検索結果

交響曲

全3387件中621~640件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • いつの間にか聞かなくなった副題

    今朝のラジオでドヴォルザークの交響曲第8番を聴いて,ふと思いました。 こんなにボヘミヤ色が強い曲を以前は「イギリス」と呼んでいましたが, いつの間にか「イギリス」と呼ばなくなっていることに気づきました。 他にもないかと考えると,ショスタコーヴィチの「革命」という呼び方も 最近は聞かないと思いました。(ソ連崩壊に関係があるのかも?) その他にも最近は言わなくなった副題はないだろうかと考えましたが, 他には思いつきませんでした。まだ何かありそうな気がします。 どんなものがあったでしょうか。

    • noname#192232
    • 回答数1
  • 一般の吹奏楽団に入りたいと思っているのですが・・・

    皆様こんにちは。閲覧ありがとうございます。   私は今年高校を卒業し、現在専門学校に通っています。 中学~高校の6年間、吹奏楽部でトランペットを続けていました。 しかし進学してから楽器を吹く機会がなく寂しいです。   そこで、活動拠点が通い易そうな場所の楽団を調べてみました。 ●赤塚交響吹奏楽団 ●大塚ウィンドアンサンブル ●杉並吹奏楽団 ●杉並ウィンドハーモニーアンサンブル ●ミュゼダール吹奏楽団 ●コンセール・リベルテ・オルケストル・ドゥアルモニー ●大江戸交響楽団 ●吹奏楽団オデッセイ ●さざんかシティウィンズ   以上の楽団です。 多くて絞りきれないので、何か情報(よくやる曲やジャンル、活動方針、レベル等)を知っている方がおりましたら、是非教えてください。 在団してる人の情報大歓迎です☆ よろしくお願いします。

    • trumkun
    • 回答数1
  • ゴッドファーザー3 での間奏曲

    ゴッドファーザー3のエンディング近くで、歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」の「間奏曲」が流れますが、あそこで流れているそのものの曲が収録されているCDは何でしょうか? 当該歌劇の「間奏曲」はいろいろなバージョンが存在しており、現在まで以下のCDを購入しましたが、未だに見つかっておりません。 ・オペラ間奏曲集  ネーメ・ヤルヴィ エーテボリ交響楽団 ・歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」全曲  リカムド・ムーティ フィルハーモニー管弦楽団 ・歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」全曲  トゥリオ・セラフィン サンタ・チェチーリア国立アカデミ管弦楽団 ・オペラ間奏曲集  ヘルベルト・フォン・カラヤン ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 どうにかして入手したいので、宜しくお願いいたします。 これ以上CD買うと、お金が無くなってしまいそうです。

    • kapibuu
    • 回答数1
  • iTunesに関して

    iTunesの基本操作に関して教えてください。 曲順を自分の好みに並べ替えたい場合はどのようにすればいいでしょうか? 先日、マーラーの交響曲をアップデートしたのですが、なぜか第3楽章、第4楽章、第1楽章、第2楽章の順に並んでしまいます。 基本的なことですいませんがご助言お願いいたします。

  • 『子供の情景』作品15より 「トロイメライ」ヘ長調の英語表記について

    たいとるの通りですが、 『子供の情景』作品15より 「トロイメライ」ヘ長調 を英語表記する場合、どのように表記するのがよいのか教えて頂きたいです。 ""Kinderszenen"" No.7 in Fdur,"Trumerei" op.15 で合ってますでしょうか? 以下の表記に合わせてお願いいたします。 ベートーヴェン 交響曲第3番「英雄」 L.v.Beethoven : Symphony No.3 in E-flat major,“Eroica”op.55

    • gidaa
    • 回答数1
  • ロッシーニの『泥棒かささぎ』の序曲、でおすすめのCD

    村上春樹の小説「ねじまき鳥クロニクル」の冒頭で、 主人公が、スパゲティーをゆでているときにFM放送から聴いていた曲 ロッシーニの『泥棒かささぎ』の序曲を聴いてみたいのですが、 何かうってつけのCDはありませんか? 小説に合わせて、指揮はクラウディオ・アバド、演奏はロンドン交響楽団だと嬉しいです。 アマゾンで購入できれば言うこと無いです。

  • 聴かず嫌い,苦手としていた曲が好きになった方

    ありましたら その曲と演奏者 そのきっかけ(逸話?)を教えていただけたらと思います 長くなりますが  私ですと 代表的なものは ▼バッハ 全般 :リヒテル  バッハの曲=夏休み計算ドリルの宿題、苦手な数学の解説   ある夏休み たまたまNHKFMで リヒテルの奏でる平均律を聴いて  その スバラシさといったら・・・  バッハの美しさと その完璧さに(立体的 建築美?)愕然とし   それ以降、声楽にも興味を持ちました ▼ベートーヴェン ヴァルトシュタイン:グルダ  ベートーヴェンの曲は嫌いではりません が   「ヴァルトシュタイン」の 良さがわからず単にテンポが速い退屈な曲!!と。  グルダのCD(ソナタと協奏曲が入っているもの)を購入  ヴァルトシュタイン これも3楽章の軽やかさと快さいったら・・・・。 ▼プロコフィエフ 全般:ホロヴィッツ 如何せん、出会いが悪かった・・・ 幼稚園の時にたまたま聴いたトッカータ 不協和音と独特なリズムがとてもイヤで なんと22歳まで 避けていました プロコフィエフって言いにくいしって(←私がアホなだけですが) 甘いもの好きの子供が ちょっと 変わった酒のつまみ(酒盗とかブルーチーズ)を食らってしまったって ところだったんでしょうか 転機は 「展覧会の絵 byホロヴィッツ」のCDを中古屋で購入 入っていた戦争ソナタで 毎回この曲飛ばして聴いていましたが 油断してかけたままで 聴いたその衝撃・・・・ 彼独特のたまらない特徴(ツボ)を感じ取って以来はまりました。 それ以来、交響曲2番,3番, ピアノ協奏曲2番なども はまってます。 ▼ショスタコーヴィッチ 交響曲:ハイティンク(5、8)ムラヴィンスキー(8) 中1のときに ムラヴィンの5番を聴きました 嫌いではないけど(特に3楽章(涙)) 私なんぞが真正面から聴いてはならん トラウマになりそうな曲と避けました。 30を超えて 色々あって苦しい時に  なぜか上記2名様の演奏 その音が入り込んでしまい はまりました(マゾ?) 色々聴いた結果、ショスタコーヴィチは 上記2名の演奏が好きです 以上ですが  他にもありますが 一方的に長くなるので割愛しました  ○作曲家や曲がもともと好きな方、一部とても失礼なコメントをお許しください  ○私ですが ピアノは多少 弾ける程度です 

    • anchan1
    • 回答数4
  • イメージを喚起させてくれる音楽を探しています

    どちらかというと、サウンドトラックものかもしれません。 曲を聴いて、独特のイメージを表現しているような曲を探しています。 いい曲を探しているのではないんです。 曲を聴いて、「これは一体どんな状況にあるんだろう」「どんなイメージを表そうとしているんだろう」などと考えたくなるような曲です。 そういう意味でよかったのは、「アインシュタインロマン サウンドトラック」という、テレビ番組のBGMです。 1.歌のない曲(歌詞ではなく、音の組み合わせである音楽から来るイメージを喚起してくれる曲) 2.長くない曲(5分くらい?例えば交響曲みたいに長いといろんなイメージが出てきて、イメージを考えにくいので) 3.「なんかいい演奏してるね」「なんか楽しそうに踊ってそうだな」で終わってしまう曲は避けて(一般に聴かれる曲、とくにライブ演奏はたとえいい曲であっても、ほとんどこれになりますが) そんなわけで、お勧めを教えていただけると幸いです。

    • jive
    • 回答数5
  • 夏休みの宿題のために音楽について、アンケートしています。協力してください。

    質問しますので、丸印を入れて隣にもっと詳しく書いて下さい。 例:クラシック(〇)交響曲←みたいな感じで、 癒される音楽とは、ジャンル クラシック( ) ポピュラー音楽( ) 民族音楽( ) ここは下は、お好きに、お書きください。(何個書いてもいいです) 例:オルゴールの音色 バイオリン ウクレレなど 楽器の種類 どんな時に聴くか? 例:ストレスがたまった時、うれしい時など 気分

  • クラシック音楽の中で声楽曲の占める割合を教えてください。

    クラシック音楽の曲数は膨大な数になると思いますが、声楽の占める割合がおおよそどのくらいなのか、ご存じないでしょうか? 交響曲の中にも合唱の入るものもありますし、純粋に器楽と分けることも難しいとは思いますが、必ずしも正確な数でなくとも結構です。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、お教え下さい。

  • ウィーン国立歌劇場でオペラか楽友協会でコンサート どちらがおすすめ?

    10月末にウィーンに行きます。1日だけフリーなのでその日にぜひオペラかコンサートをと思っていますが、ウィーン国立歌劇場と楽友協会の黄金ホールで非常に迷っています。 どちらも一度は行ってみたかったところです。 その日ウィーン国立歌劇場では「フィガロの結婚」、楽友協会大ホールではベルリンのオケの客演でマーラーの交響曲でした。 ウィーン国立歌劇場のオケはウィーンフィルの母体だそうですし、「フィガロの結婚」がよさそうかなとも思うのですが、時差ボケで夜はつらい中、長いオペラをドイツ語で見るのに不安があります。 コンサートだと1時間半で言葉も関係ないので気楽ではあります。また、マーラーの交響曲は好きな演目です。 どちらがおすすめかぜひご回答ください! また、チケットはオンラインで自力で手配しようと思っているのですが、それが実際に可能かご存知の方、ご指導いただけたらと思います。

  • 無人島の一枚。 クラシック音楽編

    無人島に市販のCD(またはレコード)一枚持っていくとして、 あなたはどの曲の誰の演奏のものを持っていきますか? ちなみに、 エリザベート・シュヴァルツコップはフリッツ・ライナー指揮シカゴ交響楽団のウィンナ・ワルツ集 プラシド・ドミンゴはホセ・カレーラスのイタリア民謡集(これは冗談?) わたしはルドルフ・ケンペ指揮ミュンヘン・フィルのブラームスの二番です。 ちょっとヒトサマの意見を聞いてみたく思いました。他意はありません。どうぞお聞かせくださいませ。

  • 両翼配置+好録音ディスクをご紹介ください

    長年のクラシック・ファンですが、最近はやりの両翼配置による名曲の聴き直しにハマっています。聴き慣れたベートーヴェンの交響曲が、なんと新鮮に響くことでしょうか。ワーグナーも同様にコレで決まりですね(笑)。 と言うわけで、両翼配置でしかも好録音(シッカリと左右にヴァイオリンが分かれる;例:クライバーのベートーヴェン#7、「トリスタン…」など)のディスクを探しています。特にベートーヴェン以後、マーラーやブラームス、ワーグナーなどご紹介くださると嬉しいです。 それではよろしくお願いいたしますm(_ _)m。

    • noname#35761
    • 回答数2
  • ショスタコウ゛ィチの「革命」4楽章をわたしはなぜ知ってるの?

    わたしはクラシック初心者の一般人です。 昨晩行ったコンサートでショスタコウ゛ィチの交響曲5番が演奏されたのですが、わたしはこの曲を始めて聴く曲、あるいは聴いたことあっても記憶にない曲だと思いながら聴いておりました。 それが第4楽章でいきなり「ああ、知ってる」。 わたしが子供の頃、なんだか毎日のようにテレビからこの第4楽章の冒頭の部分が流れていたような気がするのです。 有名な曲だから知っているのではなく、昔繰り返し聴いていたから知っている、でも何でかかっていたのか思い出せません。 おそらく1970年代くらいで、テレビの何かの番組だかCMだかのテーマ曲として使われていたかどうか、ご存じだったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 2日間に亘る収録?

    お世話様です。明日(5/22)のNHK-FMの「ベストオブクラシック」で、下記のライブ放送があるようですが、その中で、シューベルトの「交響曲第8番」の収録日が、2000/1/29、30の2日間になっています。演奏が2日間にわたって行われたわけではないでしょうし、今いちわかりません。どなたかお分かりになる方、ご教示下さい。 http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/wk.cgi?area=001&tz=night&ch=07&mode=2

  • セリフが全くないアニメで・・・

    お世話になります。ずいぶん昔に一度見たきりでよく分からないのですが、環境破壊をテーマにしたアニメで、BGMはチャイコフスキーの交響曲第4番が流れています。そのアニメはセリフが全くなく、この音楽と画像がリンクしただけのアニメです。ブルドーザーが森林を破壊(?)して行く場面などで、手塚治虫っぽい絵です。どなたかこのアニメのタイトルをご存じではないでしょうか?よろしくお願いします。

    • BACHI01
    • 回答数3
  • 未完成の作品

    作者がなくなってしまったが故に未完成となってしまった作品は星の数ほどあるでしょうが、皆さんが「これだけは完成させて欲しかった」と思うものを教えてください。 私の場合は ・モーツァルトの「レクイエム」 ・池波正太郎の「仕掛人梅安・梅安冬時雨」 ・手塚治虫の「火の鳥」 次点 ・石ノ森章太郎の「サイボーグ009」 次々点 ・シューベルトの交響曲7番・チャイコフスキーの7番・ベートーベンの10番・マーラーの10番 といったところです。

    • primani
    • 回答数4
  • 「四季」の拍手

    クラシックの演奏会に行った場合、交響曲だと全楽章を終えて拍手するのがマナーだと思います。ビバルディの「四季」の場合、春・夏・秋・冬、それぞれ3楽章づつありますが、聴衆としてはどこで拍手するのが正しい拍手のし方ですか?  不都合なタイミングで、自分だけ拍手したら恥ずかしいし、全楽章(12)終わってからだと、感動が幾つも過ぎてしまって、それも気持ちと合わない気もするし・・・。

  • とても手が小さい人の場合(ピアノ)

    子供の頃からピアノを習っていて最近ふたたび習いはじめたのですが、悲しいことに私の手はオクターブぎりぎり届く程度で指も細く、無理に弾こうとするとショボい演奏になってしまいます。。。 私のような小さな手の人の場合、どの作曲家の曲が合っている(?)のでしょうか。 ラフマニノフのプレリュードやシューマンの交響的練習曲など弾いてみたいけれど、そもそも肉体的に無理なのかな。。。 それと、手が大きく指が強くなる食べ物やストレッチがあったら、ぜひ教えてください! よろしくお願いします。

    • mai2004
    • 回答数3
  • クラシックをキューバ風にアレンジしたアルバム…

    先日、タワレコでクラシックをキューバ風にアレンジしたというアルバムを見つけました。 後日、購入に行ったらもうなくて、 “クラシック ミート キューバ”というようなタイトルだったと思うんですが 違うようで、お店の方に聞いてもわかりませんでした。 1曲目がモーツアルトの交響曲のアレンジで (40番か41番だったようなそれもうろ覚えです…) ビゼーのカルメンやベートーベンの曲も入ってました。 確か輸入盤でソニーだったと思うんですが。。。 どなたかご存知の方がいたら、教えて下さい。

    • lupine
    • 回答数1