。 ・外国は、電線敷設は地下が殆どらしいですが。 ・戦後や震災後チャンスはあったと思いますが。 ・住民も景観の保護を主張しなかった責任あり。 ・オリンピックを控えて、東京都知事は積極的。 ・訪れる外国人もハイテク日本の不思議と撮影。 何とかならないのでしょうか。 無電線日本を夢見てる爺より。
- 消防局はなぜ「消防」?
消防局は火災以外にも水害や山岳救助でも出動しますが、なぜ「消防」なのでしょうか? 「消防」とは火事を消火することですよね?人災と天災を含むあらゆる災害に出動するのに、消火活動しか名前に含まれていないように思います。「防災局」や「救急局」の方が適していませんか?救急車に「XXXX市消防局」と書かれているのが昔から違和感でしかありません。 英語でもFire Departmentと言いますが、Fireは明らかに火災のことですよね。
- とてもくだらないことですが・・・
とてもくだらない質問で恐縮です。 冬用の一般的に売っているコタツを、 24時間つけっぱなしで 外出してしまったら、 やはり 防災の面では危険でしょうか? 万が一の時のために コタツには安全装置みたいなものは、標準装備されていないものなのでしょうか・・・ なぜかというと、猫用に専用こたつとして 購入しようと思ってるためです。 どなたか ご回答よろしくお願いします。 (ちなみに猫用に売り出してるコタツは持っていますが、多頭飼いなので大きいのがほしい)
- 2020年、東京オリンピック前に、首都直下地震!
仮にですけど、 まもなくかもと言われている、東京直下地震が、2020年、東京オリンピック前に発生した場合、オリンピック競技施設、もしくは、オリンピック競技施設建設予定地は、数100万人の被災者の避難所・仮設建設場所として開放されるのですか? 既存の用地や施設だけでは、避難所が足りないと思いますけど。 以下、ウィキペディアから。 南関東直下地震(みなみかんとうちょっかじしん)は、関東地方の南部(神奈川県・東京都・千葉県・埼玉県・茨城県南部)で歴史的に繰り返し発生するマグニチュード7級の大地震を指す総称。首都圏の中心地域であることから首都直下地震、東京に焦点を絞った場合東京直下地震、東京大震災などともいう。日本で想定される都市直下型地震の一つ。 後述の通り発生した場合の被害や影響が多大であることから、日本政府や関係自治体が調査報告を行っており、中央防災会議は2003年に「我が国の存亡に関わる喫緊の根幹的課題」としているほか、間接的被害は全世界に長期間及ぶと考えられている。2011年の東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)の地殻変動が関東地方にも及んだことで発生確率が高まったとする研究者が複数おり、2012年には新たに最大震度7を含む想定震度分布が発表され、報道などの社会的関心も高まっている。 2005年(平成17年)に発表された中央防災会議の報告によると、最も大きい場合、死者約13,000人、負傷者約17万人、帰宅困難者約650万人、全壊の建物約85万棟、避難者総数約700万人、経済への被害約112兆円という甚大な被害が出ると想定されている。 東京都防災会議地震部会が2006年(平成18年)3月に発表した最終報告では、被害が最も大きい場合でも死者は約5,600人とされた。 東京都防災会議は被害想定の見直しの中で、死者を約1万人と算出した。これは首都直下地震防災・減災特別プロジェクトと同様に震源を浅くしたうえで、東京湾北部のM7.3、冬の夜6時で想定し、建物1軒ごとの不燃化状況やを建物の密集具合を反映させたものである。 主な地震の種類別に見ると、次のような想定である。 ■東京湾北部地震(海溝型)、M7.3、冬午後6時、風速15m/秒 建物の全壊約85万棟(焼失も含む)、死者数約11,000人(半数が火災による)、重傷者37,000人、中軽傷者17万人、経済被害約112兆円、帰宅困難者約700万人、がれき発生量9,600万t(東日本大震災では約2,500万t)、約1億立方メートル。荒川沿いで建物被害、および環状七号線(環七通り)や環状六号線(山手通り)周辺で火災が多発。 1ヶ月後でも、避難所生活者270万人+疎開者140万人、ガス停止65万軒。 ■都心西部直下地震(直下型)、M6.9、冬午後6時、風速15m/秒 死者数約13,000人、電車や車両による事故で400人の死者、など。
- 病院(400床)の災害時現状把握表作成について
災害時状況把握表を作成しています。 これまではあらかじめ職種別の施設名が入った模造紙が4枚常備してあり、 (添付画像参照) 防災訓練時、それを壁に貼って対応していました。 今年度の防災訓練(9月下旬)に向けて、 防災担当の医師からの下記のような要望に従い 模造紙で用意していた状況把握表の見直しの依頼を受けました。 現在たたき台を作成中です。 〔要望〕 (1)状況把握表は変化に対応するためホワイトボードを使う。 (ホワイトボードはこれから発注します。表はボードに焼き付ける予定) (2)状況把握表はホワイトボード1枚分に収めたい (3)ホワイトボードに記された内容は別に用意した時系列の用紙に転記する (消してしまった内容を記録する) (4)状況把握表の施設名は棟ごとにまとめる (施設名の並びはすぐに目で追えるよう、どの書式いおいても統一する) ネットで検索して、他施設のケースなども参考のさせて頂いていますが、 災害時の病院内の状況を 1枚のホワイトボードで把握するための表の作成は難しく悩んでいます。 紙ベースの記録で対処できる情報と ホワイトボードに記して対処した方がいい情報があると思うので、 災害に直面した際の体験や記録などからヒントを得られればと考えています。 作成中のものはあくまで「たたき台」なのですが、折角作り直すなら、 現実を見据えたものを作りたいと思います。 参考になるサイトや情報をご存じの方はご教授頂けると幸いです。 わかりにくい長文になり申し訳ありませんでした。 よろしくお願い致します。
- 震災に備え非常持ち出し袋
9月1日に向け各地で防災イベントがあるようですが日頃無関心だった私もこの機会に非常持ち出し袋の用意でもと思います。以前阪神大震災のご質問に答えて厚底の靴を用意すると書いていらした方がありましたが持ち出し袋や車に常備しておいた方がよいお勧めグッズがありましたらお知らせ下さい。
- ベストアンサー
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- linda
- 回答数4
- 著作権のある映画を不特定多数の人に見せることは?
子供たちを集めて、防災キャンプをする予定ですが、映画「マリと子犬の物語」を見せることができればいいなと思っているのですが、著作権が気になります。 当然無償で、約50~70名の子供と大人が対象。 DVDを借りるか、購入し、プロジェクターで放映することになります。 可能でしょうか。 また、だめであれば、どのような手続きを取ればいいでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- kiyotomoka
- 回答数4
- 企業のサーバ室設計に関わる法律上の義務
新築でセキュリティー面、防火、防災いろいろなことが言われているのですが、 実際ISMS・プライバシーマーク等の規格を取らない企業で法律上 設計施工の業者にどのような義務があるのでしょうか? (建築基準法・消防法・etc..) また原設計、施工、竣工して引き渡し、引っ越しまで誰も何もチェックせずに 引っ越し後、ある問題が起こった場合だれの責任になるのでしょうか?
- 締切済み
- その他(法律)
- bear_bear_bear
- 回答数2
- 手回しラジオでテレビ
CDプレーヤーとかだと、ラジオやテレビ(10ch等)が聴けますが、 防災グッズの手回し充電できるラジオ、ライト、サイレンなどいろいろついたものだと、TVは1~3chしか聞けないものがほとんどでした。 用途的に仕方がないのかなと思いますが、手回し充電できるラジオで、テレビ(10ch)等を聞けるものは、ありますか? ご存知でしたら教えてください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(音響・映像機器)
- monchymonchy
- 回答数4