検索結果
沖縄返還
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- もしこのまま沖縄に基地がなくならなかったら。。。
もしこのまま沖縄に基地がなくならなかったら。。。 これは別の方の質問への回答として書いたものですが、よく見たら全然回答になっていなかったので、質問者様ごめんなさいと一人呟きつつ、気を取り直して、若干加筆したものです。 1. 煮え切らない日本政府の対応に沖縄も米国も業を煮やす。 2. 沖縄県知事、突如基地容認に転じる。日本政府、とりあえず喜ぶ。 3. 国会議員は参院選のため各々地元へ帰る。沖縄選出議員は当然沖縄に帰る。 4. 県知事、琉球共和国の独立を宣言。初代大統領を名乗る。沖縄に帰った国会議員はなぜか涼しい顔で沖縄に居残り、琉球共和国上院を名乗る。旧沖縄県議会は下院。 5. 米国防長官、ホワイトハウスで米大統領と密談。「我が合衆国は戦時ですぞ、大統領閣下!」(アフガンとイラクの地図を指差しながら) 6. 米大統領、基地のない日本本土より基地のある沖縄を優先。琉球共和国を承認。 7. 米海兵隊、沖縄県庁改め琉球共和国大統領府を護衛。那覇駐屯地の陸上自衛隊第15旅団と戦闘発生。陸自あっさり敗れる。 8. 米国、米琉同盟を締結し、日米同盟を一方的に破棄。 9. 琉球・台湾共和国連邦結成。主な産業はITと観光と貿易と対中投資。旧・中華民国国軍は 琉球・台湾共和国連邦軍に改編。自衛隊は日本本土へ撤退。 10. 琉球・台湾共和国連邦、ASEANに加盟。一方で日本は孤立。 11. 日本、中国の核脅威に対抗するため、北朝鮮と日朝同盟を結成。 12. 万景峰号、就航再開。 13. 東京都知事、日朝同盟断固不服を表明。自ら天皇陛下より任命を受けた征夷大将軍を名乗り、東京幕府を開設。都庁を東京城と改名する。 14. 天皇陛下、ご退位を表明。日本政府はこれを承認し、皇太子殿下が天皇に即位する。しかし東京幕府は皇室典範に基づきこれを無効とみなす談話を発表。第二次南北朝時代。 15. あくまで日朝同盟を認めない東京幕府は鎖国を発令。海上自衛隊に異国船打払令を発令し、万景峰号を撃沈する。 16. 台湾の琉球・台湾共和国連邦軍の一部が琉球へ移駐。代わりに米海兵隊が台湾へ移駐。 17. アフガン戦争、イラク戦争が順次終結。米軍、兼ねてからの懸案であった海兵隊の廃止に着手。儀仗など一部機能を残し、戦闘機能の大部分を陸海空軍へ統合。 。。。あれ? どこで間違ったんでしょうか。それともひょっとして、いや、まさかと思いますが、間違ってないんですか私?
- 普天間基地についてわかりやすく教えてほしいのですが、どういったことが問
普天間基地についてわかりやすく教えてほしいのですが、どういったことが問題なのでしょうか。 米軍の再編により普天間基地よりも規模の小さい基地をどこに作るかが問題となっているのはわかるのですが、どういった背景でどのような問題がおき、どう対処していくべきと考えるか教えていただけないでしょうか。
- ベストアンサー
- 政治
- dfadsfadad
- 回答数4
- 普天間基地 移設すべきか?
普天間基地 移設すべきか? 今の場所のままでいい? 移設すべき?(どこへ?) コメント・ご意見あわせてご回答頂いても構いません。
- 普天間基地移設問題 アメリカの考えについて
普天間基地移設問題について質問です. 先日,日経新聞でアメリカは現段階で県外案だけでなくキャンプ・シュワブ陸上案(辺野古へ移設案)にも否定的な考えを持っているという記事を見ました. 確かに普天間と比べて辺野古基地では縮小してしまいますが,1度合意しているのにも関わらずなぜ辺野古案に否定的なんでしょうか? アメリカは普天間使用継続しか望んでいないのでしょうか?
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- cappuuuuuu
- 回答数3
- 社会党の人が民意民意としきりに訴えておりますが、国民の民意って沖縄県民
社会党の人が民意民意としきりに訴えておりますが、国民の民意って沖縄県民の民意? 東北在住です。 正直に言いますが今のアジア情勢を考えると沖縄に基地があるのがいいと思っています。 もちろん沖縄の人たちには申し訳ないと思いますし、国としてきちんと保障(安全、お金・・・)すべきだと思います。 住んでもいないくせに、何も知らないくせにと反対意見はもっともですが、しかしながらこう思ってる人っていっぱいいるはずです。 日本国民が、「申し訳ないが沖縄の人我慢してくれ」と集まったら、民意としてその方向に進められるのでしょうか?
- 沖縄の基地問題について
沖縄の基地問題について 素人なりに考えてみたんですが・・・・ 沖縄の基地って、沖縄県内に転々としてますが、やはり軍事的に基地を一箇所に集中させるのは不都合があるのでしょうか? もし可能なら、沖縄本土の端っこの方に、若干コンパクトに全部の基地をまとめる形で基地を寄せて、県民の居住地域との間に一定の距離を開けて、軍機の飛行コースを出きるだけ海側からの進入にしてもらえば、騒音問題や事故のリスクも軽減できるのではないでしょうか? もちろん、移転先になる沖縄県民の方は一方的に先祖代々の土地を奪われるわけですから、破格の買収金額を提示してその費用は沖縄県民以外から特別税を徴収して賄う。また、移動した後の基地跡の土地でよければ、立ち退いてもらうのと同じ面積を分け与える。 今後も、日本国内のアメリカ軍基地の大部分を沖縄に置くことを名言して、税面などで沖縄を優遇して、どうしても基地のある県での生活がいやだという県民の皆さんには、一定期間だけ希望する国内への移住の助成金を出し、その後、基地があっても良いので沖縄に住みたいという人の移住にも助成金を出す。 今更、他県に移ることはできないという、高齢者の方々には、設備の整った高齢者用の集合住宅を海沿いの良い場所に作って入所してもらう。 この方法なら、沖縄の経済的にもかなりメリットがあると思うし、埋め立てみたいに環境問題も無いし、きれいな海も守れそうだし、現状の基地環境よりはマシになる気がするのですが・・・。 まぁ土地を立ち退いてもらえたらっていう前提なんですけど(難しいのかなぁ?) 最近、マスコミのコメンテーターがやたらと、偉そうに国民全員が真剣に基地問題を考えなければなんてことを言っていたので、自分なりにこんな感じの解決策を考えてみたのですが、100点満点で何点ぐらいですか? 民主党の国内に転々と分散させる案や社民党の実現不可能の気がするグアム移転案よりもひどいですか?
- 福島瑞穂大臣はあんな発言をして国民から理解が得られると思っているのでし
福島瑞穂大臣はあんな発言をして国民から理解が得られると思っているのでしょうか 辺野古は了解しない 連立は離脱しない
- ベストアンサー
- 政治
- mtkitaho1980
- 回答数11
- 米軍は嫌だけど、基地の仕事は欲しい・・・
米軍は嫌だけど、基地の仕事は欲しい・・・ この間テレビで驚いたのですが、沖縄では米軍基地に就職するための専門学校があるそうですね。安定した収入と定年まで勤めることができる米軍基地は、他の就職先が乏しい沖縄県民にとっては、すごく魅力的だそうです。 職種によっては、かなりの年収となるそうです。 ですが一方で、基地があることで「騒音」「犯罪」「墜落事故の懸念」があり、そもそも沖縄が日本の防衛や日米安保の「捨石」「犠牲」になっているという県民感情は根強いです。 さてそこで、米軍は嫌だけど基地の仕事は欲しいという「二律背反」について、県民の人はどのように自己解決を図っていると思いますか? 生活安定の見返りなので仕方ないという感覚でしょうか? 現状では、沖縄から米軍が完全にいなくなることはあり得ないので、生活のために利用するという感覚でしょうか?
- ベストアンサー
- アンケート
- localtombi
- 回答数3
- 朝鮮半島情勢について教えていただけないでしょうか?
朝鮮半島情勢について教えていただけないでしょうか? 北が全面戦争だ!と強がりを言っていますが (古い戦力しかない北はボコボコに負けるでしょう。もちろん南も無傷ではありませんが 怖いのは 核の使用だけですね) もしも戦争になったとしても世界的或いは隣国の日本に悪影響は あるのでしょうか? 今までの有志以来の歴史からの事実から 見て戦争が最大の公共事業とも言われます。 決して起きてはいけないと思うとりますが もし起きたとしても日本にはむしろプラスにさえなるのではと思うのですが いかがでしょうか?
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- goodmanman
- 回答数5
- 政治の事は良く分からず、深く関心を持っているとは言えないものです。
政治の事は良く分からず、深く関心を持っているとは言えないものです。 福島さんは、基地を県外、国外と言い、民主党と袂を分かちました。 では、福島さんが総理大臣であれば、アメリカと交渉して国外に基地を移すことは出来るのでしょうか? それだけの力や、考えがある人なのでしょうか? 鳩山さんがお辞めになりました。やめる前は自民党の人は、こんなで退陣しないなんて、と批判をしていましたが、辞めたら、無責任だとか辞めたことに批判をしています。 政治家の発言やすることがまったくもって分かりません。 政治家の言葉は信じるものではないのでしょうか・ 幼稚な質問ですみません。
- 自民党政権時の日本政府とアメリカ政府の間で、核兵器の密約以外にどんな密
自民党政権時の日本政府とアメリカ政府の間で、核兵器の密約以外にどんな密約があったと思いますか。
- ベストアンサー
- 政治
- shinseinippon
- 回答数3
- 社民党は連立政権から離脱しましたが、社民党には国防政策はあるのですか、
社民党は連立政権から離脱しましたが、社民党には国防政策はあるのですか、宮崎県の沖合に中国の艦隊が現れるようになればどうするのですかね? また徳之島の近海に中国の艦隊や北朝鮮の船舶が現れたり すれば徳之島の住民はどうするのでしょうか、軍事基地は要らないがその時はサトウキビの茎で戦う覚悟でしょうか。宮崎県出身の議員の考えや徳島県の住民の考えは理解できません。皆さんはどんなに思いますか。ふざけたご回答はお断りします。
- 締切済み
- 政治
- kazu632501
- 回答数8
- 沖縄には何故お雑煮文化が広まらなかったのか
お雑煮のことを調べていると、他の都道府県にはお雑煮があるのに、 沖縄だけ「お雑煮はない」というようなところを沢山みかけました。 気になって調べてみたのですが、 なかなかそのような答えが見つかりません>< 「何故沖縄にはお雑煮文化が広まらなかったのか」、 わかる人回答お願いします><
- ベストアンサー
- その他(国内旅行・情報)
- konya319
- 回答数4
- 管総理大臣の「核」は必要
管総理大臣の「核」は必要 8月6日、管総理は広島の平和記念式典に出席後、わざわざ「核抑止力は必要」と述べました。「核」は「必要」であるという意味です。誰がどう解釈しようと。 かつて、アメリカが大陸間弾道ミサイルなど膨大な核兵器を作り続けてきた論理と同じです。ブッシュやレーガン大統領、かつてのキッシンジャー補佐官に至るまで、核抑止力の思想が継続されてきました。アメリカは今も大量の核兵器を保有する一方、非核保有国には一切、認めない神様のような権限を行使しています。そして日本国政府は、ポチのように、しっぽを振って、思いやり予算他でを6000億円近く今年も計上します。 今年初めて国連の事務総長パン・ギムンが広島記念式典に主席しましたが、力強く「核の危険を排除するには、核兵器を全廃するしかない」と堂々と訴えました。一方、なぜ日本には、このようなアホな総理大臣しかいないのでしょう? ルース駐日大使も式典に出席しましたが、献花することもなければ、慰霊の言葉一つ無く、苦虫をかみつぶしたように会場を去っていきました。日本に対し「謝る理由は毛頭無い。」という強いメッセージが変に伝わってきました。実にアメリカらしいと思いました。 一方、岡田外務大臣は先日の予算委員会でも、抑止論を理由に沖縄基地の必要性を毎度の如く自信満々に説いていました。沖縄のアメリカ基地はもともとアメリカが強制的に没収したものです。世界でも突出した軍事経費をアメリカに惜しげもなく提供しているこの愚かな国に、何か未来があるのでしょうか? 毎回、選挙の度に国民の圧倒的大多数が相も変わらず、自民党や民主党に多く票を投じます。この状況は今後も揺るぎないでしょう。結果、何も本質的な問題は改善しないで、国民に理不尽なことを押しつけています。この国は余程、アホな国民によって支えられているとしか思えません。 もし、それでも、日本の将来は明るいと言う方があれば、力強い言葉でもお聞きしたいです。
- 戦死した英霊を敬えと言うけれど
戦死した英霊を敬えと言うけれど 今の日本の繁栄があるのは戦時中に命がけで戦ってくれた人たちのおかげ、という言葉があります。 事前に言い置きますが私は反日家でも自虐史観の持ち主でもありません。私の祖父も軍人でしたし、その話もよく聞いて育ちました。しかし同時に抱かざるを得ない疑問を単刀直入にさせていただきます。 上の最初のセリフですが、先祖は私たちに何をしてくれたのですか? 日本と関係のない土地をどんどん侵略したあげく戦後は全て失いました。 日本を守るために戦ったといってもそのほとんどが国外です。 飛行機で何時間もかけなければ行くことの出来ない、名前も知らない辺鄙な小島で戦っていた人たちのどこに”日本のために戦っていた”と感じることができるのでしょうか? 領土が広がるなら広がるで、例えば優秀な工業地帯を有する場所を占領したとか、掘れば石油がでてくるとか、そういう場所を得たのならまだ納得できます。古代に栄えた帝国も自国の領土を広げることはその分繁栄と国力を増大させるものでした。 この点日本の場合はどうですか?日本は繁栄するどころか物資が不足し、軍事拠点にしかならない島々に進軍したことに自国へどのような利益がもたらされたのか? 結果的には戦線が拡大して敗戦しその領土を全て失いました。 沖縄で戦死した人は国土を守ったと言えますが、ほかの人たちはいったい何のために戦って、その結果日本にどういう貢献をしてくれたのか、私は未だに納得ができません。 「日本は勝手に侵略し、結局負けたじゃないか!」 そもそも戦争をしなければよかったなんてことを言いたいのではありません。あの時上手く戦略を練って戦勝国になるべきだったと言っているわけでもありません。これ以上ない素朴な疑問のつもりです。 今を生きる現代人は英霊に対して、その結果だけを考えれば、何の感謝をする必要があるのでしょうか。何の感謝をするべきなのでしょうか。 ぜひ皆さんの回答を聞かせてください。
- ◆徳之島への基地移設で、島内が反対一色で盛り上がっているが
◆徳之島への基地移設で、島内が反対一色で盛り上がっている。 反対している人は、それでは何処が良いと考えているのでしょうか。 移設場所を言わず、私のところはだめだと言うのは無責任。 ◆何処も賛成のところは無いように思う。 では、基地は要らないのかといえば、居て欲しいと言う。 これでは、ゴミ捨て場は近くに要らないが、ゴミは捨てるのと同じだ。 社民党みたいにグァムに行けばかりでは話にならない。 ◆沖縄の人に押し付けるのは、他人の傷みが解らない無責任な人に思えるのですが・・・。 鳩山首相は沖縄から出したいと努力している点で、 他人の傷みが解る人だと評価したい。 坊ちゃんだから、やり方はチョット優しすぎる。
- 普天間基地移設問題について
普天間基地移設問題について 現在話題になっている基地移設の事ですがあっちがダメなら次はこっち。でもやっぱり決まらないから最初の案である辺野古にしーよお!って鳩山さんが言い出した場合どうなりますか? 元通りの案にもどせるんでしょうか?
- 米軍接収施設の使用料、地代の支払いは?
米軍接収施設の使用料、地代の支払いは? http://www.geocities.jp/unepeace/table-land.html には「1945.4.1 米軍、沖縄本島上陸、米軍基地建設」とあります。 以来、今日まで米軍は日本国内で、様々な施設や土地を使用してきました。施設や土地の所有者は日本国、自治体、民間人と様々だったと思います。 さて、質問です。 米国は米軍使用の施設や土地代を支払ったことがありますか。ある場合、適正価格だったですか。ない場合、如何なる根拠に基づいていましたか。 施設や土地の所有者が日本国、自治体、民間人の何れかに絞ってお答え下さっても結構です。また、1945年4月から終戦までとか、終戦から講和成立までとか、講和成立から思い遣り予算成立までとか期間を限定して答えて下さって結構です。 一例を挙げれば、第一生命ビルの所有者は米軍に接収されていた間、米国なり日本国なりから何らかの補償を得ていたのか否か、泣き寝入りだったのか否か、こんなことが知りたいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 歴史
- sono-higurashi
- 回答数3