検索結果
マウス接続設定
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- スリープ復帰後無線マウスが認識されない
下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼ご利用の製品 ・ご利用の端末タイプ・OS(例:タブレット・ノートパソコン・モバイルなど) ===ご記入ください=== デスクトップパソコン エディション Windows 11 Pro バージョン 23H2 インストール日 2022/11/22 OS ビルド 22631.3593 エクスペリエンス Windows Feature Experience Pack 1000.22700.1003.0 ・製品名・型番(マウス:M-から始まる型番)(キーボード:TK-から始まる型番) ===ご記入ください=== M-DPT1MR ・発生時期(※使えていた時期がありますか?) ===ご記入ください=== 2023年末ごろから ▼お困りごとの詳細、自分が使っている機器の状況や、表示される内容をお書きください。(例:接続ができない・反応がしない・矢印が出ない) ≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫ ===ご記入ください=== 時々スリープからの復帰後にマウスが認識されなくなります。電源オプションから変更しようにも設定する場所がないため設定できません。マウスが消えると再起動したり電源を切っても復帰せず、それまで使えていたにもかかわらずUSBポートの場所を変えたりさしなおしたりする必要があります。何か解決方法はありますでしょうか。 ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。
- USBを殺したPCでのマウス使用
久しぶりに質問させていただきますので、伝わりにくい部分がありましたらごめんなさい。 会社で新しいノートPCが支給されたのですが、 セキュリティ強化のためなのか、USBが使えないように設定されてしまいました。 設定をした業者さんによると、BIOSで使えないようにしているとのことですが、BIOSにはパスがかかってて入れませんでした。 これまでデスクトップPCで使ってたUSBのマウスや、事前に買った自前のテンキーなどがあるのですが、このままではすべて無駄になってしまいまいそうです。 なにより困っているのが、タッチパッドがうまく操作できないことでして、自分もさることながら、同じPCを支給された年配の社員さんがとても不便そうにしています。 せめてマウスだけでも使えるようにならないかと、ネットで調べたところ、USB⇒PS/2へ変換するアダプタがあることがわかりました。 ここで本題なのですが、USBの使用を禁止しているPCで、 USB⇒PS/2の変換アダプタに接続したマウスは使えるのでしょうか? USBに差し込むことにかわりはないので、結局は使えない可能性が高いと思うのですが、、、 もしこの方法の他に、USB使用禁止PCで、マウスなど使う方法がありましたら、そちらも教えていただけたらとても助かります。 どうか皆様よろしくお願いいたします。 ちなみにPCはDELLのLatitude D520という機種です。 使用可能ポート シリアル x 1 モニタ x 1 IEEE1394 x 1 S-video x 1 USB(Ver.2.0) x 4 RJ11 x 1 RJ45 x 1 赤外線 x 1 マイク入力 x 1 ヘッドフォン x 1 スピーカ出力 x 1 拡張コネクタ x 1
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- mozz25
- 回答数5
- Mac Book Pro でメール送信のみ出来ない
暫く使用してなかったMacのノートPCでメールをしようとしたところ「受信」は 問題なく出来ますが「送信」ができません。 送信すると「サーバmail ba2.so-net.ne.jp ポート587に接続出来ません」なるメッセージが出ます。 [環境] 〇 OSX 10.9.5 〇 メールバージョン 7.3 〇 SMTP ポートは587設定 〇 ルーターのポートは587 smtp 解放 以上の設定で、他のWindows PC VAIO、マウスコンピューターデスクトップPCでは全く問題無く送受信が出来ているのでネット環境は問題ナシと判断。 で、プロバイダー SO-NETの下記サイトに則り再設定しましたが改善されず。 https://support.so-net.ne.jp/supportsitedetailpage?id=000011006 “送信”のみ出来ないのは原因不明ですので、so-netでMacをお使いの方お分かりでしたらご教示下さい。
- マウスのボタン設定 任意キー
下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼ご利用の製品 ・ご利用の端末タイプ・OS(例:タブレット・ノートパソコン・モバイルなど) ===ご記入ください=== デスクトップ Windows 11 Home ・製品名・型番(マウス:M-から始まる型番)(キーボード:TK-から始まる型番) ===ご記入ください=== M-IT10UR ・発生時期(※使えていた時期がありますか?) ===ご記入ください=== 初期 ▼お困りごとの詳細、自分が使っている機器の状況や、表示される内容をお書きください。(例:接続ができない・反応がしない・矢印が出ない) ≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫ ===ご記入ください=== マウスアシスタント5をインストールして、ボタン4と5に任意キーを設定したのですが、ゲーム(原神)で反映されませんでした。 他のアプリケーション(Wordなど)では反映されていたので、設定ミスや故障ではないと思います。 対処法は無いでしょうか? ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。
- マウスのボタン割り当てについて
下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼ご利用の製品 ・ご利用の端末タイプ・OS(例:タブレット・ノートパソコン・モバイルなど) ===ご記入ください=== ・ノートパソコン ・製品名・型番(マウス:M-から始まる型番)(キーボード:TK-から始まる型番) ===ご記入ください=== ・M-XGL20DL ・発生時期(※使えていた時期がありますか?) ===ご記入ください=== ・使えていた時期:2023年2月24日 ・不良時期:2023年2月27日 ▼お困りごとの詳細、自分が使っている機器の状況や、表示される内容をお書きください。(例:接続ができない・反応がしない・矢印が出ない) ≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫ ===ご記入ください=== ・上記マウスでボタン設定がしてありますが、ボタンを押しても 反応しなくなりました。 設定を初期化しても改善されなく、どうすれば戻せるのかが知りたいです。 ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。
- ベストアンサー
- マウス・キーボード
- agneton3910
- 回答数1
- Windows11ノートPCのマウス設定
下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼ご利用の製品 ・プリンタ・周辺機器のメーカー名、製品名・型番など ===ご記入ください=== マウス NEC MG-1132 ・ご利用の本体側の製品タイプ(例:タブレット・ノートパソコン・モバイルなど) ===ご記入ください=== ノートパソコン ・本体側の製品名・型番(例:PC-N1565CAL-Y・PC-GN287DAASなど) ===ご記入ください=== PC-N153CGAW ・接続方法(例:無線LAN・USBケーブル・Bluetooth) ===ご記入ください=== ▼お困りごとの詳細、ご使用中の機器の状況や、表示される内容をお書きください。(例:ドキュメントの印刷方法・印刷サイズの設定方法・プログラムの設定方法が知りたい) ≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫ ===ご記入ください=== 以前Windows8のノートPCで使っていた、マウス(MG-1132)を上記Windows11のノートPCで使う方法をご教示ください。あるいは、使えないのでしょうか??? ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware :周辺機器」についての質問です
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- hirokinaoya1
- 回答数5
- M-DWM01DBBK の2台使用について
下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼ご利用の製品 ・ご利用の端末タイプ・OS(例:タブレット・ノートパソコン・モバイルなど) ===ご記入ください=== ノートパソコン ・製品名・型番(マウス:M-から始まる型番)(キーボード:TK-から始まる型番) ===ご記入ください=== M-DWM01DBBK ▼お困りごとの詳細、自分が使っている機器の状況や、表示される内容をお書きください。(例:接続ができない・反応がしない・矢印が出ない) ≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫ ===ご記入ください=== エレコムのマウスM-DWM01DBBKの2台持ちを考えております。(家用と会社用)。質問ですが、既に1台目でElecom dual series mouse driverで設定した内容を、2台目でもそのまま使用できますでしょうか?もしくは2台目は2代目で別途設定が必要でしょうか? また使用する場合はそれぞれのUSBドライバーが必要でしょうか? 宜しくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。
- 締切済み
- マウス・キーボード
- eaoigwaone
- 回答数1
- M-XGL30BBSKABK マウス切り替え
下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼ご利用の製品 ・ご利用の端末タイプ・OS(例:タブレット・ノートパソコン・モバイルなど) デスクトップ Windows11 ・製品名・型番(マウス:M-から始まる型番)(キーボード:TK-から始まる型番) M-XGL30BBSKABK ・発生時期(※使えていた時期がありますか?) 先月末から(M-XGL30の使用開始後) ▼お困りごとの詳細、自分が使っている機器の状況や、表示される内容をお書きください。(例:接続ができない・反応がしない・矢印が出ない) 以前使っていたM-XGM10のゴムの部分が加水分解で溶けてしまったため、先月末に新しくM-XGL30をアマゾンで購入しました。 念のためマウスアシスタント5を再インストールして使用開始しておりますが、1時間程度使っていないと”マウスが取りはずされた”というウィンドウが開き、マウス選択画面が出てきます。 いちいち対応するのが面倒なので、ウインドウが出てこないような設定方法を教えてください。 宜しくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。
- 締切済み
- マウス・キーボード
- ishikoh001
- 回答数1
- sleipnirか、operaか迷ってます。お願いです、アドバイスください。
こんばんわ。最近、opera→sleipnirに乗り換えたのですが、 ちょっとした問題が生じたため、質問させていただきます。 自分は、sleipnirを使って数日ぐらい経ってるのですが、 やはりページの読込が遅くて困ってます。 operaのほうが速いので、operaに戻そうと思ったのですが、 マウスジェスチャーの設定が、sleipnirより自由ではないので、 迷ってます。 opera専用のマウスジェスチャーのプラグインを探しても、見つかり ませんでした。 自分としては、 自分でマウスジェスチャーの割り当てを自由にしてoperaを使うか、 sleipnirの読込速度を上げるか、で考えてます。 両方のブラウザとも最新版です。 PCのスペックは、XPSP2 HDDは、70GBのうち、40GBが空いてます。 メモリは、471/1016MB、仮想メモリは、431/1666MBです。 ネット接続は、光で、速い方です。 operaの機能拡張について、また、sleipnirの読込速度を少しでも 速くする方法を知っている方、どうかアドバイスをお願いいたします。
- マウス使用時にタッチパッドをオフにしたい
質問内容: 1,キーボード操作時に干渉しての誤入力が鬱陶しいのでUSB接続時にタッチパッドを自動でオフにしたいのですが、探してもそれらしい設定項目が見当たらず、アップデートや再インストールなど試してみましたが解決しません(下記)。どうすればよいのでしょうか? 2,自動で切り替わらずとも、手元で都度オン・オフできるようなショートカットキーなどの回避策でも大歓迎です(Fn+F6, F8, DELなどの組合せでは不発)。 製品シリーズ:Lenovo ThinkPad T450 OS:Windows10 pro 1. lenovoシステムアップデート 2. Synaptics ThinkPad UltraNav ドライバーの再インストール 3. windows設定のマウス設定画面の中を探す 4. windows設定のタッチパッド設定画面の中を探す 5, Lenovoへの問い合わせ(サポート期限切れのせいか適切な回答来ず) 6, ネット検索しレジストリを編集(タッチパッドがオフになっただけで切り替え操作はできず) 画像: ドライバー再インストールをした後も、該当の切り替え項目は出現せず。 ※OKWAVEより補足:「Lenovo:ノートブック(ThinkPad)」についての質問です。
- コードレスキーボードについて
ロジクールのMX-5500を購入しようかと思っていますが、疑問点があるので教えて下さい。 http://www.logicool.co.jp/index.cfm/keyboards/keyboard_mice_combos/devices/3481&cl=jp,ja ここのトラブルシューティングを見たのですが、 {受信機とマウス、トラックボールまたはキーボードとの交信を確立して下さい。まず受信機の[Connect]ボタンを押してください。次にマウス、トラックボールの裏面、キーボードの側面または裏面にある[Connect]ボタンを押してください。もしLogicool®のコードレスキーボードとポインティングデバイスをお持ちの場合は、ポインティングデバイスとキーボード双方の接続ボタンを押すのを忘れないようにして下さい。}とあります。 この[Connect]ボタンはパソコンを起動(再起動)する度に押さなければならないのでしょうか?それとも一度設定すればあとは押す必要はないのでしょうか ? また、コードレスキーボード・マウスは同じ場所で複数使用できるとありますが、具体的に何台まで使用できるのでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- Excel-star
- 回答数1
- 右用と左用のマウスを接続して使用方法
下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼ご利用の製品 ・ご利用の端末タイプ・OS(例:タブレット・ノートパソコン・モバイルなど) windows11 デスクトップ ・製品名・型番(マウス:M-から始まる型番)(キーボード:TK-から始まる型番) 左用 M-XT4DR 右用 M-HT1DR ・発生時期(※使えていた時期がありますか?) ===ご記入ください=== ▼お困りごとの詳細、自分が使っている機器の状況や、表示される内容をお書きください。(例:接続ができない・反応がしない・矢印が出ない) ≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫ マウスは右、左とも使用はできていますが、マウスアシスタントで ボタン設定を使用としても、左用の物しか表示されてきません そもそも、2台には対応していないのでしょうか。 どなたか、ご存じのかたいらっしゃいますでしょうか。 宜しくお願い致します ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。
- ベストアンサー
- マウス・キーボード
- okwave-nku00324
- 回答数2
- PC起動時に途中でかたまって起動しないことが…
NEC Lavie,WinXPSP2 ADSLを使用していて無線LAN機器はBUFFALO製WHR-HP-AMPGを親機にアダプターはWLI-CB-AMG54HPです。クライアントマネージャ3Ver1.2.10、AOSS機能を使っての自動接続設定になっています。他に有線無線等で接続している機器はありません。 問題はアダプターをPC本体に挿した状態でPC起動させるとWinXPが立ち上がる途中で固まってしまい最後まで起動しないまま全く反応してくれなくなってしまって困っています。固まるのはだいたいWinXPのデスクトップ画面が現れてからタスクバー右の電源アイコンが表示されたあたりで止まってしまいます。本来ならばその後クライアントマネージャにより自動認証されて接続状態になって最後まで立ち上がるはずなのですが…アダプターのランプ(GとA)は点灯しているのでPCはアダプターを認識しています。毎起動時に接続されずに固まってしまうわけもなく起動途中にマウスを頻繁に動かしてHDDに負荷をあたえてやったりしながら起動させると接続認証されて最後までたちあがることもあります。(毎回成功するわけでもなく固まってしまうことがほとんどです)BUFFALOサポートに何度か問い合わせしてみましたが原因は判明できずアダプター本体の故障の可能性があるので修理に出してみてくださいと返答されてしましました。接続認証されてうまく最後まで立ち上がった時は接続状態は非常に安定していて途切れることはありませんから親機やアダプター本体が故障しているとは思えません。(これを書いている現在も接続状態は保たれています)接続設定等で回避できる問題なのでしょうか?(アダプターを挿したまま起動途中で固まって止まってしまった場合はマウスやキーなど何も反応しませんから電源ボタンを押して強制終了させています。また、固まってしまった時にアダプターを抜き取ると起動を再開して最後まで立ち上がりますがその後アダプターを挿しなおすとアダプターのランプは点灯しますがすぐにまた固まってしまいます。無線LAN導入時は正常にクライアントマネージャ等インストールできて初接続時は何の問題もありませんでしたが、次回の起動時から途中で固まってしまって何度も電源を切っては起動しなおしたりしています。現在はマウスを頻繁に動かしながら起動させていてだいたい起動3~4回目で何とか最後まで立ち上がります。起動時にこんな状態ですから非常にわずらわしいです) どなたか良いアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。
- 締切済み
- ルーター・ネットワーク機器
- mailbox95
- 回答数1
- フリーズで再起動、再起動でネットが繋がらない。
パソコンの電源を入れっぱなしにしておくと、いつの間にか(1~2時間位)フリーズ状態になります。 画面が黒いままで(これは電源オプションで設定してます)マウスやキーに反応せず、電源ボタン長押しでシャットダウン、再起動しています。 これでパソコンは元に戻るのですが、今度はネットの接続が切れてしまいます。 設定をやり直したりしましたが、今はルータ、モデムの電源をしばらく切ったり、ルータを初期化して繋がるようにしています。 パソコンはVISTA、ルータはCOREGAのCG-WLBARGPXを使っての無線LANです。 2つの問題を解決する知恵を、どなたかよろしくお願い致します。
- 締切済み
- Windows Vista
- rxpfq166
- 回答数1
- PCI-USBについての質問です
現在の状況なのですが、 最近、USBの過電流のトラブルがあって、BIOS設定でUSBコントローラの使用を不可に設定しないと、XPのスタート画面までいけなくなってしまいました。 Warning!USB device over current detected!! Please remove over-current USB device!! 今使用してるUSBマウスや音楽プレーヤーとPC間の接続などが利用できなくなり不便を感じています。 メーカサポートの無償期限が切れており、修理に出すと高額な費用がかかるようなので、自己解決しようと考えています。 PCI-USBを使うことができれば、何も問題がないのですが、 XPを正常に起動させるために、BIOS設定でUSBコントローラをOFFに設定しているので、このままPCI-USBを導入して使えるのかどうかが分からず困っています。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- omottetayo
- 回答数3
- 有線接続の通信速度の復旧方法
マウスコンピューターのノートパソコン(以下、ノートAとします)を使用しています。以前は、有線接続で25Mbpsの通信速度でした(光契約100Mbps)。BNRスピードテストの下り方向です。 しかし、IOデータ機器のWN-AG300EA(5GHz帯を使用した無線LANアダプター)を使用した後から有線接続した時に6Mbps程度の通信速度になってしまいました(結局、WN-AG300EAは期待した速度が出なかったため、返品しました)。その後、有線接続による通信速度が復旧しません。 同じ回線を使用して別のノートパソコン(以下、ノートBとします)で使用すると通信速度は25Mbps出ています。 ノートAの接続設定に問題がるのではないかと思いますが、何を確認し、どのように設定修正すればよいのかわかりません。ご教示頂きます様お願いします。 各ノートの設定は下記のとおりです。 (1)ノートA ・OS : Windows7 Professional(64bit Service Pack1) ・プロセッサ : Intel Core i5-2430M CPU @2.4GHz ・実装メモリ : 4.0GB ・ネットワークアダプター : Realtek PCIe GBE Family Controller ・ウィルス対策ソフト : ウィルスバスター2012クラウド (2)ノートB ・OS : Windows Vista Home Premium(32bit Service Pack2) ・プロセッサ : Intel Core2 Duo CPU @2.1GHz ・実装メモリ : 2.0GB ・ネットワークアダプター : Broadcom NetLink(TM) Gigabit Ethernet ・ウィルス対策ソフト : ウィルスバスター2012クラウド
- インジケータが消える
ローカルエリア接続のインジケータが消えてしまって困っています。 状況は、 (1)ローカルエリア接続のプロパティで 「接続時に通知領域にインジケータを表示する」 にチェックを入れています。 (2)パソコンの起動時にはインジケータが表示されています。 (3)マウスポインタがタスクトレイのインジケータを通過すると、フッと消えてしまいます。 (4)以後はずっと消えたままになります。 (5)タスクバーのプロパティでは「常に表示」に設定してあります。 ただ、ローカルエリア接続のプロパティでのチェックをはずし、OK、さらにチェックを入れて、OKをすると再びインジケータが表示され、以降は(3)の状況は起こらなくなります。 でも、パソコンを再起動すると(3)の状況が起こるようになってしまいます。 インジケータをずっと消えないようにしたいのですが、 何か良い解決法はないでしょうか? ご存知の方がいらっしゃったらよろしくお願いします。
- 締切済み
- Windows XP
- noname#168936
- 回答数1
- MACアドレスの違いが原因?直す方法は?
(親機)バッファロー、アクセスポイント WER-AM54G54/P (子機)コレガ、クライアント CG-WLPCI54AG 親機付属のPCカードを使用のPCは問題ないのですが コレガ使用のPCは動きが遅くなってUSB接続マウスがカクカクします。 たぶん処理が遅くなってると思います。 コレガのPCはW2k、512M、120G、Athrom1.1G、PCIバスには USB2.0ボードが刺さっていてUSBカードリーダーがついています。 親機との接続を中断する共に戻るので、ワイヤレスLAN設定がおかしいと思います。 だた、MACアドレスが親機付属のPCカードを使用のPCと最後の方が異なるのが気になります。 解決方法が分かる方お願いいたします。
- 締切済み
- その他(インターネット接続・通信)
- okazariY
- 回答数3
- USBのキーボードにしたらマウスが認識されません。
パソコンのハードウェアには初心者です。 先日ps/2で接続していたキーボードがキーによって接触が悪くなってしまったため、新しいものと交換しました。 新しいキーボードはelecomのUSBタイプのキーボードです。 差し替えるとキーボードはすぐ認識し動作したのですが、 今まで使用していたps/2タイプのマウスが認識しなくなってしまいました。 USBの口がいくつかあるためいろいろなところに差し替えたのですが、 駄目でした。 マシンは組み立てのデスクトップです。 OSはwindows2000です。 何か設定の問題なのでしょうか? お分かりになる方、よろしくお願いします。 現在は仕方が無いので、昔のキーボードを接続しています。
- Google chrome画面が開かない
昨日、ESET Internet securityの「ESET HOMEアカウントに接続」、「ESET HOMEに接続」を開始しましたが、急用のためよく覚えていないのですが途中で設定をやめました。 その後、 「ESET HOMEアカウントにログイン」の「Googleで続行」、「webブラウザーでアカウントにログイン、後、自動的に次のステップに進みます。進まない場合は『この画面を再読み込み』してください。」と『他のログインオプションに戻る』どちらも他に移動出来ませんでした。 関係あるか、わかりませんが、今日、タスクバーのGoogleアイコンにマウスを乗せるとウィンドウのサムネイルはでてきますが、何度やっても開かないのです。よろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「ESETセキュリティ ソフトウェア シリーズ」についての質問です。
- 締切済み
- ウィルス・マルウェア
- 4649negaims
- 回答数1