検索結果

温暖化

全8717件中6421~6440件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • エコについて

    最近エコが注目され始めました。 エコバック、エコ箸、節電、節水、アイドリングストップ、Co2削減。 しかし、いまだに不快害虫と称される命が奪われているのが現状です。 不快害虫は、家を壊したり、人を噛んだり、毒を持ったり、作物を食い荒らしたり、病原菌を運んだりしません。 しかし、多くの人がその見た目から、自分の都合だけで尊い命を奪うんです。じゃあいいですか。あなたは不快だから殺す 当然逮捕されますよね。 しかし、虫の命は尊重されません。これは可哀想とかだけの問題ではありません。自分の気分だけで尊い命を奪うんです。「不快害虫で困る」これは意味不明です。虫がいるのは当たり前です。でも、この虫達は何億年もの進化の歴史を経て偶然今の姿になったかけがえのなきものです。虫も人間同様生き物です。そして、全ての生物には生きる権利があります。人間は、本来沢山の生物の一つにすぎません。 最近エコエコ言っていますが、それでも尚虫を殺す。そんな奴は地球大好きではなく自然破壊大好き!と言いなさい。後、トキは私たちが絶滅させたのです。誰一人反省していません。海外から持ってくればそれで良い。そんな感じです。最近いろいろな生物が減っていますが、誰も保護しない。実際絶滅危惧種というのは減り始めた種類ではなく絶滅寸前なわけ。 これもわからぬ、或いは深刻に思わない人は 地球大好きではなく自然破壊大好き!と言いなさい。 それに、池を作り、水に親しむなど親水が盛んですが、池って何さ。ただ水が溜まれば池ですか?池には生物がいます。水辺には蛙、そして、それを食べる蛇。水に、鳥達が来ます。水中にはフナやドジョウがいて、タニシやエビもいます。そして植物が生い茂っています。水中には小さな微生物もウヨウヨいます。それが本来の池。 池の管理が大変?そんな事本来ありえません。本当の池というのは、生態系が保たれており、ある種のみ増えるなんて事もありません。当然餌は自然にあり、直ぐに汚れる事もありません。 さて、質問ですが、何故自然とは何ではないかわからず、生き物を自分の気分で殺し、絶滅危惧種について全然心配しないような人が、平気で「エコ」だの「地球大好き」などと口にするんですか?

    • noname#248129
    • 回答数7
  • ローンについて

    今回新築一戸建の建売住宅を購入しようと思っており、せっかくのオール電化なので太陽光発電を取り付けたいのですが、住宅ローンと太陽光発電の2つをローン出来るのでしょうか?年収は540万、住宅ローンは2000万、太陽光は200万です。

  • エアコンの選び方は??

    こんにちは。 お世話になっています。 今回の質問はエアコンについてなのですが、先月より一人暮らしをはじめそろそろ暑くなってきたのでエアコンの購入を考えているのですが、正直初めての買い物であり、表記されている説明を見てもよく意味がわからず困っています。 そこで質問なのですが 値段はできれば安ければ安いほうがいいのですが(できれば本体価格5万以下で済ませたいです)お勧めがあればお伺いしたいです。 条件としては 1.値段はできるだけ安く。 高くても10万ぐらい 2.12畳分の性能はほしいです(リビングが13条あるので) 3.できるだけ省エネ(節電できるやつ) 上記条件で探しています。 下記サイトを見たりして人気のものを見たり、販売元のメーカーサイトをみたりしているのですが節電の項目が家電量販店のようにわかりやすく☆で表記されてないのでどれほど節電効果があるのかも不明です。 http://kakaku.com/kaden/aircon/ranking_2150/ また、最近よくCMをしている天海祐希らが出演している大清快ボイスがすごく節電という意味ではいいと聴いたのですがほんとにいいのでしょうか? 商品は新作ということもあり10万ほどとお高いのですが、電気代を考えて長い目でみるとやっぱり少し初期費用かかってもいいのを買ったほうがいいともよく聞きます。 http://blog.livedoor.jp/douganow/archives/24393712.html 高い買い物ですし失敗したくなく長文ですがアドバイス頂ければと思い質問させて頂きました。 また、お勧め商品などあれば教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • ある意味ではYESある意味ではNO どんなケース?

    世の中、単純にYES/NOでは割り切れないものがいくらでもあります。 Y/Nの判定基準が人によっても状況によってもバラバラ。 なのにY/Nでの回答を迫られさあ困ったぞ、という経験はないでしょうか。 例えば私は片耳を失聴しておりますが、もう一方は健聴であるため障害者福祉の対象から外れます。 しかしながら音の方向がわからないし失聴側が死角になりそちらから話しかけられると聞き取りづらいため、健聴者/健常者と見なすことにも少々無理が出てきます。 だから健常者なのか? 障害者なのか? という問いへの答えは、制度上のものか実情に対してのものか論点次第で変わってきます。 こういうグレーゾーン、どんなパターンがあるでしょうか? Y/Nに限った話ではないですが。 例えば性別。 アンケートなどに性別の記入欄があることも多いですが、男/女のみで『どちらでもない』という項目を見たことはありません。 そういう立場の人は存在するにもかかわらずです。 こういう人たちも困るだろうなと思います。

  • 日本の左翼について

    どこかで見つけたんですが、こうゆうのがありました。 左翼には、二種類ある。、 一つは、共産主義思想に精通していて、国家解体を目指す人たち。 国家弱体化のために、自虐史観を利用したり、9条護憲や反原発を掲げる。 国が弱体化しなければ、共産主義革命は起こらないから。 もう一つは、共産主義思想に精通しているわけではなく偽善に弱い人たち。 「反原発」「平和」「環境」「福祉」「平等」といった空疎な美辞麗句に 惹かれてしまう悪意はないが単純な脳細胞をもったバカ。 これどうなんだろう。 みなさんこの考えについてどう思いますか? 意見を御気楽に書いてくださいな。

    • ny36
    • 回答数7
  • 原発問題をどう考えるべきなのか、わからない…。

    「即時撤廃」とか言う過激な論調にはイマイチのれきれませんが、 じゃあ「今後も原発を使い続けるか?」と言われればそれは反対だし…。 推進派にも撤廃派にも、権力者にはそれぞれ何らかの思惑があるんでしょう。 じゃあ結局、何の権力もない国民はどう考えてどう付き合っていくべきなのか…。 考えれば考えるだけ訳わからなくなってきました。 皆さんは原発問題をどう考え、どうすべきと思ってますか?

    • noname#181807
    • 回答数12
  • 一番好きな季節はなんですか?

    こんにちは!OKWaveスタッフです。 突然ですが、私は冬が好きです。あたたかいこたつにもぐって、お鍋をたべたりみかんを食べたり…ちょいと熱燗、最高ですね! しかし最近は年齢のせいか、寒いのがめっきりこたえるようになってしまい…。 それでも冬が好きです。みなさんの一番好きな季節はなんですか?理由もあわせて、教えてください! ▼質問 一番好きな季節はなんですか? 様々な回答、お待ちしております! ※質問は予告なく締め切らせていただきます。 ※参加にあたっては、下記リンク先の注意事項をご一読ください。 http://okch.okwave.jp/#attention

  • アルゴアの平和演説の和訳

    明日、テストでアルゴアの平和演説の和訳をすることになりました。 自分でも一生懸命辞書をつかったりして和訳したんですけど なんか・・・ちんぷんかんぷんでして・・・。 英語お得意なお方 助けてください 以下アルゴア平和演説の和訳してほしい部分です Just as Hull's generation found moral authority in rising to solve the world crisis caused by fascism, so can we find our greatest opportunity in -- in rising to solve the climate crisis. In the Kanji characters used in both Chinese and Japanese, "crisis" is written with two symbols, the first meaning "danger," the second "opportunity." By facing and removing the danger of the climate crisis, we have the opportunity to gain the moral authority and vision to vastly increase our own capacity to solve other crises that have been too long ignored. We must understand the connections between the climate crisis and the afflictions of poverty, hunger, HIV-Aids and other pandemics. As these problems are linked, so too must be their solutions. We must begin by making the common rescue of the global environment the central organizing principle of the world community. Fifteen years ago, I made that case at the "Earth Summit" in Rio de Janeiro. Ten years ago, I presented it in Kyoto. This week, I will urge the delegates in Bali to adopt a bold mandate for a treaty that establishes a universal global cap on emissions and uses the market in emissions trading to efficiently allocate resources to the most effective opportunities for speedy reductions. The world now needs an alliance -- especially of those nations that weigh heaviest in the scales where earth is in the balance. I salute Europe and Japan for the steps they've taken in recent years to meet the challenge, and the new government in Australia, which has made solving the climate crisis its first priority. But the outcome will be decisively influenced by two nations that are now failing to do enough: the United States and China. While India is also growing fast in importance, it should be absolutely clear that it is the two largest CO2 emitters -- and most of all, my own country -- that will need to make the boldest moves, or stand accountable before history for their failure to act.

  • 大気の温室効果の問題です

    下の問題の解答をお願いします。 大気中に二酸化炭素、メタン、フロンの3物質しか存在しなければ、温室効果の50%を二酸化炭素が占めるとする。また、水蒸気と二酸化炭素は、同じ濃度なら温室効果への寄与も等しいとする。 このとき、現実の温室効果全体のうちで、水蒸気の寄与は何%となるか。 また、それは何℃の温度上昇に相当するか。 よろしくお願いします。

    • urgreko
    • 回答数4
  • エアコン取り付け方法

    家にあるエアコンがとても古く、来年くらいの話しになるのですが ネットで安く購入して、自分で取り付けようと考えています。 エアコンの取り付けは、初挑戦になります。 車関係の仕事をしていて、車のメカには強いです。 電気の知識も少しはあります。 このような私ですが、自分での取り付け可能でしょうか? 今付いているエアコンを外して、そこへ新しい物と取り替えますので位置は決まってますし 壁の穴も問題なしです。 取り付け方法なんですが私が思っている事を書きますので 間違っている場合や注意点がありましたら教えてください。 1...エアコン本体を壁にセットする。 2...銅配管を曲げて室外機へ繋げる(銅配管は手で曲げる?) 3...配管に断熱材を巻く 4...室外機の六角ネジを緩めてガスを出す 5...配管からのガス漏れチェックをする 6...壁穴を石膏?で塞ぐ 7...本体電源をいれて作動チェックして完了 こういう流れで良いでしょうか?

    • bonboy
    • 回答数13
  • 放射能によって奇形魚が増加しているという噂について

    最近、奇形の魚が増えていると感じる方や何匹も釣ったという方がいらしたらお話を聞かせていただきたいです。 SNSを利用しているのですが、原発事故と関連させて奇形魚が増加しているという記事・話題がチョイチョイ回ってきます。 そういった記事の書き手や、それらを回している人たちは釣りをしない人である事が多いのですが、「釣り人や漁師の間では奇形が増えたと話題になっている」とされている事が多く、奇形の内容としては目のない魚や背骨が歪んだ魚体が多いようです。画像も添付されてます。 例えば下記のようなものです。 http://saigaijyouhou.com/blog-entry-760.html 私自身は奇形魚が増えたという実感はありませんし、周囲でそういう話しも聞きません。 月イチ程度の釣行(主に東京湾、相模湾)ですが、ごくごくまれに奇形と思われる魚があがる事は昔からありました。 少し前には、「某釣り雑誌で高濃度の放射線に汚染された魚が釣れたという記事が載っている」というデマがあった事もあり、奇形魚の件についてもやや懐疑的です。 もちろん、放射能の影響など無い!というわけでは毛頭ありません。ただ、昔からあったことに対してやや過剰な反応をしている場合も多いのでは、と感じている次第です。

  • 熊谷から鳩山へ なぜ 最高気温の場所が変わったの?

     埼玉県で 暑い場所と言えば 「暑いぞ、熊谷」というキャンペーンまでやっている 熊谷市かと思っていたら、今年は、熊谷よりも南西部で山沿いの鳩山町が、いちばん暑い日が多かったです。  夏の後半は、ほとんど鳩山町でした。  この、ほっとポイントの変化は何故起きたのでしょうか?  何か、気候の大変化があったのでしょうか?  よろしく、お教えください。

    • noname#212854
    • 回答数3
  • 森林が減少していますが…

    1年間に造林や植林などを考えても約900ha 世界から森林が減少していまると言われています。(90年代のデータなのでかなり古いですが…) 900haの森林があれば、どれくらいの動物が住むことができますか? つまり、年間にどれくらいの動物が森林伐採ですみ場所を奪われてるんですか?

    • vasim
    • 回答数8
  • 英語の長文

    There are two main reasons why it has been hard for societies to tackle climate change. First, carbon dioxide has a very long life span: it exists for hundreds of years in the atmosphere, making this a multigenerational issue. Second, reducing carbon dioxide in the atmosphere can be done only on a truly global basis, since emissions mix throughout the atmosphere much quicker than individual processes can limit their impact. Beyond these known facts, the picture becomes murkier. For instance, nobody knows how rapidly emissions of carbon dioxide and other greenhouse gases will rise in the future. That outcome depends on the pace of global economic growth and on the impact of technology on the ways society generates and deploys useful energy. Equally, it is impossible to determine precisely how the climate will respond as greenhouse gases accumulate to ever-higher concentrations in the atmosphere. The brightness and altitude of clouds, for example, determine whether warming is amplified or diminished, yet it is not known how exactly climate change will affect cloud patterns. Nor is it known how the world's carbon cycle will respond. A warmer climate might make the planet greener -- which would mean more carbon dioxide would be sucked from the atmosphere. Alternatively, climate change might impose such severe stress on the biosphere that nature's processes for removing carbon dioxide from the atmosphere would become less efficient than normal. The most recent IPCC assessment, published in 2001, concludes that if no precautionary action is taken, carbon dioxide concentrations will rise by 2050 to between 450 and 550 ppm and will continue to increase throughout the twenty-first century. The IPCC estimates that temperatures will rise by between 0.5 degrees Celsius and 2.5 degrees Celsius by 2050, with an increase of 1.4 degrees to 5.8 degrees possible by 2100. One of the most likely effects of global warming is a rise in sea level, as glaciers melt and warmer water expands in the oceans. The best projections suggest seas of between 5 centimeters and 32 centimeters higher by 2050; the outer limit projected for 2100 approaches one meter. These numbers seem small, but coastlines are shallow slopes, not firm walls, so a rise in water levels of just tens of centimeters would erase kilometers of wetlands and beaches. Industrialized countries will probably be able to handle rising water levels, at least in the next few decades. London and cities in the Netherlands, for example, already have defenses to hold back surging seas. And farmers in wealthy countries can respond to changes in climate by adjusting irrigation and varying the crops they plant, in many cases with government financial support. But the developing world, home to four-fifths of humanity, is likely to fare considerably worse on both fronts. Hundreds of thousands of people have already been displaced by periodic flooding in Bangladesh, and subsistence farmers -- who are far less adaptive than their richer counterparts -- are already struggling at the climatic margin. ・二酸化炭素を放出させている人間の活動3つ on the pace of global economic growth、on the impact of technology on the ways society generates、uses useful energy にしました。 ・社会が気候の変化に対処しにくい理由 1行目からの内容…?1つ目と2つ目で、2つの理由があるということでしょうか。 ・豊かな国の農家は気候の変化にどの様に対処できるか 自分は、“政府の財政的援助によって、灌漑を調節したり、彼らが植える植物を変えることによって対処できる”としました。最後のほうの文、And farmers in wealthy countries~を訳しました。 お願いします。

    • a0itone
    • 回答数1
  • スーツ着こなし詳しい方

    夏用のスーツ上下に半袖ワイシャツを中に着て、暑かったら上着を脱ぐというの問題ありませんか??

  • マルクス主義における文明と文化の考え方

    議論なき、哲学はあるものかと思っておりますが、禁止とのことで、質問を変えて投稿いたします。 ある本に、19世紀のドイツでは、文明を機械、技術、物質的要素に関わるもので、文化を価値観や思想、高度な知的、芸術、道徳的な社会的質と定義したとあります。 しかし、マルクスの史的唯物論によると、文明に関わる、機械・技術・物質的要素は「生産手段」や「自然的生産条件」等の下部構造、上述の文化が上部構造となります。 文明は文化の総体と定義すると、逆転します。 マルクスはドイツのヘーゲルの考えを逆転させ史的唯物論を考え出したようですが、19世紀における文明と文化の定義も逆転させたのでしょうか? 恥ずかしながら、マルクス自身が書いた本は読んでおりませんので、どなたか、分かりやすく回答をいただけると幸いです。

  • 「原発ゼロ」の閣議決定見送りは当然

    政府は、原発ゼロの閣議決定を見送り、参考程度にしました。これは、当然のことでしょう。自然エネルギーとか再生エネルギーとか無責任な連中は言っているけど、とんでもない妄想や夢物語であり、やっと政府もそれに気づいたようです。あまりにも、ポピュリズムがひどかったと言わざるをえません。国会前でワッショイワッショイやれば、電力が天から降ってくるとでも思ってたのでしょうか。でもどうして、原発ゼロは日本ばかりで無く世界にも大きなマイナス問題を与えるというこんな当然の事が、民主党政権では理解できなかったんでしょうね。また、原発ゼロがいいという国民も、どうして妄想だということに気づいていないのでしょうね。

  • 日本に狼がいて山猫がいなかった理由は?

    日本(本州)にはかつて狼は生息していましたが、山猫はいませんでした。日本は樹木が鬱蒼と茂る山岳地であり鹿、猪、猿などの野生動物も豊富です。狼は草原の捕食者であり、猫科動物は密林の捕食者です。本州には狼より大型猫科動物の方が遥かに生存に適していると思いますが、大型猫科動物がいなかった理由は?

  • 必ずお礼書きます 尖閣真面目解決法

    9/30午後4時頃尖閣問題で東大の姜尚中教授が尖閣の解決法は銃撃による小競り合い(即ち局地戦)以外にないと発言していました。 韓国籍の姜教授は左寄とも思える発言もありますが傾聴に値する発言もされます。 韓国大統領が竹島に上陸したことをいち早く非難し天皇侮辱発言はもってのほかと怒っていました。 一方、東海大の何とか言う女性教授は例によって狂信的な韓国擁護の発言で気持ち悪いほどですね、なぜ韓国人はあんなに無理をして自国擁護発言をするのでしょう、国に帰ると袋叩きに合うのでしょうか、韓国ってまだ村社会なんですね。 姜先生は尖閣は日本の領土なんだからとことん守ればいいし中国の漁船が来れば拿捕すればいい、中国の巡視船であっても堂々と向きあえばいいし 場合によっては銃撃戦をすればいい。 韓国と北朝鮮はしょっちゅう銃撃戦をしている。 中国の警備船だからといって躊躇するなどありえない。 最終的に中国軍が進軍してきた場合は当然アメリカとの安保条約発動になるがそんな事は絶対ありえない。 中国が終わってしまうからだと言ってました。 要するに日本の領土なんだから銃撃戦でもなんでもしてとことん守る以外方法はない。 日本の装備が劣ることは全くない、問題は覚悟があるか腰が引けてないか。 船だまりとか灯台とか作ればいい。 中途半端にするといつまでも解決できない。 明確に 局地戦をやればいいと 言われました。 日本は一発の弾でも撃つと全面戦争かのような騒ぎ方をします 確かに 巡視船の指示に従わなければ銃撃すればいい とおもいますが 皆さんのご意見をおきかせください

    • noname#161978
    • 回答数33
  • コンクリート集合住宅の断熱

     昭和47年に建てた古いコンクリート集住宅宅に 昨年入居しましたが、夏暑く、冬寒くなかなか大変 です。通販で遮断効果のあるカーテンを購入しましたが 効果はありませんでした。 古いアパートですので襖もぴっしり閉まりません。 県営アパートですので住宅改装は出来ません。 冬は寒さと結露です。 このような古いコンクリート住宅で遮光、断熱効果が 期待出来そうな方法はありますか?

    • abc7777
    • 回答数3