検索結果

元号

全1120件中621~640件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • Wordの差込印刷で日付の昭和と平成を判別する

    WordとExcelで差込印刷のファイルを作ったのですけど、 Excelに生年月日を入れて、Wordで差込印刷をするときに 平成で”○”を印刷したいのですけど {IF { MERGEFIELD 生年月日 } >= "1989/1/8 "○" "" } という式を書いたのですけど、○の表示が平成だけで でないのですけど、どこら辺が違うのでしょうか 教えてください。

    • x913
    • 回答数3
  • 応仁の乱について

    1467年に起きた「応仁の乱」につきまして、「応仁」とはそもそもどういう意味なのかを現在調べている処なのですがイマイチよく分かりません。そこで皆様の知恵を拝借したいと思います。質問が重複していたらすいません。

    • myu314
    • 回答数5
  • 中国4000年の・・というフレーズについて

    「中国4000年の歴史・・」という言い回しをよく聞きますが、よく考えてみるとそんな昔に人類は生存したのでしょうか?どうしてこの言い回しがよく用いられるのでしょうか?

  • 戦国時代と室町時代の違い

    戦国時代と室町時代とは何が違うのでしょうか?  室町:戦争少ない   戦国:戦争多い  室町:幕府が強大   戦国:幕府が弱い  室町:守護大名    戦国:戦国大名 というように単純な図式で区別できるようにも思えません。 二つの時代は何が違うのでしょうか、何を持って異なる時代として区分しているのでしょうか。

    • ise496
    • 回答数6
  • 年齢計算ソフト

    昭和何年何月何日生まれと入れたら、今までの年別の年齢と西暦とをリストアップしてくれるソフトはないでしょうか?

    • exordia
    • 回答数3
  • エクセルの日付表示について

    エクセルの日付を1桁ずつ別のセルに表示したいのですが、 何か方法があるでしょうか? たとえばH20.7.25の場合、 1つのセルに1桁ずつ シートに↓のように表示したいのですが。  |  A  |  B  |  C  |  D  |  E  |  F  | 1|H20.7.25| 2|  2  |  0  |  0  |  7  |  2  |   5  | A1の日付を2列目に1桁ずつ表示。 (わかりづらいかもしれませんが・・) よろしくお願いします。

    • rin-ran
    • 回答数5
  • 昭和64年公開公報の表記

    特許庁から、公報の番号表示が「特開平01-xxxxx」と書かれた拒絶理由通知が来たのですが、実際の公報を見ると「特開昭64-xxxxx」となっています。 これは審査官のミスなのでしょうか?それとも置き換えて通知しても良いとどこかで定められているのでしょうか?根拠となる情報をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

    • Z0311
    • 回答数2
  • 三国志についての質問です。現在、北方謙三三国志7巻目です。

    三国志についての質問です。現在、北方謙三三国志7巻目です。 魏・蜀・呉の3国といいますが、物語の中では徐州とか揚州とか益州とか、孫権が揚州を取ったとか平定したとか「州」単位で語られますね。州の下に群があるのも分かります。 そして、皇帝は洛陽から長安とか許都へ引っ張りまわされる「漢王朝」でしょう。漢が「国」じゃないのですか。 魏・蜀・呉の国という「国」の単位と言うか、言葉がどこにも出てこないのですが、これはどういうことなのでしょうか?

  • あなたが20~30年前からタイムマシンでやってきた人だとして

    あなたが20~30年前からタイムマシンでやってきた人だとして 驚くことは何でしょうか。 科学・ハイテク関連(携帯電話、インターネット、家電、・・・)は対象外です。 また、ドイツ統一、ソ連崩壊などの‘高尚な’ことではないほうがよいです。 <私が考えた例> ・卵の値段が安い。 ・三原順子が国会議員になっている。 ではお願いします!

    • sanori
    • 回答数10
  • 続・もし、こんなシチュエーションがあったら、どう思いますか?

    続・もし、こんなシチュエーションがあったら、どう思いますか? Aさん…今年のワールドカップは、日本の予想外の活躍がすごかったよね~ Bさん…そうだよね。次の大会でもがんばってほしいね。 Aさん…そうそう、06年のワールドカップは開催地どこだったか覚えてる? Bさん…アメリカですよ Aさん…???何で? Bさん…えっ、06年って平成6年(1994年)のことでしょう? こんなやり取りを見て、どう思いましたか? ※Bさんは仕事で公文書を扱うことが多いので、2桁の年は当然和暦だと思っています。 そのため、Bさんにとっては「06年のワールドカップ」は「平成6年=1994年のワールドカップ」ととらえるのが自然な状況で、むしろ「2006年のワールドカップ」ということのほうが思いつかないのです。

  • 今高校2年生なのですが、日本史をもう一度はじめから復習しようと思ってい

    今高校2年生なのですが、日本史をもう一度はじめから復習しようと思っています そこでノートにまとめようか、板書したノートと教科書を読みながらマーカーなどでチェックしていこうか迷っています 以前も一度ノートまとめからやったのですが、板書ノートが結構分かりやすいものだったのでそれをそのまま写す形になってしまいました また、化学や数学など他の教科もあるのであまり時間を割けないのです・・・ ただ、読むだけで覚えられるか少し不安も有ります 皆さんはどちらの方がよりよいと思われますか? 理由も一緒にお願いします ノートまとめの方が良いとお考えの方は、ノートとルーズリーフどちらの方がよいか、また出来ましたらまとめ方のコツも添えて頂けると嬉しいです

    • noname#143902
    • 回答数2
  • 皆さんが印象に残る、政治家の失言・迷言

    ・ばかやろう/貧乏人は麦を食え(吉田某) ・黒人とかプエルトリコとか相当いて、精神的に相当低い(中曽根某) ・アッケラカンノカー(渡辺某) ・天皇中心の神の国/無党派層は寝ていてくれればいい/大阪人は金儲けばかり、公共心も選挙への関心もなくした、たんつぼだ/森善郎が参りましたとやると、農作業している農家の皆さんが全部家の中に入っちゃう、なんかエイズが来たように思われた/子どもを一人もつくらない女性が自由を謳歌(おうか)して楽しんで、年取って税金で面倒みなさいというのは本当におかしい(森某) ・人生いろいろ、会社もいろいろ、社員もいろいろ(小泉某) ・原爆投下はしょうがない(久間某) ・私の家には風呂がないんです(谷本某) ・鳥取県や島根県は日本のチベットのようなもの(石井某) ・女性は子供を産む機械(柳沢某) ・集団レイプする人はまだ元気があるからいい(太田某) ・親を市中引き回しの上、打ち首にすればいい(鴻池某) ・なんとか還元水とか(松岡某) ・あなたとは違うんです(福田某) ・私の顔がねじれているのはアルツハイマーでも分かる/酒はキチガイ水/高齢者は働くことしか才能がない/民主党はナチス・ドイツだ/婦人に参政権を与えたのが最大の失敗だった/安城や岡崎だったからいいけど、名古屋で同じことが起きたらこの辺り全部洪水(麻生某) ・ニートの親は動物にも劣るといっても過言ではない(小沢某) ・日教組が強いところは学力が低い(中山某) ・アイヌの血を引く蛮族です(山岡某) ・安倍総理は種なしカボチャ(田中某) ・2位じゃダメなんでしょうか?(蓮舫某) ・友達の友達はアルカイダ(鳩山某) ・法相とはいいですね、2つ覚えておけばいいんですから(柳田某) ・自衛隊は暴力装置(仙谷某)・・・ ちょっと調べただけでも、ずいぶんといろんな政治家がいろんなことを言ってますね。 さてそこで、ここにあげたものに限らず、皆さんが印象に残っている政治家の失言や迷言といったら、どんなものがありますか?

  • エクセル初心者

    エクセルの日付を間違えて、例えば今日なら「221208」(平成22年12月8日)、昨日なら221207と1200行くらい打ってしまいました。 列全体に「/」を入れる方法はございますか? 列全体を「221208」から「22/12/08」したいのです。

  • エクセル2007で、(昭和・平成・・・・・)の文字等を円、又は楕円で囲

    エクセル2007で、(昭和・平成・・・・・)の文字等を円、又は楕円で囲むにはどの様にすれば良いのでしょうか。教えてください。 宜しくお願いします。

    • tanto7
    • 回答数1
  • 閏年のフローチャートについて

    同じ質問があったらすみません 自分で考えたのですが なかなかうまくいきません どうしたらいいか アドバイスをください 開始から 終了まで 細かく書いてもらえたらありがたいです

  • 人事担当者にお聞きします。

    3月から人事課勤務に異動になる予定の45歳の女性です。 こういうことを聞くのはどうかな?とは思いますが、人事で管理している過去の採用データを暇なときに見たりしますか? 私が言いたいのは「何でこんな人を採用したのか?、見る目が無いな!」 「誰が採用したのか?」気になることが多くあるからです。 コンプライアンスだの個人情報保護だの言っても実際面白がって見てる人も多いとは思いますが? どうでしょうか? 今までは人事ではない部門でも面接時の受付をしたことは何度もあり、対応が良かったなどの評価もいただきましたが元々接客系の事業部が永かったので自信はありました。 あと、いろんな人の給料がいくらか判るのも面白いなと思います。 健康診断管理や社会保険などそのほかいろいろあるでしょうが みなさんの会社では個人情報をどのくらい守っているのか?気になりました。

    • noname#148416
    • 回答数8
  • EXCEL ファイル更新日時の表示、印刷

    お世話になります。 EXCELで、ファイルの更新日時(西暦、年、月、日が必要で、時間は不要ですが)をヘッダもしくはCELLに表示、印刷する方法はないでしょうか? ヘッダでEXCELの標準機能で日付は印刷できますが、印刷月日になってしまい、そのファイルがいつのものか判別出来ません。 (更新前の古い物を印刷したのが後だったら、そちらが新しいと誤判断のもと) CELLに直接更新日を記入するのもついつい忘れがちになりますし、やはり自動的に更新日時が印刷されるとうれしいのですが・・・。 ファイル自体の更新日を見るというのは無しです。 あくまでも印刷物で分かる方法を教えて頂きたいです。 以上、宜しくお願い致します。

    • DHS4600
    • 回答数3
  • 平成って、いつ頃まで、覚えていますか?

    平成って、いつ頃まで、覚えていますか?  例えば、私の場合、昭和64年(平成元年)~平成6年まで。 平成7年に、地震があったことくらいで、そこから先は、西暦でないと、分かりません。  平成13年、と、言われても、いつのことだか・・・? 2001年と言われれば、ああ、あの年か、と。 (そこからは、西暦でないと、分かりません。平成17年、とか言われても・・)  こんな感じの方、みえますか? 変なアンケートで、すみませんが、よろしくお願いします。

  • 建国記念日(2月11日)にあたって思うこと・・・

    ◇質問の切っ掛けと背景 最近、年号や皇紀を余り使わず、祝祭日の由縁・謂れを知り聞く機会もめっきり減った。 気象や行事に旧暦は、日常生活の中で新暦と上手く使い分けられ併記され、かなり使われているのだが・・・ 皇紀は、私の場合も、建国記念日の由来の中、昭和15年の皇紀2600年「太平洋戦争開戦」、大昔の受験勉強時に日本史の中で覚えるのに苦労した記憶・意識した位と成っています。 今更、皇紀を強調すると右翼・軍国主義の美化・国旗国歌とあわせて時代遅れだと言われそうですが? でも、素直に考え、国を知り愛す、歴史文化伝統に誇りを持つ事と、国際化の中の日本、平和と安寧を希求する事とは、何ら矛盾しないと思います。 西暦での時系列の記録や日付け&時間管理とその中に我が国の歴史を連綿と伝える年号の併記や活用(チョッピリ、祝祭日の由来等に復活)も有為有用なのでは・・・ ◇そこで、質問ですが・・・ *皇紀を使用・意識する事がありますか? *皇紀2671年とか、年号(平成23年)は、無意味&不要と思われますか?  「ex、大化の改新・保元の乱・元禄時代・天保の改革等を西暦と皇紀の併記」 *祝祭日が由来や沿革を離れ、単なる休日・振り替え休日・連休の中に埋没しているのを、どう思われますか? ※皇紀:知識の殿堂より抜粋 皇紀とは明治五年に制定された我が国独自の日本紀元のことである。神武天皇即位の年を元年とし、毎年二月十一日が紀元節になっている。  現在、世界的に使われている西暦は、基督教の開祖であるキリストの生誕日から数えられている。日本人の我々が使用するには明らかに違和感をおぼえるが、戦後の堕落した風潮の後押しもあって、不可思議に使われ続けている。  天皇陛下が即位するたびに年号が切り替わるので繋がりが分かりづらいという意見が一部にあるものの、だからといって西洋人の暦に頼る必要はない。由緒正しき皇紀を復活させればよいではないか。しかし、戦前戦中の国家神道に反対している左派が黙ってはいないだろう。  参考として述べるが、タイでは仏歴が採用されている。西暦に五四三年足したものである。私の知人がタイに行った時、仏歴の下二桁の数字に出会って面食らったという。  敬虔な仏教徒であるタイ人は仏歴を大事にしている。異教徒の暦を無思慮に使用しない姿勢は、我が国も見習うべきである。  イスラム世界では、メッカを支配していたクライシュ族の迫害によって、開祖ムハンマドが故郷のメディナに脱出した西暦六二二年七月十六日をもってイスラム歴元年とするヘディラ紀元があり、大切にされている。ヘディラとは移住を意味し、聖遷ともいう。ヘディラ紀元は月の満ち欠けをもとにして作られた太陰暦である。  一番よい世界の在り方は、それぞれの国、民族、文化が尊重されていることだと思う。とはいえ、大航海時代以降、西洋中心の世界秩序が構築されていった歴史的経緯があるので、ある程度の妥協は致し方ないのかも知れない。つまり、通常は我が国の年号を使用し、通しに際して不便なら皇紀を使えばいい。更に世界共通で差し障りがあるなら、渋々の選択で西暦を活用しようというのである。ただし、無自覚に西暦を用いるのではなく、日本民族の誇りを見失わないことが大前提だ。

  • 吉良邸討入前にそば屋の2階に集合

     あれはウソだったのでしょうか?