検索結果
大学院の研究進め方
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 心理士になる方法
私は大阪在住の24歳の女です。 現在いわゆるニートです。 臨床心理士(特に発達障害専門)になりたいと 真剣に考えています。 学歴は、短大卒です。 (心理学は専攻してませんし、過去にそういった勉強をしたこともありません。) 私でも資格は取得出来るのでしょうか? 専門の大学院を修了していないと無理ですか? 今まで何もしていなかったので 人の役に立つ仕事がしたいです。 みなさん、どのようにしてカウンセラーや、 心理士になるのですか? 私のような学歴のないものが その手の仕事につくには、どういった努力が必要ですか? 教えてください。宜しくお願いします。
- 締切済み
- 心理学・社会学
- kokokopopo
- 回答数4
- 東京理科大学で
東京理科大学について質問です。経営工学科は理工学部と工学部にそれぞれあるのですが、違いがわかりません。大学のHPをみたらそのことが書いてあったのですがイマイチわかりません。研究室とかで選んだほうがよいのでしょうか?それぞれ「野田」「神楽坂」にあるのですが、自分は地方の人間でそこの周辺の環境や利便性に関して全くわかりません。1)理工・工の違い2)何を基準に考えたらいいのでしょうか?3)周辺環境、についても知りたいです。教えてください!
- ベストアンサー
- 大学・短大
- kokoro123123
- 回答数2
- 理系は大学院に行かないと就職できない??
文系大学生です。 私は大学院には行かないつもりなのですが、理系(薬学工学理学部など)の先輩はほとんど大学院に進学します。理系の同級生も、いずれ大学院へ行くと言ってます。 理由を聞くと、『理系は大学院へ行かないと良い職業につけない』『学部卒では営業しかやらせてもらえない』と、たいていどの先輩・友人に聞いても言われます。 一方、噂ですが、『べつに2年くらいでたいした研究はできないんだから、理系でも大学院に行こうが行くまいがあんまり関係ない。』というのも耳にしたことがあります。 いったいどっちが正しいのでしょうか?? 理系って、大学院に行く人とそうでない人と、そんなに差がでるものなのですか??
- 地方上級試験の難度と現状
度々お世話になっております。4月より理系大学院に進学します。一昨年までは、妙な考えですが学問に死んでもいいというように思っていました。しかし、これから社会で生きていくことを考えるうちに、安定や報酬が得られない世界かもしれないという感覚が強くなり、学問への意欲は減少しました。この分野、そんなに将来性ないよな、と思い込んでしまったせいです。(専門への好奇心を失ったのは、追っかけていた疑問が自分の中で解決したように感じて納得してしまったせいもあります) 目標を失った人生は悲しいものです。民間就職も当然考えています。経済学の基本原理の本なども読んだのですが、企業の本質もなんだか怪しいものだなと思ってしまい(誠実な企業もあるでしょうが)社会に真に貢献できる生きがい探しています。こう言うと、実験や研究だって社会に立派に貢献するという意見を頂くのですが、もっと人に直接関わるほうが楽しいという感覚がどうも私にはあるようです。 そこで一転して大学院を辞退し、公務員試験の予備校に入り地方上級を目指そうという考えが浮かんでいます。倍率や難度はどの程度か正直分かりません。極めて危険で困難な試験なのでしょうか?これは、危険な賭けのでしょうか?地域差もあるでしょうが、現状からどのようなことが言えるのか教えて下さい。
- 鬱で就活失敗。もう研究職は無理なのか…?
2006年3月に修了予定の大学院生(M2)です。 研究が思うように進まないこととあまりのハードな生活から鬱、パニック発作を発症してしまい病気を患い休学、 復学後も鬱から抜け出せず辞めることばかり考えていて、就活もとてもできるような状態ではありませんでした。 しかし、今年の夏辺りから鬱が驚くほど回復、研究にも段々と自信が出てきました。 しかし、時すでに遅し、当然もう研究職の新卒採用はありませんでした。 現在、他職種で一応内定はいただいているのですが、やはり研究職に就けなかったことが悔しくて仕方ありません。 たった一回の失敗でこんなにも人生が終わってしまうなんて…! とりあえず今考えられる選択肢は、 1)今内定が出てる職に就きながら中途で探す(リスクも低いが成功の確率もほぼ0) 2)博士課程に進む(確実だが経済的な面から困難) 3)もう一度別の修士課程に進学(新卒にするため) 4)教授に泣き付く(多分物凄く怒られる上に結局2)になりそう) 5)諦める 6)死ぬ でも、自分はどうしても研究職に就きたいのです! そこで質問ですが、今の気持ちを教授に正直に伝えたほうがよいのでしょうか? 先輩にはそんな事言っただけでめちゃ怒られるよ、といわれました。 でもこの気持ちを伝えないと、また憂鬱になりそうです。 厳しいご意見もあるかと思いますが、どうかアドバイスお願いします!!
- ベストアンサー
- 就職・就活
- noname4291
- 回答数5
- 大学生が海外旅行に行くことについて
こんにちは。 私は現在大学4年生で、とある文系の研究室に所属しているものです。就職はすでに内定をもらっていて、あとは卒業論文を仕上げれば卒業!ということになります。 来年から社会人になり、なかなか旅行に行けないということで、来月、同じ大学の友達と東南アジアに5日間の旅行に行くことにしました。 がしかし、旅行中、休むことについて、ウソはつきたくなかったので、一応担当教授の許可を取ろうと思い、相談したところ、反対されました。 おおまかな理由を要約すると、 ・卒論生がこの時期に旅行(海外)に行くと言う意識が問題。 ・12月に一応仮提出するので、卒論が間に合うのか? ・何かあったときのこと。(連絡がとれない) ・周りの人への影響 もちろん、卒論以外の単位はすべて取得しています。正規の授業はありません。 海外旅行ももう何度も行ってますし、周りの友達も私が行くことも了承しています。 卒論は家でもできるし、他の授業はないので、5日間分は、自分の頑張り次第で取り戻せると思うんです。 要は、最初に書いた、「自分の研究生としての意識」が問題なんだと思います。 そんなに大それたことなのでしょうか? 今回行く国はずっと行きたかったとこですし、じつは卒業旅行も内定先の都合で行けるかどうか微妙なんです。卒論はもちろん、死にもの狂いでやるつもりです。 予想外に反対されたので、すっごく落ち込んでいます。 もう、キャンセル料は発生するけど、反対をされても行くべきなのか…。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 大学・短大
- mariage1_3_16
- 回答数5
- 大学院の進路選択について悩んでいます。
私は来春から大学院(経営学)への進学を考えているものです。 そして立命館大学と滋賀大学に合格したのですが、どちらに進学すべきか悩んでいます。 大学院ではマーケティングについて研究を深めたいと思っているのですが、どちらに進学すべきでしょうか。 ちなみに両校とも、指導教官等は現時点で未定です。 将来の進路希望は以下の通りです。 第一希望 高校教員 第二希望 マーケティング関係 第三希望(もし可能であれば)研究者 現在の大学の教授曰く「大学院に進学するなら国立(滋賀大)に行くべき」だと言われているのですが、立命館のネームバリューや設備が充実している点など、進路選択を決めかねています。 近々、教授の方とアポを取り直接お話をさせていただくつもりですが、みなさんの意見も是非聞かせて下さい。 お願いします。
- 大学院研究生(?)について
夏の大学院入試に落ちてしまい、現在2次募集の大学院を探しています。本当に行きたかった大学の大学院(研究内容が自分の希望と一致、教授はその分野ではかなり有名)では2次募集をしません。 そこで、同じ内容の研究をしている大学院を2次募集で探していました。 そんな時、以前に少しだけ耳にしたことのある研究生の存在を思い出しました。 研究生は大学院生ではないが研究のみができる。そして来年、再度大学院を受験する、といったものだったような気がします。 私の考え(2つあります)も含め、いろいろアドバイスを下さい。 (未だ、その教授が研究生を取るかは確認していません。) 考え:研究生は所詮学生でないので、学割もないし、身分が不安定。しかも、再度大学院を受験しても受かる保障はない。それなら、多少研究内容が違って他大学の大学院へ進学すべきである。 考え:研究生は履歴書にも書けるうえ、なにより、本当に行きたかった大学院で研究できるためその大学院の研究生になるべきである。それから修士を修了すると3年かかるが。。。
- 大学二年文系→理系へ理転のリスク
四月から某大学の商学部二年生になる者です。 これといった夢があるわけでもなく「とりあえず将来はサラリーマンだろ」という漠然とした理由で経済系の学部に浪人までして入学しました。 最近になり、本気になれる夢、宇宙について研究したいという夢がみつかりました。それから色々調べた結果、とにかく東大に入学し、理学部か工学部に進学するのが一番ということが判明。しかし、来年うまく入学できたとしても、実質三浪になってしまいます。ただそれだけが原因で本気になれないでいます。世間体なんて気にしてません、要は就職の問題です。 その点について自分でも調べましたが、どうしても「大丈夫!」「大丈夫じゃない!」と意見が別れます。東大生の方やその辺に詳しい方、色々助言していただけると幸いです。 生まれて初めて持てた夢です。しかし、直視しなければならない現実もあります。だから、納得いくまで悩みたい。長文になってしまってすみません。よろしくお願いします。
- 社会人で妻子持ちで大学院受験(東工大経営工学専攻志望)
現在32歳で妻とこども(1歳)がいる、会社づとめ8年になるものです。仕事はいわゆるSEをしています。でも最近はリーダーなどの管理系の仕事が多くなってきました。 仕事は多忙です。終電はざらです。でもそんな中で、なぜか大学できちんと勉強したいという想いが強くなってきました。 簡単に自分の略歴を記載しておきます。 高校時代・・経営学(特に組織論)、数学、物理、地理が好きでその方向で東京のとある工業大学を受験するも不合格 浪人時代・・再度その工業大学を志望するが家の事情で受験できず。結局志望を変更し、京大の農学部を受験して合格 大学時代・・農学の興味が薄れて数学などの勉強に没頭してたら3回生のときに国I(数学職)に合格 その勢いで東京のとある工業大学(しつこい)の院を受験するが不合格 再度チャレンジしようとするが、家の諸事情でできず、地元のIT会社に就職 社会人・・3年目で転職。東京在住。今の会社で主任となり、システム設計やチームリーダーを経験。上司からはプロジェクトマネージャーへの転進をすすめられる。現在結婚3年目。 このまま会社のいうとおりにPMになって、、といくのも悪くないのですが、大きな「忘れ物」をしている気がしてなりません。まともに(体系的に)システムや経営のことを勉強していないのに、仕事をしていても専門性がないだけに、自信を持って先へすすめません。 確かに仕事と学歴は関係ないかもしれません。ましてやITなど学際色のつよい分野はなおさらでしょう。自分の心の中に踏ん切りがつかないだけなのかもしれません。 皆様にご助言いただきたいのは、 ・妻子がいて大学院へいくにあたり留意事項 ・同じような経験のある方のご意見 ・院試に向けてアドバイス ・その他何でも 以上宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- deck_hiromi
- 回答数7
- 先生と飲みをすることにしましたが、これはどうとらえればよいのか・・・
以前、私(2年生)の大学で前非常勤講師をしていた先生(独身:30~40)と2人で飲みをすることになりました。 今回は「海外研修に行ったお土産を渡したいので・・・」という口実をつけて私からお誘いしたところOKしてくださいました。 先生が飲みをOKしてくれたことに対し私はどのように解釈すればいいのでしょうか? また、先生はなぜOKしてくださったのでしょうか? どなたかアドバイスやお考えをお聞かせください。 先生によく質問に行っており、先生の大学にも行った(2回)ことがあります。 この時、1度だけご飯に誘っていただいたことがありました。 しかし、これは私が(バレンタインデーの時と先生の大学に質問に行ったときと)計2回ほどお菓子を作ってあげたのでご飯をおごってくれたのかなぁと思っています。 また、その日、先生に微妙な告白をしてしました。 告白の内容は、「先生に恋愛感情を持ったまま接してしまい、迷惑をかけてしまい申し訳ありませんでした。今は、先生のこと尊敬しています。」というような内容です。 (今思うと先生にとって私の告白はただ勝手に好かれて勝手に振られたという感じでしょうか。客観的にみて、先生かわいそうですよねぇ?)
- 環境技術(次世代エネルギー開発等)関係の仕事について
自分は工学部の建築・環境分野に属する大学1年の者です。将来、学部卒で燃料電池や太陽光発電等の普及に向けた開発をしたいと思っています。 上記のような仕事に従事されている方や目指されている方にお聞きしたいのですが、このような仕事に就くには学部卒、院卒のどちらが適しているのでしょうか。実際に働いている人の学歴や仕事内容、収入等の具体的な情報を知りたいです。また、有利な資格等もあれば教えてください。
- 建築をしたい
今自分は、大学4年生で、将来のことについて、すごく悩んでいます。 大学生になってから、建築に興味を持ち始めたのですが、大学では建築については一切学んではいません。しかし、将来は建築で食べていけたらいいなと思っています。 しかし、現実的に考えると、就職口があるはずがありません。 大学の就職課の人に相談してみると、「もう一度専門学校でもいいので、勉強しなおしてみたら」と言われたのですが、私立の大学で一人暮らしをしてきた自分にとっては、今更親にまた迷惑をかけるわけにもいきません。 いちよう、建築を学んでいる友達のインターンシップ先の建築事務所の人に相談できるチャンスがあったので相談してみたところ、「普通に考えたら、無理。もし、入ることができたとしても雑用ばかりさせられて、挫折していくだろう」と言われました。しかし、その人は「君がやる気があれば、自分の事務所か、知り合いの事務所を紹介してあげるよ」と言ってくれました。 しかし、実際のところ、本当はどっちがいいのか分かりません・・・ 建築事務所で働きながら勉強する方がいいのか、夜間でいいので、昼は働いて、夜は学校に行った方がいいのか!? 誰か、アドバイスをください。よろしくお願いします。
- 締切済み
- 建築士
- yakota0716
- 回答数14
- 文系大学院進学について
今現在、経済学部一年の者です。 タイトルにもある通り今大学院への進学を考えています。専攻は経済ではなく史学です。 元々歴史が好きだっという事から史学専攻を希望しています。 両親にも相談したところ進学するのは勝手だが、その後(就職)の事はどうするんだ?という事でした。 自分としては研究職・教職・公務員などを考えています。まだ考えがあやふやできちんとした答えができないです。 それに加え障害もいくつかあります。 (1)難易度 今希望している大学の難易度はかなり高いです。 (現在通っている大学は名前こそ知られてはいますが偏差値は高くありません) 試験科目が歴史の記述問題+外国語2つ(英仏独韓中の中から2つ)です。僕は第二外国語を取っておらず英語もままならないのに他の言語まで取得できるのかわかりません。 (2) 人間関係 やはり外部よりも内部の方が多いのが当たり前で中に入ってから自分の性格もありますが学力などの面で足を引っ張らないか不安です。 (3) 将来 大学院に入って、その後の事です。もし研究職などの仕事がだめになった場合、年齢から考えて一般企業は不利になってくる・・。 などなど障害があります。 どなたかできれば大学院に関して知識のある方。 文系大学院で実際に研究されている方いましたら是非アドバイスが欲しいです。
- 製薬関係について・・・・
僕は製薬会社か企業に進み製薬の研究をしたいと思っています。 どのようなルートで進めるのでしょうか。教えて下さい。 また理学部や農学部からでも進めるのでしょうか。 回答お願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- noname#12048
- 回答数4
- 研究室訪問せずに出願。先方を怒らせました・・・・
現在、理系の4年です。今年、他大学を受験します。本命の研究室には、以前研究室訪問したのですが、第二志望(独立系で4年がいない。)には研究室訪問せずに出願しました。 その際、事前に連絡を入れるという条件だったので、連絡したところ、先方が研究室訪問せずに出願したことを非常に心配しておられ、試験終了後に一度研究室に伺うように連絡を頂きました。本命の方が合格したら、辞退しなければならないので研究室訪問は行はなかったのでが・・・ これで、合格を辞退したら、さらに、失礼なことになりそうです。とにかく、本命の方を受かるように、努力しますが・・・なんとか角がたたず研究室訪問をできるにはどうしたら良いでしょうか?本命と併願していることをご説明した方が良いでしょうか? 私は研究室訪問の際は、(合否がでていないため)お話だけはしっかり聞いて、本命が落ちたら進学して、合格してたら、詳しくお話をうかがったらどうもやりたい事とは違った云々といい辞退するつもりですが・・・ 不味くはないでしょうか? ご回答お願いいたします。
- 院浪人は就職に不利?
私は理系・女です。他大学の院試を受けたのですが、落ちてしまいました。どちらの大学でもやりたい研究は行えます。 それでも他大学を受験しようと思った理由は ・他大学のほうが研究環境が充実している ・今通っている研究室の教授が定年退職するので来年にはいない ・研究室に合わない先生がいて、院に残るとその人と2年間一緒に研究を行わ なければならない からです。 1週間後に今通っている大学の院試があります。 でも行きたいのは他大学のほうなので院浪人するべきか迷っています。 質問なんですが、大学院卒業後、 就職や教員採用試験を受ける場合、 院浪人していたら不利になるのでしょうか??
- 理系の研究生です。院浪しています。
こんばんは。私は去年の院試で失敗し、研究生として籍を置きながら院試の勉強をしています。出身大学とは違う外部の大学院を目指しています。工学系です。 去年私の大学に研究生が2人いたのですが、2人ともまた落ちたんです。受験する大学院のほうにも、研究生とわざと留年して再受験した人がいたらしいんですが、その人たちもだめでした。現役の4回生よりも明らかに優位なはずなのに、なぜでしょう? やはり油断からでしょうか。 再受験仲間が身近に一人もいないので非常に不安です。 それで、院試で浪人した経験のある方がいらっしゃれば、体験談やアドバイスなど、なんでもいいのでお伺いしたいです。 身近(研究室内など)に再受験者がいた方、今実際に研究生している方のお話なども大歓迎です! よろしくお願いします。