検索結果

緊急事態宣言

全1168件中601~620件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 法律が時代にあわず悪法化、常に後手か?

    世の中の変化が加速してきているなか、 法律や制度の改正に手間どり完全に後手に 回っています。 例えば、「運転中の携帯」使用など 何人亡くなって禁止になったのでしょう。 「振り込め詐欺」は何億の被害が出たら 対策法が成立するのでしょう。 「迷惑メール」はいつまで多くの人が 無駄な時間を費やせばいいのでしょう。 「社会保険制度」の矛盾はいくら未払者が でれば対処されるのでしょう。 「NHKの視聴料不払」はいくら未払者が出れば 対処されるのでしょう。 これはほんの一例で、この国では法制度に対する不平不満が渦巻いておりそれが、 あきらめによる無力感、社会不安を起こす源になっているのではないのでしょうか。 立法や法に詳しい輩は何をしているのでしょう。 ただ過去に制定された法に関する過去の知識を こねくり回しているだけで、前向きの行動は 出来ない宿命なのでしょうか。 質問としては 「法律が時代にあわず悪法化し、改正が常に後手に 回るのはなにが原因・問題なのでしょう?また、どういう改善策が考えられるのでしょうか?」

    • tonton2
    • 回答数8
  • 枝野官房長官の家族が3月11日以降シンガポール旅行

    タイトルの通りなのですが、最近友人から枝野官房長官の家族が3月11日以降シンガポールに旅行に行っていると教えてくれました。 ソースとしては ttp://lang-8.com/135884/journals/946686/ になるのですが、これは本当なのでしょうか? あれだけ問題ない問題ないと言っていたのに、正直裏切られた気分です。

    • noname#229108
    • 回答数12
  • 予算「成立しないと大混乱」??

    予算関連法案「成立しないと大混乱」 本当に大混乱になりますか? それとも、たんなるマスコミの世論誘導ですか? 私は、解散総選挙しないでこのまま民主党政治が 続く方が混乱を生むと思うのですが? 教えていただけますでしょうか。

  • 福島原発事故の放射能の影響について

    平成23年3月19日時点で、福島県福島市の環境放射能測定値は、 10マイクロシーベルト/時間ぐらいです。 単純計算で1年間の値を出すと、 10(マイクロシーベルト/時間)×24時間×365日=87.6ミリシーベルト になります。 東京電力のホームページでは、一般人の年間限度は1ミリシーベルトで、 放射線業務従事者の年間限度は50ミリシーベルトと掲載されています。 http://www.tepco.co.jp/nu/knowledge/disaster/index-j.html つまり、今の福島市に1年間住み続けると、極めて危険な放射線量になる (一般人限度の87倍、放射線業務従事者限度を超える)と思うのですが、 テレビでは、「ただちに健康に影響は無い」と繰り返し放送しています。 「ただちに」影響が無いのは分かりますが、住民は継続的に暮らしていく ので、今後(例えば1年後)健康にどのような影響が想定されるのか、 教えてください。

  • 緊急地震速報と緊急警報放送の

    違いは何ですか?またどちらの方が早く有効でしょうか? それぞれの受信可能機器も併せて教えて下さい。

    • gdky
    • 回答数3
  • 原発の災害対応

    原発の災害対応は現在、電力会社が先頭に立って実施中です。 これは、そもそもそういう役割が決めてあったのでしょうか? 通常の民家や、工場でも、自営消防で完結するところはありません。 初期消火後は、プロの方に泣かせるのが普通ですが、原発に至っては災害時の鎮火(?)対応も事業者で実施することに法律等で決まっているのでしょうか? それとも、そういう体制は特に決まってなく、最も鎮火(?)能力があるのは事業者なのと同義的に責任があるので先頭でやってるってことなのでしょうか?

  • 改めて思う

    昨日僕の住んでいるところで震災以来初めて夜間の計画停電があった。 まさに真っ暗信号もネオンもあちこちの部屋の窓もすべて真っ暗。 そして改めて思いました。あの地震のあった日電車が止まり地下街の床の上で泊まらざるを得なかったことを。 いま、被害の甚大だった東北ではそのような生活を強いられている方々がたくさん居ます。 その一方で比較的被害の軽かった首都圏では、野球を開催するなどとふざけたことを言っています。 また、毎日常習賭博場であるパチンコ屋が営業をしています。 スーパーやコンビニでは相変わらず買いだめの動きが続いています。 僕は思います。菅さんはもう少し強権発動するべきだと。 パチンコ屋なんて営業させてはいけません。 常習賭博ジャンキーの奴らを喜ばせてどうするんですか。 世の中が平穏なときならともかく、日本の存亡の危機にあるときに何のために賭博場を開催するんですか。理由がわかりません。法律を変えてでも営業禁止にするべきです。 こういうことを書くとたぶん個人が何をやろうと勝手だという回答がつくでしょう。 しかし今の日本は個人が何をやっても許される状況ではないと思います。 僕らが何のために不便な計画停電を受け入れたり節電したりしてるんですか。 こまめにコンセント抜いたり、暖房使わないようにしたりしてる一方で、 パチンコ屋が何百台もの賭博機器に電源通して無駄遣いしている。 それも賭博中毒の馬鹿どものために。 僕は許せません。 警察にも電話しました。パチンコ屋を営業させるなと。 でもそんな権限は警察にはないと言われました。 やはりここは政府にやってもらわなくてはいけません。 法律を改正してでもパチンコ屋を徹底的に弾圧すべきです。 本来賭博にもかかわらず目こぼししてもらっていた業界なんだから本当なら自分たちから、 当面営業は自粛します。 くらいの対応をするべきでした。 プロ野球も一緒。 今この時期に何のためのナイター開催ですかね。 狂っていますよ。選手会も反対している中何のためにナイターで開催する必要が。 またコミッショナーの、 野球人ができることをやるべきなんていう言葉もふざけています。 野球人が野球しかできない野球馬鹿みたいじゃないですか。 野球人だって野球以外にできることもありますよ。 全くふざけた言い分です。 我々が節電してるのにばんばん電気使って野球やろうなんて頭がおかしいとしか思えません。。 僕は思います。 今は個人が尊重されるときではありません。 もちろん企業も尊重されるときではありません。 国がリーダーシップを発揮してとことんまでできることをするべき時です。 節電を訴えるのならいらないところはばっさり切り捨てるべき時。 皆さんもそう思うでしょう。 こんな不便な生活してるんですよ。 電車も動かないときにパチンコ屋なんか必要ですか。

  • なぜ協力要請しなかったの?

    地震が発生し原発の事故が憂慮ならないものと確認できるまでにそれほど時間はかからなかったとおもいます。 その時点で政府、東電が国内の他の電力会社などに早急の協力要請などなぜしなかったのでしょうか? できないことなのでしょうか? シロウト考えですが、専門家、特別な機材などすぐに用意でき大きな戦力になったとおもうのですが。

  • 1日運休でもかなりのデメリット?

    ちょっとまたいろいろとすみません。 3月11日に巨大地震があって、その日はほとんどの関東においてJR,私鉄は終日運休でしたね。 2日目以降、大体の列車がかなりの遅れ本数を減らしながらも運休とならずどこかの時間帯では動いていました。でも2日目で地震があったばかりなのに運休としない列車が多かったことがかなり疑問でした。 そんな無理に運行すると地震があった時に大変になることと、2日目なので大きな余震も高い確率で来るので2日目も運休したほうが安全ではないか。 (巨大地震発生から約3日目までは特に警戒と聞いたことある) また列車運行で一番大事なのはまさに安全性であるのは確かです。そして 鉄道関係者側で何度も点検し安全確認をしているので安全だとみなし運行しているのは確かですが、鉄道関係者側としては"1日運休"となると大地震の最中でもかなりの問題なのでしょうか? 安全性も大事だが、なるべく多くの乗客を乗せるために運休というのは大きな地震が起きた直後でも出したくないという考えであるのかどうかお願いします。

    • noname#129197
    • 回答数1
  • ある日研究所からゾンビウイルスが漏れたら

    ある日、日本のどっか田舎にある研究所からゾンビウイルスが漏れました 質問1:その時政府はどうすべきでしょうか? まあ結局は対応が後手後手になるというのがセオリーですが、 質問2:感染拡大を防ぐためにすぐに飛行機が飛んできて研究所を爆破しするということはある得るでしょうか? デイジカッターみたいなやつで町ごとぶっ飛ばすんです もちろんそんなもの日本の自衛隊が持っているわけはないんですが。。。 質問3:自衛隊が爆弾を落とすとしたらどのようなものを落とすのでしょうか? わけわかんないと思うんですが、ちょっと参考にしたいので、、、、

    • noname#173251
    • 回答数2
  • 中曽根康弘元首相の主張について

    初投稿です。 中曽根康弘元首相が「東日本大震災からの復興の遅れの根本原因は現行憲法にある」といっているのをニュースで見たのですが、本当にそうなのでしょうか?主張には縦割り行政も絡んでいたと思うのですが、憲法には縦割り行政を推進させるようなものが含まれているのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 「首相権限の任命」とは何ですか?

    今日の読売新聞の一面に書いてあった言葉です。 よろしくお願いします。

  • 徴兵制

    防衛省、海外派兵、続いて秘密保護法。次は徴兵制の復活か。いくら技術が進歩してハイテク戦や電子戦になっても最後は歩兵が占領には必要です。傭兵は金しか頭ないから役立たない。やはり自国民による軍隊になってしまう。

    • gurei12
    • 回答数8
  • 空自のF15戦闘機、墜落

    【社会】 空自のF15戦闘機、墜落…スピードブレーキと尾翼の一部発見 ・5日午前10時半ごろ、航空自衛隊那覇基地所属のF15戦闘機1機が訓練中、  那覇基地の北西約180キロの東シナ海上空で消息を絶った。空自は周辺海域で  垂直尾翼を発見し、墜落したと断定。操縦していた川久保裕二3等空佐(37)は  見つかっておらず、第11管区海上保安本部(那覇)と上空と海上から捜索を  続けている。  11管によると、同日午前10時47分ごろ、墜落したとみられる沖縄の北西の捜索海域で  煙と油を確認。11時すぎには空自救難機がF15の垂直尾翼を見つけ、その後も機体の  一部を発見した。  http://www.47news.jp/CN/201107/CN2011070501000371.html ・航空幕僚監部によると、10時46分ごろ、海上で僚機が機体の破片らしきものを発見。  午前11時12分に垂直尾翼、同39分にスピードブレーキと尾翼の一部が発見されたという。  航空幕僚監部の発表によると、消息を絶った機体は第83航空隊第204飛行隊の機体で、  操縦者は川久保裕二3等空佐(37)。安否については現在、空自が確認中。  空自によると、機体のものとみられる尾翼が見つかったのは伊平屋島灯台から  西北西165キロ地点。(抜粋)  http://mainichi.jp/area/okinawa/news/20110705rky00m040009000c.htm あんまり情報が出ないけど実はなにか隠してたりするのかな? 中国とかに撃墜された可能性は高いと思う?

  • 派遣社員です。仕事がこなせず辛いです。

    長年派遣社員をしています。 今の派遣先で働いて半年になります。 半年経ったのに、仕事がうまくこなせず悩んでいます。 上手くこなせない原因は… 1.自分に合っていない 2.派遣先の業務の手順が独特で複雑 3.今でも初めてor 2回目の仕事があり、細かい事や最後までの手順を聞きづらい。 などと言った普通の人から見たら「え?何言っているの?」と言う様な理由です。 1については、 自分に合わないなんて言ってしまったらおしまいですが… お給料を頂いているのに、こんな事を言うのは申し訳ないのは重々承知ですが、 不器用で、記憶力も悪いので、 何か仕事をしている時に、あれこれ他の事(注文・仕事)を言われると、こなせなくなります。 仕事をしている途中に 「今お客さんが来たから、お茶入れて来て」と言われると 席に戻った時に、それまで何をしていたか、瞬時に思い出せなくなったりします。 今の仕事は、 何かしている時に、 「これ、やって~」「これも、やって~」 「この後に、これやって」 「これは後から起こる事なので、覚えておいて…その前に…」と どんどん来る感じなので、 言われる度に、 今やっている事を早く終わらせないといけないと焦り始めてしまいます。 優先順位の付け方は解るとしても、 頼む方は、1つ5-10分程度で終わると見込んでこれもあれも頼んでいるのだと思うので、 その期待値に添えないと思うだけで、焦り出してしまいます。 大事なことはメモにしたり、 後の事で頼まれている事などは、 付箋にして目の前に貼ったりしているのですが、 色々な事が気になってしまって、どれかを忘れてしまったり、 パニックになるので、付箋のメモすら目に入って来なくなります。 頼まれていた事を忘れて大ごとになった事もあります。 また、メールが苦手です(今迄の派遣ではメールが無い仕事が多かったです)。 今の派遣先の契約書に「メール」の文字はないのですが、 業務を行っている流れで、メールをすることになりました。 元々メールは苦手ですが、 仕事ですし、スキルも身に付けないといけないので、 言われるままに遂行していましたが、 緊張のあまり、何度も間違えて送信してしまいました。 2については、 どこの派遣先に行っても、その派遣先のやり方と言うのがあるので、 慣れるまでは仕方が無いので慣れるしかないのですが… 今回ほど独特な所は初めてで、未だに覚えきれません。 例えば、同じ書類でも、 この場合には、これと、これと、これのスタンプを押して… でも、あの人に配る時にはこのスタンプは押さなくて… でも、でもこういう場合は、またパターンが違って… と言うように、1回ではさっぱり意味がわからず、覚えられないです。 メモを見て、またメモを見てやるのですが、 何度も社員さんに「そのパターンとは微妙に違う。ちゃんと覚えて!」と言われてしまいます。 スタンプの意味や、押す/押さない理由を聞くのですが、一貫性が無く、 長く務めている社員さんからしたら、 普通の事で、意味を共有しているかもしれないのですが、 私にはわかりにくいです。 3については、 教える方は、すでに教えたと思っているので、 細かくは教えて貰えなかったり、 2回目の仕事に関しては、(え?もう半年も仕事しているんでしょ? なんで聞いてくるの?こっちは忙しいんだから…オーラを感じてしまい) 聞かないとわからないので、聞くのですが、細かくは聞きづらいです。 事務なので、複雑で臨機応変を求められる仕事は多いと思うので、 なるべく、複雑な仕事は避けては来たものの、 求人の文字だけでは、実際働いてみないとわからない部分もあり、 自分の努力不足もあると思って、どうにかできるように工夫を…とやってきましたが、 やはり性質上、こなすのは難しいです。 派遣で働いていると、よくあることなのですが、 契約書には「…に付随する業務」とされているので、 付随している以上、どこまでも仕事をしないといけなくなってしまいます(お茶など)。 勤めてから言われたのですが、 「「これは契約にないからやりません」と言う人では困る」 「何でもやってくれる人を求めている」 「働いて1年だろうと2ヵ月だろうと(求める事は)同じ」だそうです。 そうなると、「これ出来ません」とは言えないので、 何でもやらなければいけないし、やらされますよね… 傍から見たら、「何でこんな事も出来ないの?」と言うことなのですが、 色々な事を要求されるあまりに結構きつくなっています。 毎日、落ち込み、家に帰っては落ち込み…憂鬱…会社に行きたくない…の繰り返しです。 そもそも合っていなのであれば、合わすようにするか、努力するか、 それでも出来ないなら、辞めるしかないのですが、 契約期間があるので、それまでは続けなくてはいけません。 落ち着こう、間違えないよう忘れないよう工夫を…としているのですが、 ミスを出してしまいます。 出来ないのに無理をして何でも受け入れ続けても、 ミスばかりして、かえって迷惑をかけてしまう気がしてなりません。 ミスを減らそうと思えばスピードは落ち、スピードを上げれば確実性は落ちる… お給料を頂いている以上、言えることではないのですが、 私がお茶などすると、基本の仕事が上手くいかない様な気がします。 何よりすべきは、ミスを回避する努力ですが、 こんな時、「これは出来ない」と伝えても良いものでしょうか? 伝えるとしたら、どのような言い方で伝えたら良いのでしょうか? 宜しくお願い致します。

    • 8k5o
    • 回答数7
  • これ程問題になりながら?

    東京電力福島原子力発電所ですが、震災後、なぜ国の管理下に置かないのでしょうか?相次ぐトラブルばかりしか聞こえて来ず、先程も聞いてますと、東電社員でさえ、容易に行く事が出来ないような場所から放射能を含んだ水が漏れていたそうです。責任は東電にあるのは当然ですが、事ここに至っては、自衛隊を常駐させ、専門家の監視下に置かなければならないのではないでしょうか?当然東電社員は、その監視の下で労働して貰う事になりますが。東電だけでは無理と思います。周りには避難された方が、復興を目指しています。何かあって「またも、東電が」では済まないと思うのですが?

  • 憲法改正の危険性

    調べたところによると 自民党が憲法改正しようとしている内容には 徴兵制など戦争への布石 や 人権の制限 表現の自由の制限 などが 見られるそうですが 皆さんはどう思いますか??? それでも自民党を支持しますか??? いろんな立場からものを聞きたいので 意見を教えてください

  • なぜ自民党は憲法を改正したいのか?

    自民党の主張が書いてあると思われる文書を読みましたがイマイチわかりません。「世界の国々は、時代の要請に即した形で憲法を改正しています」「現実とのかい離が生じれば憲法を改正しています」としています。それは当たり前でしょうが、逆に言えば「現実とのかい離が生じてもいないのに憲法を改正する」ことはおかしいという事のはずだと思います。 日本国憲法改正草案Q&A自由民主党 http://www.jimin.jp/policy/pamphlet/pdf/kenpou_qa.pdf 特に9条1項について ・もっと分かりやすい表現にすべき ・法文の意味をより明確にするという趣旨 ・基本的な意味は、従来と変わりません という言葉が踊りますが、もし本当にそのレベルの理由しかないなら「現実とのかい離が生じている」とは到底言えず変えるべきではないと思います。しかし自民党は9条の改正に執拗にこだわっているように思え、これだけの理由ではなく別の目的を隠しているよう思えます。 特に「基本的」「基本的」と繰り返している事が気になります。「意味は変更しない」ではなく「基本的な意味は変更しない」となぜ限定的で含みを残す表現をしているのかわかりません。またもし「基本」以外に意味が変更されてしまう部分があるのなら、それがどう変更されるのか一切説明がありません(表面上の文言をどう変更するかの記述だけはある)。 質問は以下です ・9条1項で意味が変わる部分があるのかないのか ・変わる部分があるのなら、何がどう変わるのか  例「…ができなかったが、できるようにする」等 ・自民党の改憲主張の本当の目的はなんなのか ※話が拡散しそうなのでとりあえず9条1項だけに限定させてください。しかしそれほど長くならないのであれば1項を含め9条全体でもかまいません。 よろしくお願いします。

  • 憲法9条改正に反対の方

    憲法9条改正に反対の方はどういった理由で反対しているんですか?政治家の意見でも回答者様の意見でも構いません。

  • 新型インフルエンザワクチンとWHOについて

    新型インフルエンザワクチンのリスクの内容とWHOの正体について理解したいのですが、自分は発達障害者ゆえ頭が悪いので覚えられません。素人でもわかるよう簡単に教えてください。